ある日、私は
妻と二人で
郊外へ家を
見付けに出て行つた。
同じ
見付けるからには、まだ一
度も行つたことのない
方面が良いといふ
相談になつた。
私達はその日一
日歩き
廻つた。
夕方には、
自分達の歩いてゐる所は一
体どこなのだらうと思ふほどもう三
半器官が
[#「三半器官が」はママ]疲れてゐた。
草に
蔽はれた
丘の
坂が
交錯し合つて
穏かな
幕のやうに流れてゐた。
人家はばう/\とした
草のために
見えなかつた。
「おい、こゝはどこだらう。」と私は
妻にいつた。
「私もこんな所
知らないわ。」
「おれはもう、へとへとだ。」
「私もよ。私、もう歩くのがいやになつた。」
「ぢや、こゝで
休まうか。陽が
暮たつて、いゝぢやないか。」
「さうね、
暮たつて別にかまはないわね。」
「
休まう。」
私は
草の中へ
腰を降ろすと
煙草を取り出した。
妻も私の
横へ
座つて落ちついたらしく、
暮て行く空の
色を
眺めてゐた。
||(こゝで、私と
妻とが
同じやうに
疲れたといふことが、
私達一
家の間に、大きな
悲劇をもたらした
原因であつた。)
|| ○
しかし、私はたゞ
何も
知らずに
煙草を吹かせてぼんやりとしてゐただけである。このぼんやりとしたゆるんだ
心理の
続いてゐる
空虚な
時間に、
黙々として
私達の
運命を
動かせてゐた
何物かがあつた。それは一
体何物であつたのか。私はふと、私のぼんやりしたその
空虚な心のなかから、
急に、かうしてゐてもはじまらない、今日
中に家を
見つけなければ、と思ふあわたゞしい
気持ちが、
泡のやうにぽつかりと浮き上つて来た。
「おい、もう一
度家を
捜さう。
疲れついでだ。今日
中に
捜してしまつて、それからゆつくり落ちつかうぢやないか。」
「ええ、さうしませう。」と
妻はいつた。
疲れてはいけない。
疲れると
判断力がなくなるものだ。
私達は
疲れた心でまた家を
捜しに出かけていつた。
ある
草に包まれた
丘の上に、
私達は一
軒の家を
見つけ出した。
「あの家は貸家かな。戸が閉つてゐるね。あれは貸家だよ。」
私と
妻とはいきなりその家の
周囲をぐる/\
廻つた。
「こゝはいゝね。
高いし、庭は
広いし、
花はあるし、
朝起きても日にあたれるし。」
私の
言葉の
速度が
疲れた
妻の心を
動かした。
「ええ、いいわね、ここにしませうか。」
「ここにしよう、ここがいい。」
そこで二人は大家へ行つて
部屋の
様子をきき正した。
私達はもう家そのものはどうでも良かつた。たゞ
自分達の
疲れた
身体に一時も早く
得心を
与へるために直ぐその家を借りようといふ
気になつた。
○
その家へ越して来たのは、それから一
週間もしてからだつた。私はその家が
自分の家になつてから、初めて良く家の中を
見廻した。すると、私は
急に、「いやだ。」と思つた。どうしてこの明るい家の中に、こんな
暗さがあるのだらうと
考へた。
北側に一
連の
壁があるこれだ。
||しかし、私は間もなく
周囲の庭に
咲き
乱れてゐるとりどりの
花の
色に
迷ひ出した。外の
色が、内の
暗さを
征服した。私は北に
連らなる
頑固な
壁を
知らずしらずの間に頭の中から
忘れ出した。
だが、
秋が
深くなると、薔薇が
散つた。
菊が
枯れた。さうして、
枯葉の
積つた間から、
漸く
淋しげな
山茶花がのぞき出すと、北に
連らなつた一
連の
暗い
壁が、
俄然として
勢力をもたげ出した。私はかぜを引き
続けた。母が、「アツ」といつたまゝ
死んでしまつた。すると、
妻が母に代つて
床についた。私の
誇つてゐた
門から登る
花の小路は、氷を買ひに
走る
道となつた。
「どうも、この家は
空気が悪い。古
臭い
空気がたまるのだ。家を
変らう。家を。」
しかし、もうそのときには、
妻の
身体は
絶対に
動かすことが出来なかつた。さうして、
再び
[#ルビの「ふたゝ」は底本では「ふゝた」]夏が
私達の家にめぐつて来た。いちごは庭一
面に
新鮮な
色を浮べ出した。
桜桃が
軒の
垣根に
連らなつた。ぶだうは
棚の上に
房々と実り出した。だが、
妻は日日
[#「日日」はママ]床の中から私にいつた。
「私、こゝの家を
変りたい。ね、家をさがしてよ。私、もうこゝは
嫌ひ。」
「よしよし、だが、もう少し待て、お前の身体が
動けるやうにならなけりや。」
「いやよ。私、もうこれ
以上ここにゐれば、
死んでしまふに定つてゐるわ。」
「しかし、
動いたなら、なほ
死ぬに定つてゐるんだ。だから、」
「いやいや、私、他で
死ぬのならかまはないわ。ここで
死ぬのはいや。」
その中に大きな百合が家の
周囲で
馥郁とにほひ出した。
「そら、今日は百合が
咲いた。」
「どらどら。」
二人が百合の
花の大きさに
驚いてゐる中に、また、ばらの
大輪が
咲き初めた。
「おい、今日はばらだ。これは
美事だ。」
「まアまア、クリーム
色ね、白いのはまだかしら。」
私は百合の
花を手折つて来て
妻の
枕元に
差してやつた。すると、
妻は
激しい香ひのためにせき
続けた。
「これやいけない、百合はお前を
殺すんだ。
薔薇がいゝ、
薔薇が。」
百合と
薔薇とを取りかへて
部屋の
暗さを
忘れてゐると、次ぎにはおいらん
草が白と
桃色の
雲のやうに、庭の
全面に
咲き
乱れた。
○
妻の
青ざめた
顔色は
漸く
花のためにやはらぎ出した。しかし、やがて、
秋風が立ち出した。
花々は
葉を落す前に、その
花を
散らすであらう。
ある日、私は、
私達をこの家へ
導き入れた
丘の上へ行つてみた。私は二人で
休んだ
草の中へ
座つてみた。そこで私は、かつて前に、
疲れた心をぼんやりとさせたやうに、今また
不幸に
疲れた心をぼんやりと
休めてみた。私は私の心の中から、
何か得がたい
感想が浮び出しはしないかと待ちながら。だが、私の
胸の中からは、
何物もわき上つては来なかつた。私は私の心に詮つてゐるものをふるひ落とすやうに、私の心をたゝいてみた。
「
生活とは
何か。」
苦しむことだ。
||「
苦しみとは
何か。」
喜ぶためだ。
||「
喜びとは
何か。」
生活することだ。
||「それなら、
生活とは。」
私は白い
草の
根をかみながら立ち上つた。ふと、私はその
草の
根が、
去年の
秋、
私達が
座つて
踏みつけたときの
草の
根に
相違ないと
考へた。それが一
度葉を落してまた
芽を出した。
私達も廻るであらう。今に、
不幸が亡くなるだらう。
|| 私は家へ
帰つて来た。家の小路の
両側は
桃色の
[#ルビの「もゝいろ」は底本では「ももいろ」]花で埋まつてゐた。この
棚びく
花の中に
病人がゐようとは、何と
新鮮な美しさではないか。と私はつぶやいた。