むかし、あるところに、ひとりの
王子がおりました。王子は
世のなかを歩きまわってみたくなりましたので、
忠義な
家来をひとりだけつれてでかけました。
ある日のこと、王子は、とある森のなかにはいりこみました。そのうちに、日がくれてきました。けれども、まだ
宿屋が見つかりません。それで王子は、今夜はどこで
夜をあかしたものだろうかと、とほうにくれてしまいました。
と、そのとき、ひとりのむすめが小さい家のほうへ歩いていくのが、目にとまりました。そこで、近よってみますと、それはわかいきれいなむすめでした。王子はむすめに声をかけて、いいました。
「むすめさん、今夜ひと
晩、わたしと
家来とをとめてもらえませんかね。」
「それはまあ、おとめすることはできますけど。」
と、むすめはかなしげな声でいいました。
「おすすめはいたしませんわ。おはいりにならないほうがようございます。」
「どうしていけないのですか。」
と、
王子がたずねました。
むすめはため
息をついて、こたえました。
「じつは、あたしの
まま母はわるい
術をつかいますし、それに、よそのかたにはしんせつにしないんですの。」
これをきいて、
王子は
魔女の家へきたことを知りました。けれども、もうまっくらで、これいじょうさきへいくことはできません。それに、べつにこわいとも思いませんでしたので、王子はなかへはいりました。
ばあさんは、
炉ばたのひじかけいすにこしかけていましたが、赤い目で
旅の人たちをじろっとながめました。そして、
「よくきたね、こしをおろして、ゆっくりやすむがいい。」
と、しゃがれ声でいいました。けれども、そのようすはいかにもしんせつそうでした。
ばあさんは、ぷうぷう
炭をふいて、小さなふかいなべをかけ、なにかを
煮はじめました。それを見ますと、むすめはふたりに気をつけるように
注意して、
「まま母はわるい
飲みものをつくっているんですから、どんなものでものんだり、食べたりしてはいけませんよ。」
と、もうしました。
ふたりは、あけがたまでぐっすりねむりました。
ふたりはでかけるしたくをすっかりととのえて、
王子ははやくも馬にのりました。そのとき、ばあさんがいいました。
「ちょいとお
待ち。でかけるまえに、おわかれの
飲みものをあげたいからね。」
ばあさんがその飲みものをとりにいっているあいだに、王子はでかけてしまいました。
家来のほうは、馬のくらをしっかりしめなければなりませんでしたので、ひとりだけあとにのこっていました。すると、そこへわるい
魔女が飲みものをもって、やってきました。
「これを、おまえさんのご
主人にもっていってあげておくれ。」
と、
魔女はいいました。
ところがそのとたんに、コップがわれて、なかの
毒が馬にはねかかりました。と、どうでしょう、それはものすごい毒だったものですから、たちまち、馬はその
場にたおれて、
死んでしまいました。
家来は主人のあとを
追っていって、このできごとをのこらずものがたりました。そして、くらをこのまますてていくのもおしいからといって、ふたたびくらをとりにひきかえしました。ところが、死んだ馬のところまできてみますと、もう、カラスが一
羽馬の上にとまって、死んだ馬をくっているのです。
「きょうのうちに、なにかもっといいことがないともいえない。」
家来はこういって、そのカラスを
殺して、もっていきました。
それから、ふたりは一日じゅう森のなかを歩きつづけましたが、それでも森のそとへでることはできませんでした。やがて、日のくれかかるころ、ふたりはようやく一
軒の
宿屋を見つけて、なかへはいりました。
家来は宿屋の
亭主にさっきのカラスをわたして、
晩のごちそうに
料理するようにいいました。
ところが、ふたりは
人殺しの
巣のなかにとびこんだのです。ですから、くらやみにまぎれて、十二人の人殺しどもがやってきました。そいつらはこの
旅の
客を殺して、もっているものをうばいとろうというのです。けれども、しごとにかかるまえに、人殺しどもは、まず
食卓につきました。宿屋の
亭主もあの
魔女も、そのなかまにくわわりました。そしてみんなで、さっきのカラスの
肉をきざみこんでいれてあるスープをひとさらずつのみました。ところが、このカラスの肉には、馬の肉の
毒がつたわっていたからたまりません。ひと口ふた口のみこむかのみこまないうちに、みんなはその
場にたおれて死んでしまいました。
生きのこったのはただひとり、
亭主のむすめだけでした。このむすめは心のすなおな子で、こんなひどいことには、なんのかかりあいもなかったのです。むすめは
旅のふたりに、
扉という扉をのこらずあけて、なかにつみあげてあるたくさんの
宝ものを見せました。けれども王子は、
「これは、おまえがみんなとっておきなさい。わたしはなにもいらないから。」
と、いって、家来といっしょにまた馬にのっていきました。
ふたりは長いこと歩きまわったのち、とある町へきました。その町には、美しいけれども、たいそう思いあがったお
姫さまが住んでいました。お姫さまは、もしじぶんにとけないようななぞをだすものがあったら、その人をじぶんのおむこさんにしよう、そのかわり、もしじぶんがそのなぞをといたら、その男はいやでも
首を切られなければならないという
おふれをだしていたのでした。
お姫さまは三日のあいだ考えることになっていたのですが、たいへんかしこいひとでしたので、だされたなぞは、いつもきめられた日のこないうちにちゃんとといてしまいました。
王子がこの町へついたときには、すでに九人のものが、こんなふうにして
命をおとしていたのでした。だれもかれもが、お姫さまのあまりの美しさに目がくらんでしまって、じぶんの命をかけてもいいと思ったのです。
王子はお
姫さまのまえにでて、なぞをだして、いいました。
「ひとりがひとりも
殺さないのに、十二人殺したものは、なんでしょう。」
お姫さまには、こればかりはなんだかわかりませんでした。いくら頭をひねって考えてみても、
見当もつきません。なぞの本もいくさつかひらいてみましたが、本にも書いてはありません。つまり、お姫さまの
知恵がたねぎれになってしまったのです。
お姫さまはもうどうしていいかわからなくなりましたので、
侍女にいいつけて、王子の
寝室にしのびこませました。侍女は、そこで王子が
夢を見て、なにかいうのをきいてくるようにいいつかったのです。なぜって、お
姫さまは、ひょっとしたら、
王子がねごとをいって、なぞのことでもいいあかしはしないだろうかと考えたのです。
けれども、りこうな
家来は、
主人のかわりにじぶんがベッドのなかにはいってねました。そして、
侍女がそばまできますと、侍女が
身をつつんでいたマントをいきなりはぎとって、この女をむちでうって、
追いだしてしまいました。
二日めの
晩には、お
姫さまは
侍女をやって、うまくきけるかどうか、とにかくやってみるようにいいつけました。けれども、
家来はこんどもまたマントをはぎとって、やっぱり侍女をむちでうって、追いだしてしまいました。
そこで、
王子は、三日めの
晩はだいじょうぶだろうと思って、じぶんのベッドにねていました。ところがこんどは、お姫さまがじぶんでやってきました。みれば、お姫さまはうすネズミ色のマントを
身にまとっています。そして、お姫さまは王子のそばにこしかけました。

お姫さまは、王子がねむって
夢を見ているのだと思いましたので、
王子に話しかけました。なぜって、こうすれば、よくみんながするように、王子も
夢を見ながらへんじをしてくれはしないかと、ひそかにねがっていたからです。
ところが、王子は目がさめていたのです。そして、なにもかもこころえて、ちゃんときいていたのでした。
お
姫さまが、
「ひとりがひとりも
殺さなかったのは、なんですか?」
と、たずねました。
すると、王子がこたえました。
「
毒がかかって
死んだ馬を、食べたために死んだカラスだよ。」
お姫さまはさらにたずねました。
「それで、十二人を殺したのはなんですか?」
「それは、そのカラスを食べて、そのために死んだ十二人の人殺しのことだよ。」
お
姫さまはなぞのこたえがわかりますと、そっとぬけだそうとしました。ところが、王子がお姫さまのマントをしっかりおさえていたものですから、お姫さまはしかたなく、それをそのままおいていかなければなりませんでした。
あくる朝、お姫さまはなぞがとけたとおふれをだしました。そして、十二人の
裁判官をよびだして、そのまえでなぞをといてみせました。
すると、なぞをだした
王子が、じぶんのいうこともきいていただきたい、とねがいでました。
「お
姫さまは、ゆうべわたくしのところへしのんでこられて、わたくしからのこらずきいてしまわれたのです。さもなければ、とけるはずがございません。」
と、いいました。
それをきいて、
裁判官は口ぐちにいいました。
「では、その
証拠をもってきなさい。」
そこで、
家来がマントを三
着もってきました。裁判官たちはお姫さまがいつもきている、うすネズミ色のマントを見ますと、
「このマントに
金糸、
銀糸のぬいとりをおさせなさいませ。そうすれば、お姫さまのご
婚礼のマントになりましょう。」
と、いいました。