昔、江戸小石川に鈴木と云う旗本があって、屋敷は江戸川の岸、中の橋に近い所にあった。この鈴木の家来に忠五郎と云う足軽がいた。容貌の立派な、大層愛想のいい、怜悧な若者で、同僚の受けも
忠五郎は鈴木に仕えてから数年になるが、
『忠五郎殿、御身が毎晩、出かけて、明方までうちに居られない事は、我々皆知っている。それから見たところ顔色もよくない。どうも御身は悪友と交って健康を害しているのではないか。その行に相当の弁解ができないとこの事を役頭まで届けて出なければならない。
そう云われて忠五郎は大層当惑し、また驚愕したらしかった。暫くは黙っていたが、やがて、彼は庭に出た、同僚もそのあとに続いて出た。二人が外の人に聞かれない所まで来たとき忠五郎は止って云った。
『もう一切申します、しかしどうか内密にしておいて下さい。もし私の云う事を洩されると、一大不幸が私の身にふりかかります。
『五ヶ月程前の事です。私がこの恋のために始めて夜外出しましたのは、ことしの春の初めの事でした。ある晩私は、両親を訪れて屋敷へ帰ろうとする途中、表門から遠くない川岸に婦人が一人立っているのを見ました。みなりは上流の人のようでした。それで私はそんな立派な装いの婦人がこんな時刻に一人そこに立っているのが変だと思いました。しかし私はそんな事をその婦人に尋ねる理由はないと思いましたので、何も云わずにわきを通ろうと致しますと、その婦人は前へ出て私の袖を引きました。見ると大層若い綺麗な人でした。「あの橋まで私と一緒に歩いて下さいませんか、あなたに申上げる事があります」と女は云いました。その声は大層柔かな気もちのよい声でした、それから物を云う時、にっこりしました。そのにっこりには勝てませんでした。そこで私も一緒に橋の方へ歩きました。その途中女は私が屋敷へ出入するのをこれまで度々見ていて好きになったと云います。「私はあなたを夫に持ちたい、あなたは私が嫌いでなければお互に幸福になれます」と云いました。何と答えてよいか分らなかったが、大層綺麗な女だと思いました。橋に近づくと女はまた私の袖を引いて堤を下りて川の丁度ふちまで連れて行きました。「一緒にいらっしゃい」そうささやいて川の方へ私を引きました。御承知の通りあそこは深い所です。それで俄に女がこわくなって引きかえそうと致しました。女はにっこりして私の手頸を握って「私と一緒ならこわくはありません」と云いました。どうしたわけか、その女の手にさわられると私は赤ん坊よりも意気地なくなりました。夢の中で走ろうとしても手も足も動かせない時のような気が致しました。女は深い水の中へ踏み込んで、一緒に私を引き込みました。それから何も見えも聞えも感じもしなかったが、気がついてみると大層明るい大きな御殿らしい所を女とならんで歩いていました。濡れてもいなければ寒くもありません。周囲のものは一切乾いて暖く綺麗でした。私はどこへどうして来たのだか分りません。女は私の手を引きながら案内して部屋から部屋へと通りぬけて行きました。||その部屋の数の多い事は限りがない程で、それがみな空でした、しかし非常に立派でした。||最後に千畳敷の客間に参りました。向うの床の間の前に灯がともっていて、宴会のように座布団が並べてあったが、客は見えない。女は私を床の間の上座に案内して、自分はその前に坐って云いました、「これが私の家です、ここで私と幸福に暮らされると思いませんか」こう尋ねながらにっこりしました。私はこのにっこりが全世界の何よりも綺麗だと思いました。それで心から「ええ······」と答えました。同時に私は浦島の話を想い出してこれは神女かも知れないと思いましたが、こわくて何も聞かれませんでした。······やがて女中達が入って来て、酒肴を私共の前に置きました。それから私の前に坐った女は、「私がおいやではないなら、今晩婚礼の式を挙げましょう、これが結婚の御馳走です」と云いました。七生までの誓をして、宴会の後、用意の部屋へ案内されました。
『私を起してくれたのは朝まだ早い頃でした、その時女は「あなたはもう私の夫です。しかし今私から云われない、あなたも聞いてはならない
『私は何事も女の云う通りにする約束をしました||浦島の運命を想い出しながら、||それから女は誰もいない綺麗な部屋を沢山通りぬけて、入口まで私を案内しました。そこで私の手頸を取ると、また一切のものが不意に暗くなって覚えが無くなったが、気が付くと中の橋の近くの川岸に独りで立っていました。屋敷へ帰りましたがまだ寺の鐘が鳴り出しませんでした。
『夕方女の云った時刻にまた橋のところへ参りますと女が待っていました。前のように私を深い水の中へ、それから婚礼の晩をすごした不思議な所へ連れて行きました。それから毎晩、同じ様にその女と会っては別れました。今晩も必ず私を待っています、女に失望させるよりは
年寄の足軽はこの話を聞いて驚きかつ恐れた。忠五郎は偽のない白状をしていると感じたが、その白状は不快な事を色々思わせた。あるいはこの経験は迷いかも知れない、禍心を有せる魔の力が起させる迷かも知れない。しかしもし本当に
『誰にも決して云わない、||少くとも君が達者で生きているうちは。それでは行ってその女に会い給え、しかし||用心し給え。君は何か悪いものに魅されていはしないかと心配しているんだ』
忠五郎は老人の忠告を聞いて微笑して、急いで去った。数時間の後、妙に落胆した様子をして屋敷へ帰った。『会ったかね』と老同僚はささやいた。『いいえ』忠五郎は答えた。『いませんでした。始めてそこにいませんでした。もう再び私には会いますまい。あなたにお話したのは私の誤りでした、||約束を破ったのはこの上もない愚な事でした······』相手は慰めようとしたが駄目であった。忠五郎は倒れて、もう物を云わない。悪寒のように、彼は頭から足までふるい出した。
暁を知らせる寺の鐘が鳴り出した時、忠五郎は起き上ろうとしたが、生気もなく倒れた。たしかに病気||助からぬ病気になった。漢方医が招かれた。
『はて、この人には血がない』とその医師は丁寧に診察してから云った。『この人の脈管には水ばかりしかない。これはむつかしい病人だ。······ まあ、なんと云う因業な事だろう』
忠五郎の生命を助けるためにできるだけの事はなされた||しかし駄目であった。日暮に彼は死んだ。それから彼の老同僚はその初めからの話をした。
『ああ、私もそれを疑ってみる処であった』医者は叫んだ。······『どんな力もそれなら助けることはできない。その女に生命を取られたのはこの人が始めてではない』
『誰ですか、その女は、||それとも何ですか、その女と云うのは』足軽は尋ねた、||『狐ですか』
『いいや、昔からこの川に出ているのです。若い人の血が好きなのです······』
『蛇ですか、||龍ですか』
『いや、いや、君が昼、あの橋の下で見たら実にいやな動物に見えるでしょうが』
『と云うと、どんな動物なんでしょう』
『ただの蟇さ、||大きな醜い蟇さ』