私は、晴れた日の青い海を見ると、なんとなく食慾をそそられるような思いがする。これは今に始まったことではないが、どうしてそうなんだろうと考えてみると、それはサカナ屋の店先などを通るときに、
食慾だから、いろいろのものに付きまとわなければならぬはずだが、こんにゃくのような色を見ても、そう食慾は起きないし、また私は甘党でもあるのに、着色したものだと思うせいか、菓子のようなきれいな色だけでは、それほど胃の腑を刺戟されることもない。何かみずみずしく、生き生きしていて、動いているようなところが、この慾を腹の底からおびき出してくるのには必要なもののようである。というよりは、食物として、やはり相当に普遍的で、かつ根元的なものでないと、そんな強い作用をしないのだろうと思う。そうすると、サカナの好きな日本人、ことに私のような食いしんぼうには、そのサカナを無限に蔵しているばかりでなく、無限に生み出す力をもっているあの青い大きな海、何もかもがその色に染まってしまいそうな深い
こうして青い海が、あのぴちぴちした魚を生むのだという幻想は、いまもって私から消えないのである。
ところで、ヨーロッパの国々の人たちが、私たちほどにはサカナに興味をもっていないことは確かにちがいない。スイスにはたくさんの湖があちこちにあるが、あまり釣をしている人を見かけない。むろん皆無であるはずはない。チューリッヒの湖を前にしているあの大きな橋の上で、長い糸を垂れている一人二人を私も見かけたことがある。それでは湖にはサカナはいないのかというと、そうではないのだから、少し不思議である。私は、湖畔のホテルなどに泊まると、よく散歩をして、岸の上から必ず水をのぞき込んだ。ロザンヌでも、ニュー・シャーテルでも、ルツェルンでも、トゥーンでも、そのおぼえがある。どこでも、小さなサカナが泳いでいて、それが岸近くに寄ってくる。大きいのは、時には落ち鮎ぐらいのが、チラッと姿を見せることがあるし、たいていは人指しゆびくらいの魚が、岸近くを群れを作って泳いでいる。それはワカサギのようでもあるが、実はそれが何であるかをその都度つきとめることを忘れてきた。ところで水の中をのぞき込む私は、ああいう山国でサカナに
そんな思いをするにつけても、私の食慾が、青い水の色とつながっていることをいよいよ自ら信ずるようになった。果ては、これは自分ばかりではなくて、サカナをたくさん食う日本人||日本は漁獲量ではかくれもなき世界第一の国だ||その日本人の食慾につきまとう色も、私と同じであるに違いないと、いつの間にか信じ込んでしまっているようである。
そういう根底浅からぬ妄想から、それなら西洋人などはどんな色に食慾を感じているだろうかと考えたので、やはりスイスにいたとき、君はあの青い海を見て食慾を感じますかと訊ねてみた。返事は、みなネガティーヴであった。そしてなんでそんな妙なことを聞くのかと、いぶかしげな顔をされたりした。
それでは西洋人はどんな色を見て食慾を感ずるのだろうと、ひそかに思いつづけていたのだが、やがて、これだナ、とピンと私に来るものがあった。
それは、私があの登山家たちがよく行くグリンデルワルドに行ったときのことであった。私は、山には登らない。山は、見るだけで結構楽しいのである。その山を見るために私は、しばしばグリンデルワルドの“ゾンネンベルグ”という小さな山の宿に厄介になったが、これも登山家には大変親しまれている宿の主人のブラヴァンドというおばあさんは、私たちにははなはだ親切であった。その宿のヴェランダから、目の前にそそり立つアイガーをぼんやり仰いだり、はるかな
それから後、“ゾンネンベルグ”のヴェランダから見る山裾のなだらかなアルプは、私にはこれまでと少しちがった感覚を送ってくるようになってきた。それはもうただの風景だけではなく、あの緑は私に新鮮な食慾をまじえて、この風景を送っているようであった。そうだ、あのアルプの草原で草を食む牛、その草から出てきた乳、乳から出てくるバターやチーズ······
「乳と蜜の流れる地」という言葉は、聖書のなかのいかにも美しい言葉の一つだが、緑の草原の上をゆるやかに乳が流れているといったこのうまい表現は、この草原から連想されるほかならぬ食慾を、もう一度草原へと投げ返し反射させた言葉であろう。言葉として美しいのは、ほかならぬ胃の腑の満足感から来ているのではないか。荒涼としたエジプトから想像するとき、あの緑はいよいよお腹のすく思いをさせたにちがいない。私にしてこういうふうに感ずるのだから、恐らくヨーロッパの人たちは、あのアルプのゆたかな緑をながめるとき、日本人の私が青い海のなかに食慾を感ずるように、ちょうどそのようにバターを煮る匂いが呼び起すような食慾を感ずるのではなかろうか······。
そういえば、やはりそのころ山の裾を車で走っていたとき、高菜のような野菜が畑いっぱい見事に成長しているのを見つけて、あれは一体何だろう、きれいな野菜じゃないかと、ついまた食い気を催して、独り言ともつかぬことをいったら、中年の運転手だったが、あいそよく私の言葉を受け取って、
「ほんとにすばらしいレタスですね。レタスはレタスですが、牛の朝食なんですよ」
といったことを憶えている。日本とはちがって、あの国では、緑が人間よりはむしろ牛に結びついていると思ったことである。
あれこれ考えているうちに、私に一つの独断ができ上がってしまった。それは日本人と西欧人の食慾、その食慾をよび出す色彩が、海の
いや、そんなことよりも、あのブラヴァンドのおばあさんが今でもまだ健在であるかどうか、もう永いこと便りもしないで過してきたことをいま思い出して、私は急に正気に返ったような気がしているのである。
(りゅう しんたろう、朝日新聞論説主幹、三八・一)