北越雪譜六巻越後塩沢
ノ鈴木牧之老人雪窗囲
ミレ炉
ヲ寒燈隠
ルノレ几
ニ随筆
ナリ、其事出
テ二実脚
ニ一徒
ラニ非
二構
ヒレ空
ヲ架
スルレ虚
ニ之談
ニ一、然
ドモ翁固
リ不
三必
シモ期
二於梓行
ヲ一矣、嚮者
ニ郵筒
シテ懇
二乞
ス校正
ヲ一、為
レ之
ガ芟
二刈蕪蔓
ヲ一
二
シ菁英
ヲ一先
ヅ輯
メ二三巻
ヲ一以為
シ二初編
ト一、告
テレ翁
ニ使
ム三書肆文渓堂
ヲシテ刊
二布
レ之
一、然後越雪之奇千彙万状供
シテ二臥遊
ノ資
ニ一錦室
ノ婦妾市窓
ノ妻婢
モ得
三詳知
二越※
[#「雨かんむり/彗」、U+4A2E、163-5]ヲ一、解士通人
モ或
ハ云
フ格致之一助
ナリト、爰
ヲ以雪譜之名頗
ル踴躍
セリ、於
レ是乎書肆頻
リニ乞
フ二嗣撰
ヲ一、盖以
レ知
二其
ノ残稿在
ルヲ一也、余
謂不
シテハレ踏
二越地
ヲ一不
レ可
レ説
ク二越事
ヲ一、仍
テ丁酉之夏携
ヘ二児京水
ヲ一越遊
スルコト数十日有
リ二紀行
ノ作
一、再採
リ二数修
ヲ一刪
二補
シテ翁之残稿
ヲ一以為
シ二二編
ト一稿定
テ将
[#「将」の左に「ス」のルビ]ニ三置
ント二序言
ヲ一焉、
頃者暁春連日放
チレ晴紅酣
ニ緑戦
ヒ花神旺壮
シテ遊心勃興
ス、欲
ス下詣
二賽
シテ成田山威怒王祠
ニ一以療
セント中錐毛之痾
ヲ上矣、夫
レ成田山香火之盛
ナル世之所
レ知也、凡自
二江戸
一到
ル二成田
ニ一者抵
リ二小網※
[#「衙」の「吾」に代えて「共」、U+8856、163-9]橋岸
ニ一買
ヒ二搭船
[#「搭船」の左に「ノリアヒ」のルビ]ヲ一水路直
ニ往
ク二行徳
ニ一、都人皆以為
ス二捷径
[#「捷径」の左に「チカミチ」のルビ]ト一、盖行徳
ハ一市会也、不
レ必
トセ二成田香火者
ヲ一搭船常
ニ歯
二列
シテ于橋岸
ニ一待
ツ二行客
ヲ一、是以俗呼
デ二茲岸
ヲ一云
ヒ二行徳河岸
ト一呼
デ二茲
ノ船
ヲ一云
フ二行徳船
ト一、余
モ亦臨
レ此
ニ搭船
ス、其所
ノ二供載
一者多
ハ是庸卑雑沓猥褻衆口喋
タリ、余
ガ傍
ラ在
リ二一僧一士一商
一、僧年歯六十
許従
フ二一童僧
ヲ一、士
ハ可二二十四五
一誇觜軽俊殆
ンド似
リ二学究
ニ一、商
ハ半老
[#左にルビ付き]※憧市様[#左に「タナモノフウ」のルビ付き終わり]、相ヒ倶ニ接ユレ膝ヲ、余ハ箝黙シテ不三敢テ出サ二一語ヲ一、瓦屋漸尽キ両岸茅葺桜花浮ベレ雪ヲ
柳吐キレ烟ヲ村落ノ春景百逞如クレ画ノ頗ル水行之会心也、船既ニ過ギレ半途ヲ庸卑多ハ就キレ眠ニ
々自ラ罷ミ寥々可シレ悦ブ、壮士出シ二墨斗ヲ一持シテ二懐楮ヲ一
[#「りっしんべん+夢」、U+61DC、163-12]レ句
ヲ、果
シテ是書生也、老僧
ハ以
二靉靆鏡
[#「靉靆鏡」の左に「メカネ」のルビ]ヲ一披
ラクレ書、士閣
テレ筆
ヲ曰尊者
ノ所
レ執
ル是
レ何
ノ書
ゾ、僧曰北越雪譜
ナリ、士曰僕甞
テ読
ムレ之
ヲ兎園
ノ冊子何
ゾ足
ン二以閲
一、僧曰貧道一
タビ錫
ヲ留
メ二于北
ニ一親
シク知
ル二越雪
ヲ一故特
ニ購
レ之供
ス二以読
ムニ一矣、今閲
ルニ二京山人
ノ序
ヲ一彼
レ少
ク識
ルレ字
ヲ乎、士曰否々不
レ然、夫
レ京山者文場之奴隷
[#「奴隷」の左に「シモベ」のルビ]芸苑之
[#左にルビ付き]※
[#「にんべん+與」、U+349C、164-5]※
[#「にんべん+臺」、U+5113、164-5][#左に「マタモノ」のルビ付き終わり]也、近年随
二落
シテ乎稗史院本之泥中
ニ一汚
二塗
シテ姓名
ヲ一遂
ニ不
レ能脱
スルコト二其
ノ
窟
ヲ一、雖
レ然彼
レ自
ラ為
二李漁金人瑞之流亜
ト一文客
争許
レ之
乎、僧

然
トシテ笑而不
レ応
ゼ、余佯睡
[#「佯睡」の左に「ソラネムリ」のルビ]シテ聞
レ之
ヲ、商
已レ烟
[#「烟」の左に「タバコ」のルビ]ヲ曰鄙人書賈也能識
ル二刊行之趣
ヲ一、凡上梓之書
ハ不
レ論
三編輯之荒誕与
二詞章之奇雋
ト一只以
二多鬻
ヲ一為
二大著述
ト一奉
シテ二其作者
ヲ一為
二揺銭樹
[#「揺銭樹」の左に「カネノナルキ」のルビ]翁
ト一、雖
下感
二服
スルノ韻士
ヲ一新書
ト上苦
メバ二其不
一レ売唾
テ而不
レ顧、是書肆之通義
[#左にルビ付き]曹
[#左に「ナカマ」のルビ付き終わり]之常態也、北越雪譜初編之梓一挙
シテ販
ス二七百余部
ヲ一刷板装本
[#「刷板装本」の左に「スリシタテ」のルビ]至
ルレ不
ルニ二暇給
一故二編
ノ刻発兌当
ニレ有
レ近矣、士不
トシテレ然
二其言
ヲ一調舌不
レ止鼓觜頻
ニ敲
ク、僧手
釈レ巻曰、論説
ハ姑
ク置
ケ足下識
ル二京山
ヲ一乎否
ヤ、士曰不
レ識、僧曰我十年前与
レ彼
レ会
二於一精舎
ニ一僅
ニ得
タリ二一面識
ヲ一、不
レ為
レ無
二因縁
一、言
ヒ畢
テ遽然
トシテ拍
シテ二余
カ背
ヲ一曰、京山老人醒
セレ眠
リヲ長兄忘
レタルレ我歟
カ、余愕然
[#「愕然」の左に「ビツクリ」のルビ]トシテ不
レ得
レ応
ルコトヲ、時
ニ船着
キ二行徳之岸
ニ一舟中之人皆上
ルレ岸、不
レ得
下絮
二叨吐
スルコトヲ上于
茲一矣、此夕綴
リテ二其言
ヲ於逆旅
ノ燈下
ニ一以為序云
天保十一年庚子潔月
京山人百樹并書 
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。
「雨かんむり/彗」、U+4A2E | | 163-5 |
「衙」の「吾」に代えて「共」、U+8856 | | 163-9 |
「りっしんべん+夢」、U+61DC | | 163-12 |
「にんべん+與」、U+349C | | 164-5 |
「にんべん+臺」、U+5113 | | 164-5 |