庭というものも、行きつくところに行きつけば、見たいものは整えられた土と垣根だけであった。こんな見方がここ十年ばかり
彼の頭を領していた。樹木をすくなく石もすくなく、そしてそこによく人間の手と足によって固められ、すこしの
窪みのない、何物もまじらない青みのある土だけが、自然の胸のようにのびのびと
横わっている、それが見たいのだ、ほんの少しの傷にも土をあてがって
埋め、小砂利や、ささくれを
抜いて、彼は庭土をみがいていた、そして百
坪のあふるる土のかなたに見るものはただ垣根だけなのだ、垣根が
床の
間になり
掛物になり
屏風になる、そこまで
展げられた土のうえには何も見えない、彼は土を平手でたたいて見て、ぺたぺたした親しい肉体的な音のするのを愛した。土はしめってはいるが、手の平をよごすようなことはない、そしてこれらの土のどの部分にも、何等かの手入れによって、彼の指さきにふれない土はなかった。土はたたかれ
握り返され、あたたかに取り交ぜられて三十年も、彼の手をくぐりぬけて
齢を取っていた。人間の手にふれない土はすさんできめが
粗いが、人の手にふれるごとに土はきめをこまかくするし、そしてつやをふくんで美しく練れて来るのだ。
若い女中が彼のことをあんなに家にばかりいて、なにが
愉しくて生きているんだろうと、裏庭を
掃きながら言っていたが、一人の女中はあれでも何か愉しみがあるのよ、庭でしょうさといって笑った。彼も
書斎にいてそれを聞いてひとりで笑った。つまり彼に最後にのこったものはやはり庭だけなのだ、終日掃きながら掃いたあとのうつくしさが見たいばかりに、そのうつくしさに何かを、
恐らく
一生涯の落ちつく先をちらとでも見たいのだ、ばかばかしい話だが、そんなふうに言うより
外はない。一生涯の落ちつく先を土に見たって何になるといえばそれまでだが、掃いたあとを見かえると、いままでにないものが現われている、毎日掃くのだから落葉とかゴミとかいう
些細な固形物すら見当らないのに、やはりよごれがあった。その眼にとまらないものを掃き上げると、そこからべつな
澄んだ景色が見えて来ていた。彼はその景色が見たいばかりに掃くのだ、いやなことを心にためておくと、どうにも心の置場のないような
不愉快を感じるが、それを書いてしまうとさっぱりする、さっぱりした心持で何かをあらたに受けいれようとする構えに、するどい動きとも静観ともいいがたいものがある、あいつだよ、あんなふうなものが掃いたあとの、土の上に見られるのである。いろいろなものに取り
憑かれ、さまざまなものに熱中して見たが、行きついて見るとつまり庭だけが眼に見えて来ていた、朝起きてから夕方まで眼の行くところは庭よりほかはない。ある意味でそれは庭であるよりも、一つの
空漠たる世界が作り上げられていて、それが彼を呼びつづけているのだとでも、ふざけて言ったら言えるのだろう。
彼は
猫が庭に出ると
叱って
趁った。猫は庭で過って
蝶とか、とかげなぞ趁うと、土の上に
爪あとをのこした。猫の爪あとは土をかみそりの
刃のようにほそく切り、あとで土をあてがってなおそうとしても、切れ傷は深くのこった。だから猫が庭に出ると彼は
縁側に出て、えたいの判らない言葉で
呶鳴った。えたいの判らない言葉はえたいのわからないままに、猫は叱られたことを意識に入れた。だから彼の家の猫は庭に下りられぬものに心得、庭では垣根にそうたすみずみをつたって歩き、決して広場の土のねているなめらかな
処を通らなかった。猫が庭を歩いてはならぬきまりをつけたのも、彼だったのだ。もちろん、植木やは彼の庭でしごとをする前には、庭の入口で
地下足袋を
脱いで、裏にもようのない足袋にはきかえねばならなかった。地下足袋のうらには、じごくのようながじがじした、いやらしい
蛇腹文様があって、土にくい
込み、土を一どきにきざんでしまうからである。
彼がはじめてこの土地に家を建てた時に、民さんという男をつかっていたが、どうにも
怠け者で朝出の時間が
喰い
違ったり、不意に休んだりするので
我慢ができなくなり、納得ずくで別れた。君が来てくれない日はこちらでも仕事に手がつかずに、一日をふいにしてしまう、君ももう判っているだろうから別れようじゃないかということになり、民さんも済みませんと素直にそういい出入りしなくなった。それから十何年かが
経ったが、その後、この男が
夢の中にあらわれたことは何十度だか分らない、庭手入れのたびに民さんのことがしじゅう頭にあった。はじめて家を建て、庭を作った時の男だから彼には女のようにわすられなかったのである。女でもこうはゆくまいと思われるくらいだ、ほとんど最初二三年のあら庭の時代には、毎日民さんとあい、木の事、石の事、下草の事をはなし合い、意見をまじえて庭作りをやった。民さんの生あたたかい小便をしているうしろから、どうかしたはずみに、きんたまを見たことがあった。きんたまは、昼すぎの
斜めの日にうかんで、いろは白かった。きんたまにも、白いのもあり黒いのもあることを知ったが、この男のぽかんとした放心状態のなかから下っているきんたまは、やさしいなりをしていた。彼はお三時の茶を植木やと
一緒にしながら言った。
「君のきんたまは白いね。」
「
旦那はいつそれを見たんです。」
「先刻、
納屋の前で見た。なぜあそこで小便をした。」
「済みません。」
「しかし君にも似合わない色白なきんたまを持っているね。」
「あはは、こいつあ
遣られた。」
「おれはね、きんたまという
奴はみんな黒いもんだと思いこんでいた、ところがそうじゃない。」
「はは、よくそんなに見なすったものだ。」
「
僅かな時間でも大切なものはよく見とどけられるものだよ。」
民さんに二番目の男の子ができた時、彼は名附親になりうんと気取って、
秋彦という名前をつけてやった。他人の子供に名前をつけたのがはじめてだった。民さんは植木屋の夏がれどきに
八百屋をやり、貸シが多くなりもだもだのあげく、長屋のお
内儀さんの顔をぶん
殴り、その場で
巡査につかまって留置場にほうり込まれた。民さんのお内儀さんが来てたすけてくれといい、彼は海岸にある大森警察署に行って、
請人の
印形を
捺してこの男が
鉄柵の中から出てくるのを
迎えた。はんこを捺して人間の
身柄を引取ったこともはじめてだったが、変な気のものであった。
「湯にはいったらどうか。」
「済みません。」
ちょうど、品川近くの
風呂屋の前にかかったからである。
民さんは二三日の留置場の生活がよほど
応えたと見え、
松の手入れをしていながら、ここでこうしていた方がどれだけいいか分らないといった。ああいうところには、二度と行くものではないと、彼も民さんの手つだいをしながら、
柔らかい日ざしの晩春をたのしんだ。どういうものか民さんはよく顔をこするくせがあって、
泥の手で顔をこするのですぐ顔はよごれて、くろくなった。そのたびに彼は白い少年のようなきんたまを眼にうかべた。
なりの高い早足のこの男とあわない日はなく、はじめて家を建てた時の植木屋というものは、こんなにも親身に
可愛くなるものかと思われるくらいだった。何をするにも民さん、何を食うのにも民さんというふうに、お昼のお菜まで彼は民さんにわけるようになっていた。君ちょっと
肩を
叩いてくれとか、雨のふる日は納屋にはいって竹の
簀子を編もうとか、ある一処にとくさを植え合い顔をつき寄せたり、二人で
植木溜に行くために
奥馬込の
田圃道を行き、くたびれると、おい一服しようと土手の草の上に
跼んで
煙草を
喫み、ほとんど終日食っ附いて一日をくらしていた。好きになるということは恐ろしいことに違いない、どこにもこの男に
秀れたところなぞなく、怠け者で
小汚ないが、受け答えの返事の声が、ずば抜けて早く大声で元気だった。何よりもらくにつき合える。どういう彼のまわりの人間よりも、らくに民さんとなら話される、こういうことがかねがね彼に必要であったし、その必要が民さんによって、申分なくみたされていたからだ。彼は民さんとのつきあいを男女の関係について考えてみたが、好きになるということは顔にある器量なんか、しまいにもんだいでなくなることも判ったし、好きということは毎日のすることがらが、だらしなく批評なしで解きあえることも、しだいにわかって来ていた、それに男女間には肉体のつながりがあるから、好きになったら
堪ったものではない、きらいになるまで続くのであろう、好きときらいと、このふたつの言葉を
抛り出してしまえば、そのほかの言葉は人間の世界ではいらないことになる、民さんが女なら彼はもっと好きになっていたのであろう、全くどこがどうということもないのに、何でも聞いてやるようになるものだ。
彼ははじめ
篠竹ばかりを庭のまわりに植えたが、三年経ってから篠竹の庭を
壊しはじめた。竹はだんだん彼にうるさい思いをさせ、よわよわしい末流の
風雅につき落されそうで、危なくてひやひやしてならなかった。
飽きることもそうだが、土が見られないのと、土のうつくしさが
荒されることもおもな原因だった。そこで彼の命令によって民さんは篠竹の株を起しはじめた。たいへんな数の篠竹は二十や三十の株ではなかった。
藪畳を起す
風塵と同様の
捲き起しは、民さんの顔をまっ黒にさせ、株はまるでどうにも手のつけようのないほど山積されて行った。どこにも
貰い手のない篠竹はとなりの寺の土手に植え、そして後の分は空地なぞに
棄てることにした。
牛車で
搬んだものをもったいないにはもったいないが、取り棄てるより外に用いようはなかった。一本ものこさずに抜き取った庭は、がらんとして空あかりばかりが、あふれて
飜った、民さんは言った。
「次に何を植えるんです。」
「次には、
······」
彼はなぜか
羞かしそうに、
芭蕉をうえるのだといった。その理由はわからないがこの男の前で、いつもあらたに木を植えるときには、なぜか口ごもった
遠慮がちな言い方をしていた。樹木のことでは何でも知っている男の前には、彼といえどもいくらかの
羞恥の気ざしなしには、ものが言えなかった。一体、芭蕉はどこに植えるのだといったから、家のまわりに植えるのだといった。そんなに芭蕉が大量に集まるかも問題だが、植木溜にあってもほんの五六本くらいである、あとは
素人買いをして歩かなければ集まらないと、民さんは事の困難なことを
仄めかした。
池上本門寺の下寺の庭、馬込
界隈の
百姓家の庭、大森は
比較的暖かいので芭蕉を植えるのに、育ちも悪くはないから、こくめいに
捜し歩いてあそこで一本、ここで二本というふうに
頒けてもらったり、売ってくれるものなら買いとるように
気永にやるほかはなかった。一どきに篠竹の谷をこわして移植したようなわけにはゆかない、あの時も悪場から
掘り出すのに、まるで竹と毎日すもうを取っていたようなものだと民さんは言った。
芭蕉は間もなくいくつかの森を形取って植えられ、彼はその下をくぐりぬけ生々しい緑を見上げたが、その緑がペンキのようになま新しくて、
妙に落ちつきがなくそわそわしたものばかりであった。彼は三十何本かある植込みから、芭蕉の広葉の数をすくなくするため、
片っ
端から広葉を切り落して行った。そしてそこに見たものは不自然な、がらんとした身にそわぬ明るさだった、こんなつもりではなかったと、彼は葉かげで無理にもおちつこうと向きをかえようとして見たが、もう彼は完全にこの派手な葉の広い
旺盛なものが、庭を一挙に打ちこわしていることに、眼がとどまった。しかも
茎も幹も、うそのような旺盛さが、彼のしたことの過ちであることを教えた。
「しまった、こんな物を植えるんじゃなかった。」
「旦那、こいつはね、遠見のものですよ。」
彼ははなれて民さんのいう遠見で引立つことを知った。芭蕉は庭の奥にほとんど思いがけない場所に、捨て置きに植えるよりほかはなかった。彼はいったい何を考えていたのだ、何を芭蕉の森からさぐり当てようとしていたのだ、それから先に聞くべきであった。彼は答えることを知らなかった。
「では、抜きますか。」
「君さえ我慢してくれればいいんだ。」
「抜いてしまいましょう。」
民さんは彼の頭にあることをうまく、言いあててくれた。あれほど六十日の間苦心してあつめた芭蕉を、抜いてしまうために彼は民さんにその言葉をいいあらわすことには、さすがに言うべき度胸がなかった。人間の労力というものが
応えてくるのだ、二三日後にそれを言ってもいまはそんなことは言えない、
幾ら何でもまるでめちゃくちゃみたいなことは、らくにいえるものではない、僕はね、こんどは少しの疑いもなく、うまく
嵌まると思いこんでやったのだ、だが、まるでようすが違ってしまった、君はどうか、彼は民さんの返事を待ったが、民さんは居処を
嫌われたんです、こいつはすみの方にいた方がよかったのですといった。いどころを
厭がっていることも判るが、こんな派手なものがどうして好きになったのかと言ったら、民さんは派手なのも、くすんだのもみんな、好きずきですといい、彼もやっとそれを人間くさい解釈をして見て笑った。芭蕉は掘り返され近所のほしい人にも頒け、幹のほそい分はそのまま畑のわきに捨てさせた。わずか一本の芭蕉でも、根土を
擁き込んだ重量は、それが二三本立のものになると荷車につけないと、重くて肩では運べなかった。彼は掘り返された土のどろどろした、
荒廃の感じをどうまとめるかにも、頭が
奪られた。そして次に起るもんだいは、どういう樹木をその芭蕉のあとにあしらうかということだった。何を持って来ても呼吸のあわない庭畳には、最後に彼は松よりほかにえらぶべき樹木のないことが、判って来た。
「松だね、松よりほかにないな。」
「だからわたしははじめっから松だといったんです。旦那は固くなるからといってつッぱねた。」
「松はいやだがやはり松だね。」
「松は掘り返して棄てるわけに行きませんよ、あいつは金を食う。」
「
溜に行こう。」
彼は民さんと植木溜に出かけた。大森の奥の
奥沢というところに、松ばかりの広大な植木溜があった。赤土の
禿山や谷をそのままあしらった松の溜場には、姿を生かしてどんな松でも、おもうように選ぶことができていた。永年にわたる松のこしらえはどの松を見ても、
枝をためされ
撥と
搦み竹をはさみこんで、苦しげにしかし
亭亭として
聳えていた。ある松は何十年もはりがねでしばられたまま、
伸びればしんを折られ、幹ばかり太るようなしつけで生き続けていた。ある松はうつ向きに
捩じ
伏せられ、起き上ろうとすればいやでも地上を
這うような形のままで、勢いをためされていた、しかもある松はいきなり
倒れかかるような位置をつづけ、そのなりで固まったふしぎな形相で小さい谷間から、ぶら下っていた。どれにも、人間の手でいわゆる面白いかたちを
折檻されながら、かたちを作っているのだ、それらの松はすべて根元に二人、さきに二人というように人夫四人がかりでないと、
搬出できないところの
背丈は三四間くらいあった。ある松はわずか六尺しか丈はなかったが、
侏儒のようにいじめつくされた枝と幹ばかりが太くなり、不具者のような形態が
崎嶇として枝をまじえていた。こんな松がおもしろいという
褒め言葉にあずかるのだ。よくいじめた松がよく売られるし市価がつくのだ。
「まるでかたわ者ばかりじゃないか、そこらじゅうで
啼き声が立っているようだ、君は何とも思わんか。」
「旦那のかんがえていることは
ばかばかしいことですよ、わたしなぞ松の溜場にはいると、きゅっとからだが
緊って来るほど快い気持です。」
「ところが僕はここに来ると人間の
化の皮が見えてくるんだ、それぞれに小細工をして生かしているのを見ると、金魚の方がよほどありのまま生きているようだ。」
これらは決しておもちゃの
盆栽ではない、盆栽でないこれらの松は太さはそれほど眼に立たないが、ことごとく
普通の自然に生えた樹木にくらべると、まずすでに初老のよわいをかさねているのだ。苦しんでいるものは人間ばかりではない、ここにも、
軽業芸をつくして広大な空の下で、いわゆる、なんにも言わないでいる
黙っている人がいたのだ、この松どもは、どれを見ても人ですよ、どれも人といっしょにくらして、植木屋のいうとおりになって育ってきたものどもですよ、民さんのそんな言葉に
対きあっている松は、なるほど、どれも、人に似ていた、人も人、はりつけになっているようなもの、
横殴りになぐられて倒れかかっている奴、あるいは
飢えて這いつくばい、なお起き上がろうとしているのもあったが、どれにも、喜びとか、
踊り上るとかいう歓相のそれがなく、小さな
叫びごえや
唏りなきの声でなければ、妙に息苦しいものが
喘ぎながら見えていた。樹木というものから悲しみをおぼえるということは、その形からでは容易にくみとれないものだ、しかしここにある乱立
相鬩いでいる松どもは、
淋漓たる悲しいものを人間から
与えられていないものはない、普通の樹木に決して見られない人くさいものが、立派な形の奥の方で
悶えているのだ、この悶えのつらいものほど美しい形をととのえて
迫っていた。
「まるでこりゃ芸者だね。」
「どうして芸者に見えるんです。」
「さんざ
吊られてさ、そのあげくまた売られてしまうとこなぞ、よく似ている。」
「苦しめられて休む間がないんですよ、しじゅう根は切られていてそいつが治る間がないんだ。」
「幹のいろがもう
老年だ、しかも変にそだった年寄だね。」
ここで二本とか三本とか組み合っている松に、しるしをつけて買い入れた、
蔽いかぶさっているものには、それを受けとどめるような形の松をえらび、さらに一本きりで立たなければならない松には、裏にも表にも、見どころのあるものをえらんだ。
「松をいじくればもうあとに、何もないな。」
「行きどまりですよ。」
おもちゃはここで絶えていた。翌日から彼と民さんとは、二十何本かの松を植え込み、
曇り日にはゆううつな暗緑のかたまりを、庭のまわりに眺めた。落着きはらったものが、どうやら庭をかたちづけて来た。この間じゅう、民さんは怠けて朝は
遅く、どうかすると迎えにやっても、昼
頃にならなければ出て来なかった。彼は庭じゅうをうろうろして民さんを待ち、何度も使を出し、表にかれのやってくる方向をながめに出た。どの道路からも、植木屋はやって来ないで、彼のむかっ腹は我慢のならないものになった。部屋に上って仕事をしようとしても、そんな落ちつきを失った彼には、書くべきことがらが
怒っているために、片っ端から
逃げを打っていた。
庭はまだ出来上っていない、あせればあせるほど、この植木屋さんの朝出の時間が
遅れ、彼自身が迎えにゆくと、やっと起きて出て来て、済みませんというだけであった。その顔色にゆうべの酒気がのこり、
寝てから何時間も経っていないしぶしぶした、そんな
睡眠不足の眼附だった。こういう幾日かを過してから、彼はこの男と納得ずくでわかれたのである。後でかれの内儀さんが、浅草のどこかに勤めていることを聞いたが、その勤め先に仕事
仕舞から晩に出掛けていたらしく、ごたごたがあって相当永い間民さんは夜も
睡れないことがあるらしかった。かれの内儀さんはあさぎいろの
皮膚をした、かれの好きらしい、ちょっとどこか女ざかりを見せている女だったのだ。彼はそれきり民さんとはあわず、三年経ち五年経ち、戦争があって民さんは家を売って
田舎に落ちて行った。彼は民さんの代りに来た村さんに、しじゅう民さんの動静を聞いたが、それが彼のくちぐせになり、もう一度民さんと庭のことで顔をつき合し、たった一言で事を片づける無遠慮な声が聞きたかったし、かれと柔らかい下草を植えるために
跼みこんで見たかった。そんな仕事のあいだに一本の煙草をすう
旨さ、軽い
冗談のやりとりをするしたしさは、彼の持つ社会的などこにも見当らない親密なものばかりであった。彼は妙な男なのだ、いちど別れた職人を、機会をえらんで会おうとするのである。彼の民さんに対する考えがだんだんに固まって来たのは、ついこの間坂の下で民さんと行きあい、彼はちょっと
驚いて一度遊びに来るようにいって、そのまま別れたときから、いっそうかれのことが頭から
離れなかった。
金屑物が金になっている時分で、民さんは金物をあつめる車を引いているといい、また普通のバタ屋になっているという
噂もあり、その片手間に植木屋もやっているが、おもに鉄屑買いに身をやつしているということだ、彼はこの話をふんがいするような顔附で、べつの植木屋から聞いたが、黙ってそれの批評はしなかった。
何か民さんにさせる仕事はないかと、彼は彼の庭をぐるぐる
見廻したが、植木も石も入れる余地もなく、職人をつかって重い石の
据附に
監督をする気なぞ、もう頭のどこにもなかった。かれに与える仕事はまずない。仕事はすくなくとも
纏った金のしごとでなければ、せっかく出してやっても何にもならない訳だ、そんな金のかかる仕事は彼の庭では何一つなかった。庭はそのままで完成され、どう動かしようもないのだ、樹木は
枯れて行っても、それはそのまま庭の景色には一向
差支えのないような、他の景色の
賑合いが補っていてくれていた。土を見たい彼には、全く土がしだいに広場をつくり、他の何物にも
及びがたい
重畳たるおもむきを加えていたから、樹木の枯れたのには、それに代るものを植え附けようとはしなかった。完成されたものはその内部でこわれていても、外がわの美しさがそれを保っていてくれたからである。
彼は三十年もかかって、やっと
辿りついたような例の土と垣根だけを見る庭の談義を茶の間でひとくさりしゃべると、例によって庭をぐるぐる廻った。
檻の中のくまみたいに彼は用があっても、なくても、庭をぐるぐる廻るくせなのである。何とかして民さんにしごとを出すものが、見つからないかと捜して歩くのだ、庭というものはぐるぐる廻っていれば、やり直すところ、向きをかえる物、
鋏を入れるものなぞが、自然にわかって来る、しかし相当な手間代になるような仕事は、どこにも見つからなかった。しばらくして彼は縁側に
腰をおろして
茫然と庭を眺めた。そしてやっと、彼はかなり大きな仕事であり彼にもちょっとこれには手を出すと困るようなものを、見つけた。
僅かな印税でくらしている彼には、かなりに重荷になるものだが、どうしても、これはやりかえなければならないものであった。彼は老職人の村さんとお三時の時にいった。
「垣根をそっくり代えよう。」
村さんは驚いてまだあの垣根は三年くらいにしかならないのに、代えなくともよいのにといった。彼はいった。君と民さんと二人でこの仕事をやってくれまいか、外の職人をつかうならこの仕事はやらないつもりだ、二人で
仲善く、君はあの人をたすけるつもりで遣ってほしいのだ、昔、この庭を作った男が鉄屑を拾って歩いていると聞くと、この仕事を出して、ほっとさせてやりたいのだと彼はいった。
「つまり僕はもう
一遍あの男に庭ではたらいてもらいたいのだ、あの男がうろうろ動いているのが見たいんだ。」
「へえ。」
「垣根はいまやりかえると僕の生きている間のしごとでは、この垣根をつくるのが大方お終いの仕事らしいんだ、わかるね、このお終いのしごとをあの男にやらせたいのだ。」
「なるほど。」
「垣根は何年持つかね。」
「何の垣根です。」
「
胡麻穂だ。」
「七八年はもちますね。」
「そしたらこれは最後の垣根になるな、もう二度はやりかえなくとも、よいわけじゃないか。」
「そんな気の弱いことを
仰って、
······」
「いや正直なところそうなんだ、そこで民さんとやってもらいたい意味もわかるだろう。」
「わかります。」
「庭でも家でも、はじめに働いてくれた人はわすられないものだよ、そこで、君が民さんをたずね、どれだけ
費るか
請負にしてもらいたい。」
「はい、きっと民さんも喜ぶことでしょう。」
「すぐかかってもいいんだ。材料の金は先に
渡すことにしよう。」
「そうして頂けば明日にもかかることが出来ます。旦那は妙なお人だね。」
「僕は妙な人間なんだ。」
胡麻穂というのは黒竹の小枝の葉をふるい、それを
揃えて仕上げる垣根だった。仕上りはすだれ文様になり、どうぶちは青竹でおさえ、垣の上は割竹で
笠を作り
棕梠縄で編みこんだものである。彼の好みのまま、永年この垣根ばかり作らせていた。ただ、黒竹の小枝の揃え方のいかんによって垣を美しくも、みにくくもさせていた。
翌日の夕方、民さんは村さんと一緒に仕事帰りに来たが、民さんの背後に若い男が一人つれ立ち、彼をみるとていねいにお辞儀をした。彼はこの若者を見たことがない、民さんは
無沙汰をわび、仕事を出してもらえた礼をいった。ところで大体どれくらい費るか、損のないように予算を話してくれというと、民さんは、ええと、胡麻穂が一
把二百五十円とすると二十把はいるし、青竹は十本
束で幾ら幾らになり、棕梠縄は二十束と見ていくらいくらになります、それに手間代だが職人十五人かかるとすると、それがこれこれになるといって、すぐ
埒の行く民さんらしい
即答の妙を現わしたが、手間代なぞどっちに廻っても自身のものだからと、かれらしい
大雑把な言い方で二万円くらいかかるでしょうといった。せっかくの仕事だから後でお
腹のいたむような
請け方はするなと、彼は注意して言った。仕事は
綺麗に出していただいたのであるから、あとも綺麗にしますと、彼は
感激していい、きゅうにうしろを
振り返って例の若い男を彼に引き合せた。若い男はまたていねいに彼に
挨拶をした。
「こいつは名をつけていただいた二番目の秋彦です。」
「秋彦君だったか、どうもそうらしいと思ったが、
······」
脚の長いおやじに似た秋彦は、また、
鄭重に頭を下げた。民さんと村さんは用件の話が済むと、したしい
背後姿を見せて
戻って行った。彼は飲みさしの手がついているけれどと言って、和製のぶどう酒を一本秋彦の手に渡した。こういうときは、おやじが受け取らないで、この場合、従者である
息子の方が受け取るものであることも、秋彦はこころえているらしかった。庭はもう
闇が
亘っていたので、十何年ぶりかで庭を見る民さんは、すぐには庭のもようについては何もいわなかった。
翌朝、民さんはしごとにかかる前に、おぼえのある彼処此処に眼にとめていたが、かれの最初の言ったことは庭は十五年前とはずっとよくなった、どこにもみがきがかかっていて、どこでも眼が遊べるようになっていますと、えらいことを言った。きっと、これくらいには、大せつにまもられてはいると思ったが、こりゃまるで、はこいりむすめですねと、久しぶりでかれは
奇矯の言葉を
弄して見せた。
「しかし旦那、まるで松は半分
伐ってしまいましたね。」
一年に一本くらい枯れて行ったから、十五年間には十五本枯れたことに、なっていた。かれはまた
柘榴、
柚子、
紅梅、
······ずいぶん枯れてしまいましたね、
柏、
杏、
柿、いたや、なぞはまるで見ちがえるように、枝にも
瘤がついて大した木にふとっていますな、時時、ひょんなしごとをやっていて、ふいにお宅の庭のことを人にもはなしたり自分でもおもい出したりしていましたが、あの時分は木がやすくてすぐに手にはいったが当節では庭を作るということも、家を建てるよりかもっとかかりますね、しかしあの大きい松だけたすかっているのは、全くの拾い物ですね、よかったですな、かれはそういうと百年くらいの松をくるまで
搬んだ時の苦心と、町家の間を引いて来るのに困ったと言った。その時、裏門から音のしないように
這入って来た息子の秋彦は、おやじの眼を
趁うて木の間、垣根の際などをことさらに尊敬しなければならないような眼附をして、ながめた。彼はこんな眼を庭の中で他人から見られたことは、今までになかった。