戻る

先生と父兄の皆さまへ

五十公野清一




 わたしたちが、子供こどものころから、したしみなれてきた一休いっきゅうさんは、紫野大徳寺むらさきのだいとくじ、四十七代目だいめ住職じゅうしょくとして、天下てんかにその智識ちしき高徳こうとくをうたわれたひとでした。

 一休いっきゅうさんは、応永元年おうえいがんねんがつ一日ついたち将軍義満しょうぐんよしみつが、その義持よしもちしょくをゆずったとし南朝なんちょう後小松天皇ごこまつてんのうちちとし、伊予局いよのつぼねははとしてうまれました。

 しかし、一休いっきゅうさんをんだ伊予局いよのつぼねは、后宮きさきのみや嫉妬しっとのため、危険きけんがせまったので、自分じぶんから皇居こうきょをのがれることになりました。つまり、一休いっきゅうさんは、かげのとなったわけで、そんなことから、大徳寺だいとくじ華叟禅師かそうぜんじのもとに弟子入でしいりし、仏門ぶつもんひととなったわけです。

 乳母うば玉江たまえは、これも、高橋三位満実卿たかはしさんみみつざねきょういもうとで、りっぱな婦人ふじんでした。

 一休いっきゅうさんは、幼時ようじから、からはなけるような、りこうな子供こどもでしたが、そのりこうさが、仏門ぶつもんはいってみがきをかけられ、後世こうせいにのこるような英僧えいそうにとなったわけでしょう。一休いっきゅうさんの頓智とんちというものは、まるで、とぎすましたやいばのような、するどさで、もし、一休いっきゅうさんが、仏門ぶつもんはいってとくをみがいたのでなければ、大分だいぶ危険きけんなようにさえおもわれるところもあるくらいです。

 しかし、ここでは、一休いっきゅうさんの頓智とんちを、こどもたちにもおもしろくて、ためになる、ということにおきかえてきました。

 一休いっきゅうさんの「とんち」は、すてきにおもしろいばかりでなく、そのひとひとつが、ためになるように、できています。

 よく「おもしろくて、ためになるほん」と、いうことが、いわれますが、一休いっきゅうさんのはなしなどは、その代表的だいひょうてきなもののひとつだろうとおもいます。

 ことに、こどもの道徳教育どうとくきょういくが、真剣しんけんかんがえられている今日こんにち、こういう、道徳的教訓どうとくてききょうくんのふくんだ物語ものがたりは、おさんのために、ぜひおすすめしたいものとおもいます。


五十公野 清一






底本:「一休さん」日本書房

   1954(昭和29)年11月1日発行

入力:sogo

校正:The Creative CAT

2021年5月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード