武甲山は武蔵の一名山である。
其山、秩父連山の入口にあたり、
而かも山姿高峻、優に秩父連山の群を抜き、遠く武蔵野平原から望んでも、武甲山だけは、
著しく天空に
聳ええて
[#「聳ええて」はママ]居る。
武甲山より二里
許り奥に、
三峰山があって、三峰神社の信仰者は多く登山するが、武甲山の方は近いに
拘わらず、信仰の
伴わない山だから、滅多に登山するものがない。武蔵風土記其他の古書に武蔵の名山なりとある一語に好奇心を動かされたる私は、M氏、T氏と共に今年夏、武甲山に登った。
荒川の上流に架したる秩父橋を、ガタ馬車に乗りて渡ったころから、吾等の
前途を圧するような、雄大な山の姿は、問わずと知れた武甲山、成程武蔵の名山であると、心を躍らせながら、秩父大宮の町に着いた。町はずれの怪しげな
饂飩屋に入って、登山の支度をし、秩父街道をすこしいって、上影森村の辺から左へ間道を抜けると、
愈山麓の
樹立途は爪先上りとなり、色の好い
撫子の咲いている
草原の中に、武甲山入口と
彫た大きな石がある。ときに午後一時。元来登山は、麓を朝の中に立って、遅くも
正午前後までには、頂上に達するようにせねばならぬとは、
予て聞いて居ることだが、見た
処では、武甲山はそれほど恐ろしい山ではない。大宮から登り五十二丁と云うのだから、今からでも大丈夫頂上を
極めて明るい間に下山することが出来ると断定して
了ったのが、
抑も
後に冒険のおこる発端であった。
三十分許り樹林を縫うて登ったが、それから先は、草山になって、草は其一部を刈り取ってあるから、
天日を遮るものがない、
且此山は、殆ど上りばかりで、足を休める平坦な
途がない、暑いのと、急なのとで、一行
稍疲れ気味が見え出したが、
此処で疲れては仕様がないと、なるべく急がぬように上って行く。一方は急峻な傾斜になっている上に、途は細いし、草も木も手ごたえにするものがないのだから転ぶと
何処まで落ちて行くか分らぬ。試みに石を転がしてみると、約半町許りもころころと転んでいって、暗い渓谷に隠れて了った。後で聞くと、此辺は俗に七曲りと云うそうだ、大宮の町も眼下に見え、秩父盆地一帯の展望には、この七曲り辺が
尤も好い。
次に途は深い草原に入った、今までは兎に角草の刈った跡だから途は見えていたが、此れからは途が見えない、
恰度人間の丈ほどの
茅萱其他の雑草が両方から生い茂って、前途をふさいでいるから、ステッキや洋傘で草を分け分け足では途を探って、一歩一歩注意して上って行く。全山殆ど岩石の途で、
足袋裸足となった自分は足の裏の痛いこと
夥しい。M氏はどこまでも駒下駄を脱がない。
漸く草原を
魚貫して、
稍平な途へ出た時には、武甲山の裏へ廻ったので、今まで高いと思っていた連山は、
悉く下になり遠く
山脈の彼方に浅間の
烟を見出した時は思わず高いと叫んだ、
併し未だ頂上ではない。
いままで登ってきた山は山の一段であって、更に
巌石が草原の海に、
処々島のように表われて居る山腹を攀じて、上の峰まで行かねばならぬ。幸い千年の大木は、悉く伐り倒されてあるから
路は明るい。此辺はいまでも春さきの雪の消える時分、秩父の奥から峰つづきに猿の群が遊びに来るそうだ。木の伐られなかった頃は
猪や狼が出てきたのは無論、今でも兎位は居るらしい。倒れて居る太い木の幹を踏み越え、痛い草の
刺を分け、
辛うじて武甲山の
絶巓に達した時は、天地ぐらぐらとして、今にも太古から動かないでいる大きな蒼い波の上に漂わされそうに思った。
不思議なる山上の世界、地平線か水平線の
外は見なれない眼に、いま映るは全く曲線の世界で、濃淡はあっても只一つの蒼い色の曲線が重なり合い、延び合い、眼の下から
天際まで少しも
平かな地上を見ない。その周囲をパノラマのように
画って居る一々の山の名は、山岳に通じない吾等に其が何山、是が某岳と指示することは出来ないが、
凡そ関東の高山は、大半其姿を表わして居るので、生憎夕闇の為にかすんで見えないが、富士は勿論、武蔵、甲斐、信濃、両毛の諸高山は、皆
其裡に収まっている。
武蔵野平原は、蒼茫たる大海の如く、その大海の底に都会あり、市街あり、無数の人間があり、下界の空気は今、夕暮の渦巻に乱されて居るだろうが、山上より見下したる平原は、ただ蒼茫として太古、国なき世の如し。
時間は長く吾等を山頂に止まることを許さない、下山の途に就くと同時に、暮色
遽に身に迫るを覚えた。低い山から暗くなり初めて、果然太陽は浅間に近い山に落ちかかった。T氏は別の途から下ろうとして、山一ッ下に小さく見えていた
樵夫に、ある
丈の声を出しで
[#「出しで」はママ]途を聞いたが、矢張上って来た途を
降るのが
宣いらしいので、樵夫は又、早く降りないと夜になるぞと励ますように言い足した。
山上の落日は、
僅少の人間に示す空中の美しさであろう、雲の山に帰る時、日の山に隠るる時、山上の世界は、無言の讃美を
夕の光線に集めて了った。
われらは冥想する間も、黙契する暇も与えられない、
降りに降った、歩きに歩いた、既に疲労を感じいる一行は、更に不安に襲われた、
就中M氏は困憊の極に達したかの如く、もう休もうと云っては、処きらわず草原の上に
仰向に倒れて了う。日も暮よ、夜も来よと
自暴の気味であるが私もかなり疲れて居るから励ます言葉も出ない。只どうにかして例の丈なす草に
埋れた
峻坂を下る間だけなりと、
暗黒にしたくない。
彼の草原さえ抜けて了えば何とか方法があるだろうと心ばかり急ぐが、と云って怪我をしてもならぬので夕暮のほの明りに三人とも声を掛合っては草おし分けて
無暗に進んだが、
毎に先頭をしているT氏はもう
何うしても暗くて途が分らぬと言いながら
佇立った。
若し此時T氏が、西洋
蝋燭を用意(鍾乳洞へ入る時にと思って
携えて来たもの)していなかったら、吾等三人の一行は殆ど進退
谷ったであろう。幸にも一挺の用意があったので、氏は
之に点火した。空は殆ど暮切っている。一道の
火光はあきらかに三人を
導いた。最もはだか蝋燭だから半紙で
囲を作って、左手に高く捧げては、此処は曲りだ、大きな石がある、すべるぞ、と絶えず種々な掛声をして先に立つT氏の労は
普通ではない。
後殿になっていたM氏は、其辺で太さ湯呑大の蛇が途に
横っていたのを
火光に
透かして見たそうだ。何うしても動かぬので
跨いで来たそうだが、吾等二人は其事を後で聞いた、暗中石坂途を
命懸で降る時には、蛇が居ようが
蟇が居ようが、何が居ようとそんな事どころではなかった。
程なく草の深い所を抜けて、例の七曲りの上の方へ出た、今までは草に隠れて居たが、山麓の秩父の街の火の明り、村々の貧しい
灯火が、手の
達くような下に見えた。併し此七曲の上までは、登る時に二時間以上もかかっている、
仮令途は之から
能く分っても、蝋燭が途中で無くなったら何うしようと、私はそれが心配でならない。するとT氏は何うしたか途を失ったという、さア分からない、迷う許りで一向途が見えぬ、疲れ切ったM氏は此処で露宿しようと言い出して、横になったまま動かない。私は例え夜があけても
関わぬ一歩でも下の方へ降りたいと言う、とは言え、七曲りの尽きた下は又大樹林で、見た所でも闇の
帷に閉じられた森を、何うして路のわからないのに抜けられよう、之もむだかも知れぬと殆ど途方にくれて、歩く気も出ない、此場合生命から二番目の蝋燭は吹き消して置く。
T氏は降れると云う自信があると云って、又火を点けて一人途を探しに行ったが、訳なく発見したので、吾等二人は
蘇生ったようになって、
此度は道を失わぬように注意して降ったが、休むと蝋燭を消し歩き出すと又点ける、消えたり、点いたりする山腹の火光を見て、山麓の村人は不思議がった、
其中の親切なる人が提灯を持って、七曲りの尽きる所まで迎いに来て居た。
幸い大したけがもせず、不用意に露宿するような
憂目も見ず、麓にちかい木立道を
提灯の明りにみちびかれ、
頓て親切なある農家の広い縁がわに腰を掛け、星を隠して巨人のように屹立している真暗な武甲山を仰ぎながら、ホッと永い息を
吐いたのは、正に夜の十時であった。