「日本人の
柔道なんて、あれは小人の
蹴合いみたいなものさ。ほんとに人がぽんぽん投げられるものか。まして、われわれアメリカ人のこの堂々たる重いからだが、ちッぽけな
腕で投げられるはずがないよ。」
「ところが、モンクス。あの柔道の教師トミタの道場には、アメリカ人の
弟子も相当あるぜ。」
「ふん、そりゃものずきだな。一つおれの
鉄腕でのばしてやろうか。いったい日本人の
柔道なんぞを、このサンフランシスコにのさばらしとくのがけしからん。」
「そんならモンクス。おまえひとつ試合を申しこんでみろ。」
「向こうが
逃げるよ。」
「よし、そんなら、おれが申しこんでみてやろう。」
アメリカサンフランシスコの場末の食堂で、しきりにこんな話をしているのはサンフランシスコでもきらわれ者の
拳闘家トビイ・モンクスと、その後見人のジョンソンであった。
トビイ・モンクスは、まるで
仁王のような大男だ。
拳闘で耳がぺちゃんこにつぶれている。鼻も拳闘でぐんと曲がったすごいでこぼこ顔。このモンクスがしまのジャケツを着て鳥打ち
帽を横にかぶった
姿というものは、通る人がそっと道をよけるほどこわい様子だった。
さて、その
翌晩、
二人はまた、同じ食堂で会った。
「ジョンソン、どうした。承知したか。」
ジョンソンは首を
振って、
「だめ、だめ。あの日本人め、にっこり
笑って『よしましょう』というんだ。なぜだといったら、『日本の柔道は身をまもる術だし、
拳闘とはやり方が違う。それに
拳闘家との試合を見世物にすることは、日本柔道の道にはずれる』
······」
「な、なに、なんだと! 見世物
······ううむ、おのれ、こうなったら、どうしても試合をやるぞッ。」
どしんとテーブルをげんこでたたいて、モンクスはまっかになってどなった。
サンフラスシスコの
郊外にささやかな道場を開いて、アメリカ人に日本の
柔道を教えていたのは、
富田常次郎六
段であった。
講道館長の
嘉納治五
郎先生の最初の
弟子だ。この富田六段がアメリカへ
渡って、柔道をひろめだしたのは明治三十八年であった。アメリカのことで
畳がないから、
寝台に使うわらぶとんのようなものを室いっぱいに
敷いて、毎日柔道を教えていた。
日露戦争に勝って、「日本強し」の声こそしていたが、そのころはまだ、日本人はあまり
尊敬されていなかった。ずいぶんと日本人をあなどっているアメリカ人もあり、したがって柔道も、ごく一部分の者だけしか知らなかった。
「どうしてもやらんか。」
「やらん。」
モンクスが申しこんでくるごとに、富田六段ははっきりとことわった。
「柔道は見世物ではない。見物人の前で
拳闘と試合をするのはごめんだ。」
「ふん、拳闘と試合のできないような柔道、そんなものは、手先の芸当なんだな。」
「なに!」
この一言に富田六段はくちびるを
噛んで、四回めの申しこみにきたモンクスをにらみすえた。
「よろしい、試合をしよう。」
「やるか。ではお
互いが
打ち
倒されて
眠ってしまうまでやろう。」
「よろしい。」
富田六
段は一日じゅう、
部屋にとじこもって考えた。
拳闘と
柔道では、そのやり方がまるで
違う。拳闘はなぐるいっぽうである。柔道は投げる、おさえこむ、
絞める、
逆をとるという
技だ。どうして試合をしたらいいか。第一、どうあっても負けられない。日本の
恥になる。柔道の力というものをばかにされる。だが、正面と正面に向き合って、
拳闘選手のものすごい
打撃を受け留めることは
絶対にできない。
顎打、
直突、
横打、どの一撃だとて、それがま
ともにはいったらいっぺんに
打倒されるのはきまっている。あの電光のように早い打撃。向こうは打っては飛びのき、飛びのいてはまた打ちかかってくる。そのうえ、
裸でつかまえどころがないのだから、この試合は非常にむつかしい、やりにくいのだ。しかし、死んでも勝たねばならぬこの一戦! 富田六段はその
翌日、モンクスへ試合の
約束を申し送った。
◎
拳闘は、どこまでも拳闘の規則を守ること。
◎
柔道も柔道の規則を守ること。
◎試合場は板の間で行なうこと。
◎死んでも一切不服のないこと。
モンクスのほうでも、よろしいと答えてきた。
そして場所は、セントラル・クラブの広間ときまった。
その日になると、これはどうだ。
世間へ知らさない試合なのに、命がけの大試合ということが口から口へ伝わって、広間はいっぱいの人だかりだ。
試合場は、十メートル四方にロープを張った四角い中で板張りだった。
モンクスは緑のパンツ、
富田六
段は
洗い清めた
柔道着に
黒帯姿、
審判のアメリカ人がモンクスのグラブを富田六段にさわらして、グラブの中になんにもはいっていないことをしめす。モンクスは富田六段の柔道着をなでまわしたり、ふところの中をのぞいて短刀でもはいってないかといわんばかりにしたり、
袖の中をのぞいたり、たいへんな調べ方だった。
日本の柔道勝つか? アメリカの
拳闘勝つか? 場内の空気は重苦しく殺気だった。
富田六
段とモンクスがしっかと
握手した。左右七メートルへだててぱッと飛びのいた。その
瞬間に、勇ましい試合開始の
鐘!
モンクスは
猛然、
突進してきた。
一メートル五十五の日本人に、一メートル八十二の雲をつくようなアメリカ人、一
撃でふっ飛ぶか?
危うし!
このとき早く富田六段は、ごろりと
寝ころんでしまった。まるで昼寝でもするように板の間にあおむけに寝てにこにこ
笑っている。モンクスの方へ向けた足を組んで、それこそ鼻歌でも歌いそうに、頭の下に両手を組んで寝ているのだ。
驚いたのはモンクスだった。敵の上半身をねらってただ一
撃と思いきや、相手は寝てしまったんだ。
拍子抜けがして、ぼんやりしてしまった。
富田六段はにこにこ笑っている。モンクスはおこった。
「立て!」
「
柔道は寝ていてもよろしい。」
富田六段は英語でいってのけた。
これでは
突けない。打てない。モンクスはまっかになっておこると、富田六段の頭へ一撃をくらわせようと、まわりだした。すると富田六段は、
背中を
心棒にしてくるくるまわり、けっして頭の方へこさせない。そのからだの動かしようのす速さといったらない。富田六段はいっこう
疲れないが、かがみこんで相手のまわりをぐるぐるまわるモンクスのほうは、だんだん息が切れてくる。
「足を持ってなぐれ、なぐれ。」
わあ、わあという見物の中から、モンクスにこんな注文が出る。よしッ、とばかりモンクスは、いきなり
富田六
段の
片方の足へ飛びついて、
小脇に
抱きかかえた! すかさず右の手をのばして、
弾丸のような
顎打の
打撃、がんとあごへ飛ぼうとしたそのときだ。十分、相手にのしかからせた富田六段は、抱かれた足をモンクスの
下腹に当てがうとみるや、気合い
鋭く、
「えい!」
みごとなともえ
投げの
大業一
本。モンクスのからだは空中でぐるッと一回転すると、だーんとあおむけにたたきつけられた。
堅い板の間だ。
柔道の受け身を知らぬモンクス、後ろ頭を板の間でしたたか打った。
腰も打った。その
痛さ!
「うう、うーむ。」
とうなったまま起き上がれない。顔をしかめてしゃがみこんだ。両手で頭をかかえこんだ。
脳を打ったのでぼんやりしてしまったのだ。
富田六
段はやっぱり
寝たまま、にこにこ
笑っている。
モンクスはがまんして、ふらふらと立ち上がったが、もう用心して近づかない。顔をしかめて富田六段をみつめたまま、びっこをひいている。
すると富田六段は、ひょいとからだを起こしてしゃがんだ。しゃがんで、両手を組んで目を
閉じた。道ばたでいねむりでもしているようなかっこうだ。モンクスは気味が悪い。立っているなら
突進できるが、しゃがまれたのでは、どうしても、腰をかがめなければ打てない。
もともと西洋人は足が弱い。モンクスがしゃがんだ自分を打つのには、足を大きく
踏み出して打ってかからなければ、
打撃に力がはいらない。足だけひいて、へっぴり腰で打つのなら、恐ろしくない。富田六段の作戦はそこにあった。
口笛、やじ、ののしり声、モンクスがすっかりおびえているので、アメリカ人が承知しないのだ。場内はたいへんな
騒ぎだ。
モンクスはいよいよ、
覚悟をきめたらしい。
足踏みしながらすきをうかがっていたが、相手がいつまでも動かないので、思いきってだッと飛び
込み、
富田六
段の
頬へものすごい
横打!
その一
瞬だ。富田六段の右の手が、さっとひらめくように動いたと見ると、モンクスの
踏み出した足首をさっとすくい上げた。
丸太ん
棒を立てて、そのいちばん下を力いっぱい
払ったのと変わらない。モンクスは自分の足を上に、ずでーんとたたきつけられた。
「ひーい!」
といったまま、モンクスは、目をひきつらして、ほんとうに
気絶してしまったのだ。見物人も気絶したように、
黙ってしまった。
×
それからしばらくの間、サンフランシスコのアメリカ人たちは、日本人を見ると、みんな
柔道の名人のように思い、
日露戦争は、柔道で勝ったのだろうと、まじめに聞く者さえあったという。
(昭和一〇年一月号)