趙の邯鄲の都に住む紀昌といふ男が、天下第一の弓の名人にならうと志を立てた。己の師と頼むべき人物を物色するに、當今弓矢をとつては、名手・飛衞に及ぶ者があらうとは思はれぬ。百歩を隔てて柳葉を射るに百發百中するといふ達人ださうである。紀昌は遙々飛衞をたづねて其の門に入つた。
飛衞は新入の門人に、先づ瞬きせざることを學べと命じた。紀昌は家に歸り、妻の機織臺の下に潛り込んで、其處に仰向けにひつくり返つた。眼とすれすれに
それを聞いて飛衞がいふ。瞬かざるのみでは未だ射を授けるに足りぬ。次には、視ることを學べ。視ることに熟して、さて、小を視ること大の如く、微を見ること著の如くなつたならば、來つて我に告げるがよいと。
紀昌は再び家に戻り、肌着の縫目から虱を一匹探し出して、之を己が髮の毛を以て繋いだ。さうして、それを南向きの窓に懸け、終日睨み暮らすことにした。毎日々々彼は窓にぶら下つた虱を見詰める。初め、勿論それは一匹の虱に過ぎない。二三日たつても、依然として虱である。所が、十日餘り過ぎると、氣のせゐか、どうやらそれがほんの少しながら大きく見えて來たやうに思はれる。三月目の終りには、明らかに蠶ほどの大きさに見えて來た。虱を吊るした窓の外の風物は、次第に移り變る。熙々として照つてゐた春の陽は何時か烈しい夏の光に變り、澄んだ秋空を高く雁が渡つて行つたかと思ふと、はや、寒々とした灰色の空から霙が落ちかかる。紀昌は根氣よく、毛髮の先にぶら下つた有吻類・催痒性の小節足動物を見續けた。その虱も何十匹となく取換へられて行く中に、早くも三年の月日が流れた。或日ふと氣が付くと、窓の虱が馬の樣な大きさに見えてゐた。占めたと、紀昌は膝を打ち、表へ出る。彼は我が目を疑つた。人は高塔であつた。馬は山であつた。豚は丘の如く、


紀昌は早速師の許に赴いて之を報ずる。飛衞は高蹈して胸を打ち、初めて「出かしたぞ」と褒めた。さうして、直ちに射術の奧儀秘傳を剩す所なく紀昌に授け始めた。
目の基礎訓練に五年もかけた甲斐があつて紀昌の腕前の上達は、驚く程速い。
奧儀傳授が始つてから十日の後、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、既に百發百中である。二十日の後、一杯に水を湛へた盃を右肱の上に載せて剛弓を引くに、狙ひに狂ひの無いのは固より、杯中の水も微動だにしない。一月の後、百本の矢を以て速射を試みた所、第一矢が的に中れば、續いて飛來つた第二の矢は誤たず第一矢の
二月の後、偶


最早師から學び取るべき何ものも無くなつた紀昌は、或日、ふと良からぬ考へを起した。
彼が其の時獨りつくづく考へるには、今や弓を以て己に敵すべき者は、師の飛衞をおいて外に無い。天下第一の名人となるためには、どうあつても飛衞を除かねばならぬと。祕かに其の機會を窺つてゐる中に、一日偶

涙にくれて相擁しながらも、再び弟子が斯かる企みを抱くやうなことがあつては甚だ危いと思つた飛衞は、紀昌に新たな目標を與へて其の氣を轉ずるに如くはないと考へた。彼は此の危險な弟子に向つて言つた。最早、傳ふべき程のことは悉く傳へた。


紀昌は直ぐに西に向つて旅立つ。其の人の前に出ては我々の技に如き兒戲にひとしいと言つた師の言葉が彼の自尊心にこたへた。もしそれが本當だとすれば、天下第一を目指す彼の望も、まだまだ前途程遠い譯である。己が業が兒戲に類するかどうか、兎にも角にも早く其の人に會つて腕を比べたいとあせりつつ、彼は只管に道を急ぐ。足裏を破り脛を傷つけ、危巖を攀ぢ棧道を渡つて、一月の後に彼は漸く目指す山巓に辿りつく。
氣負ひ立つ紀昌を迎へたのは、羊のような柔和な目をした、しかし酷くよぼよぼの爺さんである。年齡は百歳をも超えてゐよう。腰の曲つてゐるせゐもあつて、白髯は歩く時も地に曳きずつてゐる。
相手が聾かも知れぬと、大聲に遽だしく紀昌は來意を告げる。己が技の程を見て貰ひ度い旨を述べると、あせり立つた彼は相手の返辭をも待たず、いきなり背に負うた楊幹麻筋の弓を外して手に執つた。さうして、石碣の矢をつがへると、折から空の高くを飛び過ぎて行く鳥の群に向つて狙ひを定める。弦に應じて、一箭忽ち五羽の大鳥が鮮やかに碧空を切つて落ちて來た。
一通り出來るやうぢやな、と老人が穩かな微笑を含んで言ふ。だが、それは所詮射之射といふもの、好漢未だ不射之射を知らぬと見える。
ムッとした紀昌を導いて、老隱者は、其處から二百歩ばかり離れた絶壁の上迄連れて來る。脚下は文字通りの屏風の如き壁立千仭、遙か眞下に糸のやうな細さに見える溪流を一寸覗いただけで忽ち眩暈を感ずる程の高さである。その斷崖から半ば宙に乘出した危石の上につかつかと老人は駈上り、振返つて紀昌に言ふ。どうぢや。此の石の上で先刻の業を今一度見せて呉れぬか。今更引込もならぬ。老人と入り代りに紀昌が其の石を履んだ時、石は微かにグラリと搖らいだ。強ひて氣を勵まして矢をつがへようとすると、丁度崖の端から小石が一つ轉がり落ちた。その行方を目で追うた時、覺えず紀昌は石上に伏した。脚はワナワナと顫へ、汗は流れて踵に迄至つた。老人が笑ひながら手を差し伸べて彼を石から下し、自ら代つて之に乘ると、では射といふものを御目にかけようかな、と言つた。まだ動悸がおさまらず蒼ざめた顏をしてはゐたが、紀昌は直ぐに氣が付いて言つた。しかし、弓はどうなさる? 弓は? 老人は素手だつたのである。弓? と老人は笑ふ。弓矢の要る中はまだ射之射ぢや。不射之射には、烏漆の弓も肅愼の矢もいらぬ。
丁度彼等の眞上、空の極めて高い所を一羽の鳶が悠々と輪を畫いてゐた。その胡麻粒ほどに小さく見える姿を暫く見上げてゐた甘蠅が、やがて、見えざる矢を無形の弓につがへ、滿月の如くに引絞つてひようと放てば、見よ、鳶は羽ばたきもせず中空から石の如くに落ちて來るではないか。
紀昌は慄然とした。今にして始めて藝道の深淵を覗き得た心地であつた。
九年の間、紀昌は此の老名人の許に留まつた。その間如何なる修業を積んだものやらそれは誰にも判らぬ。
九年たつて山を降りて來た時、人々は紀昌の顏付の變つたのに驚いた。以前の負けず嫌ひな精悍な面魂は何處かに影をひそめ、何の表情も無い、木偶の如く愚者の如き容貌に變つてゐる。久しぶりに舊師の飛衞を訪ねた時、しかし、飛衞はこの顏付を一見すると感嘆して叫んだ。之でこそ天下の名人だ。
邯鄲の都は、天下一の名人になつて戻つて來た紀昌を迎へて、やがて眼前に示されるに違ひない其の妙技への期待に湧返つた。
所が紀昌は一向に其の要望に應へようとしない。いや、弓さへ絶えて手に取らうとしない。山に入る時に携へて行つた楊幹麻筋の弓も何處かへ棄てて來た樣子である。其のわけを訊ねた一人に答へて、紀昌は懶げに言つた。至爲は爲す無く、至言は言を去り、至射は射ることなしと。成程と、至極物分りのいい邯鄲の都人士は直ぐに合點した。弓を執らざる弓の名人は彼等の誇となつた。紀昌が弓に觸れなければ觸れない程、彼の無敵の評判は愈

樣々な噂が人々の口から口へと傳はる。毎夜三更を過ぎる頃、紀昌の家の屋上で何者の立てるとも知れぬ弓弦の音がする。名人の内に宿る射道の神が主人公の睡つてゐる間に體内を脱け出し、妖魔を拂ふべく徹宵守護に當つてゐるのだといふ。彼の家の近くに住む一商人は或夜紀昌の家の上空で、雲に乘つた紀昌が珍しくも弓を手にして、古の名人・


雲と立罩める名聲の只中に、名人紀昌は次第に老いて行く。既に早く射を離れた彼の心は、益

甘蠅師の許を辭してから四十年の後、紀昌は靜かに、誠に煙の如く靜かに世を去つた。その四十年の間、彼は絶えて射を口にすることが無かつた。口にさへしなかつた位だから、弓矢を執つての活動などあらう筈が無い。勿論、寓話作者としてはここで老人に掉尾の大活躍をさせて、名人の眞に名人たる所以を明らかにしたいのは山々ながら、一方、又、何としても古書に記された事實を曲げる譯には行かぬ。實際、老後の彼に就いては唯無爲にして化したとばかりで、次の樣な妙な話の外には何一つ傳はつてゐないのだから。
その話といふのは、彼の死ぬ一、二年前のことらしい。或日老いたる紀昌が知人の許に招かれて行つた所、その家で一つの器具を見た。確かに見憶えのある道具だが、どうしても其の名前が思出せぬし、其の用途も思ひ當らない。老人は其の家の主人に尋ねた。それは何と呼ぶ品物で、又何に用ひるのかと。主人は、客が冗談を言つてゐるとのみ思つて、ニヤリととぼけた笑ひ方をした。老紀昌は眞劍になつて再び尋ねる。それでも相手は曖昧な笑を浮べて、客の心をはかりかねた樣子である。三度紀昌が眞面目な顏をして同じ問を繰返した時、始めて主人の顏に驚愕の色が現れた。彼は客の眼を
「ああ、夫子が||古今無双の射の名人たる夫子が、弓を忘れ果てられたとや? ああ、弓といふ名も、その使ひ途も!」
其の後當分の間、邯鄲の都では、畫家は繪筆を隱し、樂人は瑟の絃を斷ち、工匠は規矩を手にするのを恥ぢたといふことである。