鉄道工事も
既う
竣つた。
請負人は払ふべき
手間を払ひ、
胡魔化される丈け胡魔化してカスリを取り、労働者は皆一度に
己が村々へ帰ることになつた。
路端の
飯屋は昼前の
大繁昌で、ビスケットを袋に詰める者もあれば、
土産にウォットカを買ふ者もあり、又は其場で飲んで
了ふ者もある。
それから上着を畳んで、肩へ
投懸けて出掛けるとて、口々に、
「そんだら、
椋よ
達者で暮らせ
······そんだら/\!」
······と、椋のミハイロ一人になつた。
どちら向いても野の中に唯一人取残されて、
昨日迄の仲間が今日は
散々になつて行く
後影を見送るでもなく、磨いたように光る線路を
熟々と眺めれば線路は遠く/\走つて
何処ともなく消えて行く。風は髪を吹いて着物の裾が
捲くれ、今分れた人達の歌ふ声が遠方で聞える
······ その
円い帽子の影は
頓て
木隠れて見えなくなつたが、ミハイロは
背後で手を組むで、まだ立つてゐる。何処へ
行処もない。親兄弟もない
一人法師で、今線路を切つたあの兎のやうに、或時は野宿したり、或時は人の家の
納屋に寝たり
行当りばツたりに世を渡つて来た身の上だ。
と、砂山越しに汽笛が鳴つて、煤烟がむく/\と
騰り、汽車の音がする。来たのは工事専用の汽車で、それがまだ
普請中のステーションの側で
停ると、屈強な機関手と其見習が機関車を飛降りて、
突然飯屋へ駈付ける。
他の連中も其例に
傚ふ。汽車に残つてゐるのは工事担当の技師ばかりだ。技師は物思はし
気に
四下を眺めて
汽罐の蒸気の音に耳を傾けてゐる。
見知り
越しの人なので、ミハイロが丁寧に
辞儀をすると、
「おゝ、椋か?
······如何した?」
「如何もしましねえ。」
「
何故村へ帰らん?」
「帰つたとつて、仕方ねえだもん。」
技師は何か鼻歌を
唱ひ出したが、
頓て、
「ワルソウへ行け、ワルソウへ。ワルソウなら、仕事に困る事はないぞ。」
「ワルソウツて何処だね?
私知んねえだが
······」
「
無蓋車に乗れ、連れてツて
遣るから。」
椋は無蓋車へ身軽くひらりと飛乗つて、石を積むだ上に腰を
卸した。
技師が、
「貴様
銭を持つてるか?」
「
銭かね! 銭は一両と銀貨が四貫、跡に銅貨で十五
文ばかし持つとりますだよ。」
技師はまた鼻歌を唱ひ出す。機関車は矢張ぶう/\
小言を言つてゐる
······其中に
先刻の連中が酒の瓶や紙包みを
提げて飯屋を出て来て、
機関方が機関車へ
這上ると
······頓て汽車は動き出した。
三里程来て
一曲りすると、向ふの沼の中に
痩村が見えて、其処から烟が立つてゐる。之を見ると、ミハイロは急に
燥ぎ
出して、えへら/\笑つたり、遠方だから声は届かなかつたが、其方を向いて何か大声に
喚いたり、帽子を
揮つたりする
······ブレーキの処に居た車掌が尖り声で、
「静かにしとれ! 何だつて騒ぐんだ?」
「だとつて
······ほら、
彼処に見える
······あれがウラ達の村だもん
······」
「ウラ達の村なら村で好いから、静かにしとれ!」
ミハイロは
大人しく言ふ事を聴いて静かになつたが、何だか悲しかつたので、お経の文句を
称へてゐた。あゝ、生れた村は
藁葺荒壁の沼の中の痩村だけれど、此儘帰れたら
如何なに嬉しからう! たゞ、しかし、帰つたとて仕方がない。
椋助だの馬鹿だのと人は言ふけれど、ミハイロは
能く心得てゐる。出稼ぎして諸方を
彷徨いてゐた方が、ひもじい
想をしない、
寝泊りする処にも困らない。生れた村には
食物が
欠乏くて
皆が
難渋してゐるけれど、
余処は
其程でもない。
ステーションを幾つか通越したが、長いこと停車してゐた処もあるし、
直き発車した処もある。其中に日が暮れて、技師の
情けで物を食はされたから、ミハイロは丁寧に辞儀をして礼を言つた。
行つても/\知らん
地方だ。
低地が高台になつて瀬の早い川が
逶
と通つてゐる処もあつた。
烟突も無い
小舎や木の枝を編むで
拵へた納屋が
後になつて、立派な邸や
石造の建物が見える。生れた村では見た事もないやうな会堂もあつた。
夜に入つてから、ト或る山の下へ来た。山の上は町で、家が家に
負さつたやうに
累なり合つてゐて、
燈火が星のやうに見える。もう
夜更だのに、何処でか奏楽の
音がして、人通りが絶えない。話声や笑声も聞える。村ではもう犬も
啼かぬ
時間だのに
······ ミハイロはまだ起きてゐた。そしたら技師の
指図だとて腸詰を一斤と
麺包を一つ持つて来て呉れて、それから砂を積むだ別の無蓋車に移された。今度は軟かで坐り心地が羽蒲団のやうだ。で、砂の上に座つて腸詰を食ひながら、
「世の中には
甘い
物が有れば有るもんだあ!」
汽車は
久らく停つてゐたが、
暁方になつて出ると、間もなく飛ぶやうに走る。と、森の中のステーションへ来て停つたまゝ、なか/\出ない。車掌の話だと、呼戻しの電報が来たから、技師は此処で降りるだらうと云ふ。
成程技師はミハイロを呼んで、
「
己はな、此処から戻らにやならんことになつたが、貴様一人でワルソウへ行くか?」
ミハイロは口の中でぐづり/\と、
「さうさねえ、
如何すべえか
······」
「ワルソウへ行きや
人中だ。消えて無くなりもすまい。」
「消えて無くなつたとつて、仔細ねえけどね。
私一人だから。」
違ひない! お袋が有るとか、女房が有るといふのなら、跡に残つた者が困りもせうが、
一人切なら誰に
掛構ひもない話だ。
で、技師が、
「そんなら
行くが好い。丁度ステーションの
側に何軒か
普請中の
家も有るから、煉瓦でも運んで居りや、
餓ゑもしまい。たゞ酒だけは
慎むんだぞ。さうして辛抱して居りや、また
其中に何ぞ好い仕事も見附かるだらう。さあ、一円
遣るから、
正可の時の用意にしろ。」
ミハイロは一円貰つて、礼を言つて、また砂を盛つた無蓋車に乗ると、
頓て汽車は出た。
途々車掌に聞いてみた、
「旦那、
私が今迄稼いでたあのステンショね、
彼処からもう
余程来ただんべえか?」
「さうさなあ、百五六十里も来たらうか。」
「此処から歩いて戻つたら、
余程掛るべえかね?」
「さうさなあ、半月は掛るだらうな。」
と聞くと、ミハイロは心細くなつて来た。
家へ帰るに半月掛る! 何だと云つて
此様な遠方へ来た事か。
やれ、大変な事になつちまつたと、始めて気が附いたが、もう取返しが附かぬ。
尤も取返しが附いて
旧の身の上になつたからつて、
些とも好い事はない、もつと
不好い事もあつた
······で、
臥反りを打つて、心の中で、
「仕方ねえだ。」
汽笛が
消魂ましく鳴つたから、ひよいと見たら、向ふに
家が沢山見える。
「
彼は何ちふ
処だかね?」
と車掌に聞くと、
「あれがワルソウよ。」
さう聞くと、また心細くなつた。如何して
此様な処へ来る気になつたらう?
ステーションに着いた。無蓋車を降りて、車掌に
暇乞して、きよろ/\と見廻して、それから向ふの
酒瓶の絵看板の出てゐる
見世の方へ行つた。
固より酒を飲みにぢやない。其見世の先に
普請場があつて、煉瓦職人の姿が其の前に見えたから、技師の話を
憶出して、仕事をさせて貰はうと思つたからで。
煉瓦職人は皆威勢の好い
石灰だらけの
若衆達で、
先方から言葉を掛けた、
「お
前は何だ? 何処の
者だ?
此様な帽子を誰に
拵へて貰つた?」
などゝ云ひながら、袖を
引張つたり、帽子を取つて又ポンと
冠せたり、ちやうさいばうにされて
······ミハイロはうろ/\する。
「何処の
者だツてば?」
「うらウオロコウ※
[#小書き片仮名ヰ、368-上-16]ツキの
者だがね
······」とまだ
面を
喰つてゐる。
囲繞つた職人達は
高笑をした。ミハイロも一緒になつて高笑をして、心の中で、
「
皆面白れえ人達だ。
些とも
可恐え事ねえ。」
ミハイロの罪の無い笑声や、人の好ささうな
眼色が皆の気に入つて、
弄らずに真面目に
事情を聞出したから、仕事をさせて貰ひたいのだといふと、そんなら
己達の跡に
随いて来なと云ふ。
「
少とばかし
愚鈍いやうだが、人が好ささうだ。」
と一人がいふと、今一人が、
「
遣らせて見ようぢやねえか?」
すると又一人がミハイロに、
「渡りを附けるだらうな?」
「渡りツて
何だね?」
「一
杯飲ませるかといふことよ。」
側から一人が笑ひながら、
「酒を
振舞はなきや、
此方から
拳固を振舞つてやら。」
ミハイロは考へて見て、
「振れ舞ふよか振れ舞はれた方が
好えね。」
言草が皆の気に入つて、帽子の上から
軽く二つほど
喰はせて、酒の事はお流れになつた。かうして
調戯ひながら普請場へ来て皆仕事に掛つたが、職人達は
見上げるやうな足場へ
上り、娘や子供が煉瓦を運ぶ。ミハイロは
新参だからといふので、
石灰に砂を入れて
捏ねさせられた。
かうして到頭煉瓦職の
手間取になつた。
翌日手伝の娘を一人附けて呉れた。
矢張ミハイロ同様な貧乏人で、古ぼけた
頭巾に穴の
開いた腰巻に、
襯衣と、それで
身上有りツ
丈だといふ。色の浅黒い、痩せツぽちの、ちよツぽり鼻の空を向いた、額の引込んだ、随分不器量な
娘だつたが、ミハイロは女に掛けては贅沢でないから、
此娘が道具を持つて
側へ来た時から
全然気に入つて
了つて、頭巾の蔭から
瞥と
面を見られた時には、何だか
恍然となつた
······はて、
便りねえ身の上は
己ばかしでねえ、
一人法師が二人寄りや、もう一人法師でねえちふもんだ、といふやうな気にもなる。段々大胆になつて来て、
終には身の上話を始めた。
「
汝何処の
人だかね? ワルソウの
人だか、それとも
更と遠くの
人だか? いつから煉瓦積になつたのけ?」
などゝいふのが口切りで、
最後は
不覚深入して、
「何も
心配しるでねえ。
己が
汝の分まで稼いでやるだから。」
成程汗みづくになつて自分ばかり働いて、娘にはほんの
上面ばかり撫でるやうに
捏ねさせて人前を
取繕つて置く。
毎日
斯うして二人で働いてゐたが、時々飛入りに手伝に来る職人があつた。
此奴が手伝に来ると、
屹度娘を叱り飛ばす、
而してミハイロに
調戯ふ。
ミハイロは夜は
普請小舎の隅に寝る事にしてゐた。
木賃に泊る程の贅沢も出来ないのだ、手伝の娘は外の娘達と連立つて何処へか帰つて行く、時には例の職人と一緒に帰つて行く事もある。其癖其職人は娘を口で叱るばかりでなく、
動ともすると
手込めにする事もあるのだ。
「
何故彼様目の
敵にしるだんべえ?」と椋は不審に思つて、出来るだけ娘を
勦つて
遣つてゐた。娘の分まで働いて遣るばかりでなく、朝飯のパンも半分分けてやり、昼飯には屹度何かしら
煖かな物を二銭が
所買つてやつてゐた。娘は始終一文無しなのだ。
煉瓦を運ばされるやうになつてからは、番頭が
喧ましくて、もう娘の分まで働いてやれなくなつたが、其代り娘が
躓きはせぬか、煉瓦の
重味に
潰されはせぬかと、始終
其様な事ばかり気にしてゐた。其様子を例の意地悪の職人が認めて、二人の事を
彼此言つては
調戯ひ、仲間中に触れ廻る。仲間の者も笑つて、
「やい、椋、しツかりしろい!」
と足場から声を掛ける。
一度昼時分意地悪の職人が娘を片蔭へ呼んで何か声を
荒らげて言つてゐた事がある。
と、娘が
泪ながらミハイロの処へ来て、十銭ばかり貸して呉れといふ。
何がさて娘の頼みだ、聴いて
遣らん法はないと、ミハイロは財布の紐を解いて、
稼ぎ
溜めた金の中から、十銭
丸を一つ出して遣つた。
その十銭を娘は意地悪の職人に渡したが、それからは娘は毎日屹度
若干づゝの無心を言ふ事になつた。
「
何故汝や
彼様した奴に
銭遣るだか?」
と
怯かな
恟り聴いて見ると、
「だつて仕方が無いンだもの。」
と娘はいふ。
或日意地悪の職人が番頭と喧嘩をして、仕事を
止めて出て行かうとした。其時自分が
止すばかりでなく、娘にも止せと、うぬが雇つた者のやうに、
権高に言つたが、娘は渋つた。番頭が晩迄働かなきや手間は払はないと、かう言つたさうだ。一文だつて汗の出た銭だから、労働する身になつては、惜しい。で、娘はまた仕事に掛らうとした。
男は腹を立てゝ、大きな声で、
「やい、一緒に行くのか、行かねえのか、
判然返事をしろい!」
娘は煉瓦積む手を
止めて、男の
面を
瞥と見た。もう眼には泪を一杯溜めて居たが、それでも男の跡に
随いて行つて
了つた。惚れてゐるのだ。
たゞミハイロには
其が分らなかつた。
娘が居たからつて、格別嬉しい
想をさせられた訳ではなかつたが、居なくなつて見ると、
切りに淋しい。また
一人法師になつて了つた。
其晩は眠られなかつた。
翌日平生の通り仕事に掛つて見たが、仕事が手に附かない。
普請場からがもう厭になつて来た。何処へ行つて見ても、何に
触つて見ても、眺めても、娘の事が想出されて、
生別の辛さを
犇と思知る。それだのに皆は笑つて、
「やい、椋、ワルソウの
新造は
如何だ?
······気に入つたか?」
(明治四十一年四月)