戻る

橋上

||詩壇の議論家に捧ぐ||

萩原朔太郎




 支那のある水郷地方。

 白柳が枝をたれて、陽春の長閑かな水が、橋の下をいういうと流れてゐる。

 橋の上に一人の男がたたずんでゐる。男はぼんやりと考へながら、川の流れを見つめてゐた。

「どうした? 惠子。」

 さういつて一方の男が、後から肩を叩いた。男は詩人哲學者の莊子であつた。

「あれを見給へ。」

 二人は默つて、しばらく水面を眺めてゐた。午後の物うげな日光が、橋の欄干にただよつてゐる。支那風の苫船が、白柳の葉影につないであつた。

「何が見える?」

 暫らくして莊子が言つた。

「魚さ」

 惠子が退屈さうに答へた。惠子は若い哲學者で、辨證論の大家であつた。

「見給へ! 奴があの水の中を泳いでゐる樣子を。實に愉快さうぢやないか。」

「わかるものか。」

 莊子が反抗的の態度で言つた。二人は始から敵であつた。個人的には親友であつたけれども、思想上では事々に憎み合つた。趣味が、あらゆる點で反對してゐた。

「人間に魚の心がわかるものか。魚自身にとつてみれば、あれで悲しんでゐるかも知れないのだ。それとも何か、君には魚の心がわかると言ふのか?」

 いつも抽象的な論理をこねて、彼の詩的な思想に楯をつく敵に對し、ここで復讐してやつたことが、莊子は嬉しくてたまらなかつた。しかし惠子は負けなかつた。彼は皮肉らしく落付いて返事をした。

「その通り! 僕にはちやんと魚の心がわかつて居るんだ。」

「何だと?」

 莊子が呆れて叫んだ。

「獨斷だ! おどろくべき獨斷だ。ふん! いつでも君の議論はそんなものさ。」

「よろしい。」

 惠子が靜かに反問した。

「では聞くがね。人間に魚の心がわからないといふならば、どうしてまた、僕の心が君にわかるだらう? 僕は現に、魚の心を知つてると告白してゐる。然るに君は、勝手に僕の心を否定してゐる。どつちが獨斷かね。」

(莊子の一節から)






底本:「萩原朔太郎全集 第八卷」筑摩書房

   1976(昭和51)年7月25日初版発行

底本の親本:「詩神 第二卷第一號」

   1926(大正15)年1月号

初出:「詩神 第二卷第一號」

   1926(大正15)年1月号

入力:岡村和彦

校正:きりんの手紙

2021年10月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード