むかし、あるところに、年よりの王さまがおりました。王さまは
病気で、もう、この
寝床が、どうやらじぶんの
臨終の
床になるらしい、と思っていました。
そこで王さまは、
「
忠義者のヨハネスをよんでまいれ。」
と、おそばのものにいいつけました。
忠義者のヨハネスというのは、王さまのいちばんお気にいりの
家来でした。この男は、
一生のあいだ、ずっと王さまに忠義をつくしてつかえてきましたので、こんなふうによばれていたのです。
ヨハネスがまくらもとへきますと、王さまはいいました。
「またとない
忠義者のヨハネスよ、いよいよわしのさいごのときがちかづいたような気がする。ついては、これといって
心配になることもないが、ただむすこのことだけが気がかりなのじゃ。あれは、まだ年もゆかないので、どうしてよいかわからぬこともあろう。ひとつ、おまえが親がわりになって、なにかにつけて、あれの知らなければならないことをおしえてやってはくれまいか。さもないと、わしは
安心して目をつぶることができないのじゃ。」
これをきいて、
忠義者のヨハネスはこたえました。
「かならず、
王子さまを見すてるようなことはいたしませぬ。わたくしの
命にかけましても、きっと忠義をつくしておつかえもうします。」
すると、年よりの王さまはいいました。
「それをきいて、わしも安心して、やすらかに
死んでゆける。」
それから、さらにことばをつづけて、
「わしが死んだら、王子に
城のなかをすっかり見せてやってくれ。へやも、
広間も、
穴ぐらも、またそこにある
宝ものも、のこらず見せてやってもらいたい。だが、長い
廊下のいちばんおくのへやだけは見せてやってはくれるな。あのなかには、
金のお城の
王女の絵がしまってあるのだ。もしも王子が、その
絵姿をひと目でも見れば、たちまちその王女へのはげしい
愛を心に感じて、気をうしなって、たおれてしまうだろう。そしてその王女のために、おそろしい
災難にあうことになろう。だから、そういうことのないように、ようく気をつけてやってもらいたい。」
そこで、
忠義者のヨハネスは、もういちど年とった王さまの手をにぎって、かならずそうすると
約束しました。すると、王さまはそれきりものもいわず、頭をまくらにのせて、そのままなくなってしまいました。
年よりの王さまがお
墓にはこばれてしまってから、
忠義者のヨハネスはわかい王さまにむかって、じぶんがまえの王さまのおなくなりになるときにお
約束したことを話して、
「お約束は、かならずおまもりいたします。そして、お
父上さまにたいするのとおなじように、あなたさまにも、
命をなげだして、
忠義をはげみたいとぞんじます。」
と、もうしました。
やがて、
喪があけたとき、忠義者のヨハネスはわかい王さまにいいました。
「さて、いよいよ、あなたさまのおうけつぎになった
財産をごらんになるときがまいりました。お
父上さまのお
城をご
案内いたしましょう。」
それから、ヨハネスはお城じゅうの
階段をのぼったりおりたりして、わかい王さまを案内してまわりました。そして、
宝ものも、りっぱなへやも、ひとつのこらず見せました。ただ、あの
危険な
絵姿のあるへやだけはあけませんでした。
ところでその絵は、
扉をあけますと、まっすぐまえに見えるような
場所においてありました。その絵姿は、まことにみごとにできていて、それこそほんとうに生きているのではなかろうかと、しかも、これいじょうかわいらしい、美しいすがたは
世界じゅうさがしてもあるまい、と思われるほどだったのです。
ところがわかい王さまは、この
扉のところだけは、
忠義者のヨハネスがいつもすどおりしてしまうのに気がつきました。そして、
「どうしてこの
扉はあけてくれないのかね?」
と、たずねました。
「そのなかには、あなたさまにとっておそろしいものがはいっているからでございます。」
と、ヨハネスはこたえました。
けれども、王さまはいいました。
「わたしはお
城のなかをのこらず見てしまった。だから、こんどは、このなかにどんなものがあるか、知っておきたい。」
こういうと、わかい王さまはその
扉のところへいって、むりやりに扉をあけようとしました。
忠義者のヨハネスはそれをおしとどめて、もうしました。
「わたくしは、このへやのなかにあるものを、けっしてあなたさまにお見せしないと、お
父上さまにお
約束したのでございます。もしこの扉をおあけになりますと、あなたさまにも、わたくしにも、たいへんなわざわいがふりかかってまいりましょう。」
「いや、いや。」
と、わかい王さまはこたえていいました。
「もしこのへやへはいることができなければ、おそらく、わたしはだめになってしまうだろう。この目でそれを見ないうちは、夜も昼も心のおちつくことはあるまい。おまえがあけてくれるまで、わたしはこの
場を一
歩もうごかぬぞ。」
さすがの
忠義者のヨハネスも、こうなっては、もうどうにもならないと思いました。そこで、おもおもしい心で、ふかいため
息をつきつき、大きなかぎたばからその
扉のかぎをさがしだしました。そして扉をあけると、まずじぶんがさきにはいりました。ヨハネスとしては、じぶんがその絵のまえに立って、王さまに見えないようにしようと思ったのです。でも、そんなことがなんになりましょう。王さまはつまさき立って、ヨハネスの
肩ごしにその絵を見てしまったのです。しかも、
金と
宝石にひかりかがやく、
世にも美しいおとめの
絵姿を見たとたんに、王さまは気をうしなって、ばったりとその
場にたおれてしまったのです。
忠義者のヨハネスは、あわてて王さまをだきおこして、ベッドにつれていきました。しかし、
(ああ、たいへんなことになってしまった。これから、いったいどうなるのだろう。)
と、思いますと、
心配で心配でたまりませんでした。
とにかく、ヨハネスは王さまにブドウ
酒をのませて、元気をつけました。すると、王さまはようやくわれにかえりましたが、なによりもさきに、
「ああ、あの美しい
絵姿のひとはだれだ。」
と、たずねました。
「あのかたは、
金のお
城の
王女でございます。」
と、
忠義者のヨハネスはこたえました。
すると、王さまはまたいいました。
「あのひとをしたうわたしの気持ちは、かりに木ぎの葉がのこらず
舌であっても、とうていいいつくすことができないほどなのだ。わたしは
一生をかけても、あのひとをじぶんのものにしたい。おまえは
忠節ならぶもののないヨハネスだ。かならず、わたしをたすけてくれるだろうね。」
この
忠義な
家来は、いったいこれはどうしたらいいものだろうと、長いこと考えこみました。なぜって、
王女のまえにでることだけでも、とってもむずかしいことなのですから。ヨハネスは、やっとのことである
方法を思いついて、王さまにもうしました。
「あの王女の
身のまわりにありますものは、テーブルでも、いすでも、おさらでも、さかずきでも、おわんでも、そのほかすべての
家具類がぜんぶ、
金でできております。ところで、あなたさまの
宝もののなかには、五トンの金がございます。そのなかの一トンを、国じゅうの
金細工師においいつけになって、いろいろなうつわや、
道具や、またありとあらゆる
種類の鳥や、けものや、めずらしい動物のかたちにこしらえるようになさいませ。そうすれば、きっと王女のお気にめしましょう。わたくしどもは、それをもって、
船にのってまいり、
運だめしをすることにいたしましょう。」
そこで、王さまは
金細工師という金細工師を、ひとりのこらずよびあつめさせました。金細工師たちは夜も昼もはたらきつづけて、とうとう、
世にもみごとな
品じなをつくりあげました。

その品物をすっかり船につみおえたところで、
忠義者のヨハネスは
商人の身なりをしました。王さまも、
身分を知られないようにするため、おなじ身なりをしました。それから、ふたりは海をわたって、長いながい
旅をつづけました。そうして、やっとのことで
金のお
城の
王女の住んでいる
都につきました。
忠義者のヨハネスは、王さまに、
「
船にのこって
待っていてください。」
と、おねがいしました。そして、
「もしかすると、
王女を船におつれするかもしれません。ですから、なにもかもきれいにかたづけて、
金のうつわをならべさせ、船もりっぱにかざりつけるようにさせておいてくださいませ。」
と、いいました。
それからヨハネスは、まえかけのなかに金で
細工したいろいろの
品物をつつんで、
陸にあがりました。そして、まっすぐ王女のお
城へむかっていきました。ヨハネスがお城の
庭にはいりますと、
井戸のそばにひとりの美しいむすめが立っていました。むすめは手にふたつの金の手おけをもって、それで水をくんでいました。むすめはきらきらひかる水をはこんでいこうとして、なにげなくうしろをふりむきました。と、そこに知らない男が立っていましたので、
「どなたですか。」
と、たずねました。
すると、ヨハネスは、
「わたくしは
商人でございます。」
と、こたえながら、まえかけをひろげて、なかを見せました。
とたんに、むすめは思わず大きな声をあげて、
「まあ、なんてきれいな
金細工品でしょう。」
と、いいました。そして、手おけを下において、ひとつひとつの
品を、
穴のあくほど見つめました。それから、
「これはぜひ
王女さまにおめにかけましょう。王女さまは金細工品がとってもおすきですから、きっと、みんな買いあげてくださいますよ。」
むすめはこういって、ヨハネスの手をとり、お
城のなかへ
案内していきました。このむすめは、王女のおつきの
侍女だったのです。
王女は
品物を見ますと、それはそれはよろこんで、
「とてもきれいにできていますこと。みんな買いとってあげましょう。」
と、もうしました。
けれども、
忠義者のヨハネスはいいました。
「じつは、わたくしは、ある
金持ちの
商人の
番頭にすぎないのでございます。わたくしがここにもってまいりましたものなどは、
主人が
船においてありますものにくらべますと、まったくとるにたらないものばかりでございます。
船にありますものは、
金細工品といたしましては、もっともじょうずにできておりまして、またと手にいれることのできない、りっぱなものばかりでございます。」
王女はその金細工品をみんなもってくるようにとのぞみましたが、ヨハネスは、
「そういたしますには、ずいぶん日にちがかかります。それに、たいへんな
品数でございますから、ならべるだけでもたくさんのおへやがいりまして、こちらさまのお
城ではとてもそれだけの
場所はございません。」
と、もうしました。
この話で、王女のめずらしいものを見たい、それを手にいれたいと思う気持ちは、ますますあおりたてられました。そしてとうとう、王女はこういいました。
「では、あたしを船まで
案内しておくれ。じぶんでいって、おまえの主人の
宝ものを見せてもらうことにしましょう。」
そこで、
忠義者のヨハネスは
王女を
船に
案内して、たいへんよろこんでいました。王さまは王女を見ますと、あの絵にかかれているすがたよりもはるかに美しいかたなので、いまにも
胸がはりさけそうな思いでした。
さて、王女が船にのりこみますと、王さまがなかへ案内しました。いっぽう、忠義者のヨハネスは
舵取りのところにのこっていて、船を
陸からはなすようにいいつけました。
「
帆という帆をみんなはって、空とぶ鳥のように走らせるのだ。」
船のなかでは、王さまが
金の
道具をひとつひとつ、王女に見せていました。おさらだの、さかずきだの、おわんだの、さては、鳥や、けものや、ふしぎな動物などを。王女がそれらをひとつのこらず見ているあいだに、何時間も何時間もたってしまいました。けれども、ながめるのにむちゅうになっていた王女は、船が走っているのにはすこしも気がつかなかったのです。いよいよ、いちばんおしまいの
品を見おわったとき、王女は
商人にお
礼をいって、かえろうとしました。ところが、
船べりへでてみますと、なんということでしょう。船は
陸地を遠くはなれて、ひろいひろい海のまっただなかを、
帆をいっぱいにふくらませて走っているではありませんか。
「ああ!」
と、王女はびっくりしてさけびました。
「あたしはだまされたのだ。あたしはさらわれて、商人の手におちてしまったのだ。これなら、いっそ
死んでしまったほうがいい。」
けれども、王さまは
王女の手をとって、いいました。
「わたしは
商人ではなく、じつは、王なのです。あなたにおとらぬ生まれのものです。あなたを、はかりごとでつれだしたのも、あなたをおしたいするあまりにやったことなのです。あなたの
絵姿をはじめて見ましたとき、わたしは気をうしなってたおれたほどなのです。」
金のお
城の王女は、これをきいて、ようやく
安心しました。そして、王さまがすきになり、お
妃さまになることをよろこんで
承知しました。
さて、
船の人たちが大海の上をすすんでいるときのことでした。
忠義者のヨハネスが船のへさきにすわって、音楽をかなでていますと、三
羽の鳥が空をとんでくるのが見えました。そこで、ヨハネスはひく手をやすめて、鳥たちの話に耳をかたむけました。だって、ヨハネスには鳥たちのことばがわかるのですからね。

一
羽の鳥がさけびました。
「やあ、あいつ、金のお
城の王女さまをつれてかえるぜ。」
「そうだな。」
と、二ばんめのがこたえました。
「だが、王女さまは、まだあいつのものじゃないさ。」
すると、三ばんめのがいいました。
「だって、あいつのものじゃないか。
船のなかに、ふたりでならんですわっているもの。」
すると、さいしょの鳥がまた口をだして、さけびたてました。
「そんなことは、なんにもなりゃあしない。いいか、あいつらが
陸につくとだ、キツネ色の馬が一ぴきとんでくる。すると、王さまはそれにとびのろうとする。ところが、のろうもんなら、馬のやつは王さまをのっけたまま走りだして、空中にかけのぼるのさ。で、王さまは二度とふたたびあのむすめにはあえないってわけよ。」
「たすかる
方法はないのかい?」
と、二ばんめのがいいました。
「あるとも。だれかほかのものがすばやくその馬にとびのるんだ。そして、くらのわきについている
鉄砲をとって、そいつで馬をうち
殺せば、わかい王さまはたすかるのさ。だけど、そんなことは、だれも知りゃあしない。それに、知っていたって、それを王さまにいおうものなら、そいつはひざこぞうから足のつまさきまで石になっちまうんだ。」
そのとき、二ばんめの鳥がいいだしました。
「おれはもっと知ってるぞ。たとえその馬が
殺されたって、わかい王さまは花よめをひきとめておくわけにゃいかないんだ。あのふたりがそろってお
城につくと、
仕立てあがった
婚礼用のシャツが
鉢のなかにおいてある。そいつは、ちょっと見たところでは、
金と
銀とで
織ってあるみたいだが、ほんとうはイオウとチャン
(コールタールなどを精製したときのこる黒かっ色のかす)とでできているんだ。もしも王さまがそれをきようものなら、王さまのからだは
骨の
ずいまで
焼けただれちまうのさ。」
「で、たすかる
方法はないのかい?」
と、三ばんめの鳥がいいました。
「そりゃあ、あるさ。」
と、二ばんめのはこたえました。
「だれかが手ぶくろでそのシャツをつかむんだ。そして、火のなかにほうりこんで、もやしちまえば、わかい王さまはたすかるんだ。しかし、どうにもなりゃあしないさ。それを知っていたって、王さまにいやあ、その男は
心臓からひざこぞうまで、からだの
半分が石になっちまうんだからな。」
そのとき、三ばんめの鳥がいいだしました。
「おれなんか、もっと知ってるぞ。たとえその
婚礼用のシャツが
焼かれたとしたって、まだまだあのわかい王さまは花よめをじぶんのものにしたとはいえないんだ。
結婚式のあとでおどりがはじまって、わかいお
妃がおどりだすと、きゅうにお妃はまっさおになって、
死んだようにぶったおれる。そのとき、だれかがお妃をだきおこして、右の
乳房から
血のしずくを三てきすいとって、それをはきださなけりゃ、お妃は死んでしまうんだ。しかし、だれかがこのことを知っていて、つげ口でもすれば、その男は頭のてっぺんから足のつまさきまで、からだぜんたいが石になっちまうんだ。」
鳥たちはこんなことを話しあいながら、とびさっていきました。
忠義者のヨハネスには、この話がすっかりわかりました。ですから、このときからというものは、ヨハネスは口もきかなくなって、かなしそうにしていました。むりもありません。じぶんのきいたことを
主人にだまっていれば、主人がふしあわせになりますし、もしそれをうちあければ、じぶんの
命をうしなわなければならないのですもの。でも、とうとうヨハネスは、
「ご
主君をおすくいしよう。たとえ、そのために、この命をうしなっても。」
と、ひとりごとをいいました。
いよいよ、
一同のものが
陸にあがりますと、鳥のいったとおりのことがおこりました。キツネ色のりっぱな馬が一
頭、まっしぐらにとんできました。
「ようし、あれに
城までのせていってもらおう。」
王さまはこういって、馬にとびのろうとしました。ところが、そのときいちはやく、
忠義者のヨハネスは、ひらりと馬にとびのるがはやいか、くらのわきから
鉄砲をとって、いきなりその馬をうち
殺してしまいました。しかし、まえから忠義者のヨハネスのことをよく思っていなかったほかの
家来たちが、口ぐちにさわぎたてました。
「王さまをお
城までおのせするはずの、あんなりっぱな馬を殺すとは、ふとどきしごくのやつだ。」
けれども、王さまはいいました。
「だまって、あの男のやるとおりにさせておけ。
忠義このうえもないヨハネスのことだ。それに、これがまた、なんの
役にたつかもしれぬ。」
やがて、みんながお
城のなかにはいりますと、
広間に
鉢がおいてあって、そのなかに
仕立てあがった
婚礼用のシャツがはいっていました。ちょっと見たところでは、どうしても
金と
銀とで
織ってあるとしか見えません。
わかい王さまは、つかつかとそのそばにあゆみよって、それを手にとろうとしました。ところが、忠義者のヨハネスは王さまをおしのけて、手ぶくろでそれをひっつかみ、すばやく火のなかへほうりこんで、もやしてしまいました。
それを見て、ほかの
家来たちがまたぶつぶつもんくをいいはじめました。
「みろよ、あいつ、こんどは、王さまの
婚礼用のシャツまでもやしているぞ。」
けれども、わかい王さまはいいました。
「これがまた、なんの
役にたつかわからないのだ。あの男のするとおりにさせておけ。
忠義このうえもないヨハネスのことだ。」
まもなく、ご
婚礼のおいわいがありました。おどりがはじまって、花よめもそのなかにはいりました。
忠義者のヨハネスはじっと気をつけて、花よめの顔ばかり見まもっていました。と、とつぜん、花よめはまっさおになって、
死んだように、
床にうちたおれました。とみるや、ヨハネスはいそいでかけよって、花よめをだきおこし、ひとつのへやにはこびいれました。そして、花よめをそこにねかしますと、じぶんはかたわらにひざまずいて、花よめの右の
乳房から三てきの
血をすいとって、はきだしました。すると、たちまち、花よめは
息をふきかえして、元気をとりもどしました。
わかい王さまは、そばからこのありさまを見ていました。けれども、
忠義者のヨハネスがどうしてこんなことをするのか、わけがわからないものですから、すっかり
腹をたてて、
「あの男を
牢にいれてしまえ。」
と、どなりました。
そのあくる朝、
忠義者のヨハネスは
罪をいいわたされて、
首つり
台にひきだされました。そして、高いところにあがって、いよいよ
おしおきをうけることになりました。そのとき、ヨハネスはいいました。
「
死ぬときまりましたものは、だれでも死ぬまえに、ひとことだけいうことがゆるされております。わたくしにもそれをゆるしていただけましょうか?」
「よろしい、ゆるしてつかわす。」
と、王さまはこたえました。
そこで、
忠義者のヨハネスはいいました。
「わたくしは、
身におぼえのない
罪をいいわたされたのでございます。わたくしは、いつなんどきも、忠義をつくしてまいりました。」
そしてヨハネスは、海の上で鳥たちの話をきいたこと、王さまをすくうために、ああしたことをどうしてもしなければならなかったこと、などをものがたりました。
それをきいて、王さまはさけびました。
「おお、
忠節ならぶもののないヨハネスよ、ゆるすぞ。ゆるすぞ。あのものを下へおろせ。」
ところが、
忠義者のヨハネスは、さいごのことばをいいおわるといっしょに、
息がたえて、ころがりおちました。ヨハネスは、もう石になっていたのです。
王さまとお
妃さまは、たいそうこれをかなしみました。王さまは、
「ああ、このようなりっぱな
忠節にたいして、わたしはまた、なんというむくいかたをしたものだ。」
と、いいました。それから、その
像をひきおこさせ、じぶんの
寝室のベッドのそばに立てさせました。そして、それを見るたびに、王さまは
涙をながしていいました。
「ああ、おまえをもういちど生かしてやりたいものだ。
忠節ならぶもののないヨハネスよ。」
それから、時はたって、やがてお
妃さまはふた子を生みました。ふた子は、どちらも
王子でした。すくすくと大きくなって、いまでは、王さま、お妃さまのよろこびのたねとなりました。
ある日、お妃さまが
教会へでかけてしまって、ふたりの子どもがおとうさまのそばであそんでいたときのことでした。王さまは、またいつものようにかなしい思いで石の
像をながめながら、ため
息をついて、思わず大きな声でこういってしまいました。
「ああ、おまえを生きかえらせることができたらなあ。
忠節このうえもないヨハネスよ。」
と、どうでしょう、その石が口をききはじめて、
「はい、あなたさまのいちばんだいじなものを
犠牲にしてくださいますなら、わたくしはもういちど生きかえることができます。」
と、いうではありませんか。
これをきいて、王さまはさけびました。
「わたしがこの
世にもっているものなら、なんなりとおまえのためにささげるぞ。」
すると、石はなおもことばをつづけて、
「もしもあなたさまが、ごじぶんの手でふたりのお子さまの
首をはねて、その
血をわたくしにぬってくださいますなら、わたくしは
命をとりもどします。」
王さまは、じぶんのいちばんだいじな子どもをじぶんの手で
殺さなければならないときいたとき、思わずはっとしました。けれども、すぐに、ヨハネスのあのりっぱな
忠義を思い、しかもそのヨハネスはじぶんのために
死んだことを考えますと、つるぎをぬきはなって、じぶんの手でふたりの子どもの
首をはねました。そして、その
血を石にぬりつけました。すると、たちまち、ヨハネスは
命をとりもどして、あの
忠義者のヨハネスが、むかしどおりの元気な、いきいきとしたすがたで、王さまのまえにあらわれました。
ヨハネスは、王さまにいいました。
「あなたさまのこのまごころは、むくいられぬはずはございません。」
こういうと、ヨハネスは子どもたちの首をとって、
胴の上にのせ、
傷口に血をぬりつけました。と、みるみるうちに、子どもたちは生きかえりました。そして、まるでなにごともなかったように、元気にはねまわって、あそびつづけました。
王さまの心は、よろこびでいっぱいになりました。やがて、お
妃さまがこちらへくるのを見ますと、王さまは
忠義者のヨハネスとふたりの子どもを大きな戸だなのなかにかくしました。
お妃さまがへやのなかにはいってきますと、王さまは、
「
教会でおいのりをしたのかね?」
と、たずねました。
「はい。」
と、お
妃さまはこたえました。
「でもあたしは、あの
忠義者のヨハネスが、あたしたちのためにこんなふしあわせになったことばかり、ずっと考えておりましたの。」
それをきいて、王さまがいいました。
「
妃よ、わたしたちは、ヨハネスをもういちど生きかえらせてやることができるのだよ。しかし、それにはふたりの子どもが
必要なのだ。わたしたちは、あのふたりを
犠牲にしなければならないのだ。」
お妃さまはまっさおになりました。心のなかでふかくおどろいたのです。けれども、
「あのりっぱな
忠義のことを思えば、それもいたしかたございません。」
と、もうしました。
これをきいて、王さまは、お
妃さまもじぶんとおなじ考えであることを知って、心からよろこびました。そこで戸だなのところへつかつかとあゆみよって、戸だなをひきあけました。そして、子どもたちとヨハネスをつれだしてきて、こういいました。
「ありがたいことだ。ヨハネスはすくわれたぞ。子どもたちも、もとのままだ。」
そこで、王さまは、お妃さまにいままでのことをのこらず話してきかせました。
こうして、この人たちは、この
世をさるまで、みんなでいっしょに、しあわせにくらしました。