ラムネといふもの、不思議になつかしく愉快なものだ。夏の氷屋などでは、板に丸い穴をあけて、そこに幾つとなく、ラムネを逆さにして立てて居る。それがいかにも、
だがこの頃、ラムネといふものを久しく飮まない。僕の子供の時には、まだシヤンパンサイダといふものがなく、主としてラムネを飮用した。この頃では、もうラムネが古風なものになり、俳句の風流な季題にさへもなつてしまつた。それで僕が上野に行くと、あの竹の臺の休み茶屋でラムネを飮む。それがいかにも、僕を田舍者らしく感じさせ、世間を離れた空の上で、旗のへんぽんたるものを感じさせる。僕はラムネを飮むと、ふしぎに故郷のことを聯想するから。
帝劇にバンドマン歌劇が來た時、二階も棧敷も、着飾つた西洋人で一杯だつた。女たちは黒い毛皮の外套を着て、棧敷の背後から這入つて來た。連れの男がそれを脱ぐと、皆眞白な肌を出した。半裸體の彫像だつた。
この裸體の人魚たちが、幕間にぞろぞろと廊下を歩いた。白皙の肌の匂ひと、香水の匂ひとでぎつちりだつた。ところどころに、五六人の女が集まり、小さな群團をつくつてゐた。一人がアイスクリームのグラスを持ち、皆がそれを少し宛、指につまんで喰べてるのである。その女たちの指には、薄い鹿皮の手袋がはめてあつた。
僕は始めて知つた。アイスクリームといふものは、鹿皮の手袋をした上から、指先でつまんで食ふものだといふことを||。女たちは嬉々としてしやべつてゐた。
ソーダ水に
昔は玉露水といふのがあつた。厚い錫の茶碗の中に、汲み立ての冷水を盛つて飮むのである。いつか遠い昔のことだ。死んだ祖母に連れられて伊香保から榛名を越えた。山の中腹の休み茶屋で、砂糖の少し入つた玉露水を飮んだ。
玉露水は、今の氷水よりもずつとつめたく、清水のやうに澄みきつてゐる。
瀧を見ながら麥酒が飮みたい。