むかし、スイスの国に、ひとりの年をとった
伯爵が住んでおりました。伯爵にはむすこがひとりしかありませんでしたが、そのむすこはばかで、なにひとつおぼえることができないありさまでした。
そこで、あるとき、おとうさんがいいました。
「これ、せがれ、わしはおまえの頭になにひとついれてやることができん。そこで、こんどはひとつ、わしの思っていることをやってみたい。おまえはこの土地をはなれなければいかん。つまり、わしはおまえを、ある名高い先生にあずけようと思うのだ。その先生が、おまえをなんとかしてくださるだろう。」
こうして、
若者は知らない町にやられて、その先生のところにまる一年おりました。一年たって、むすこはかえってきました。そこで、おとうさんはたずねました。
「どうだ、せがれ、なにをおぼえてきた。」
「おとうさん、ぼくは犬のことばをおぼえてきました。」
と、むすこはこたえました。
「ああ、なんということだ。」
と、おとうさんは思わず大きな声でいいました。
「おまえのおぼえてきたのは、それだけなのか。では、おまえをほかの町へやって、べつの先生にあずけるとしよう。」
こうして、
若者はまたつれていかれました。そして、この先生のところにも、やっぱり一年いました。むすこがかえってきますと、おとうさんがまたたずねました。
「せがれ、なにをおぼえてきた。」
すると、むすこはこたえました。
「おとうさん、ぼくは鳥のことばをおぼえてきました。」
それをきいて、おとうさんはかんかんにおこって、いいました。
「このろくでなしめ、だいじな時間をつぶして、なにひとつおぼえてきもしない。よくそれで、はずかしくもなく、わしのまえへこられたものだ。わしはおまえを三人めの先生のところへやる。だがこんどもなにひとつおぼえてこないようだったら、わしはもうおまえの親ではないぞ。」
むすこは三人めの先生のところにも、まる一年おりました。かえってきますと、おとうさんがたずねました。
「せがれ、なにをおぼえてきた。」
すると、むすこがこたえていいました。
「おとうさん、ことしはカエルのことばをおぼえてきましたよ。」
これをきいたとたん、おとうさんはかんかんに
腹をたてて、いすからとびあがり、
家来たちをよんで、いいました。
「この男は、もうわしのむすこではない。わしはこいつを
追いだしてやる。おまえたちはこいつを森へつれだして、
殺してしまえ。いいか、しかともうしつけたぞ。」
家来たちは、むすこをつれだしはしましたが、いざ殺すとなると、かわいそうで、とてもそんなことはできません。で、そのまま、むすこをにがしてやりました。そのかわり、
家来たちは子ジカの
舌と目を切りとって、それをむすこを殺した
証拠の
品として、
伯爵のところへもってかえりました。
そこで、
若者は
旅にでかけました。しばらくして、とあるお
城のまえにきましたので、ひと
晩の
宿をたのみました。
「よろしい。」
と、そのお
城の
城主がいいました。
「あの下の古い
塔のなかで、
夜をあかすつもりがあるなら、あそこへいきなさい。だが、そのまえに
注意しておくが、
命はないものと思いなさい。というのは、あの塔のなかには、山犬がいっぱいいて、ひっきりなしにほえたり、うなったりしているのだ。しかも、きまった時間ごとに、人間をひとりずつあのなかにいれてやらねばならんのだが、それをあの犬どもはたちまちくいつくしてしまうのだ。」
じつは、そのためにこの国じゅうがこまりきって、かなしみにしずんでいたのですが、だれにもどうすることもできなかったのです。ところが、
若者はすこしもおそれるようすもなく、こういいました。
「まあ、わたしをそのほえくるっている犬のところへやってください。それから、なにか犬にやるものをください。だいじょうぶ、わたしに
害をくわえるようなことはさせません。」
若者がどうしてもじぶんでいくといいはりますので、お
城の人たちは山犬にやる食べものをいくらかわたして、それから若者を下の
塔へつれていきました。
若者がなかへはいっていきますと、犬どもはほえつくどころか、いかにもうれしそうにしっぽをふりながら、まわりによってきて、若者のなげてやるものを食べました。こうして、若者にはなんの
害もくわえませんでした。
あくる朝、
若者がかすり
傷ひとつうけずに、元気なすがたをあらわしたときには、だれもかれもびっくりしました。若者は
城主にむかっていいました。
「あの犬どもは、どうしてここに
巣くって、この国に
害をなしているのか、犬のことばでわたくしに話してくれました。じつは、あの犬どもは
魔法をかけられておりまして、あの
塔のなかにあるたくさんの
宝ものの
番をしていなければならないのです。そして、その宝ものがとりだされるまでは、いっときもやすむことができないのです。なお、どうしたら、その宝ものがとりだせるかということも、犬どもの話からききとってまいりました。」
これをきいた人たちは、みんな大よろこびでした。
城主は、
若者がこのことをうまくやりとげたら、じぶんのむすこにしようといいました。
若者はもういちど
塔におりていきました。そして、どうしたらいいかちゃんとこころえていましたので、そのとおりにやって、
黄金のいっぱいつまっている
長持をはこびだしました。
それからというものは、犬のほえ声はまるできこえなくなりました。それどころか、犬はみんなどこかへいってしまって、こうしてこの国の
難儀がすくわれたのです。
それからしばらくたったとき、若者は、ふと、ローマへいってみたくなりました。そのとちゅう、とある
沼のほとりをとおりかかりますと、沼のなかでたくさんのカエルがガアガアないていました。若者は耳をすまして、カエルたちのしゃべっていることをきいているうちに、すっかりゆううつになって、かなしくなってきました。
ようやく
若者はローマにつきましたが、ちょうどそのときは、
法王がなくなって、法王の
相談役の人たちは、だれをその
後継ぎにしたらよいか、たいへんまよっているところでした。みんなはいろいろまよったすえ、けっきょく、
神さまの
奇跡のあらわれた人を法王にえらぼうということに、
意見がまとまりました。
ところが、ちょうどそういうことにきまったとき、
伯爵のむすこが
教会にはいってきたのです。と、とつぜん、どこからともなく、雪のように白いハトが二
羽とんできて
若者の両方の
肩にとまりました。
坊さんたちはこれを見て、これこそ
神さまのおつげだと思いましたので、すぐその
場で若者にむかって、
法王になってくれる気はないか、と、たずねました。
若者は、そんなりっぱな
位につく
値うちがじぶんにあるかどうかわかりませんので、しばらくためらってしまいましたが、二
羽のハトがしきりにすすめてくれるものですから、とうとう、
「
承知しました。」
と、もうしました。
そこで、若者は
聖油をぬってきよめられ、
坊さんになる式をうけました。ここへくるとちゅう、カエルたちが、この人はやがて
法王になるといっているのをきいたとき、若者はびっくりしましたが、こうしてとうとう、それがほんとうになってしまったのです。
若者はミサをおこなわなければなりませんでしたが、もちろん、そのやりかたはなんにも知りません。けれども、二
羽のハトがいつも
肩の上にとまっていて、なにからなにまで若者の耳にささやいてくれました。