戻る

美しい家

横光利一




 ある日、私はつまと二人で郊外かうぐわいへ家を見付みつけに出て行つた。おな見付みつけるからには、まだ一も行つたことのない方面はうめんが良いといふ相談さうだんになつた。

 私達わたしたちはその日一にち歩きまはつた。夕方ゆふがたには、自分達じぶんたちの歩いてゐる所は一たいどこなのだらうと思ふほどもう三半器官はんきくわん[#「三半器官が」はママ]つかれてゐた。

 くさおほはれたをかスロープ交錯かうさくし合つておだやかなまくのやうに流れてゐた。人家じんかはばう/\としたくさのためにえなかつた。

「おい、こゝはどこだらう。」と私はつまにいつた。

「私もこんな所らないわ。」

「おれはもう、へとへとだ。」

「私もよ。私、もう歩くのがいやになつた。」

「ぢや、こゝでやすまうか。陽がくれたつて、いゝぢやないか。」

「さうね、くれたつて別にかまはないわね。」

やすまう。」

 私はくさの中へこしを降ろすと煙草たばこを取り出した。つまも私のよこすわつて落ちついたらしく、くれて行く空のいろながめてゐた。||

(こゝで、私とつまとがおなじやうにつかれたといふことが、私達わたしたちの間に、大きな悲劇ひげきをもたらした原因げんいんであつた。)||


          ○


 しかし、私はたゞなにらずに煙草たばこを吹かせてぼんやりとしてゐただけである。このぼんやりとしたゆるんだ心理しんりつゞいてゐる空虚くうきよ時間じかんに、もく々として私達わたしたち運命うんめいうごかせてゐた何物なにものかがあつた。それは一たい何物なにものであつたのか。私はふと、私のぼんやりしたその空虚くうきよな心のなかから、きふに、かうしてゐてもはじまらない、今日ぢゆうに家をつけなければ、と思ふあわたゞしい気持きもちが、あわのやうにぽつかりと浮き上つて来た。

「おい、もう一家をさがさう。つかれついでだ。今日ぢゆうさがしてしまつて、それからゆつくり落ちつかうぢやないか。」

「ええ、さうしませう。」とつまはいつた。

 つかれてはいけない。つかれると判断力はんだんりよくがなくなるものだ。私達わたしたちつかれた心でまた家をさがしに出かけていつた。

 あるくさに包まれたをかの上に、私達わたしたちは一けんの家をつけ出した。

「あの家は貸家かな。戸が閉つてゐるね。あれは貸家だよ。」

 私とつまとはいきなりその家の周囲しうゐをぐる/\まはつた。

「こゝはいゝね。たかいし、庭はひろいし、はなはあるし、あさ起きても日にあたれるし。」

 私の言葉ことば速度そくどつかれたつまの心をうごかした。

「ええ、いいわね、ここにしませうか。」

「ここにしよう、ここがいい。」

 そこで二人は大家へ行つて部屋へや様子やうすをきき正した。私達わたしたちはもう家そのものはどうでも良かつた。たゞ自分達じぶんたちつかれた身体からだに一時も早く得心とくしんあたへるために直ぐその家を借りようといふになつた。


          ○


 その家へ越して来たのは、それから一週間しうかんもしてからだつた。私はその家が自分じぶんの家になつてから、初めて良く家の中を見廻みまはした。すると、私はきふに、「いやだ。」と思つた。どうしてこの明るい家の中に、こんなくらさがあるのだらうとかんがへた。北側きたがはに一れんかべがあるこれだ。||しかし、私は間もなく周囲しうゐの庭にみだれてゐるとりどりのはないろまよひ出した。外のいろが、内のくらさを征服せいふくした。私は北にらなる頑固ぐわんこかべらずしらずの間に頭の中からわすれ出した。

 だが、あきふかくなると、薔薇がつた。きくれた。さうして、枯葉かれはつもつた間から、やうやさびしげな山茶花さざんくわがのぞき出すと、北にらなつた一れんくらかべが、俄然がぜんとして勢力せいりよくをもたげ出した。私はかぜを引きつゞけた。母が、「アツ」といつたまゝんでしまつた。すると、つまが母に代つてとこについた。私のほこつてゐたもんから登るはなの小路は、氷を買ひにはしみちとなつた。

「どうも、この家は空気くうきが悪い。古くさ空気くうきがたまるのだ。家をかはらう。家を。」

 しかし、もうそのときには、つま身体からだ絶対ぜつたいうごかすことが出来なかつた。さうして、ふたゝ[#ルビの「ふたゝ」は底本では「ふゝた」]なつ私達わたしたちの家にめぐつて来た。いちごは庭一めん新鮮しんせんいろを浮べ出した。桜桃あうたうのき垣根かきねらなつた。ぶだうはたなの上にふさ々と実り出した。だが、つまは日日[#「日日」はママ]とこの中から私にいつた。

「私、こゝの家をかはりたい。ね、家をさがしてよ。私、もうこゝはきらひ。」

「よしよし、だが、もう少し待て、お前の身体がうごけるやうにならなけりや。」

「いやよ。私、もうこれ以上いじやうここにゐれば、んでしまふに定つてゐるわ。」

「しかし、うごいたなら、なほぬに定つてゐるんだ。だから、」

「いやいや、私、他でぬのならかまはないわ。ここでぬのはいや。」

 その中に大きな百合が家の周囲しうゐ馥郁ふくいくとにほひ出した。

「そら、今日は百合がいた。」

「どらどら。」

 二人が百合のはなの大きさにおどろいてゐる中に、また、ばらの大輪たいりんき初めた。

「おい、今日はばらだ。これは美事みごとだ。」

「まアまア、クリームいろね、白いのはまだかしら。」

 私は百合のはなを手折つて来てつままくら元にしてやつた。すると、つまはげしい香ひのためにせきつゞけた。

「これやいけない、百合はお前をころすんだ。薔薇ばらがいゝ、薔薇ばらが。」

 百合と薔薇ばらとを取りかへて部屋へやくらさをわすれてゐると、次ぎにはおいらんさうが白と桃色もゝいろくものやうに、庭の全面ぜんめんみだれた。


          ○


 つまあをざめた顔色かほいろやうやはなのためにやはらぎ出した。しかし、やがて、秋風あきかぜが立ち出した。はな々はを落す前に、そのはならすであらう。

 ある日、私は、私達わたしたちをこの家へみちびき入れたをかの上へ行つてみた。私は二人でやすんだくさの中へすわつてみた。そこで私は、かつて前に、つかれた心をぼんやりとさせたやうに、今また不幸ふかうつかれた心をぼんやりとやすめてみた。私は私の心の中から、なにか得がたい感想かんさうが浮び出しはしないかと待ちながら。だが、私のむねの中からは、なに物もわき上つては来なかつた。私は私の心に詮つてゐるものをふるひ落とすやうに、私の心をたゝいてみた。

生活せいくわつとはなにか。」

 くるしむことだ。||

くるしみとはなにか。」

 よろこぶためだ。||

よろこびとはなにか。」

 生活せいくわつすることだ。||

「それなら、生活せいくわつとは。」

 私は白いくさをかみながら立ち上つた。ふと、私はそのくさが、去年きよねんあき私達わたしたちすわつてみつけたときのくさ相違さうゐないとかんがへた。それが一を落してまたを出した。私達わたしたちも廻るであらう。今に、不幸ふかうが亡くなるだらう。||

 私は家へかへつて来た。家の小路の両側りやうがは桃色もゝいろ[#ルビの「もゝいろ」は底本では「ももいろ」]はなで埋まつてゐた。このたなびくはなの中に病人びやうにんがゐようとは、何と新鮮しんせんな美しさではないか。と私はつぶやいた。






底本:「定本 横光利一全集 第二卷」河出書房新社

   1981(昭和56)年8月31日初版発行

底本の親本:「東京日日新聞」

   1927(昭和2)年1月17日発行

初出:「東京日日新聞」

   1927(昭和2)年1月17日発行

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、旧字、旧仮名の底本の表記を、新字旧仮名にあらためました。

※誤植を疑った箇所を、初出の表記にそって、あらためました。

入力:丹生乃まそほ

校正:きりんの手紙

2021年2月26日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード