むかし、ある国で、イノシシがお
百姓さんの畑をあらしたり、
家畜を
殺したり、人間をきばで八つざきにしたりするので、たいへんこまったことがありました。
王さまは、だれでもこのわざわいから国をすくってくれるものには、たくさんのほうびをつかわす、と
約束しました。ところが、その
けものはものすごく大きくて、力が強いので、だれひとりそのけもののすんでいる森に近づこうとするものはありませんでした。
とうとうしまいに、王さまは、このイノシシをつかまえるか、殺すかしたものには、じぶんのひとりむすめを
妻にやろう、という
おふれをだしました。
さて、この国にふたりの
兄弟が住んでおりました。あるまずしい男のむすこたちでしたが、このふたりが名のってでて、このたいへんな
冒険をやってみよう、ともうしでました。にいさんのほうは、ずるがしこい男で、思いあがった気持ちからこの冒険をやろうとしたのです。しかし、弟のほうはむじゃきな、おめでたい男なので、すなおな気持ちからやろうとしたのでした。
王さまは、ふたりにいいました。
「おまえたちは、それぞれ
反対のがわから森にはいっていくがよい。そのほうが、いっそうたしかにけものを見つけることができよう。」
そこで、にいさんは西のほうから、弟は東のほうから森のなかへはいっていきました。弟がしばらく歩いていきますと、むこうからひとりの
小人がやってきました。小人は手に一本の黒い
槍をもっていましたが、弟にむかって、
「おまえは、
罪のない、いい人間だから、この槍をあげよう。この槍をもって、
安心してイノシシにむかっていきなさい。イノシシはおまえにわるいことをなんにもしやしないよ。」
と、いいました。
弟は
小人にお
礼をいいました。そして、その
槍を
肩にかついで、なにものもおそれずに、ずんずん森のおくへはいっていきました。まもなく、弟はそのけものを見つけました。イノシシは弟めがけて、まっしぐらにとびかかってきました。弟はイノシシにむかって
槍をつきだしました。と、イノシシはやみくもにそれにつっかかり、ぐさりとつきささって、
心臓がまっぷたつになってしまいました。
そこで、弟はこの
怪物を
肩にかついで、こいつを王さまのところへもっていこうと思いながら、かえり道につきました。
弟が森の
反対がわからでてきますと、森のはいり口のところに一
軒のうちがあって、そこでおおぜいの人たちが、おどったり、お
酒をのんだりして、大さわぎをしていました。
ところで、にいさんのほうは、イノシシはにげっこないんだから、まず酒でものんで元気をつけてやれ、と考えて、このうちにはいりこんでいたのでした。
ところがそのとき、弟がえものをかついで森からでてきたのです。それを見ますと、にいさんは弟がねたましくなって、
胸のうちによくない気持ちがむらむらとわきおこってきました。そこで、にいさんは弟によびかけました。
「おい、まあ、はいれよ。ひとやすみして、いっぱいのんで、元気をつけていけよ。」
弟は、わるだくみがあろうとは、
夢にも知りません。それで、うちのなかにはいっていって、しんせつな
小人が
槍をくれて、その槍でイノシシを
退治したことを、すっかりにいさんに話しました。
にいさんは、日がくれるまで弟をひきとめておいて、それから、ふたりでいっしょにでかけました。
ところが、ふたりがくらやみのなかを、とある小川にかかっている
橋のところまできたときです。にいさんは弟をさきにいかせて、弟がちょうど川のまんなかにさしかかったところを見はからって、ガンとひとつ、うしろから弟をなぐりつけました。弟は川のなかへおっこちて、
死んでしまいました。
にいさんは弟の死がいを橋の下にうめました。それから、イノシシをかついで、じぶんが
殺してきたような顔をして、すまして王さまのところにもってでました。そしてそのほうびとして、にいさんはお
姫さまを
妻にもらいました。
弟は、いつまでたってもかえってきませんでしたが、にいさんは、
「弟は、イノシシのために八つざきにされたのでしょう。」
と、もうしました。それをきいて、だれもかれもがそうとばかり思いこみました。
けれども、
神さまのまえには、どんなことでもかくしておくことはできないものです。ですから、このひどいおこないも、いつかは明るみにでないはずはありません。
それから、何年もたってからのことでした。あるとき、ひとりのヒツジ
飼いがヒツジのむれを
追って、この
橋の上をとおりかかりました。ヒツジ飼いは、橋の下の
砂のなかに、雪のように白い
骨がひとつあるのを見つけて、これはいい
笛の口になるぞ、と思いました。そこで、ヒツジ飼いはおりていって、その骨をひろいました。そうして、その骨をけずって、じぶんの
角笛の口にしました。
ところが、その笛をヒツジ
飼いがはじめてふいてみますと、どうでしょう。おどろいたことに、小さな骨がひとりでに歌をうたいだしたではありませんか。
ああ もし ヒツジ
飼いさん
あなたがふくのはわたしの
骨わたしはあにきに
殺されて
橋の下にうめられた
あにきは わたしのイノシシと
お
姫さまがほしかった
「ひとりでに歌をうたうなんて、まったくもって、ふしぎな
笛だなあ。」
と、ヒツジ
飼いはいいました。
「こいつは、王さまにお目にかけなくっちゃ。」
ヒツジ飼いがそれをもって、王さまのまえにでますと、
角笛はまたまた歌をうたいはじめました。王さまには、その歌の意味がよくわかりました。そこで、さっそく、
橋の下の
地面をほりかえさせてみますと、殺された弟のがい
骨がのこらずでてきました。
こうなっては、わるもののにいさんも、じぶんのやったことをみとめないわけにはいきません。にいさんは、ふくろのなかにぬいこまれて、生きたまま水のなかにしずめられてしまいました。
いっぽう、殺された弟の
骨は
墓地へはこばれて、りっぱなお
墓のなかにうめられました。