畏友、冬彦は詩の生活に於て何を喜んで来たのであらうか。彼は凡庸な詩人のやうに、感覚を愛した。象徴を愛した。歌を愛した。しかし、それは彼の教養のしからしめた所である。もし、彼が非凡な神の鞭を感じ得るものであるならば、
||さうして、彼は感じた。確に、彼は彼の教養によつて知り得られた詩を否定した。そこから、彼の詩は始り出した。生活の呼吸が、詩形の振幅を拡張した。構成が始つた。生活の模倣から、生活をして、芸術を模倣せしめた。即ち芸術に位置を与へた彼は、新しくリズムの反逆と苦闘しなければならなかつた。難解な峡谷に身悶えた帆船
||自滅はこのとき行はれるであらう
||神はそのとき現れるであらう。
||私は何を書いたのであらうか。即ち、畏友、冬彦の歴史である。さて、彼の詩は彼の不吉な神を解体し始めた。神との闘争が現れた。偶像を破壊する偶像の浮沈、仮説の信仰、さうして、その彼方への肉迫と退却、無と有との間隔の計量、及びその一つを残した他の一切の高さからの墜落による高さ
||かくして、畏友冬彦は「戦争」へと馳け登つた。その何人も未だ夢想だにしなかつた厳格な睥睨、その氷山のごとき奇峭な体格、その摂理ある皺襞の投影。われわれは、もし此の高貴な「戦争」の底辺を知らんと願ふなら、ただ呆然として彼の立方を眺めるに如かないであらう。