戻る

天国へいった仕立屋さん

グリム Grimm

矢崎源九郎訳




 ある晴れわたった日のことでした。かみさまは天国てんごくのおにわ散歩さんぽなさろうとお思いになって、使徒しと聖者せいじゃたちをみんなおつれになりました。そのため、天国にはせいペテロさまがひとりしかのこっていませんでした。

 神さまは、ごじぶんのるすのあいだは、だれもいれてはいけない、と、聖ペテロさまにおいいつけになりました。それで、聖ペテロさまは門のところに立って、ばんをしておりました。

 すると、まもなく、だれかが門をトントンとたたきました。ペテロさまは、

「だれかね。なんの用事ようじだね。」

と、たずねました。

「わたくしは、まずしい正直しょうじき仕立屋したてやでございます。どうかおいれくださいまし。」

という、やさしい声がしました。

「なるほど、正直か。」

と、ペテロさまはいいました。

くびつりだいにのぼったどろぼうのようにな。おまえは指を長くして、ひとの布地ぬのじをはさみとったではないか。おまえは、天国てんごくにはいれはしない。かみさまがそとにでかけていらっしゃるあいだは、だれもなかにいれてはいけないとおもうしつけをうけているのだ。」

「どうかおなさけをおかけくださいまし。」

と、仕立屋したてやさんが大きな声でもうしました。

「ひとりでに仕立台からおちるくずのつぎきれなぞは、ぬすむというほどのものではございません。ごらんくださいまし、わたくしは足がわるいのです。それに歩いてまいりましたので、足にまめができてしまって、もうひきかえすことができません。どうかなかにいれてくださいまし。どんなひどいしごとでもいたします。お子さんがたをだっこもいたしますし、おむつのせんたくもいたします。お子さんがたのあそんだこしかけをきれいにして、ぞうきんがけもいたしますし、お子さんがたのやぶけた着物きもののつくろいもいたします。」

 せいペテロさまはかわいそうになって、仕立屋したてやさんのために、門をほんのすこしあけてやりました。仕立屋さんは、そのすきまから、やせほそったからだをすべりこませました。

 仕立屋さんは門のうしろのすみっこにこしをおろして、そこでだまってじっとしているようにいいつかりました。だって、かみさまがおかえりになったとき、仕立屋さんを見つけて、おいかりになるとこまりますからね。

 仕立屋さんはそのとおりにいたします、といいましたが、聖ペテロさまがちょっと門のそとへでているあいだに、立ちあがりました。そして、ものめずらしさから、天国てんごくのすみずみを歩きまわって、あちこちを見物けんぶつしました。

 いちばんおしまいにやってきたところには、美しいりっぱないすがたくさんあって、そのまんなかには、ぴかぴかかがやく宝石ほうせきをちりばめた、きん安楽あんらくいすがおいてありました。この安楽いすは、ほかのいすよりもずっとたけが高くて、そのまえには金の足台あしだいがおいてありました。

 これは、かみさまがうちにいらっしゃるとき、いつもおかけになるいすだったのです。そしてここから、神さまは地上ちじょうにおこるすべてのことを、ごらんになることができたのです。

 仕立屋したてやさんはそこにじっと立って、このいすをかなり長いことながめていました。だって、このいすがほかのどれよりも気にいったからです。とうとう、仕立屋さんはがまんができなくなって、上へあがって、その安楽あんらくいすにすっぽりこしをおろしました。すると、地上でおこっていることが、なんでも見えました。ちょうどそのとき、小川でせんたくをしていたみにくいばあさんが、ベールを二まいこっそりごまかしたのが、目にとまりました。

 仕立屋さんはこれを見ますと、かんかんにはらをたてて、金の足台をひっつかむがはやいか、天国から地上のどろぼうばあさんめがけてなげつけました。けれども、仕立屋さんにはその足台をひろいあげることができません。そこで、仕立屋さんは、安楽あんらくいすからそっとすべりおりて、門のうしろのもとの場所ばしょにかえって、すました顔をしてすわっていました。

 神さまは、天国の人びとをおともにつれてかえっていらっしゃいましたが、門のうしろにいる仕立屋したてやさんにはお気づきになりませんでした。けれども、安楽あんらくいすにこしをおかけになりましたところ、足台あしだいが見えません。

 神さまはせいペテロさまに、足台はどこへいったのかと、おたずねになりました。しかし、もちろん、聖ペテロさまは知りません。

 そこで、神さまはなおもことばをつづけて、ではだれかなかにいれたか、と、おたずねになりました。

「足のわるい仕立屋のほかは、だれもはいらなかったはずでございますが、その仕立屋は門のうしろにおります。」

と、聖ペテロさまはこたえました。

 そこで、神さまは、仕立屋さんにでてくるようにおいいつけになりました。そして、

「おまえが足台をとりのけたのかね。そして、その足台をどこへやったね。」

と、おたずねになりました。

「ああ、神さま。」

と、仕立屋したてやさんはうれしそうにこたえました。

「わたくしは、地上ちじょうで、ばあさんがせんたくをしているとき、ベールをふたつこっそりぬすむのを見ましたものですから、かっとなって、そのばあさんめがけて、足台をぶっつけたのでございます。」

「おう、おまえはけしからん男だ。」

と、かみさまはおっしゃいました。

「おまえがさばくように、わしがさばきをするとすれば、どうじゃ、おまえなどは、とっくにばつをうけていると思わんか。わしは、ここにあるいすも、こしかけも、安楽あんらくいすも、いや、暖炉だんろの火かきさえも、つぎつぎとつみあるものになげつけて、ここにはとっくになにひとつなくなっておったろう。

 こんご、おまえは天国てんごくにいることはならん。門のそとへでていきなさい。そのうえで、どっちへいくかよく考えてみなさい。この天国では、わしひとり、つまり、神のほかは、だれにもばっする権利けんりはないのじゃ。」

 せいペテロさまは、仕立屋したてやさんをもとのように、天国の門のそとにつれていかなければなりませんでした。

 仕立屋さんはくつはやぶれ、足はまめだらけでしたから、つえを手にもって、むじゃきな兵隊へいたいさんたちが陽気ようきにさわいでいる〈ちょい〉へいきました。






底本:「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社

   1980(昭和55)年6月1刷

   2009(平成21)年6月49刷

※表題は底本では、「天国てんごくへいった仕立屋したてやさん」となっています。

入力:sogo

校正:チエコ

2022年11月26日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード