唐の
貞觀の
頃だと
云ふから、
西洋は七
世紀の
初日本は
年號と
云ふもののやつと
出來掛かつた
時である。
閭丘胤と
云ふ
官吏がゐたさうである。
尤もそんな
人はゐなかつたらしいと
云ふ
人もある。なぜかと
云ふと、
閭は
台州の
主簿になつてゐたと
言ひ
傳へられてゐるのに、
新舊の
唐書に
傳が
見えない。
主簿と
云へば、
刺史とか
太守とか
云ふと
同じ
官である。
支那全國が
道に
分れ、
道が
州又は
郡に
分れ、それが
縣に
分れ、
縣の
下に
郷があり
郷の
下に
里がある。
州には
刺史と
云ひ、
郡には
太守と
云ふ。一
體日本で
縣より
小さいものに
郡の
名を
附けてゐるのは
不都合だと、
吉田東伍さんなんぞは
不服を
唱へてゐる。
閭が
果して
台州の
主簿であつたとすると
日本の
府縣知事位の
官吏である。さうして
見ると、
唐書の
列傳に
出てゐる
筈だと
云ふのである。しかし
閭がゐなくては
話が
成り
立たぬから、
兎も
角もゐたことにして
置くのである。
さて
閭が
台州に
著任してから三
日目になつた。
長安で
北支那の
土埃を
被つて、
濁つた
水を
飮んでゐた
男が
台州に
來て
中央支那の
肥えた
土を
踏み、
澄んだ
水を
飮むことになつたので、
上機嫌である。それに
此三
日の
間に、
多人數の
下役が
來て
謁見をする。
受持々々の
事務を
形式的に
報告する。その
慌ただしい
中に、
地方長官の
威勢の
大きいことを
味つて、
意氣揚々としてゐるのである。
閭は
前日に
下役のものに
言つて
置いて、
今朝は
早く
起きて、
天台縣の
國清寺をさして
出掛けることにした。これは
長安にゐた
時から、
台州に
著いたら
早速往かうと
極めてゐたのである。
何の
用事があつて
國清寺へ
往くかと
云ふと、それには
因縁がある。
閭が
長安で
主簿の
任命を
受けて、これから
任地へ
旅立たうとした
時、
生憎こらへられぬ
程の
頭痛が
起つた。
單純なレウマチス
性の
頭痛ではあつたが、
閭は
平生から
少し
神經質であつたので、
掛かり
附の
醫者の
藥を
飮んでもなか/\なほらない。これでは
旅立の
日を
延ばさなくてはなるまいかと
云つて、
女房と
相談してゐると、そこへ
小女が
來て、「
只今御門の
前へ
乞食坊主がまゐりまして、
御主人にお
目に
掛かりたいと
申しますがいかがいたしませう」と
云つた。
「ふん、
坊主か」と
云つて
閭は
暫く
考へたが、「
兎に
角逢つて
見るから、こゝへ
通せ」と
言ひ
附けた。そして
女房を
奧へ
引つ
込ませた。
元來閭は
科擧に
應ずるために、
經書を
讀んで、五
言の
詩を
作ることを
習つたばかりで、
佛典を
讀んだこともなく、
老子を
研究したこともない。しかし
僧侶や
道士と
云ふものに
對しては、
何故と
云ふこともなく
尊敬の
念を
持つてゐる。
自分の
會得せぬものに
對する、
盲目の
尊敬とでも
云はうか。そこで
坊主と
聞いて
逢はうと
云つたのである。
間もなく
這入つて
來たのは、一
人の
背の
高い
僧であつた。
垢つき
弊れた
法衣を
着て、
長く
伸びた
髮を、
眉の
上で
切つてゐる。
目に
被さつてうるさくなるまで
打ち
遣つて
置いたものと
見える。
手には
鐵鉢を
持つてゐる。
僧は
默つて
立つてゐるので
閭が
問うて見た。「わたしに
逢ひたいと
云はれたさうだが、なんの
御用かな。」
僧は
云つた。「あなたは
台州へお
出なさることにおなりなすつたさうでございますね。それに
頭痛に
惱んでお
出なさると
申すことでございます。わたくしはそれを
直して
進ぜようと
思つて
參りました。」
「いかにも
言はれる
通で、
其頭痛のために
出立の
日を
延ばさうかと
思つてゐますが、どうして
直してくれられる
積か。
何か
藥方でも
御存じか。」
「いや。四
大の
身を
惱ます
病は
幻でございます。
只清淨な
水が
此受糧器に一ぱいあれば
宜しい。
呪で
直して
進ぜます。」
「はあ
呪をなさるのか。」かう
云つて
少し
考へたが「
仔細あるまい、一つまじなつて
下さい」と
云つた。これは
醫道の
事などは
平生深く
考へてもをらぬので、どう
云ふ
治療ならさせる、どう
云ふ
治療ならさせぬと
云ふ
定見がないから、
只自分の
悟性に
依頼して、
其折々に
判斷するのであつた。
勿論さう
云ふ
人だから、
掛かり
附の
醫者と
云ふのも
善く
人選をしたわけではなかつた。
素問や
靈樞でも
讀むやうな
醫者を
搜して
極めてゐたのではなく、
近所に
住んでゐて
呼ぶのに
面倒のない
醫者に
懸かつてゐたのだから、ろくな
藥は
飮ませて
貰ふことが
出來なかつたのである。
今乞食坊主に
頼む
氣になつたのは、なんとなくえらさうに
見える
坊主の
態度に
信を
起したのと、
水一ぱいでする
呪なら
間違つた
處で
危險な
事もあるまいと
思つたのとのためである。
丁度東京で
高等官連中が
紅療治や
氣合術に
依頼するのと
同じ
事である。
閭は
小女を
呼んで、
汲立の
水を
鉢に
入れて
來いと
命じた。
水が
來た。
僧はそれを
受け
取つて、
胸に
捧げて、ぢつと
閭を
見詰めた。
清淨な
水でも
好ければ、
不潔な
水でも
好い、
湯でも
茶でも
好いのである。
不潔な
水でなかつたのは、
閭がためには
勿怪の
幸であつた。
暫く
見詰めてゐるうちに、
閭は
覺えず
精神を
僧の
捧げてゐる
水に
集注した。
此時僧は
鐵鉢の
水を
口に
銜んで、
突然ふつと
閭の
頭に
吹き
懸けた。
閭はびつくりして、
背中に
冷汗が
出た。
「お
頭痛は」と
僧が
問うた。
「あ。
癒りました。」
實際閭はこれまで
頭痛がする、
頭痛がすると
氣にしてゐて、どうしても
癒らせずにゐた
頭痛を、
坊主の
水に
氣を
取られて、
取り
逃がしてしまつたのである。
僧は
徐かに
鉢に
殘つた
水を
床に
傾けた。そして「そんならこれでお
暇をいたします」と
云ふや
否や、くるりと
閭に
背中を
向けて、
戸口の
方へ
歩き
出した。
「まあ、
一寸」と
閭が
呼び
留めた。
僧は
振り
返つた。「
何か
御用で。」
「
寸志のお
禮がいたしたいのですが。」
「いや。わたくしは
群生を
福利し、
慢を
折伏するために、
乞食はいたしますが、
療治代は
戴きませぬ。」
「なる
程。それでは
強ひては
申しますまい。あなたはどちらのお
方か、それを
伺つて
置きたいのですが。」
「これまでをつた
處でございますか。それは
天台の
國清寺で。」
「はあ。
天台にをられたのですな。お
名は。」
「
豐干と
申します。」
「
天台國清寺の
豐干と
仰しやる。」
閭はしつかりおぼえて
置かうと
努力するやうに、
眉を
顰めた。「わたしもこれから
台州へ
往くものであつて
見れば、
殊さらお
懷かしい。
序だから
伺ひたいが、
台州には
逢ひに
往つて
爲めになるやうな、えらい
人はをられませんかな。」
「さやうでございます。
國清寺に
拾得と
申すものがをります。
實は
普賢でございます。それから
寺の
西の
方に、
寒巖と
云ふ
石窟があつて、そこに
寒山と
申すものがをります。
實は
文殊でございます。さやうならお
暇をいたします。」かう
言つてしまつて、ついと
出て
行つた。
かう
云ふ
因縁があるので、
閭は
天台の
國清寺をさして
出懸けるのである。
|||||||||||||||||||||||| 全體世の
中の
人の、
道とか
宗教とか
云ふものに
對する
態度に
三通りある。
自分の
職業に
氣を
取られて、
唯營々役々と
年月を
送つてゐる
人は、
道と
云ふものを
顧みない。これは
讀書人でも
同じ
事である。
勿論書を
讀んで
深く
考へたら、
道に
到達せずにはゐられまい。しかしさうまで
考へないでも、
日々の
務だけは
辨じて
行かれよう。これは
全く
無頓著な
人である。
次に
著意して
道を
求める
人がある。
專念に
道を
求めて、
萬事を
抛つこともあれば、
日々の
務は
怠らずに、
斷えず
道に
志してゐることもある。
儒學に
入つても、
道教に
入つても、
佛法に
入つても
基督教に
入つても
同じ
事である。かう
云ふ
人が
深く
這入り
込むと
日々の
務が
即ち
道そのものになつてしまふ。
約めて
言へばこれは
皆道を
求める
人である。
この
無頓著な
人と、
道を
求める
人との
中間に、
道と
云ふものゝ
存在を
客觀的に
認めてゐて、それに
對して
全く
無頓著だと
云ふわけでもなく、さればと
云つて
自ら
進んで
道を
求めるでもなく、
自分をば
道に
疎遠な
人だと
諦念め、
別に
道に
親密な
人がゐるやうに
思つて、それを
尊敬する
人がある。
尊敬はどの
種類の
人にもあるが、
單に
同じ
對象を
尊敬する
場合を
顧慮して
云つて
見ると、
道を
求める
人なら
遲れてゐるものが
進んでゐるものを
尊敬することになり、こゝに
言ふ
中間人物なら、
自分のわからぬもの、
會得することの
出來ぬものを
尊敬することになる。そこに
盲目の
尊敬が
生ずる。
盲目の
尊敬では、
偶それをさし
向ける
對象が
正鵠を
得てゐても、なんにもならぬのである。
|||||||||||||||||||||||| 閭は
衣服を
改め
輿に
乘つて、
台州の
官舍を
出た。
從者が
數十
人ある。
時は
冬の
初で、
霜が
少し
降つてゐる。
椒江の
支流で、
始豐溪と
云ふ
川の
左岸を
迂囘しつつ
北へ
進んで
行く。
初め
陰つてゐた
空がやうやう
晴れて、
蒼白い
日が
岸の
紅葉を
照してゐる。
路で
出合ふ
老幼は、
皆輿を
避けて
跪く。
輿の
中では
閭がひどく
好い
心持になつてゐる。
牧民の
職にゐて
賢者を
禮すると
云ふのが、
手柄のやうに
思はれて、
閭に
滿足を
與へるのである。
台州から
天台縣までは六十
里半程である。
日本の六
里半程である。ゆる/\
輿を
舁かせて
來たので、
縣から
役人の
迎へに
出たのに
逢つた
時、もう
午を
過ぎてゐた。
知縣の
官舍で
休んで、
馳走になりつゝ
聞いて
見ると、こゝから
國清寺までは、
爪先上りの
道が
又六十
里ある。
往き
著くまでには
夜に
入りさうである。そこで
閭は
知縣の
官舍に
泊ることにした。
翌朝知縣に
送られて
出た。けふもきのふに
變らぬ
天氣である。一
體天台一
萬八千
丈とは、いつ
誰が
測量したにしても、
所詮高過ぎるやうだが、
兎に
角虎のゐる
山である。
道はなか/\きのふのやうには
捗らない。
途中で
午飯を
食つて、
日が
西に
傾き
掛かつた
頃、
國清寺の三
門に
著いた。
智者大師の
滅後に、
隋の
煬帝が
立てたと
云ふ
寺である。
寺でも
主簿の
御參詣だと
云ふので、おろそかにはしない。
道翹と
云ふ
僧が
出迎へて、
閭を
客間に
案内した。さて
茶菓の
饗應が
濟むと、
閭が
問うた。「
當寺に
豐干と
云ふ
僧がをられましたか。」
道翹が
答へた。「
豐干と
仰やいますか。それは
先頃まで、
本堂の
背後の
僧院にをられましたが、
行脚に
出られた
切、
歸られませぬ。」
「
當寺ではどう
云ふ
事をしてをられましたか。」
「さやうでございます。
僧共の
食べる
米を
舂いてをられました。」
「はあ。そして
何か
外の
僧達と
變つたことはなかつたのですか。」
「いえ。それがございましたので、
初め
只骨惜みをしない、
親切な
同宿だと
存じてゐました
豐干さんを、わたくし
共が
大切にいたすやうになりました。すると
或る
日ふいと
出て
行つてしまはれました。」
「それはどう
云ふ
事があつたのですか。」
「
全く
不思議な
事でございました。
或る
日山から
虎に
騎つて
歸つて
參られたのでございます。そして
其儘廊下へ
這入つて、
虎の
背で
詩を
吟じて
歩かれました。一
體詩を
吟ずることの
好な
人で、
裏の
僧院でも、
夜になると
詩を
吟ぜられました。」
「はあ。
活きた
阿羅漢ですな。
其僧院の
址はどうなつてゐますか。」
「
只今も
明家になつてをりますが、
折々夜になると、
虎が
參つて
吼えてをります。」
「そんなら
御苦勞ながら、そこへ
御案内を
願ひませう。」かう
云つて、
閭は
座を
起つた。
道翹は
蛛の
網を
拂ひつゝ
先に
立つて、
閭を
豐干のゐた
明家に
連れて
行つた。
日がもう
暮れ
掛かつたので、
薄暗い
屋内を
見
すに、がらんとして
何一つ
無い。
道翹は
身を
屈めて
石疊の
上の
虎の
足跡を
指さした。
偶山風が
窓の
外を
吹いて
通つて、
堆い
庭の
落葉を
捲き
上げた。
其音が
寂寞を
破つてざわ/\と
鳴ると、
閭は
髮の
毛の
根を
締め
附けられるやうに
感じて、
全身の
肌に
粟を
生じた。
閭は
忙しげに
明家を
出た。そして
跡から
附いて
來る
道翹に
言つた。「
拾得と
云ふ
僧は、まだ
當寺にをられますか。」
道翹は
不審らしく
閭の
顏を
見た。「
好く
御存じでございます。
先刻あちらの
厨で、
寒山と
申すものと
火に
當つてをりましたから、
御用がおありなさるなら、
呼び
寄せませうか。」
「はゝあ。
寒山も
來てをられますか。それは
願つても
無い
事です。どうぞ
御苦勞序に
厨に
御案内を
願ひませう。」
「
承知いたしました」と
云つて、
道翹は
本堂に
附いて
西へ
歩いて
行く。
閭が
背後から
問うた。「
拾得さんはいつ
頃から
當寺にをられますか。」
「もう
餘程久しい
事でございます。あれは
豐干さんが
松林の
中から
拾つて
歸られた
捨子でございます。」
「はあ。そして
當寺では
何をしてをられますか。」
「
拾はれて
參つてから三
年程立ちました
時、
食堂で
上座の
像に
香を
上げたり、
燈明を
上げたり、
其外供へものをさせたりいたしましたさうでございます。そのうち
或る
日上座の
像に
食事を
供へて
置いて、
自分が
向き
合つて一しよに
食べてゐるのを
見付けられましたさうでございます。
賓頭盧尊者の
像がどれだけ
尊いものか
存ぜずにいたしたことゝ
見えます。
唯今では
厨で
僧共の
食器を
洗はせてをります。」
「はあ」と
言つて、
閭は
二足三足歩いてから
問うた。「それから
唯今寒山と
仰しやつたが、それはどう
云ふ
方ですか。」
「
寒山でございますか。これは
當寺から
西の
方の
寒巖と
申す
石窟に
住んでをりますものでございます。
拾得が
食器を
滌ひます
時、
殘つてゐる
飯や
菜を
竹の
筒に
入れて
取つて
置きますと、
寒山はそれを
貰ひに
參るのでございます。」
「なる
程」と
云つて、
閭は
附いて
行く。
心の
中では、そんな
事をしてゐる
寒山、
拾得が
文殊、
普賢なら、
虎に
騎つた
豐干はなんだらうなどと、
田舍者が
芝居を
見て、どの
役がどの
俳優かと
思ひ
惑ふ
時のやうな
氣分になつてゐるのである。
||||||||||||||||||||||||「
甚だむさくるしい
所で」と
云ひつゝ、
道翹は
閭を
厨の
中に
連れ
込んだ。
こゝは
湯気が一ぱい
籠もつてゐて、
遽に
這入つて
見ると、しかと
物を
見定めることも
出來ぬ
位である。その
灰色の
中に
大きい
竈が三つあつて、どれにも
殘つた
薪が
眞赤に
燃えてゐる。
暫く
立ち
止まつて
見てゐるうちに、
石の
壁に
沿うて
造り
附けてある
卓の
上で
大勢の
僧が
飯や
菜や
汁を
鍋釜から
移してゐるのが
見えて
來た。
この
時道翹が
奧の
方へ
向いて、「おい、
拾得」と
呼び
掛けた。
閭が
其視線を
辿つて、
入口から一
番遠い
竈の
前を
見ると、そこに
二人の
僧の
蹲つて
火に
當つてゐるのが
見えた。
一人は
髮の二三
寸伸びた
頭を
剥き
出して、
足には
草履を
穿いてゐる。
今一人は
木の
皮で
編んだ
帽を
被つて、
足には
木履を
穿いてゐる。どちらも
痩せて
身すぼらしい
小男で、
豐干のやうな
大男ではない。
道翹が
呼び
掛けた
時、
頭を
剥き
出した
方は
振り
向ひてにやりと
笑つたが、
返事はしなかつた。これが
拾得だと
見える。
帽を
被つた
方は
身動きもしない。これが
寒山なのであらう。
閭はかう
見當を
附けて
二人の
傍へ
進み
寄つた。そして
袖を
掻き
合せて
恭しく
禮をして、「
朝儀大夫、
使持節、
台州の
主簿、
上柱國、
賜緋魚袋、
閭丘胤と
申すものでございます」と
名告つた。
二人は
同時に
閭を
一目見た。それから
二人で
顏を
見合せて
腹の
底から
籠み
上げて
來るやうな
笑聲を
出したかと
思ふと、一しよに
立ち
上がつて、
厨を
驅け
出して
逃げた。
逃げしなに
寒山が「
豐干がしやべつたな」と
云つたのが
聞えた。
驚いて
跡を
見送つてゐる
閭が
周圍には、
飯や
菜や
汁を
盛つてゐた
僧等が、ぞろ/\と
來てたかつた。
道翹は
眞蒼な
顏をして
立ち
竦んでゐた。