○
おのれにも飽きた姿や破芭蕉
香以山人の句である。江戸の富豪
細木香以が老に至って家を失い木更津にかくれすんだ時の句である。辞世の作だとも言伝えられている。
ある日わたくしは
台処の流しで一人米をとぎながら、ふと
半あけてあった窓の外を見た時、破垣の上に隣の庭の
無花果が枯葉をつけた枝をさし伸しているのを見て、何というきたならしい枯葉だろう。と思った。枯葉の中にあんなきたならしいのがあるだろうかと思うにつけて、ふと香以の句が胸に浮んだのである。しなびて散りもせぬ無花果の枯葉は全くきたならしい。
時節は十一月のはじめ、小春の日かげに八ツ手の花はきらきらと輝き
木斛の葉は
光沢を増し
楓は霜にそまり、散るべき木の葉はもう大抵ちってしまった後である。しかるに無花果の葉は
萎れながらに黄みもせず薄い緑の
褪せ果てた色さえ残しながら、濡れた紙屑の捨てられたように枯枝のところどころにへばり付いている。洗いざらしのぼろきれよりもなおきたならしい。この姿にくらべると、大きな芭蕉の葉のずたずたに裂かれながらも、だらりと、ゆるやかに垂れさがった形には
泰然自若とした態度が見える。悲壮な覚悟があるように見える。世に
豪奢を誇った香以が、晩年
落魄の感慨を托するに
破芭蕉を
択んだのははなはだ妙である。わたくしはその着眼の
奇警にして、その比喩の巧妙なるに驚かねばならない。その
調の豪放なることは
杜樊川を思わしめる。
わたくしもすでに久しくおのれの生涯には
飽果てている。日々の
感懐にはあるいは香以のそれに似たものがあるかも知れない。しかしわたくしには
破芭蕉の大きくゆるやかに自滅の覚悟を暗示するような態度は、まだなかなか学ばれていそうにも思われない。ぼろ
片よりも汚ならしい見じめな
無花果の枯葉がわたくしには身分相応であろう。
わたくしは
南京米をごしごしとぎながら、無花果の枯葉を眺め、飽き果てし身に似たりけり
······と口ずさんだが、後の五字に
行詰ってそのまま
止してしまった。
○
赤坂
氷川神社の樹木の茂った崖下に寺がある。墓地に六文銭の紋章を刻んだ大名の墓がいくつも倒れている寺である。
本堂の前の庭に大きな芭蕉の、きばんだ葉の垂れさがった下に白い野菊の花が咲きみだれ、真赤な
葉
頭が四五本、
危げに立っていた。ある年のある日に試みた散歩の所見である。

頭に何を悟らむ寺の庭
○
枯葉のことを思うと、冬枯した
蘆荻の果てしなく、目のとどくかぎり立ちつづいた、寂しい河の景色が目に浮んでくる。
鐘ヶ
淵のあたりであった。冬空のさむ
気に暮れかかる放水路の
堤を、ひとりとぼとぼ
俯向きがちに歩いていた時であった。
枯蘆の中の水溜りに、
宵の明星がぽつりと浮いているのを見て、覚えず歩みを止め、夜と共にその光のいよいよ冴えてくるのを何とも知れず眺めていたことがあった。何年前の事であったやら。今思返して、その年の日誌をくり開いて見ると、詩のようなものが書いてある。
蘆の枯葉蘆の枯茎
蘆の枯穂ももろともに
そよげる中の水たまり
短き日あし傾きて
早や立ちこむる
夕霞遠き
眺のけぶれるに
水のたまりに
黄昏の
名残の空のたゞよへる
鏡のおもに星一ツ
宵の明星
唯一ツ
影あざやかに輝きぬ。
風さつと
袂を吹く時
見渡す枯蘆
俄にさわぎ
眠りし小鳥も飛立つに
よどみし水に明星の
影は動かず冴え行きぬ。
さびしさ悲しさ
騒しさ
その底に一つ動かぬ星の影。
わかき人は
望の光
平和の光と見もやせむ。
されどわれ
既に幾たびか
まどはしの影を追ひけん。
今われ望みを抱かざれば
また幻のかげを見ず。
吹け、吹けよ、夕風。
蘆の枯葉枯茎枯穂を吹け。
枯れしもの色なきもの
死せしもの皆一さいに
驚きさわぐ響にまぎれ
われはひとり泣かむとす。
暮れ行く河原の
冷き石の上に。
○
蓮の葉の枯れたのは日本画家の好んで描くところである。水の中に倒れて、その葉もすでに朽ち、折れた茎の乱れ立つ中に空になった蓮の実のところどころに残っている形には
枯淡の趣が味い得られるからであろう。冬枯の
不忍池を思う時、わたくしは鴎外先生が小説
雁の末節に用いられた
叙景の筆法を想い起さねばならない。文例はここに
掲げない。読者
宜しくその書についてこれを見よ。
○
古本を買ったり、虫干をしたりする時、本の間に
銀杏や朝顔の葉のはさんだままに枯れているのを見ることがある。いかなる人がいかなる時、蔵書を愛するの余りになしたことか。その人は世を去り、その書は転々として知らぬ人の手より、またさらに知らぬ世の、知らぬ人の手に渡って行く。
紙魚を防ぐ銀杏の葉、朝顔の葉は枯れ干されて、紙魚と共に紙よりも軽く、窓の風に
翻って行くところを知らない。