むかし昔、あるところに石みたようにとしをとったおじいさんがありました。おじいさんは、目はかすんでしまい、耳はつんぼになって、
膝は、ぶるぶるふるえていました。おじいさんは、
食卓にすわっても、さじをしっかりもっていられないで、スープを
食卓布の上にこぼしますし、いちど口に入れたものも、
逆もどりして流れでるようなありさまでした。
おじいさんのむすこと、むすこのおかみさんは、それを見ると、胸がわるくなりました。そんなわけで、おおどしよりのお
祖父さんは、とうとう、ストーブのうしろのすみっこへすわらされることになりましたし、むすこ夫婦は、おじいさんの食べるものを、
素焼きのせともののお皿へ
盛りきりにして、おまけに、おなかいっぱいたべさせることもしませんでした。おじいさんはふさぎこんで、おぜんのほうをながめました、おじいさんの目は、うるみました。
あるときのこと、おじいさんのぶるぶるふるえている手は、お皿をしっかりもってることができず、お皿はゆかへ落ちて、こなみじんにこわれました。わかいおかみさんは、こごとを言いましたが、おじいさんはなんにも言わずに、ためいきをつくばかりでした。
おかみさんは、銅貨二つ三つで、おじいさんに木の皿を買ってやって、それからは、おじいさんはそのお皿で食べることにきめられました。
三人がこんなふうに
陣どっているとき、
四歳になる孫は、ゆかの上で、しきりに小さな板きれをあつめています。
「なにをしているの?」と、おとうさんが、きいてみました。
「お
木鉢をこしらえてるの」と、男の子が返事をしました、「ぼうやが大きくなったら、このお木鉢でおとうちゃんとおかあちゃんに食べさせたげる」
これを聞くと、夫婦は、ちょっとのあいだ顔を見あわせていましたが、とうとう泣きだしました。そして、すぐ、としよりのお
祖父さんを食卓へつれてきて、それからは、しょっちゅういっしょにたべさせ、おじいさんがちっとぐらい何かこぼしても、なんとも言いませんでした。