前の日も、其のまた前の日も雨であった。ただの雨ではない。あらし模様の雨である。ざっと降っかけては止み、止んではまた降掛けて来る雨である。雨がやむと雲の間から青々とした空が見えて日がさす。夏の盛りに劣らぬ強い日である。啼きやんだ蝉はその度に一斉に鳴きだす。庭も家の内も共に湯気で蒸された浴室のようである。
九月初旬。二百十日を過ごして二百二十日を待ち構える頃の或日の午後である。下渋谷に住んでいる友人が愛児を失ったという報知に接してA君と二人して弔辞を述べに行った。
A君は蠣殻町の勤め先を早仕舞にしてわたしの家に立寄り連立って出かけたのである。あらし模様の天気と、尋ねにくそうな郊外の番地と道路の泥濘とを予想して、二人はその日の朝どちらから誘うともなく電話で同行を約したのである。
恵比須停留場で電車から降りると
小さな柩の前に回向した後A君とわたしはもう雨の心配のない曇った空を見上げた。郊外の家の垣根道。雨に打たれた木の葉は到る処に散り乱れていた。時ならぬ落葉を踏み踏み火薬庫の裏手を
何年にも不動尊へは参詣した事がないと、夕日が岡を下りかけた時A君が云った。
「日和下駄」を三田文学に寄稿していた時分である。写真機を肩にして世田ヶ谷の豪徳寺をたずねた帰り道。その時も目黒へ廻った。短い秋の日が矢張暮れかかろうとしている時分であった。いわれもなく停車場の方へと急いで行く道すがら大崎の森から大きな月の昇るのを見た。
その前はもういつであったか明には覚えていない。父と母とに手を引かれて
今年わたしは四十も既に半に近づこうとしている。四十年の間に目黒へ来た事も数えて見ると今度でたった四度にしかならない。
人生五十年。中秋の月を望み見る事も数えたら幾回か。年少の頃愛読した書物を重ねて読返し見る日も数えたら幾度あろう。人生日常の事一として哀愁を帯びないものは無いような気がしてならぬ。
ははははと笑ってA君は休茶屋の床几に腰をおろして正宗の燗を命じた。
お天気だと枝豆にゆで玉子いろいろこしらえて置きますが今日は何もおあいにくさまでと色の白い円顔の年は二十四五の女房。柳浪先生の小説にでもありそうな女房である。それでも気転をきかして焼海苔を持って来た。
何処もかしこも濡れている。
鴉も啼かない。耳馴れた蝉の声に遮られて瀧の音もここまでは聞えない。境内は
職人が三四人丸太をかついで敷詰めた石の上を歩いて行った。朱塗の楼門の修繕中である事がわかった。
塗り直さないでもいいに。
井ノ頭のように
A君は正宗の手酌に句を案じている······。
電車もとうになくなってしまった夜深の町を歩いて、わが住む家の門を明け、闇の中に立っているわが家の屋根と庭の樹とを見上げる時、わたしはいつもながら一種なつかしいような穏かな心持になる。この心持は宴席や劇場なぞから帰って来る時、一際深く味われる。
門をくぐると共に必ず郵便箱を検べる。久しく音信のない旧友の書に接する時なぞわたしは家に入るを待たず直様封を切って手紙をよむ。月の光または星の光。或は隣家の門からさす燈の光に高く手紙をかざして読むのである。かかる偶然の機会によって淡々たる日常の生活が忽然詩中のものとなる時わたしは無限の歓びを覚える。始めて人生は美しい懐しいという心になるのである。
静に門の潜戸に鍵をかけて家の戸口に歩み寄る時、わたしは庭の方から淡い花の匂の流れて来るのを知る事がある。石の上に置き忘れた盆栽の花の香であろう。花の香は空気の乾燥した寒い冬の夜に最もよく感じられる。長雨の止んだ後には湿っぽい土の香や草の葉の匂のかぎ得られる事もある。いずれにしても風が吹いたり日の照り付けたりする昼間では感じられぬ有るか無しかの匂いである。
わたしは深夜寂寞の
秋の夜も冬近くなった頃には
帽子もとらず外套も着たまま捜り寄って
机の上には開かれたままの書物、書きかけた草稿、投げ出されたままの筆やパイプ。長椅子の上には既に過去となった其の日の半日午睡の夢をやどさせた羽根布団。汚れた敷物の上には脱ぎすてたなりの上靴。破れた屏風の書画。これ等の凡て取散らされた室内の光景||わたしという一個の老書生の生活は、わたしの痩せた手先に点じられる
悔恨と憂悶と希望と妄想と、あらゆる中年の感慨は雲の如くに
年の中で日の最も短いのが冬至である。日が短ければ夜が最も長い。
今日は冬至だというとわたしは何がなしに老たる人の平穏静安な生涯を想像する。苦労があっても顔には出さず悠然として天命を待つ老人の姿を想像する。それ等の事から年中時令の中でわたしは冬至の節をば正月や七夕や中秋彼岸なぞよりも遥に忘れがたく思う事が多い。
冬至は太陽暦では十二月の二十日前後に当る。十二月は東京の冬の最もうつくしい時節である。寒気もまださして厳しくはない。一枚小袖の十一月時雨の降つづく晩なぞに比すれば、冬支度の全くととのった十二月の方が却って寒くはない。
十二月には快晴の日がよくつづく。秋から冬にかけて気候の甚しく不順な年にも十二月になれば天気は大抵定まるものである。木の葉という木の葉はきれいに落ち尽してしまうので日がよく当る。
十二月は春にもまさって庭に小鳥の声の最も賑う時節である。
十二月はまことに
十二月は野菜の味最もよく其価最廉なる時節である。大根もうまい。
門を閉じて客を謝し、独り食に飽きて眠をのみ
菊花は早くもその盛りを
わたしのいかに落葉を愛するかは、既に拙著
四年前戊午の年大久保の家を売払って築地の路地に引移ろうとしたのは丁度落葉の最も多い十二月であった。山の手の古庭はいうまでもない。落葉は庇の上にも縁の下にも一面に散りつもっていた。わたしは病後の余生を送るに必須な調度と蔵書の一部のみを残してその他のものは庫の中に蔵した先人遺愛の書画骨董から庭の盆栽に至るまで、家に伝わるものは悉く売払って身軽になりたいと思った。病余孤独の身は家を修むる力なく蔵書は唯
庭一面の落葉は道具の調べや荷づくりをするには
十二月もいつか冬至という日||その年は冬至の夕方から雪が降った||築地へ引移って荷物を解くと衣類や布団の間にも落葉がはいっていた。
築地に在る事一年半ばかり、更に今住む麻布の家に移ってからも、曝書の折々、わたしは日頃繙く事を忘れていた書冊の間から
わたしが落葉に対して初めてただならぬ感激を催したのは二十四の時
わたしは今住んでいる麻布の地を愛している。それはわが家の近隣坂と崖ばかりなので樹木と雑草とを見ることが多い故である。又引続く富豪の家の樹木は争って其の塀の頂きから道路の上に枝を伸ばしているので、家を出れば直ちに靴を落葉の中に没する事が出来る故である。
落葉は隠棲閑居の生涯の友である。時雨の降る
大正十年十二月