三
月八日 お
父さんが、
夕方村会からかえって
来て、こうおっしゃった。
「ごんごろ
鐘を
献納することにきまったよ。」
お
母さんはじめ、うちじゅうのものがびっくりした。が、
僕はあまり
驚かなかった。
僕たちの
学校の
門や
鉄柵も、もうとっくに
献納したのだから、
尼寺のごんごろ
鐘だって、お
国のために
献納したっていいのだと
思っていた。でも
小さかった
時からあの
鐘に
朝晩したしんで
来たことを
思えば、ちょっとさびしい
気もする。
お
母さんが、
「まあ、よく
庵主さんがご
承知なさったね。」
とおっしゃった。
「ん、はじめのうちは、
村の
御先祖たちの
信仰のこもったものだからとか、ご
本山のお
許しがなければとかいって、ぐずついていたけれど、けっきょく
気まえよく
献納することになったよ。
庵主だって
日本人に
変わりはないわけさ。」
ところで、このごんごろ
鐘を
献納するとなると、
僕はだいぶん
書きとめておかねばならないことがあるのだ。
第一、ごんごろ
鐘という
名前の
由来だ。
樽屋の
木之助爺さんの
話では、この
鐘をつくった
鐘師がひどいぜんそく
持ちで、しょっちゅうのどをごろごろいわせていたので、それが
鐘にもうつって、この
鐘を
叩くと、
ごオんのあとに、
ごろごろという
音がかすかに
続く、それで
誰いうとなく、
ごんごろ鐘と
呼ぶようになったのだそうだ。しかしこの
話はどうも
怪しい、と
僕は
思う。
人間のぜんそくが
鐘にうつるというところが
変だ。それなら、
人間の
腸チブスが
鐘にうつるということもあるはずだし、
人間のジフテリヤが
鐘にうつるということもあるはずである。それじゃ
鐘の
病院も
建たなければならないことになる。
僕と
松男君はいつだったか、ろんよりしょうこ、ごんごろ
鐘がはたして
ごんごろごろと
鳴るかどうか
試しにいったことがある。
静かなときを
僕たちは
選んでいった。
鐘楼の
下にあじさいが
咲きさかっている
真昼どきだった。
松男君が
腕によりをかけて、あざやかに一つごオん、とついた。そして
二人は
耳をすましてきいていたが、
余韻がわあんわあんと
波のようにくりかえしながら
消えていったばかりで、ぜんそく
持ちの
痰のような
音はぜんぜんしなかった。そこで
僕たちは、この
鐘の
健康状態はすこぶるよろしい、と
診断したのだった。
また
紋次郎君とこのお
婆さんの
話によると、この
鐘を
鋳た
人が、
三河の
国の
ごんごろうという
鐘師だったので、そう
呼ばれるようになったんだそうだ。
鐘のどこかに、その
鐘師の
名が
彫りつけてあるそうな、と
婆さんはいった。これは
木之助爺さんの
話よりよほどほんとうらしい。
しかし
僕は、
大学にいっている
僕の
兄さんの
話が、いちばん
信じられるのだ。
兄さんはこういった。「それはきっと、
ごんごん鳴るので、はじめに
誰かが
ごんごん鐘といったのさ。
ごんごん鐘ごんごん鐘といっているうちに、
誰かが
言いちがえて
ごんごろ鐘といっちまったんだ。すると
ごんごろ鐘の
方が
ごんごん鐘より
ごろがいいので、とうとう
ごんごろ鐘になったのさ。」
僕は
小さかったときには、ごんごろ
鐘をずいぶん
大きいものと
思っていた。しかし
国民六
年にもうじきなろうという
現在では、それほど
大きいとは
思わない。
直径が
約七十
糎だから
周囲は
[#ここから横組み]70cm×3.14=219.8cm
[#ここで横組み終わり]というわけだ。お
父さんが
奈良で
見て
来た
鐘というのは、
直径が二
米ぐらいあったそうだから、そんなのにくらべれば、ごんごろ
鐘は
鐘の
赤ん
坊にすぎない。
しかし
僕たち
村のものにとっては、いつまでも
忘れられない
鐘だ。なぜなら、
尼寺の
庭の
鐘楼の
下は、
村のこどものたまりばだからだ。
僕たちが
学校にあがらないじぶんは、
毎日そこで
遊んだのだ。
学校にあがってからでも
学校がひけたあとでは、たいていそこにあつまるのだ。
夕方、
庵主さんが、もう
鐘をついてもいいとおっしゃるのをまっていて、
僕らは
撞木を
奪いあってついたのだ。またごんごろ
鐘は、
僕たちの
杉の
実でっぽうや、
草の
実でっぽうのたまをどれだけうけて、そのたびにかすかな
澄んだ
音で
僕達の
耳をたのしませてくれたか
知れない。
おもえば、ごんごろ
鐘についてのおもいでは、
数かぎりがない。
三
月二十二
日 春休み
第二
日の
今日、ごんごろ
鐘がいよいよ「
出征」することになった。
兎にたんぽぽをやっていると、
用吉君が、
今おろすところだよ、といって
来たので、
遅れちゃたいへんと、
桑畑の
中の
近道を
走っていった。
四郎五郎さんの
藪の
横までかけて
来ると、まだ三百
米ほど
走ったばかりなのに、あつくなって
来たので、
上衣をぬいでしまった。
尼寺へ
来て
見て、
僕はびっくりした。まるでお
祭りのときのような
人出である。いや、お
祭りのとき
以上かも
知れない。お
祭りには
若い
者や
子供はたくさん
出て
来るが、こんなに
老人までがおおぜい
出て
来はしないのだ。
杖にすがった
爺さん、あごが
地につくくらい
背がまがって、ちょうど
七面鳥のようなかっこうの
婆さん、
自分では
歩かれないので、
息子の
背におわれて
来た
老人もあった。こういう
人たちも、みなごんごろ
鐘と、
目に
見えない
糸で
結ばれているのだ。
僕はいまさら、この
大きくもない
鐘が、じつにたくさんの
人の
生活につながっていることに
驚かされた。
老人たちは、ごんごろ
鐘に
別れを
惜しんでいた。「とうとう、ごんごろ
鐘さまも
行ってしまうだかや。」といっている
爺さんもあった。なんまみだぶ、なんまみだぶといいながら、ごんごろ
鐘を
拝んでいる
婆さんもあった。
鐘をおろすまえに、
青年団長の
吉彦さんが、とてもよいことを
思いついてくれた。
長年お
友だちであった
鐘ともいよいよお
別れだから、
子供たちに
思うぞんぶんつかせよう、というのであった。これをきいて
僕たち
村の
子供は、わっと
歓呼の
声をあげた。みなつきたいものばかりなので、
吉彦さんはみんなを
鐘楼の
下に一
列励行させた。そして
一人ずつ
石段をあがってつくのだが、
一人のつく
数は三つにきめられた。お
菓子の
配給のときのことをおもい
出して、
僕はおかしかった。だが、ごんごろ
鐘を
最後に三つずつ
鳴らさせてもらうこの「
配給」は、お
菓子の
配給以上にみんなに
満足をあたえた。
最後に
吉彦さんがじぶんで、
大きく
大きく
撞木を
振って、がオオんん、とついた。わんわんわん、と
長く
余韻がつづいた。すると
吉彦さんが、
「
西の
谷も
東の
谷も、
北の
谷も
南の
谷も
鳴るぞや。ほれ、あそこの
村も、あそこの
村も、
鳴るぞや。」
と、
謎のようなことをいった。
「ほんとだ、ほんとだ。」
と、
樽屋の
木之助爺さんと、ほか二、三
人の
老人があいづちをうった。
ぼくは
何のことやらわけが
分からなかったので、あとでお
父さんにきいて
見たら、お
父さんはこう
説明してくれた。
「ごんごろ
鐘ができたのは、わたしのお
祖父さんの
若かったじぶんで、わたしもまだ
生まれていなかった
昔のことだが、その
頃は
村の
人達はみなお
金というものを
少ししか
持っていなかったので、
村中がその
僅かずつのお
金を
出しあっても、まだ
鐘を一つつくるには
足りなかった。そこで
西や
東や
南や
北の
谷に
住んでいる
人たちやら、もっと
遠くのあっちこっちの
村まで
合力してもらいにいったんだそうだ。
合力というのは、たすけてもらうことなのさ。そうしてようやくできあがった
鐘だから、
四方の
谷の
人や
向こうの
村々の
人の
心もこもっているわけだ。だからごんごろ
鐘をつくと、その
谷や
村の
音もまじっているように
聞こえるのだよ。」
ごんごろ
鐘をおろすのは、
庭師の
安さんが、
大きい
庭石を
動かすときに
使う
丸太や
滑車を
使ってやった。
若い
人達が
手伝った。
馴れないことだからだいぶん
時間がかかった。
ごんごろ
鐘はひとまず
鐘楼の
下に
新筵をしいて、そこにおろされた。いつも
下からばかり
見ていた
鐘が、こうして
横から
見られるようになると、
何か
別のもののような
変な
感じがした。
緑青がいっぱいついている
上に、
頂の
方には
埃がつもっているので、かなりきたなかった。
庵主さんと、よく
尼寺の
世話をするお
竹婆さんとが、
縄をまるめてごしごしと
洗った。
すると
今まではっきりしなかった
鐘の
銘も、だいぶんはっきりして
来た。
吉彦さんがちょっと
読んで
見て、
「こりゃ、お
経だな。」
といった。それからまた、
「
安永何とか
書いてあるぜ。こりゃ
安永年間にできたもんだ。」
といった。すると、どもりの
勘太爺さんが、
「そ、そうだ。う、う、おれの
親父が、う、う、
生まれたとしにできた、げな。お、お、
親父は
安永の、う、う、うまれだ。」
と、かみつくようにいった。
紋次郎君とこの
婆さんが、
「
三河のごんごろという
鐘師がつくったと
書いてねえかン。」
ときいた。
「そんなことは
書いてねえ、
助九郎という
名が
書いてある。」
と、
吉彦さんが
答えると、
婆さんは
何かぶつくさいってひっこんだ。
和太郎さんが
牛車をひいて
来たとき、きゅうに
庵主さんが、
鐘供養をしたいといい
出した。
大人たちは、あまり
時間がないし、もうみんなじゅうぶん
別れを
惜しんだのだから、
鐘供養はしなくてもいいだろう、といった。しかし
若い
尼さんは、
眼鏡をかけた
顔に
真剣な
表情をうかべて、「いいえ、
自分の
体を
熔かして、
爆弾となってしまう
鐘ですから、どうしても
供養をしてやりとうござんす。」といった。
大人たちは、やれやれ、といった
顔つきをした。みんな、
庵主さんがしようのない
頑固者であることを
知っていたからだ。しかし
庵主さんのいうことも
道理であった。
鐘供養というのは、どんなことをするのかと
思っていたら、ごんごろ
鐘の
前に
線香を
立てて
庵主さんがお
経をあげることであった。
庵主さんは、よそゆきの
茶色のけさを
着て、
鐘のまえに
立つと、
手にもっている
小さい
鉦をちーんとたたいて、お
経を
読みはじめた。はじめはみんな
黙ってきいていたが、
少したいくつになったので、お
経を
知っている
大人達は、
庵主さんといっしょに
唱え
出した。
何だか
空気がしめっぽくなった。まるでお
葬いのような
気がした。
年寄りたちはみなしわくちゃの
手を
合わせた。
鐘供養がすんで、
庭師の
安さんたちが、またごんごろ
鐘を
吊りあげると、その
下へ
和太郎さんが
牛車をひきこんで、うまいぐあいに、
牛車の
上にのせた。その
時、
黄色い
蝶が一つごんごろ
鐘をめぐって、
土塀の
外へ
消えていった。
和太郎さんが
牛を
車につけているとき、みんなはまたいろいろなことをいった。
「この
鐘がなしになると、これから
報恩講のときなんかに、
人を
集めるのに
困るわなア。」
といったのは、いつも
真面目なことしか
言わない
種さんだ。
「なあに、
学校生徒を
呼んで
来て、ラッパを
吹かせりゃええてや。トテチテタアをきいたら、みんな、ほれ
報恩講がはじまると
思って
出かけりゃええ。」
と
答えたのは、ひょっとこづらをして
見せることの
上手な
松さん。
「ほんな
馬鹿な。ラッパで
爺さん
婆さんを
集めるなどと、ほんな
馬鹿な。」
と、
種さんはしかたがないように
笑った。
「これでごんごろ
鐘もきっと
爆弾になるずらが、あんがい、
四郎五郎さんとこの
正男さんの
手から
敵の
軍艦にぶちこまれることになるかもしれんな。」
と
吉彦さんがいった。
四郎五郎さんの
家の
正男さんは、
海の
荒鷲の
一人で、いま
南の
空に
活躍していらっしゃるのだ。
「うん、そうよなあ。だが、
正男の
奴も、ごんごろ
鐘でできた
爆弾たあ
知るめえ。
爆弾はものをいわねえでのオ。」
と
無口でがんじょうな
四郎五郎さんは、
煙草をすいながらぽつりぽつり
答えた。
「だが、これだけの
鐘なら
爆弾が三つはできるだろうな。」
と、
誰かがいった。
「そうよなあ、十はできるだら。」
と
誰かが
答えた。
「いや三つぐれえのもんだら。」
と、はじめの
人がいった。
「いいや、十はできるな。」
と、あとの
人が
主張した。
僕はきいていておかしくなった。
爆弾にも五十キロのもあれば五百キロのもあるというように、いろいろあることを、この
人たちは
知らないらしい。しかし
僕にも五十キロの
爆弾ならいくつできるか、五百キロのならいくつできるか、ということはわからなかった。
いよいよごんごろ
鐘は
出発した。
老人達は、また
仏の
御名を
唱えながら、
鐘にむかって
合掌した。
鐘には
吉彦さんがひとりついて、
町の
国民学校の
校庭までゆくことになっていた。そこには、
近くの
村々からあつめられた
屑鉄の
山があるということだった。
ぼくたち
村の
子供は、
見送るつもりでしばらく
鐘のうしろについていった。
来さん坂もすぎたが、
誰一人帰ろうとしなかった。
小松山のそばまで
来たが、まだ
誰も
帰るようすを
見せなかった。
帰るどころか、みんなの
顔には、
町まで
送ってゆこう、という
決意があらわれていた。
しかし
僕たちは
小さい
子供はつれてゆくわけにはいかなかった。そこで
松男君の
提案で、
新四
年以下の
者は
しんたのむねから
村へ
帰り、
新五
年以上の
者が、
町までついてゆくことにきまった。
しんたのむねで、十五
人ばかりの
小さい
者がうしろに
残った。ところが、そこでちょっとした
争いが
起こった。
新四
年だから、
帰らねばならないはずの
比良夫君が、
帰ろうとしなかったからだ。五
年以上の
者が、
帰れ
帰れ、というと、
比良夫君はいうのだった。
「
俺あ、
今四
年だけれど、一
年のときいっぺんすべっとる(
落第している)で、
年は五
年とおんなじだ。」
なるほど、それも一つのりくつである。しかし五
年以上の
者は、そんなりくつは
通させなかった。とうとう
腕ずくで
解決をつけることになった。
松男君が
比良夫君に
引っ
組んだ。そして
足掛けで
倒そうとしたが、
比良夫君は
相撲の
選手だから、
逆に
腰をひねって
松男君を
投げ
出してしまった。
こんどは
用吉君が、
得意の
手で
相手の
首をしめにかかったが、
反対に
自分の
首をしめつけられ、ゆでだこのようになってしまった。
そんなことをしている
間に、
鐘をのせた
牛車はもう
しんたのむねをおりてしまっていた。五
年以上の
者は、
気がせいてたまらなかった。ぐずぐずしていると、ついに
鐘にいってしまわれるおそれがあった。そこで、
比良夫君のことなんかほっといて、みんな
鐘めがけて
走った。
総勢十五
人ほどであった。
鐘に
追いついてみると、ちゃんと
比良夫君がうしろについて
来ていた。みんなは
少しいまいましく
思ったが、
考えてみると、それだけ
比良夫君の
熱心がつよいことになるわけだから、みんなは
比良夫君を
許してやることにした。
川の
堤に
出たとき、
紋次郎君が
猫柳の
枝を
折って
来て
鐘にささげた。ささげたといっても、
鐘のそばにおいただけである。すると、みんなは、われもわれもと、
猫柳をはじめ、
桃や、
松や、たんぽぽや、れんげそうや、なかにはペンペン
草までとって
来て
鐘にささげた。
鐘はそれらの
花や
葉でうずまってしまった。
こうして
僕たちは
村でただひとつのごんごろ
鐘を
送っていった。
三
月二十三
日 ひるまえ、
南道班子供常会をするために
尼寺へいった。
いつも
常会をひらくまえに、
境内をみんなで
掃除することになっているのだが、きょうは
僕はひとつみんなの
気のつかないところをしてやろうと、
御堂の
裏へまわって、
藪と
御堂の
間のしめった
落ち
葉をはいた。
裏へまわっていいことをしたと
思った。それは
僕の
好きな
白椿が
咲いているのを
見つけたからだ。
何というよい
花だろう。
白い
花べんがふかぶかとかさなりあい、
花べんの
影がべつの
花べんにうつって、ちょっとクリーム
色に
見える。
神さまも、この
花をつつむには、
特別上等の
澄んだやわらかな
春光をつかっていらっしゃるとしか
思えない。そのうえ、またこの
木の
葉がすばらしい。一
枚一
枚名工がのみで
彫ってつけたような、
厚い
固い
感じで、
黒と
見えるほどの
濃緑色は、エナメルをぬったようにつややかで、
陽のあたる
方の
葉は
眼に
痛いくらい
光を
反射するのだ。
じつにすばらしい
花が
日本にはあるものだ。いつかお
父さんが、
日本ほど
自然の
美にめぐまれている
国はないとおっしゃったが、ほんとうにそうだと
思う。
掃除が
終わって、いよいよ
第二十
回常会を
開こうとしていると、きこりのような
男の
人が、
顔の
長い、
耳の
大きい
爺さんを
乳母車にのせて、
尼寺の
境内にはいって
来た。
きけばその
爺さんは
深谷の
人で、ごんごろ
鐘がこんど
献納されるときいて、お
別れに
来たのだそうだ。
乳母車をおして
来たのは
爺さんの
息子さんだった。
深谷というのは
僕たちの
村から、三
粁ほど
南の
山の
中にある
小さな
谷で、
僕たちは
秋きのこをとりに
行って、のどがかわくと、
水を
貰いに
立ち
寄るから、よく
知っているが、
家が四
軒あるきりだ。
電燈がないので、
今でも
夜はランプをともすのだ。その
近所には
今でも
狐や
狸がいるそうで、
冬の
夜など、
人が
便所にゆくため
戸外に
出るときには、
戸をあけるまえに、まず
丸太をうちあわせたり、
柱を
竹でたたいたりして、
戸口に
来ている
狐や
狸を
追うのだそうだ。
お
爺さんは、ごんごろ
鐘の
出征の
日を、一
日まちがえてしまって、ついにごんごろ
鐘にお
別れが
出来なかったことを、たいそう
残念がり、
口を
大きくあけたまま、
鐘のなくなった
鐘楼の
方を
見ていた。
「きのう、お
別れだといって、あげん
子供たちが、ごんごん
鳴らしたが、わからなかっただかね。」
と
庵主さんも
気の
毒そうにいうと、
「ああ、この
頃は
耳の
聞こえる
日と
聞こえぬ
日があってのオ。
きんのは
朝から
耳ん
中で
蠅が一
匹ぶんぶんいってやがって、いっこう
聞こえんだった。」
と、お
爺さんは
答えるのだった。
お
爺さんは
息子さんに、
町までつれていって
鐘に
一目あわせてくれ、と
頼んだが、
息子さんは、
仕事をしなきゃならないからもうごめんだ、といって、お
爺さんののった
乳母車をおして、
門を
出ていった。
僕たちは、しばらく、
塀の
外をきゅろきゅろと
鳴ってゆく
乳母車の
音をきいていた。
僕はお
爺さんの
心を
思いやって、
深く
同情せずにはいられなかった。
それから
僕たちの
常会がはじまった。するとまっさきに
松男君が、
「
僕に一つ
新しい
提案がある。」
といった。みんなは
何だろうかと
思った。
「それは、
今のお
爺さんを
町までつれていって、ごんごろ
鐘にあわしてあげることだ。」
みんなは
黙ってしまった。なるほどそれは、
誰もが
胸の
中でおもっていたことだ。いいことには
違いない。しかしみんなは、
昨日、
町まで
行って
来たばかりであった。また
今日も、
同じ
道を
通って
同じところに
行って
来るというのは
面白いことではない。
しかし、
「
賛成。」
と、
紋次郎君がしばらくしていった。
「
僕も
賛成。」
と
勇気をふるって
僕がいった。すると、あとのものもみな
賛成してしまった。
「
本日の
常会、これで
終わりッ。」
と
松男君が
叫んで、たあッと
門の
外へ
走り
出した。みんなそのあとにつづいた。
亀池の
下でお
爺さんの
乳母車に
追いついた。
僕たちはお
爺さんの
息子さんにわけを
話して、お
爺さんをこちらへ
受けとった。お
爺さんは
子供のように
喜んで、
長い
顔をいっそう
長くして、あは、あは、と
笑った。
僕たちもいっしょに
笑い
出してしまった。
何も
心配する
必要はなかった。
昨日通ったばかりの
道でも、
少しも
退屈ではなかった。
心に
誠意をもって
善い
行いをする
時には、
僕らはなんど
同じことをしても
退屈するものではない、とわかった。それにお
爺さんがいろいろ
面白い
話をしてくれた。
ただ一つ
困ったことは、
乳母車のどこかが
悪くなっていて、
押していると
右へ
右へとまがっていってしまうことだった。だから
押す
者は、十
米ぐらいすすむたびに、
乳母車のむきをかえねばならなかった。
僕たちはこのやっかいな
乳母車をかわりばんこに
押していったのである。
正午じぶんに、
僕たちは
町の
国民学校についた。
昨日のところになつかしいごんごろ
鐘はあった。
「やあ、あるなア、あるなア。」
と、お
爺さんは
鐘が
見えたときいった。そして、
触りたいからそばへ
乳母車をよせてくれ、といった。
僕たちは、お
爺さんのいうとおりにした。
お
爺さんは
乳母車から
手をさしのべて、なつかしそうにごんごろ
鐘を
撫でていた。
僕たちは
弁当を
持っていなかったので
腹ぺこになって、
村に二
時頃帰って
来た。それから
深谷までお
爺さんを
届けにいってくるのは
楽な
仕事ではなかった。が、
感心なことに
誰もいやな
顔をしなかった。
僕らはびっこをひきひき
深谷までゆき、お
爺さんをかえして
来た。
夕御飯のとき、きょうのことを
話したら、お
父さんが、それはよいことをした、とおっしゃった。
「ん、そういえば、あのごんごろ
鐘は
深谷のあたりでつくられたのだ。いまでもあの
辺りに
鐘鋳谷という
名の
残っている
小さい
谷があるが、そこで、
鋳たということだ。その
頃の
若いもんたちは、
三日三晩、
たたらという
大きなふいごを
足で
踏んで、
銅をとかす
火をおこしたもんだそうだ。」
それでは、あのお
爺さんもまたごんごろ
鐘と
深いつながりがあったわけだ。
僕は
又してもおもい
出した、
吉彦さんが
鐘をつくとき
言った
言葉を
||「
西の
谷も
東の
谷も、
北の
谷も
南の
谷も
鳴るぞ。ほれ、あそこの
村もここの
村も
鳴るぞ。」
ちょうどそのとき、ラジオのニュースで、きょうも
我が
荒鷲が
敵の○○
飛行場を
猛爆して
多大の
戦果を
収めたことを
報じた。
僕の
眼には、
爆撃機の
腹から、ばらばらと
落ちてゆく
黒い
爆弾のすがたがうつった。
「ごんごろ
鐘もあの
爆弾になるんだねえ。あの
古ぼけた
鐘が、むくりむくりとした、ぴかぴかひかった、
新しい
爆弾になるんだね。」
と
僕がいうと、
休暇で
帰って
来ている
兄さんが、
「うん、そうだ。
何でもそうだよ。
古いものはむくりむくりと
新しいものに
生まれかわって、はじめて
活動するのだ。」
といった。
兄さんはいつもむつかしいことをいうので、たいてい
僕にはよくわからないのだが、この
言葉は
半分ぐらいはわかるような
気がした。
古いものは
新しいものに
生まれかわって、はじめて
役立つということに
違いない。