僕は去年の今ごろ、
台湾の方へ旅行をした。
台湾というところは無論「
はなはだ暑い」だが、その代り、南の方では夏中ほとんど毎日夕立があって夜分には遠い海を
渡っていい風が来るので「
なかなか涼しい」だ。夕立の後では、ここ以外ではめったに見られないようなくっきりと美しい
虹が、空いっぱいに橋をかける。その丸い橋の下を、
白鷺が群をして飛んでいる。いろいろな紅や黄色の花が方々にどっさり
咲いている。
眩しいように
鮮やかな色をしている。また、そんなに
劇しい色をしていない代りに、
甘い重苦しくなるほど劇しい
匂を持った花もどっさりある
||茉莉だとか、
鷹爪花[#ルビの「ヰエヌニアンホア」は底本では「キエヌニアンホア」]だとか、
素馨だとか。小鳥も我々の見なれないのがいろいろあるが、
皆、ラリルレロの気持のいい音を高く
囀る。何という鳥だか知らないが、相思樹のかげで「
私はお前が好きだ」と、そんな風に
啼いているのもあった。
······こう書いているうちにも、さまざまに台湾が思い出されて、今にももう一度出かけて行きたいような気がする。台湾はなかなか面白いいいところだ。
で、僕が台湾を旅行している間に見た「本当の童話」をしよう。
僕は南の方にいたので、内地への帰りがけに南から北へところどころ見物をしたが、
阿里山の有名な大森林は
是非見ておきたいと思ったのに、その二週間ほど前に、台湾全体に大暴風雨があって阿里山の登山鉄道が散々にこわれてしまっていたので、とうとうそこへは行けないでしまった。それで、その山へ登るつもりで
嘉義という町へ行ったのだが、嘉義で
無駄に二日
泊って、朝の五時半ごろに汽車でその町を出発した。
いい天気だった。その上、朝早いので
涼しくて、何とも言えない楽しい気がした。僕は子供の時の遠足の朝を思い出しながら気が勇み立った。大きな
竹藪のかげに水たまりがあって、
睡蓮の花が白く
浮いているようなところを見ながら、朝風を切って汽車が走るのであった。
確か、嘉義から二つ目ぐらいの停車場であったと思う。汽車が停ったから、外を見ると赤い
煉瓦の大きな
煙突があって、ここも工場町と見える。このあたりで大きな煙突のあるのは十中八九砂糖会社の工場なのである。その時、そこのプラットホオムに四十五六の
紳士がいて、僕のいる車室へ乗り
込んで来た。その後から
赤帽が大きなかばんを持ち込む。そのまた後から別にまたもう一人のいくらか若い紳士が
這入って来た。年とった方の紳士というのは、すぐ私のすじ向うの座席へ
腰を下した。この人は
おなかの大きな太った人で、きっと会社の役員だろうと僕は思った。赤帽のあとから来た紳士は貧相な
痩せた人であるが、この人は腰をかけないで太った紳士の前に立ったままつづけさまに
幾つもお
辞儀をしていた。この人もきっと会社の人で、上役が旅行をするのを見送りに来たのに
違いない。これはこの二人の
風采や態度を見くらべてもよく
解る。太った紳士が金ぐさりのぶらさがった
おなかを
突き出して何か一言いうと、痩せた紳士はきっと二つつづけてお辞儀をした。汽車は五分間停車と見えてなかなか動き出さない。二人の紳士はもう言うことがなくなったらしいが、痩せた方の人は発車の合図があるまではそこに立っているつもりと見えて、車室の
床の上に目を落したまま、
手持無沙汰に彼の
麦稈帽子を
弄んでいた。
僕は先刻からこの二人の紳士を見ていて、それからこの痩せた紳士が
慰みにいじっている麦稈帽子に何心なく目を
留めたが、見ると、この帽子の頭の角のところに一
疋の
蝗がじっと
縋っていた。それは帽子が動いても別にあわてる様子とてもなくじっとしている。今に、この痩せた紳士が自分の帽子にいる虫に気がついて、
払い落しはしないかと、僕はなぜともなく蝗のためにそれが心配だったが、帽子の持主は一向気がつかないらしかった。
突然、発車の
鈴がひびくと痩せた紳士は
慌てて太った紳士にもう一度お辞儀をしておいて、例の麦稈帽子を
冠ると急いで向き直って歩き出した。その
刹那に、今までじっとしていた蝗は急に
威勢よく、
大飛躍をした。古ぼけた麦稈帽子からひらりと身をかわすと、
青天鵞絨の座席の上へ一気に飛び下りた。
「田中君!」
太った紳士が急に何か思い出したらしく、僕のわきの窓から首を出して、痩せた紳士を呼びとめた時には、汽車はもうコトコトと動き出していた。しかし太った紳士がその
隣から慌てて立ち上ろうが、汽車が動き出そうが、太った紳士が再びその
傍へ大きなお
尻をどっかと下して座席が
凹もうが、二等室の
一隅、ちょうど私の真向うに
陣取った例の蝗は少しも
驚かなかった。長い二本の足をきちんと
揃えて立てて、蝗はつつましくあの太った紳士の
隣席に、その太った紳士よりは、ずっと紳士らしく行儀よく乗っかっている。
僕は汽車に乗り込んだ蝗を見るのは生れて初めてである。田中君の帽子から汽車へ乗り
換えた蝗のことを考えると、僕は
||子供のような気軽な心になっている僕は、
可笑しさが心からこみ上げて来て、その可笑しさで口のまわりが
もぐもぐ動いて来る。僕は笑いころげたい気持を
堪えて、その蝗からしばらく目を放さなかった。いったい、この蝗はどこからどんな風に田中君の帽子へ飛び乗ったか。そうしてこの汽車でどこまで行くのだろうか。台中の近所は米の産地だからそろそろ取入れが近づいたというのでその地方へ出張するのだろうか。それともこの蝗はどこか遠方の親類を訪ねるのだろうか。それともまたほんの
気紛れの旅行だろうか
······。
汽車は次の停車場に着いた。四五人乗り込んだ。下りた人もあった。しかし蝗はじっとしてまだ遠くまで行くらしかった。その次の停車場でも、もう一つその次のでも下りはしなかった。やはり最初のとおりに行儀よく
遠慮がちにつつましく
坐っていた。新聞を読むのに気を取られている乗客たちは、
誰一人この風変りな小さな乗客には目をとめなかった。これが結局この小さな乗客には仕合せであろう。
それにしてもこの蝗はどこまで遠く行くつもりであろう。もう今まで来ただけだって、人間にとっては何でもない遠さだが、彼にとっては僕が東京から台湾へ来たぐらい遠い旅であるかもしれない。それから、僕はそんなことを考えて見た。僕が東京から台湾へ来たのだって、世界を
漫遊した人にとってはほんの小旅行に
相違ない。
更に、人間よりもっと
えらい者
||それは何だか知らないが、もしそんな者があって、さまざまな違った星の世界を
幾つもまわり歩いて来たとしたならば、その
えらい者にとっては人間の世界漫遊などは、
たかの知れたほんの小さな星の上を一まわりした小旅行に過ぎないであろう。蝗の目には人間は見えないかもしれない。同様に人間の目には人間よりずっと大きなものは見えないかもしれない。僕らが汽車と呼んでいるものとても、ひょっとすると、僕らには気のつかないほど大きな
えらい者の「
田中君の麦稈帽子」かも知れたものじゃない。
······ 僕がそんな事を考えているうちに、汽車はどんどん走ってやがて僕の下車しようという二八水の停車場の近くに来た。僕は手まわりの荷物を用意してから、向側にいるあの風変りな旅客の方へ立って行った。
「やあ! 蝗君、大へんな大旅行じゃありませんか。君はいったいどこまで行かれるのです。
真直ぐ行けば
基隆まで行きますよ。基隆から船で内地へ行かれるのですか。それとも別に目あてのない気紛れの旅行ですか。それなら、どうです? 僕も旅行家ですが僕と
一緒に二八水で降りては。そこから僕は
日月潭という名所を見物に行くのだが、君も一緒に行こうではありませんか。」
僕は心のなかで、蝗にこう呼びかけながら、僕は緑色のうらのあるヘルメット帽を裏がえしにして、その緑色の方を示しながらこの小さな大旅行家を
誘うて見た。この旅行家が常に緑色を愛していることを僕は知っているから。しかし、蝗は
外に用事があるのか、日月潭の見物は望ましくないのか、僕の帽子へは乗ろうとはしなかった。
汽車を下りる僕は、出がけにもう一度その蝗の方へふりかえって、やはり心のなかで言った
||「蝗君。大旅行家。ではさよなら。用心をしたまえ
||途中でいたずらっ子につかまってその美しい
脚をもがれないように。失敬。」