一
山の
中の
道のかたわらに、
椿の
若木がありました。
牛曳きの
利助さんは、それに
牛をつなぎました。
人力曳きの
海蔵さんも、
椿の
根本へ
人力車をおきました。
人力車は
牛ではないから、つないでおかなくってもよかったのです。
そこで、
利助さんと
海蔵さんは、
水をのみに
山の
中にはいってゆきました。
道から一
町ばかり
山にわけいったところに、
清くてつめたい
清水がいつも
湧いていたのであります。
二人はかわりばんこに、
泉のふちの、
しだや
ぜんまいの
上に
両手をつき、
腹ばいになり、つめたい
水の
匂いをかぎながら、
鹿のように
水をのみました。はらの
中が、ごぼごぼいうほどのみました。
山の
中では、もう
春蝉が
鳴いていました。
「ああ、あれがもう
鳴き
出したな。あれをきくと
暑くなるて。」
と、
海蔵さんが、まんじゅう
笠をかむりながらいいました。
「これからまたこの
清水を、ゆききのたンびに
飲ませてもらうことだて。」
と、
利助さんは、
水をのんで
汗が
出たので、
手拭いでふきふきいいました。
「もうちと、
道に
近いとええがのオ。」
と
海蔵さんがいいました。
「まったくだて。」
と、
利助さんが
答えました。ここの
水をのんだあとでは、
誰でもそんなことを
挨拶のようにいいあうのがつねでした。
二人が
椿のところへもどって
来ると、そこに
自転車をとめて、
一人の
男の
人が
立っていました。その
頃は
自転車が
日本にはいって
来たばかりのじぶんで、
自転車を
持っている
人は、
田舎では
旦那衆にきまっていました。
「
誰だろう。」
と、
利助さんが、おどおどしていいました。
「
区長さんかも
知れん。」
と、
海蔵さんがいいました。そばに
来てみると、それはこの
附近の
土地を
持っている、
町の
年とった
地主であることがわかりました。そして、も一つわかったことは、
地主がかんかんに
怒っていることでした。
「やいやい、この
牛は
誰の
牛だ。」
と、
地主は
二人をみると、どなりつけました。その
牛は
利助さんの
牛でありました。
「わしの
牛だがのイ。」
「てめえの
牛? これを
見よ。
椿の
葉をみんな
喰ってすっかり
坊主にしてしまったに。」
二人が、
牛をつないだ
椿の
木を
見ると、それは
自転車をもった
地主がいったとおりでありました。
若い
椿の、
柔らかい
葉はすっかりむしりとられて、みすぼらしい
杖のようなものが
立っていただけでした。
利助さんは、とんだことになったと
思って、
顔をまっかにしながら、あわてて
木から
綱をときました。そして
申しわけに、
牛の
首ったまを、
手綱でぴしりと
打ちました。
しかし、そんなことぐらいでは、
地主はゆるしてくれませんでした。
地主は
大人の
利助さんを、まるで
子供を
叱るように、さんざん
叱りとばしました。そして
自転車のサドルをパンパン
叩きながら、こういいました。
「さあ、
何でもかんでも、もとのように
葉をつけてしめせ。」
これは
無理なことでありました。そこで
人力曳きの
海蔵さんも、まんじゅう
笠をぬいで、
利助さんのためにあやまってやりました。
「まあまあ、こんどだけは
かにしてやっとくんやす。
利助さも、まさか
牛が
椿を
喰ってしまうとは
知らずにつないだことだで。」
そこでようやく
地主は、はらのむしがおさまりました。けれど、あまりどなりちらしたので、
体がふるえるとみえて、二、三べん
自転車に
乗りそこね、それからうまくのって、
行ってしまいました。
利助さんと
海蔵さんは、
村の
方へ
歩きだしました。けれどもう
話をしませんでした。
大人が
大人に
叱りとばされるというのは、
情けないことだろうと、
人力曳きの
海蔵さんは、
利助さんの
気持ちをくんでやりました。
「もうちっと、あの
清水が
道に
近いとええだがのオ。」
と、とうとう
海蔵さんが
言いました。
「まったくだて。」
と、
利助さんが
答えました。
二
海蔵さんが
人力曳きのたまり
場へ
来ると、
井戸掘りの
新五郎さんがいました。
人力曳きのたまり
場といっても、
村の
街道にそった
駄菓子屋のことでありました。そこで
井戸掘りの
新五郎さんは、
油菓子をかじりながら、つまらぬ
話を
大きな
声でしていました。
井戸の
底から、
外にいる
人にむかって
話をするために、
井戸新さんの
声が
大きくなってしまったのであります。
「
井戸ってもなア、いったいいくらくらいで
掘れるもんかイ、
井戸新さ。」
と、
海蔵さんは、じぶんも
駄菓子箱から
油菓子を一
本つまみだしながらききました。
井戸新さんは、
人足がいくらいくら、
井戸囲いの
土管がいくらいくら、
土管のつぎめを
埋めるセメントがいくらと、こまかく
説明して、
「
先ず、ふつうの
井戸なら、三十
円もあればできるな。」
と、いいました。
「ほオ、三十
円な。」
と、
海蔵さんは、
眼をまるくしました。それからしばらく、
油菓子をぼりぼりかじっていましたが、
「
しんたのむねを
下りたところに
掘ったら、
水が
出るだろうかなア。」
と、ききました。それは、
利助さんが
牛をつないだ
椿の
木のあたりのことでありました。
「うん、あそこなら、
出ようて、
前の
山で
清水が
湧くくらいだから、あの
下なら
水は
出ようが、あんなところへ
井戸を
掘って
何にするや。」
と、
井戸新さんがききました。
「うん、ちっとわけがあるだて。」
と、
答えたきり、
海蔵さんはそのわけをいいませんでした。
海蔵さんは、からの
人力車をひきながら
家に
帰ってゆくとき、
「三十
円な。
······三十
円か。」
と、
何度もつぶやいたのでありました。
海蔵さんは
藪をうしろにした
小さい
藁屋に、
年とったお
母さんと
二人きりで
住んでいました。
二人は
百姓仕事をし、
暇なときには
海蔵さんが、
人力車を
曳きに
出ていたのであります。
夕飯のときに
二人は、その
日にあったことを
話しあうのが、たのしみでありました。
年とったお
母さんは
隣の
鶏が
今日はじめて
卵をうんだが、それはおかしいくらい
小さかったこと、
背戸の
柊の
木に
蜂が
巣をかけるつもりか、
昨日も
今日も
様子を
見に
来たが、あんなところに
蜂の
巣をかけられては、
味噌部屋へ
味噌をとりにゆくときにあぶなくてしようがないということを
話しました。
海蔵さんは、
水をのみにいっている
間に
利助さんの
牛が
椿の
葉を
喰ってしまったことを
話して、
「あそこの
道ばたに
井戸があったら、いいだろにのオ。」と、いいました。
「そりゃ、
道ばたにあったら、みんながたすかる。」
と、いって、お
母さんは、あの
道の
暑い
日盛りに
通る
人々をかぞえあげました。
大野の
町から
車をひいて
来る
油売り、
半田の
町から
大野の
町へ
通る
飛脚屋、
村から
半田の
町へでかけてゆく
羅宇屋の
富さん、そのほか
沢山の
荷馬車曳き、
牛車曳き、
人力曳き、
遍路さん、
乞食、
学校生徒などをかぞえあげました。これらの
人の
のどがちょうど
しんたのむねあたりで
乾かぬわけにはいきません。
「だで、
道のわきに
井戸があったら、どんなにかみんながたすかる。」
と、お
母さんは
話をむすびました。
三十
円くらいで、その
井戸が
掘れるということを、
海蔵さんが
話しました。
「うちのような
貧乏人にゃ、三十
円といや
大した
金で
眼がまうが、
利助さんとこのような
成金にとっちゃ、三十
円ばかりは
何でもあるまい。」
と、お
母さんはいいました。
海蔵さんは、せんだって
利助さんが、
山林でたいそうなお
金を
儲けたそうなときいたことをおもいだしました。
ひと
風呂あびてから、
海蔵さんは
牛車曳きの
利助さんの
家へ
出かけました。
うしろ
山で、ほオほオと
梟が
鳴いていて、
崖の
上の
仁左エ
門さんの
家では、
念仏講があるのか、
障子にあかりがさし、
木魚の
音が、
崖の
下のみちまでこぼれていました。もう
夜でありました。
行ってみると、
働き
者の
利助さんは、まだ
牛小屋の
中のくらやみで、ごそごそと
何かしていました。
「えらい
精が
出るのオ。」
と、
海蔵さんがいいました。
「なに、あれから二へん
半田まで
通ってのオ、ちょっとおくれただてや。」
といいながら、
牛の
腹の
下をくぐって
利助さんが
出て
来ました。
二人が
縁ばなに
腰をかけると、
海蔵さんが、
「なに、きょうの
しんたのむねのことだがのオ。」
と、
話しはじめました。
「あの
道ばたに
井戸を一つ
掘ったら、みんながたすかると
思うがのオ。」
と、
海蔵さんがもちかけました。
「そりゃ、たすかるのオ。」
と、
利助さんがうけました。
「
牛が
椿の
葉をくっちまうまで
知らんどったのは、
清水が
道から
遠すぎるからだのオ。」
「そりゃ、そうだのオ。」
「三十
円ありゃ、あそこに
井戸がひとつ
掘れるだがのオ。」
「ほオ、三十
円のオ。」
「ああ、三十
円ありゃええだげな。」
「三十
円ありゃのオ。」
こんなふうにいっていても、いっこう
利助さんが、こちらの
心をくみとってくれないので、
海蔵さんは、はっきりいってみました。
「それだけ、
利助さ、ふんぱつしてくれないかエ。きけば、お
前、だいぶ
山林でもうかったそうだが。」
利助さんは、いままで
調子よくしゃべっていましたが、きゅうに
黙ってしまいました。そして、じぶんのほっぺたをつねっていました。
「どうだエ、
利助さ。」
と、
海蔵さんは、しばらくして
答えをうながしました。
それでも
利助さんは、
岩のように
黙っていました。どうやら、こんな
話は
利助さんには
面白くなさそうでした。
「三十
円で、できるげながのオ。」
と、また
海蔵さんがいいました。
「その三十
円をどうしておれが
出すのかエ。おれだけがその
水をのむなら
話がわかるが、ほかのもんもみんなのむ
井戸に、どうしておれが
金を
出すのか、そこがおれにはよくのみこめんがのオ。」
と、やがて
利助さんはいいました。
海蔵さんは、
人々のためだということを、いろいろと
説きましたが、どうしても
利助さんには「のみこめ」ませんでした。しまいには
利助さんは、もうこんな
話はいやだというように、
「おかか、めしのしたくしろよ。おれ、
腹がへっとるで。」
と、
家の
中へむかってどなりました。
海蔵さんは
腰をあげました。
利助さんが、
夜おそくまでせっせと
働くのは、じぶんだけのためだということがよくわかったのです。
ひとりで
夜みちを
歩きながら、
海蔵さんは
思いました。
||こりゃ、ひとにたよっていちゃだめだ、じぶんの
力でしなけりゃ、と。
三
旅の
人や、
町へゆく
人は、
しんたのむねの
下の
椿の
木に、
賽銭箱のようなものが
吊るされてあるのを
見ました。それには
札がついていて、こう
書いてありました。
「ここに
井戸を
掘って
旅の
人にのんでもらおうと
思います。
志のある
方は一
銭でも五
厘でも
喜捨して
下さい。」
これは
海蔵さんのしわざでありました。それがしょうこに、それから五、六
日のち、
海蔵さんは、
椿の
木に
向かいあった
崖の
上にはらばいになって、えにしだの
下から
首ったまだけ
出し、
人々の
喜捨のしようを
見ていました。
やがて
半田の
町の
方からお
婆さんがひとり、
乳母車を
押してきました。
花を
売って
帰るところでしょう。お
婆さんは
箱に
目をとめて、しばらく
札をながめていました。しかし、お
婆さんは
字を
読んだのではなかったのです。なぜなら、こんなひとりごとをいいました。
「
地蔵さんも
何もないのに、なんでこんなとこに
賽銭箱があるのじゃろ。」そしてお
婆さんは
行ってしまいました。
海蔵さんは、
右手にのせていたあごを、
左手にのせかえました。
こんどは
村の
方から、しりはしょりした、がにまたのお
爺さんがやって
来ました。「
庄平さんのじいさんだ。あの
爺さんは
昔の
人間でも、
字が
読めるはずだ。」と、
海蔵さんはつぶやきました。
お
爺さんは
箱に
眼をとめました。そして「なになに。」といいながら、
腰をのばして
札を
読みはじめました。
読んでしまうと、「なアるほど、ふふウん、なアるほど。」と、ひどく
感心しました。そして、
懐の
中をさぐりだしたので、これは
喜捨してくれるなと
思っていると、とり
出したのは
古くさい
莨入れでした。お
爺さんは
椿の
根元でいっぷくすって
行ってしまいました。
海蔵さんは
起きあがって、
椿の
木の
方へすべりおりました。
箱を
手にとって、ふってみました。
何の
手ごたえもないのでした。
がっかりして
海蔵さんは、ふうッと、といきをもらしました。
「けっきょく、ひとは
頼りにならんとわかった。いよいよこうなったら、おれひとりの
力でやりとげるのだ。」
といいながら、
海蔵さんは、
しんたのむねをのぼって
行きました。
四
次の
日、
大野の
町へ
客を
送ってきた
海蔵さんが、
村の
茶店にはいっていきました。そこは、
村の
人力曳きたちが
一仕事して
来ると、
次のお
客を
待ちながら、
憩んでいる
場所になっていたのでした。その
日も、
海蔵さんよりさきに三
人の
人力曳きが、
茶店の
中に
憩んでいました。
店にはいって
来た
海蔵さんは、いつものように、
駄菓子箱のならんだ
台のうしろに
仰向けに
寝ころがってうっかり
油菓子をひとつ
摘んでしまいました。
人力曳きたちは、お
客を
待っているあいだ、することがないので、つい、
駄菓子箱のふたをあけて、
油菓子や、げんこつや、ぺこしゃんという
飴や、やきするめや
餡つぼなどをつまむのが
癖になっていました。
海蔵さんもまたそうでした。
しかし
海蔵さんは、
今、つまんだ
油菓子をまたもとの
箱に
入れてしまいました。
見ていた
仲間の
源さんが、
「どうしただや、
海蔵さ。あの
油菓子は
鼠の
小便でもかかっておるだかや。」
といいました。
海蔵さんは
顔をあかくしながら、
「ううん、そういうわけじゃねえけれど、きょうはあまり
喰べたくないだがや。」
と、
答えました。
「へへエ。いっこう
顔色も
悪くないようだが、それでどこか
悪いだかや。」
と、
源さんがいいました。
しばらくして
源さんは、ガラス
壺から
金平糖を
一掴みとり
出すと、そのうちの一つをぽオいと
上に
投げあげ、
口でぱくりと
受けとめました。そして、
「どうだや、
海蔵さ。これをやらんかや。」
といいました。
海蔵さんは、
昨日まではよく
源さんと、
それをやったものでした。
二人で
競争をやって、
受けそこなった
数のすくないものが、
相手に
別の
菓子を
買わせたりしたものでした。そして
海蔵さんは、この
芸当ではほかのどの
人力曳きにも
負けませんでした。
しかし、きょうは
海蔵さんはいいました。
「
朝から
奥歯がやめやがってな、
甘いものはたべられんのだてや。」
「そうかや、そいじゃ、
由さ、やろう。」
といって、
源さんは
由さんと、それをはじめました。
二人は
色とりどりの
金平糖を、
天井に
向かって
投げあげてはそれを
口でとめようとしましたが、うまく
口にはいるときもあれば、
鼻にあたったり、たばこぼんの
灰の
中にはいったりすることもありました。
海蔵さんは、じぶんがするなら、ひとつもそらしはしないのだがなあ、と
思いながら
見ていました。あまり
源さんと
由さんが
落としてばかりいると、「よし、おれがひとつやって
見せてやろかい。」といって
出たくなるのでしたが、それをがまんしていました。これはたいへんつらいことでありました。
はやく、お
客がくればいいのになあ、と
海蔵さんは
眼をほそめて
明るい
道の
方を
見ていました。しかしお
客よりさきに、
茶店のおかみさんが、
焼きたてのほかほかの
大餡巻をつくってあらわれました。
人力曳きたちは、
大よろこびで、一
本ずつとりました。
海蔵さんもがまんできなくなって、
手が
少しうごきだしましたが、やっとのことでおさえました。
「
海蔵さ、どうしたじゃ。一
銭もつかわんで、ごっそりためておいて、
大きな
倉でもたてるつもりかや。」
と、
源さんがいいました。
海蔵さんは
苦しそうに
笑って、
外へ
出てゆきました。そして、
溝のふちで、かやつり
草を
折って、
蛙をつっていました。
海蔵さんの
胸の
中には、
拳骨のように
固い
決心があったのです。
今までお
菓子につかったお
金を、これからは
使わずにためておいて、
しんたのむねの
下に、
人々のための
井戸を
掘ろうというのでありました。
海蔵さんは、
腹も
歯もいたくありませんでした。のどから
手が
出るほど、お
菓子はたべたかったのでした。しかし、
井戸をつくるために、
今までの
習慣をあらためたのでありました。
五
それから二
年たちました。
牛が
葉をたべてしまった
椿にも、
花が三つ四つ
咲いたじぶんの
或る
日、
海蔵さんは
半田の
町に
住んでいる
地主の
家へやっていきました。
海蔵さんは、もう
二タ
月ほどまえから、たびたびこの
家へ
来たのでした。
井戸を
掘るお
金はだいたいできたのですが、いざとなって
地主が、そこに
井戸を
掘ることをしょうちしてくれないので、
何度も
頼みに
来たのでした。その
地主というのは、
牛を
椿につないだ
利助さんを、さんざん
叱ったあの
老人だったのです。
海蔵さんが
門をはいったとき、
家の
中から、ひえっというひどい
しゃっくりの
音がきこえて
来ました。
たずねて
見ると、
一昨日から
地主の
老人は、
しゃっくりがとまらないので、すっかり
体がよわって、
床についているということでした。それで、
海蔵さんはお
見舞いに
枕もとまできました。
老人は、ふとんを
波うたせて、
しゃっくりをしていました。そして、
海蔵さんの
顔を
見ると、
「いや、
何度お
前が
頼みにきても、わしは
井戸を
掘らせん。
しゃっくりがもうあと一
日つづくと、わしが
死ぬそうだが、
死んでもそいつは
許さぬ。」
と、がんこにいいました。
海蔵さんは、こんな
死にかかった
人と
争ってもしかたがないと
思って、
しゃっくりにきくおまじないは、
茶わんに
箸を一
本のせておいて、ひといきに
水をのんでしまうことだと
教えてやりました。
門を
出ようとすると、
老人の
息子さんが、
海蔵さんのあとを
追ってきて、
「うちの
親父は、がんこでしようがないのですよ。そのうち、
私の
代になりますから、そしたら
私があなたの
井戸を
掘ることを
承知してあげましょう。」
といいました。
海蔵さんは
喜びました。あの
様子では、もうあの
老人は、あと二、三
日で
死ぬに
違いない。そうすれば、あの
息子があとをついで、
井戸を
掘らせてくれる、これはうまいと
思いました。
その
夜、
夕飯のとき、
海蔵さんは
年とったお
母さんに、こう
話しました。
「あのがんこ
者の
親父が
死ねば、
息子が
井戸を
掘らせてくれるそうだがのオ。だが、ありゃ、もう二、三
日で
死ぬからええて。」
すると、お
母さんはいいました。
「お
前は、じぶんの
仕事のことばかり
考えていて、
悪い
心になっただな。
人の
死ぬのを
待ちのぞんでいるのは
悪いことだぞや。」
海蔵さんは、
とむねをつかれたような
気がしました。お
母さんのいうとおりだったのです。
次の
朝早く、
海蔵さんは、また
地主の
家へ
出かけていきました。
門をはいると、
昨日より
力のない、ひきつるような
しゃっくりの
声が
聞こえて
来ました。だいぶ
地主の
体が
弱ったことがわかりました。
「あんたは、また
来ましたね。
親父はまだ
生きていますよ。」
と、
出て
来た
息子さんがいいました。
「いえ、わしは、
親父さんが
生きておいでのうちに、ぜひおあいしたいので。」
と、
海蔵さんはいいました。
老人はやつれて
寝ていました。
海蔵さんは
枕もとに
両手をついて、
「わしは、あやまりに
参りました。
昨日、わしはここから
帰るとき、
息子さんから、あなたが
死ねば
息子さんが
井戸を
許してくれるときいて、
悪い
心になりました。もうじき、あなたが
死ぬからいいなどと、
恐ろしいことを
平気で
思っていました。つまり、わしはじぶんの
井戸のことばかり
考えて、あなたの
死ぬことを
待ちねがうというような、
鬼にもひとしい
心になりました。そこで、わしは、あやまりに
参りました。
井戸のことは、もうお
願いしません。またどこか、ほかの
場所をさがすとします。ですから、あなたはどうぞ、
死なないで
下さい。」
と、いいました。
老人は
黙ってきいていました。それから
長いあいだ
黙って
海蔵さんの
顔を
見上げていました。
「お
前さんは、
感心なおひとじゃ。」
と、
老人はやっと
口を
切っていいました。
「お
前さんは、
心のええおひとじゃ、わしは
長い
生涯じぶんの
慾ばかりで、ひとのことなどちっとも
思わずに
生きて
来たが、いまはじめてお
前さんのりっぱな
心にうごかされた。お
前さんのような
人は、いまどき
珍しい。それじゃ、あそこへ
井戸を
掘らしてあげよう。どんな
井戸でも
掘りなさい。もし
掘って
水が
出なかったら、どこにでもお
前さんの
好きなところに
掘らしてあげよう。あのへんは、みな、わしの
土地だから。うん、そうして、
井戸を
掘る
費用がたりなかったら、いくらでもわしが
出してあげよう。わしは
明日にも
死ぬかも
知れんから、このことを
遺言しておいてあげよう。」
海蔵さんは、
思いがけない
言葉をきいて、
返事のしようもありませんでした。だが、
死ぬまえに、この
一人の
慾ばりの
老人が、よい
心になったのは、
海蔵さんにもうれしいことでありました。
六
しんたのむねから
打ちあげられて、
少しくもった
空で
花火がはじけたのは、
春も
末に
近いころの
昼でした。
村の
方から
行列が、
しんたのむねを
下りて
来ました。
行列の
先頭には
黒い
服、
黒と
黄の
帽子をかむった
兵士が
一人いました。それが
海蔵さんでありました。
しんたのむねを
下りたところに、かたがわには
椿の
木がありました。
今花は
散って、
浅緑の
柔らかい
若葉になっていました。もういっぽうには、
崖をすこしえぐりとって、そこに
新しい
井戸ができていました。
そこまで
来ると、
行列がとまってしまいました。
先頭の
海蔵さんがとまったからです。
学校かえりの
小さい
子供が
二人、
井戸から
水を
汲んで、のどをならしながら、
美しい
水をのんでいました。
海蔵さんは、それをにこにこしながら
見ていました。
「おれも、いっぱいのんで
行こうか。」
子供たちがすむと、
海蔵さんはそういって、
井戸のところへ
行きました。
中をのぞくと、
新しい
井戸に、
新しい
清水がゆたかに
湧いていました。ちょうど、そのように、
海蔵さんの
心の
中にも、よろこびが
湧いていました。
海蔵さんは、
汲んでうまそうにのみました。
「わしはもう、
思いのこすことはないがや。こんな
小さな
仕事だが、
人のためになることを
残すことができたからのオ。」
と、
海蔵さんは
誰でも、とっつかまえていいたい
気持ちでした。しかし、そんなことはいわないで、ただにこにこしながら、
町の
方へ
坂をのぼって
行きました。
日本とロシヤが、
海の
向こうでたたかいをはじめていました。
海蔵さんは
海をわたって、そのたたかいの
中にはいって
行くのでありました。
七
ついに
海蔵さんは、
帰って
来ませんでした。
勇ましく
日露戦争の
花と
散ったのです。しかし、
海蔵さんのしのこした
仕事は、いまでも
生きています。
椿の
木かげに
清水はいまもこんこんと
湧き、
道につかれた
人々は、のどをうるおして
元気をとりもどし、また
道をすすんで
行くのであります。