此書全部六巻、
牧之老人が
眠を
駆の
漫筆、
梓を
俟ざるの
稿本[#「稿本」の左に「シタガキ」の注記]なり。
故に
走墨乱写し、
図も
亦艸画なり。
老人余に
示して
校訂[#「校訂」の左に「カンガヘタヾス」の注記]を
乞ふ。
因て
其駁雑[#「駁雑」の左に「トリマゼ」の注記]を
刪り、
校訂清書し、
図は
豚児[#「豚児」の左に「セガレ」の注記]京水に
画しめしもの三巻、
書賈[#「書賈」の左に「ホンヤ」の注記]の
請に
応じ老人に
告て
梓を
許し
以世に
布しに、
発販[#「発販」の左に「ウリダシ」の注記]一挙して七百
余部を
鬻り。
是に
依て
書肆後編を
乞ふ。
然ども
余が
机上它の
編筆に
忙く
屡稿[#「稿」の左に「シタガキ」の注記]を
脱[#「脱」の左に「デカス」の注記]るの
期約を
失ひしゆゑ、
近日務て老人が
稿本の
残冊を
訂し、
以其乞に
授く。
牧之老人は
越後の
聞人[#「聞人」の左に「ナタカキヒト」の注記]なり。
甞[#「甞」の左に「マヘカラ」の注記]貞介朴実[#「貞介朴実」の左に「ヨキオコナヒ」の注記]を
以聞え、
屡県監[#「県監」の左に「アガタモリ」の注記]の
褒賞[#「褒賞」の左に「ホメル」の注記]を
拝して氏の
国称を
許る。
生計[#「生計」の左に「イトナミ」の注記]の
余暇[#「余暇」の左に「イトマ」の注記]風雅を以四方に
交る。余が
亡兄醒斎京伝の別号翁も
鴻書[#「鴻書」の左に「テガミ」の注記]の
友なりしゆゑ、
余も
亦是に
嗣ぐ。老人
余に
越遊を
奨しこと年々なり。
余固山水に
耽の
癖あり、ゆゑに
遊心勃々
[#「勃々」の左に「スヽム」の注記]たれども事に
紛て
果さず。丁酉の
晩夏遂に
豚児京水を
従て
啓行[#「啓行」の左に「タビタチ」の注記]す。
始には越後の
諸勝[#「諸勝」の左に「メイシヨ」の注記]を
尽さんと思ひしが、
越地に入し
後、
年稍侵[#「侵」の左に「キヽン」の注記]して
穀価貴踊[#「貴踊」の左に「タカク」の注記]し人心
穏ならず、ゆゑに越地を
践こと
僅に十が一なり。しかれども
旅中に於て
耳目を
新にせし事を
挙て此書に
増修[#「増修」の左に「マシイル」の注記]す。
百樹曰といふもの是也。
前編に
載たる
三国嶺の
図は、牧之老人が
草画に
傚て京山
私儲満山に
松樹を
画り。
余越遊の時三国嶺を
踰しに
此嶺はさらなり、前後の
連岳[#「連岳」の左に「ヤマ/\」の注記]すべて松を見ず。此地にかぎらず越後は松の
少き国なり。三国
嶺を知る人は松を画しを
笑ふべし。是老人が
本編の
誤には
非ず、京水が
蛇足なり。
山川村庄はさらなり、
凡物の名の
訓かた
清濁によりて越後の
里言にたがひたるもあるべし。
然ども里言は多く
俗訛なり、
今姑俗に
从もあり。本編には
音訓の
仮名を
下さず、かなづけは
余が
所為なり。
謬を本編に
駆こと
勿れ。
余也固浅学にして多く
書を
不読、
寒家[#「寒家」の左に「ヤセイヘ」の注記]にして書に
不富、少く蔵せしも
屡祝融[#「祝融」の左に「火ノコト」の注記]に
奪れて、
架上[#「架上」の左に「タナノウヘ」の注記]蕭然[#「蕭然」の左に「サビシ」の注記]たり。依之
増修の
説に於て此事は
彼書に見しと
覚しも、其書を蔵せざれば
急就の用に
弁ぜず、
韈癬[#「韈癬」の左に「ムヅカユイ」の注記]するが多し。
且浅学なれば
引漏したるも
最多かるべし。
本編雪の
外它の事を
載たるは
雪譜の名を
空うするに
似たれども、
姑記して
好事の
話柄[#「話柄」の左に「ハナシノタネ」の注記]に
具す。
増修の
説も
亦然り。
雪の
奇状奇事其
大概は初編に
出せり。
猶軼事[#「軼事」の左に「オチタコト」の注記]有を以此二編に
記す。
已に初編に
載たるも事の
異なるは
不舎して
之を
録す。
盖刊本[#「刊本」の左に「ホリホン」の注記]は
流伝の
広きものゆゑ、初編を
読ざる
者の
為にするの
意あり。前後を
読人其
層見重出[#「層見重出」の左に「カサナリイヅル」の注記]を
詰こと
勿れ。
釋の
字釈に
作の外、
澤を沢、驛を
駅に
作は
俗なり、しかれども巻中
驛澤の字多し。
姑俗に
从うて駅沢に作り、以
梓繁[#「梓繁」の左に「ホリテマ」の注記]を
省く。
余の
省字は皆
古法に
从ふ。
巻中の画、老人が
稿本の
艸画を
真にし、
或は京水が越地に
写し
真景、或
里人の
話を
聞て
図に作りたるもあり、其地に
照して
誤を
責ることなかれ。
老人編を
嗣の
意あり、ゆゑに初編二編といふ。前編後編といはず。
天保十一年庚子仲春
京山人百樹識
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。