戻る

ラプンツェル

グリム Grimm

矢崎源九郎訳




 むかし、あるところに、夫婦ふうふが住んでおりました。ふたりは、長い年月のあいだ、子どもをひとりほしいと思っていましたが、どうしてもさずかりませんでした。けれども、ようやくかみさまがそのねがいをかなえてくださりそうなようすが、おかみさんにみえてきました。

 この夫婦ふうふのうちのうしろがわには、小さなまどがありました。その窓からは、にも美しい花や野菜やさいのいっぱいうわっている、きれいなにわが見えました。けれども、その庭は高いへいにとりかこまれていました。しかも、その庭は、たいへんな勢力せいりょくをもっていて、世間せけんの人たちからおそれられている、ある魔法使まほうつかいのばあさんのものでしたから、だれひとりそのなかへはいっていこうとするものはありませんでした。

 ある日のこと、おかみさんがこのまどぎわに立って、庭を見おろしていますと、それはそれはきれいなラプンツェル(チシャ)のうえてある野菜畑が目につきました。みるからに、みずみずしく、青あおとしたラプンツェルです。おかみさんはそれがほしくてたまらなくなって、なんとかして食べたいものだと思いました。

 しかもその思いは、日ましにはげしくなるばかりでした。けれども、それがとても手にいれられないことはわかりきっていましたので、おかみさんはすっかりやせほそって、顔色もあおざめ、見るかげもないようになってきました。

 これを見て、亭主ていしゅはびっくりして、たずねました。

「おまえ、どうしたんだい。」

「ああ、ああ、うちのうらのにわのラプンツェルが食べられなかったら、あたしゃんでしまうよ。」

と、おかみさんはこたえました。

 亭主は、おかみさんがかわいくてなりませんので、

女房にょうぼうを死なせるくらいなら、あのラプンツェルをとってきてやれ。どうなったって、かまうものか。」

と、思いました。

 そこで亭主ていしゅは、夕やみにまぎれて、へいをのりこえました。魔法使まほうつかいの庭にはいるがはやいか、おおいそぎでラプンツェルをひとつかみとって、おかみさんのところへもってきてやりました。

 おかみさんは、それでさっそくサラダをこしらえて、がつがつ食べました。ところが、そのおいしいことといったら、またとありません。そのためおかみさんは、そのつぎの日になりますと、こんどは、まえの日の三ばいもそれがほしくてたまらなくなってしまいました。

 おかみさんをおちつかせるためには、亭主ていしゅはもういっぺんとなりの庭におりていかなければなりませんでした。そこで、またもや夕やみをねらってでかけていきました。ところが、へいをのりこえたとたん、亭主ていしゅはびっくりぎょうてんしてしまいました。むりもありません。すぐ目のまえに、魔法使まほうつかいのばあさんが立っていたのですからね。

「おまえはなんてずうずうしい男なんだい。」

と、魔法使いは亭主をぐいとにらみつけて、いいました。

「わしの庭へはいりこんで、どろぼうみたいに、わしのラプンツェルをぬすんでいくとは。さあ、ひどいめにあわせてくれるぞ。」

「ああ、どうかおゆるしくださいまし。」

と、亭主ていしゅはこたえていいました。

「どうにもいたしかたなく、こんなことをしでかしたんでございます。じつは、女房にょうぼうめが、まどからこちらさまのラプンツェルを見ましたんで。すると、どうしてもこれがほしくなって、ひと口でも食べないことには、んじまうなどともうすものでございますから。」

 これをきくと、魔法使まほうつかいはいかりをやわらげて、亭主ていしゅにいいました。

「ほんとうにおまえのいうとおりなら、ほしいだけラプンツェルをとらせてやろう。そのかわり、ひとつだけ条件じょうけんがある。おかみさんが子どもを生んだら、その子をわしにくれなければいけない。その子はしあわせにしてやろう。わしが母親のようにめんどうをみてやるよ。」

 亭主ていしゅはこわくてたまらないものですから、なにもかも承知しょうちしてしまいました。

 やがて、おかみさんがおさんをしますと、魔法使まほうつかいのばあさんはさっそくやってきて、その子にラプンツェルという名まえをつけて、いっしょにつれていってしまいました。

 ラプンツェルは、お日さまのてらすこののなかで、だれよりも美しい子どもになりました。ラプンツェルが十二のとき、魔法使まほうつかいのばあさんは、この子を森のなかのとうにとじこめてしまいました。その塔には、階段かいだんもなければ、入り口もありません。ただ、ずっと高いところに小窓こまどがひとつあるきりでした。

 魔法使いのばあさんが塔のなかにはいろうと思うときには、塔の下に立って、こうよぶのでした。

ラプンツェル ラプンツェル

おまえのかみをたらしておくれ

 ラプンツェルは、長い美しい髪の毛をしていました。まるで、黄金こがねをつむいだようにきれいでした。魔法使まほうつかいの声をききますと、ラプンツェルはあんだ髪をほどいて、窓のかぎにまきつけます。すると、かみはするすると二十エレ(約十二メートル)ほどもたれさがりました。魔法使いのばあさんはそれにつかまって、よじのぼっていくのでした。

 それから、二、三年たったときのことでした。あるとき、王子おうじが馬にのってこの森のなかにはいってきて、このとうのそばをとおりかかりました。すると、それはそれは美しい歌声がきこえてきました。王子は思わず馬をとめて、じっとききほれました。それは、さびしさのあまり、こうして、美しい声をひびかせては、時をすごしているラプンツェルの歌声だったのです。

 王子おうじは上へのぼっていこうと思って、とうの入り口をさがしてみました。けれども、どうしても見つかりません。それで、しかたなくおしろへかえりましたが、その歌にたいそう心をうごかされましたので、それからというものは、まい日森へでかけていっては、その歌に耳をかたむけるのでした。

 あるとき、王子が木のかげにいますと、魔法使まほうつかいのばあさんがやってくるのが見えました。そして、その女が上にむかって、

ラプンツェル ラプンツェル

おまえのかみをたらしておくれ

と、よびかけるのがきこえました。

 それをきいたラプンツェルが、あんだかみをたらしますと、魔法使まほうつかいはそれにつかまってのぼっていきました。

(あれをはしごがわりにしてのぼっていけるのなら、ぼくもひとつうんだめしをしてみよう。)

 そこで、そのつぎの日、くらくなりかけたころ、王子おうじとうのところへいって、よびかけました。

ラプンツェル ラプンツェル

おまえの髪をたらしておくれ

 すると、たちまち、髪の毛がたれさがってきましたので、王子はそれにつかまってのぼっていきました。

 ラプンツェルは、さいしょ、いままでに見たこともない男の人がはいってきましたので、ひどくびっくりしました。でも王子おうじが、たいそうやさしく話しかけて、

「ぼくは、あなたの歌にすっかり心をうごかされて、そのため心のおちつきもなくなってしまったのです。どうしても、あなたにあわずにはいられなかったのです。」

と、話しますと、ラプンツェルのこわい気持ちも、ようやくきえうせました。それから、王子は、

「ぼくのつまになってはくれませんか。」

と、たずねました。

 ラプンツェルは、王子がわかくて美しいのを見て、

(このかたなら、きっと、ゴーテルおばあさんよりもあたしをかわいがってくださるわ。)

と、思いましたので、すぐに、はい、とこたえて、じぶんの手を王子の手の上にかさねました。そして、ラプンツェルはいいました。

「あたし、ごいっしょにいきたいんですけど、でもどうやっておりていったらいいのかわかりませんわ。これから、ここへいらっしゃるたびに、きぬひもを一本ずつもってきてください。それで、はしごをあみますわ。そして、はしごができたら、おりていきますから、あたしを馬にのせて、つれていってくださいな。」

 そして、そのときまで、王子がまいばんラプンツェルのところへくることにしました。なぜって、昼まは、ばあさんがきますもの。

 魔法使まほうつかいのばあさんは、そんなことになっていようとはちっとも気がつきませんでした。ところがあるとき、ラプンツェルがなにげなしに、こんなことをいってしまったのです。

「ねえ、ゴーテルおばあさん、どうしてなんでしょうねえ。わかい王子おうじさまよりも、おばあさんのほうが、ひきあげるのに、ずっとおもいわ。王子さまは、あっというまにあがってきてしまうんですけどねえ。」

「ええ、このばちあたりめ。」

と、魔法使まほうつかいはどなりました。

「なんてことをいうんだい。あたしゃ、おまえを世間せけんからひきはなしておいたつもりだったのに、よくもひとをだましたね。」

挿絵

 おばあさんは、はらだちまぎれに、ラプンツェルの美しいかみをひっつかむと、それを二巻ふたま三巻みまき左の手にまきつけました。そして、右手にはさみをとって、ジョキ、ジョキと髪の毛を切ってしまいました。ですから、美しい髪の毛はあまれたまま、ゆかの上におちました。

 そればかりか、ばあさんはなさけようしゃもなく、かわいそうなラプンツェルを野原のはらいやってしまいました。ラプンツェルはここで、それはそれはつらい、みじめな日をおくらなければなりませんでした。

 いっぽう、魔法使まほうつかいのばあさんは、ラプンツェルを追いだしてしまったその日の夕がた、切りとったかみまどのかぎにむすびつけておきました。そして、王子がやってきて、

ラプンツェル ラプンツェル

おまえの髪をたらしておくれ

と、よびかけたとき、その髪の毛をおろしてやりました。

 王子おうじがのぼってみますと、どうでしょう。かわいいラプンツェルのすがたは見えず、魔法使まほうつかいのばあさんが、にくにくしげな、ものすごい目つきで、じぶんをにらみつけているではありませんか。

「はっはっは。」

と、ばあさんはばかにしたようにわらいました。

「かわいいおくさんをつれにおいでかい。だがね、きれいな小鳥ことりは、もうにいやしないよ。歌もうたやしないさ。ネコにさらわれちまったんだよ。おまえも、ネコに目玉をひっかかれるぞ。ラプンツェルはもうおまえのものじゃなくなったんだ。もう二度とあれの顔を見ることはできなかろうよ。」

 王子おうじはかなしみのあまり、われをわすれて、もうどうにでもなれと、とうからとびおりました。いのちはたすかりましたが、おちたところにはえていたイバラのとげに目をつかれて、王子の目はつぶれてしまいました。

 目の見えなくなった王子は、森のなかをさまよい歩きました。食べるものといえば、木のや草のがあるばかりでした。王子は、かわいい、かわいいつまをうしなってしまったことを、ただただなげきかなしんでいました。

 こうして、王子がみじめな思いをして、二年、三年とさまよいまわったあげく、とうとう、あののなかへまよいこみました。こここそ、あのラプンツェルが、じぶんの生んだふた子の男の子と女の子といっしょに、あわれなまい日をおくっている野原だったのです。

 王子おうじは人声をききつけて、その声になんだかききおぼえがあるように思いましたので、声のするほうへと歩いていきました。こうして、王子が近づいていきますと、ラプンツェルのほうで王子に気がつきました。ラプンツェルは王子のくびにだきついて、きました。

 ラプンツェルのなみだがふたしずく、王子の目をぬらしますと、ふしぎにも、王子の目はもとのようにはっきりしてきて、またむかしどおり、ものが見えるようになりました。

 王子はラプンツェルと子どもたちをつれて、国へかえりました。国では、人びとが大よろこびでむかえてくれました。それから、みんなは長いあいだたのしく、幸福こうふくにくらしました。






底本:「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社

   1980(昭和55)年6月1刷

   2009(平成21)年6月49刷

入力:sogo

校正:チエコ

2020年11月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード