現今洋画といはれてある油画も水彩画も又現に吾々が描いている日本画なるものも、共に将来に於ては||勿論近いことではあるまいが、兎に角日本人の頭で構想し、日本人の手で製作したものとして、凡て一様に日本画として見らるゝ時代が確に来ることゝ信じてゐる。で此時代に至らば、今日の洋画とか日本画とかいふ如く、絵そのものが差別的ではなくなって[#「なくなって」はママ]、皆一様に統一されて了ひ只其処に使用さるゝ材料の差異のみが存することゝ思ふ。自分は元来この確信とそれからどうも従来の日本画には慊らぬところから、那辺までも新らしい絵を作つて見たい/\と思つて居つたので、以前に描いた小幅の『落葉』『杉木立』などを参考にして、それに代々木附近の自然の景色から材料を蒐集して漸く出来上つたのが昨年出品した『落葉』であつたのだ。処が、寺崎君の『谿四題』同様保守的の人々は非日本画として排し、又た洋画家の連中は洋画カブレのしたものだとて評言区々、其甚だしきは全然日本画でない、一種の洋画だとまで云はれた。併し自分の考ふるところでは今日の日本画が尠なくともその残骸を打破し、新時代に適応するものたるべくどうしても現代の総ての要求を取り入れなくてはならぬ、総ての要求を取り入るゝには自然形式に於ても構想に於ても自然と洋画に接近したものになつて来るのは止むを得ないまた避け得べからざることだと思ふ。で自分はこれ等の批評を甘受する覚悟で、洋画なら洋画で苦しからぬこと、要するに日本画の発展向上にはドノ途此の方針を取らねばならぬことゝ信じてゐるのだ。前にも云った[#「云った」はママ]如く現代の日本画と洋画とが共に将来は一つの日本画として渾成統一せらるゝ以上、今日の洋画の方面から謂つてもさうだが、現代の洋画は未だ所謂洋画に過ぎないもので、仏国美術の跡を慕ふて居るばかり、決して純日本化しては居らぬ。洋画も全然日本的のものとなつて、始めて我が国民的性情に一致するは論なきことだ。
然るに世間多くの人々はまださう考へてをらぬ。乃ち洋画は洋画、日本画は日本画といふやうに、到底調和が出来ないものと思つて、更らに恁うした方面には注意せぬ。けれど、現代にありても遣り方一つでは油画でも日本の古代の建物に適応する装飾とならぬことはない。現に光琳の画などには油画の如くネツ/\したものが尠からぬのを見てもそれは解る話だ。といつて河村清雄君の遣り方には余り感服しかねる、これと同様日本画も書き方如何により、随分洋式建物にあてはまるのは疑ひのないことだ。兎に角自分は前述したやうな考へからしてドコまでもあの行き方で行つて今後とも前進して見たいと思ふ、尤も『落葉』とは異つた現はし方を試みる心算だが、それでもゆき方は彼の通りだ。それにつけても速かに改善すべきは従来ゴツチヤにされて居た距離といふことで、これは日本画も洋画も同様大に攷へねばなるまい。自分も是れまで始終この事は注意してゐた積りだが、この大切な法則が動ともすると画の面白味といふことゝ矛盾衝突するところから、遂ひそれの犠牲になつて了ふ[#「了ふ」はママ]『落葉』にもさうした場合が多かつた、決して頭から此の法則を無視した訳ではなかつたのであるが······。
それから話が枝になるやうだが、故橋本雅邦翁は如何にも現代の大家で、明治絵画の基礎をつくつた人として重きをなされたには相違ないが、然しその作品から見ると或る人士の崇拝する如き古今に絶超した人ではなかつた。翁は常に技よりも想といふことを口癖の様に謂はれたが其の実翁自身の作は想よりも技の方が勝つて居たと思ふ、そして翁の作品には飽くまで雅邦式といふやうな一定の形式があつて、どうもそれに囚はれてゐたやうだ 一寸目先きが変つて面白い珍らしいものだと思はれたのは、孰れも古人の覗つたところを踏襲したもので、到底それ以上には出てをられなかつた||昨今雅邦論の喧しき時、可成公正な批判を下して画界に於ける翁の地位を確定して貰ひ度いのは、強ち自分等ばかりでもあるまい。
(絵画叢誌 275号 明治43年3月15日)