遠い大昔、まだ死者が蘇ったり、化身の人が現われたり、目に見えぬ
鬼神と人間との間に誓が交されたりした時代。そういう時代は、もう返って来ないであろう。しかしそういう時代への人間のあこがれは、いつの世になっても、全く消え果てるものではなかろう。そういう意味で折口信夫氏の『死者の書』は、いつまでも生命があるもののように思われる。藤原南家の
郎女中将姫の伝説を小説化したもの、というよりも長詩と言った方がよいが、あの時代の人のこころが直接に感得されるような気がして、何度読んでも夢はますます美しくなる。
理性と感性との分離もまだ出来ていなかった古代人の心理は、歴史書からはもちろん覗けない。古代を舞台にとった小説も、所詮は近代人の描いた未開人の絵である。古代人のこころは「説明」では現わせない。折口さんのこの書は、古代に関する深い学識をもった優れた詩人、という稀な人がつくった、稀な書であるように、私には感ぜられる。
初めに、滋賀津彦のよみがえりの場合と、郎女の
魂呼いの場面とが出て来る。この二節を読んだだけで、もう
語部の
媼のいた時代の
当麻の里に、読者は引き入れられてしまう。
二上山の
男嶽女嶽の間から、
当麻路が、白々と広く降って来る。「月は、依然として照っていた。山が高いので、光りにあたるものが少なかった。山を照し、谷を輝かして、剰る光りは、また空に跳ね返って、残る隈々までも、鮮やかにうつし出」している。深夜である。
「こう こう こう
鳥の夜声とは、はっきりかわった
韻を曳いて来る。声は、暫らく止んだ。静寂は以前に増し、冴え返って」来る。この時、当麻路を降って来るらしい影。「二ツ三ツ五ツ
······八ツ九ツ。九人の姿である」「九人と言うよりは九柱の神であった。白い著物、白い鬘、手は、足は、すべて旅の
装束である。
こう こう こう。
······ こう こう。お出でなされ。藤原南家郎女の
御魂。
······」
此処が
偶々滋賀津彦の塚の前だったので、この魂呼いの
行者たちは、滋賀津彦のためにも、魂呼いの行をする。その声に和して、おおう
······と、「塚穴の深い奥から、冰りきった、而も今息を吹き返したばかりの声」が聞えて来る。郎女は、彼岸の中日、二上山の日の入りに、西国浄土の仏の姿を見る。その幻にひかれて、姫は万法蔵院まで
彷い出て、結界を犯した償いに、其処にとどまる。そして
化尼に導かれて蓮糸の曼陀羅を織る。
筋はほとんど無いような小説であって、
天若日子の伝説、彼岸中日の「野遊び」、日相観など、いわば古代の幻想が、説明の形をとらないで、直接感得されるような長詩である。