ある晴れわたった日のことでした。
神さまは
天国のお
庭を
散歩なさろうとお思いになって、
使徒や
聖者たちをみんなおつれになりました。そのため、天国には
聖ペテロさまがひとりしかのこっていませんでした。
神さまは、ごじぶんのるすのあいだは、だれもいれてはいけない、と、聖ペテロさまにおいいつけになりました。それで、聖ペテロさまは門のところに立って、
番をしておりました。
すると、まもなく、だれかが門をトントンとたたきました。ペテロさまは、
「だれかね。なんの
用事だね。」
と、たずねました。
「わたくしは、まずしい
正直な
仕立屋でございます。どうかおいれくださいまし。」
という、やさしい声がしました。
「なるほど、正直か。」
と、ペテロさまはいいました。
「
首つり
台にのぼったどろぼうのようにな。おまえは指を長くして、ひとの
布地をはさみとったではないか。おまえは、
天国にはいれはしない。
神さまがそとにでかけていらっしゃるあいだは、だれもなかにいれてはいけないとお
申しつけをうけているのだ。」
「どうかおなさけをおかけくださいまし。」
と、
仕立屋さんが大きな声でもうしました。
「ひとりでに仕立台からおちる
くずのつぎきれなぞは、ぬすむというほどのものではございません。ごらんくださいまし、わたくしは足がわるいのです。それに歩いてまいりましたので、足に
まめができてしまって、もうひきかえすことができません。どうかなかにいれてくださいまし。どんなひどいしごとでもいたします。お子さんがたをだっこもいたしますし、おむつのせんたくもいたします。お子さんがたのあそんだこしかけをきれいにして、ぞうきんがけもいたしますし、お子さんがたのやぶけた
着物のつくろいもいたします。」
聖ペテロさまはかわいそうになって、
仕立屋さんのために、門をほんのすこしあけてやりました。仕立屋さんは、そのすきまから、やせほそったからだをすべりこませました。
仕立屋さんは門のうしろのすみっこにこしをおろして、そこでだまってじっとしているようにいいつかりました。だって、
神さまがおかえりになったとき、仕立屋さんを見つけて、おいかりになるとこまりますからね。
仕立屋さんはそのとおりにいたします、といいましたが、聖ペテロさまがちょっと門のそとへでているあいだに、立ちあがりました。そして、ものめずらしさから、
天国のすみずみを歩きまわって、あちこちを
見物しました。
いちばんおしまいにやってきたところには、美しいりっぱないすがたくさんあって、そのまんなかには、ぴかぴかかがやく
宝石をちりばめた、
金の
安楽いすがおいてありました。この安楽いすは、ほかのいすよりもずっとたけが高くて、そのまえには金の
足台がおいてありました。
これは、
神さまがうちにいらっしゃるとき、いつもおかけになるいすだったのです。そしてここから、神さまは
地上におこるすべてのことを、ごらんになることができたのです。
仕立屋さんはそこにじっと立って、このいすをかなり長いことながめていました。だって、このいすがほかのどれよりも気にいったからです。とうとう、仕立屋さんはがまんができなくなって、上へあがって、その
安楽いすにすっぽりこしをおろしました。すると、地上でおこっていることが、なんでも見えました。ちょうどそのとき、小川でせんたくをしていたみにくいばあさんが、ベールを二
枚こっそりごまかしたのが、目にとまりました。
仕立屋さんはこれを見ますと、かんかんに
腹をたてて、金の足台をひっつかむがはやいか、天国から地上のどろぼうばあさんめがけてなげつけました。けれども、仕立屋さんにはその足台をひろいあげることができません。そこで、仕立屋さんは、
安楽いすからそっとすべりおりて、門のうしろのもとの
場所にかえって、すました顔をしてすわっていました。
神さまは、天国の人びとをおともにつれてかえっていらっしゃいましたが、門のうしろにいる
仕立屋さんにはお気づきになりませんでした。けれども、
安楽いすにこしをおかけになりましたところ、
足台が見えません。
神さまは
聖ペテロさまに、足台はどこへいったのかと、おたずねになりました。しかし、もちろん、聖ペテロさまは知りません。
そこで、神さまはなおもことばをつづけて、ではだれかなかにいれたか、と、おたずねになりました。
「足のわるい仕立屋のほかは、だれもはいらなかったはずでございますが、その仕立屋は門のうしろにおります。」
と、聖ペテロさまはこたえました。
そこで、神さまは、仕立屋さんにでてくるようにおいいつけになりました。そして、
「おまえが足台をとりのけたのかね。そして、その足台をどこへやったね。」
と、おたずねになりました。
「ああ、神さま。」
と、
仕立屋さんはうれしそうにこたえました。
「わたくしは、
地上で、ばあさんがせんたくをしているとき、ベールをふたつこっそりぬすむのを見ましたものですから、かっとなって、そのばあさんめがけて、足台をぶっつけたのでございます。」
「おう、おまえはけしからん男だ。」
と、
神さまはおっしゃいました。
「おまえがさばくように、わしがさばきをするとすれば、どうじゃ、おまえなどは、とっくに
罰をうけていると思わんか。わしは、ここにあるいすも、こしかけも、
安楽いすも、いや、
暖炉の火かきさえも、つぎつぎと
罪あるものになげつけて、ここにはとっくになにひとつなくなっておったろう。
こんご、おまえは
天国にいることはならん。門のそとへでていきなさい。そのうえで、どっちへいくかよく考えてみなさい。この天国では、わしひとり、つまり、神のほかは、だれにも
罰する
権利はないのじゃ。」
聖ペテロさまは、
仕立屋さんをもとのように、天国の門のそとにつれていかなければなりませんでした。
仕立屋さんはくつはやぶれ、足はまめだらけでしたから、つえを手にもって、むじゃきな
兵隊さんたちが
陽気にさわいでいる〈ちょい
待ち
屋〉へいきました。