女子教育上の
意見としては
別段に
申上ることも
御在ませんが、
唯だ
私が一
昨年の
春此の
女子英學塾を
開いてから
以來、
種々今日の
女子即ち
女學生に
就て
經驗した
事がありますから、それを
少し
御話して
大方の
教を
乞はんと
欲するので
御在ます。
私の
塾は
御存知の
通り
高等女學校卒業以上の
程度の
者を
入學せしめるので、
女子の
普通教育はまづ
終つたものと
見なければなりません。
年齡も十六七
以上、一
通り
學問をして
其の
學問を
家政なり、
何なり
日常處世の
上に
應用がして
行ける
筈でありますが、
實際に
就て
見ますると
種々遺憾の
點があるやうです。まづ
何よりも
原書の
讀書力に
乏しいのは
意外でありました。それで
授ける
讀本は
難しいのかといふのに、
决してさう
難しい
書物ではありません。
西洋では
高等小學校の
程度位でせう。その
樣な
易い
書物に
向つても
意味が
容易に
取ない、
尤も
唯だ
直譯して
行く
時はどうか
解つて
居るらしいが、
後で
如何な
意味かと
糺して
見ると
殆ど
解つて
居ないやうである。
是では
實に
仕方がない、
其故私は
生徒に
向つて
常々斯う
申して
居ります。
何事も
自分で
研究して
御覽なさい、
研究して
見て
自分で
難問を
解釋するやうに
爲さい。これは
強ち
讀書のみに
限りません。
何事も
自分で
勇氣を
起し、
難しい
事でも
分らない
事でも
何でも
自分が
主に
成てする
氣でなければ
决して
物は
上達しません。どうも
今日の
女學生には
兎角、
自主獨立といふ
心に
乏しいであります。
私の
考では
今日學生に
物を
教ゆるにしても、一
度教へて
忘れた
處があれば、
再度教へる、
又忘れた
所があれば
又教へるといふやうな
教授法では
中々其の
成効が
覺束ないと
思ひます。まづ
書物で
言へば一
度教へた
處は二
度教へない、
能く
熟讀させて
見て、どうしても
解らなかつたならば、
其の
時は
教へやう。
又作文にしても
間違つた
處があれば
唯だ
印を
附けて
置く
丈で、
滅多に
間違の
點を
説明して
聞かさない。
再三
再四
自分で
研究して
熟考して
來た
上で
愈々解らねば
其時始めて
其の
理由を
説明して
聞かす
位にして
置くのであります。
斯樣にすれば
自分の
發明心を
養成し、
事物に
向つて
注意力を
熾んにするやうになりませう。
即ち
學生の
自營心を
養ひ
獨立心を
養ふ
所以でありませう。
次に
申したいのは
責任を
自から
知るといふの
點であります。
英學塾の
寄宿舍には
唯今五十
名足らずの
生徒が
居ます。これは
家族的でありまして
其の
主義は
全く
放任主義併し
放任主義と
申しても
决して
氣儘放題にして
置くといふのではありません。
其の
放任主義の
中には
自營獨立の
精神が
籠つて
居ます。
成程私の
塾には
規則と
申しても
唯だ
何時に
寢る、
起るといふ
丈で、
其外に
之を
守れ、これを
行へといふやうな
命令的の
事は
更に
申さないが、
其の
代り、
何事も
自營獨立の
精神を
籠めて
遣つて
貰ひたい。
塾は
家族的の
組織であるから
各人共同の
物である、
塾生は
此處を
自分の
家と
心得て
何事も
自分に
責任を
持つて
遣らねばなりません。一
體多數の
人が
集つて一
家を
組織すれば
自然の
勢として
多數人の
便宜といふ
事を
心掛ねばなりません、
多數に
都合の
宜しいとやうにといふのが
畢竟規則の
精神目的でありませう。それを
守て
行くのは
至極結構でありますが、
如何せん
無味乾燥なる一
片の
規則では
銘々の
好都合が
解らず、
唯だ
他人から
命令された
事のやうに
思はれて、
往々其の
規則を
忽諸にするの
風がある。それが
第一
自營獨立の
念を
薄弱にするの
原因で、
隨つて
日本婦人の
大なる
弱點であらうと
思ひます。
責任といふ
事に
重を
置きたいのもこれが
爲め、
依頼心が
多いのも
是が
爲め、
又意志の
強固でないといふのも
是が
爲めであらうと
思ひます。
其故私の
塾ではこの
規則の
精神、
規則の
根本へ
立ち
歸つて、
各個人の
都合といふ
所を十
分に
了解せしむるといふ
方針を
取て
居るのであります。
斯樣すれば
惡い、
何故に
惡いかといふ
點を
自分の
心に
問はせて
見て、
自分で
其理由を
發明し、
成程これは
善い、
惡いといふ
處を
自分に
合點せしむる。
斯樣にして
自ら
遠慮をし、
又自分から
抑制をして
共同生活の
妨害にならぬやうにと
注意をして
來るのである。
即ち
放任主義の
神髓とする
所であります。
乍去日本人從來の
習慣でありませうが、
斯樣な
事に
極めて
無頓着が
多い。
責任を
重んずるの
念に
乏しい。
獨立して
物を
治めて
行くといふ
事が
少しも
無い。
依頼心が
多くて、
憤發心が
少くて、
秩序とか
整理とかいふ
觀念が
乏しくて、どうして
此の
複雜な
社會に
立つて
家を
治めて
行くことが
出來やうかと
思ふ
位であります。
まづ
責任を
閑過する一
例を
申しませう。それは
重に
外出などに
就て
起る
事柄で、
塾生の
身は
無論私が
其の
親から
責任を
持て
預つてゐるのですから
出入に
就ては
行先を
明瞭にして
置きます。
或る一
學生は
横濱まで
行きましたが、
晩に
成つても
歸りませんから、
心配して
電報もて
其の
消息を
問ひ
合せました。
返事が
無いから二
度掛けましたがそれでも
返事が
無いから
塾ではどうなつた
事かと
非常に
心配して
責任を
持つたものは一
夜睡らなかつた
位。すると
翌日歸つて
來て
大層謝罪をされるから
何故返事をしなかつたと
尋ねると
返事は
端書で
出して
置きましたといふのです。
此の
方で
心配して
電報まで
掛けたのであるから
其時返電をして
貰へば
無益の
心配は
决してしません。
一寸した
事であるが
日本の
婦女子には
往々斯樣な
等閑が
多いのであります。
是は
决して
責任を
知らぬ
譯では
無い、
又た
物事に
無頓着な
譯でありません。
唯だ
習慣上の
缺點であらうと
思ひます。
斯樣な
事柄を一々
申せば
限りのない
事で、
居家處世の
上に
種々間違が
多く、さればと
言つて、これを一々
前以て
命令するといふは
實際に
行はれ
難い
事であるから、
萬事其人に
任せて
其人の
獨立心に
依頼せしめる
樣な
習慣をつけねばなりません。
寢食の
事は
申すに
及ばず、
器物の
取扱、
火の
事、
水の
事、
掃除の
事、
其外一
體の
仕事に
關して
皆な
銘々の
獨立心に
依つて
行へば
自然と
責任を
重んずるやうになる。一
體この
規則でさせる
事は
規則其物の
存してゐる
間、
即ち
規則にはまつて
居る
間はよろしいが、
他日境遇が
變はると、
一方ならぬ
差支を
生ずる
事がありませう。それ
故規則でやつた
事は
何處へも
通用するといふ
譯には
參りません。
矢張本人の
獨立心に
任せなければなりません。
本人に
自營獨立の
心さへ
定つて
居れば、どんな
塲所へ
出しても、
又どんな
境遇に
處しても
差支なく、
變通自在でありませう。されば
此の
家塾で
放任主義を
行ふのは
畢竟獨立心を
養ふ
爲であつて、この
狹い
小さな
家塾で
其の
習慣をつけて
置くのは
他日大なる
社會、
廣き
世界へ
出て
事の
缺けない
仕度で
御在ます。
取りも
直さず
學問を
實際の
用に
立てるの
凖備であります。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。