世田谷へ移つてから、新宿へ出る機會が多くなつた。新宿を初めて見た時、田圃の中に建設された、一夜作りの大都會を見るやうな氣がした。周圍は眞闇の田舍道で、田圃の中に蛙が鳴いてる。そんな荒寥とした曠野の中に、五階七階のビルヂングがそびえ立つて、悲しい田舍の花火のやうに、赤や青やのネオンサインが點つて居る。さうして眞黒の群衆が、何十萬とも數知れずに押し合ひながら、お玉杓子のやうに行列して居る。悲しい市街の風景である。
だが慣れるにしたがつて、だんだんかうした新宿が嫌ひになつた。新宿の數多いビルヂングは、何かの張子細工のやうに見えるし、アスハルトの街路の上を無限に續く
新宿の或る居酒屋で、商人たちの話を聞いて悲しくなつた。皆が口をそろへて言つてることは、百貨店の繁榮が小賣商人を餓死させると言ふことだつた。少し醉の

新宿で好きなのは、あの淀橋から煙草工場の方へ出る青梅街道の通である。停車場のガードをくぐつて坂を登ると、暗い煤ぼけた古道具や、安物の足袋など店に竝べた、昔の宿場そつくりの町がある。街路は冬のやうに白つちやけて、昔ながらの大道店が、ガマの油や、オツトセイや、古着類や、縞蛇や、得體のわからぬ壞れた金物類などを賣つてる。歩いてゐる人たちも、一樣に皆黒いトンビを着て、田舍者の煤ぼけた樣子をして居る。秋の日の侘しく散らばふ青梅街道。此處には昔ながらの新宿が現存して居る。しかもガードを一つ距てて、淀橋の向ふに二幸や三越のビルヂングが壘立し、空には青い廣告風船があがつて居る。何といふ悲しい景色だらう。