序言
植物のもつ美のうちで、最も鋭く私達の感覚に触れるものは、その植物の
形態や色彩による
視覚的美であろう。それから
嗅覚的美、
味覚的美といった順序ではないかと思う。併し、私達の心の中のロマンチストは、その伝説を聞き、名称の持つ美から、未知の植物に
憧れることが少なくない。そしてまた私達のセンチメンタリストは、
廃墟に自然が
培う
可憐な野草に、
涙含ましい思いを寄せることがある。
○
植物の生理的作用は、その形態と色とによって植物体の美を表現する。深緑の葉、
真紅の花、さては薄紫の色に、或いは淡紅色に
······ そして春の野は緑に包まれ、夏の森林は深緑がしたたり、秋の林は紅葉の錦を
纏う。落葉樹が寒風に
嘯き早春の
欅の
梢が緑の薄絹に
掩われるのも、それは皆すべて植物の生理的必然の作用に他ならない。
*
併し、私達の詩的感情は、何が故にと、その植物固有の、所生や境遇や季節による生理的必然の作用としての生理的変化を探究しようとするのではない。私達はその科学的見地から離れて、それらとりどりの植物が、いつの季節に、いかなる境遇において、最も強く私達の美的感覚に触れるかを、その所生の境遇と外囲の関係とにおいて、その植物固有の美的表示を知ろうとするだけである。
○
例えば、菌、
苔、藻草のような植物でも、その所生の境遇と外囲の関係とによって初めて私達の詩的感覚を打つのである。
樅、
落葉松、
栂などのように、深山に生ずる植物は、深山の風景に合わせて見なければ趣が少ない。柳、
蓼、
蘆などのように、水辺の植物は水に配合して眺めなければその植物の美的特徴を完全に受け取ることは不可能と言っていい。その他、丘陵、高山、原野、沼沢、砂地、海辺、田圃、河畔、庭園など、その土地に在る植物の美を知るには、その植物それぞれの所生の状態、季節や気象に伴うて現わす変化、又は花と昆虫、或いは果実と鳥との関係というように、一々その自然との関係に就いて観察する必要があると思う。
福寿草
福寿草は敏感な花です。最も鋭敏に温度を感ずる野草です。福寿草は残雪のまばらな間から
微かな早春の
陽光をあびて咲き出るのです。そしてとても光に感じ易く、光を
憧れる花なのです。夜明けの微光とともに開いて、夜の暗さとともに眠るのです。太陽の輝きが
燦爛たれば
燦爛たるほど元気で、曇れば福寿草も元気なく
項垂れます。寒さと暗さとをおそれる
臆病な花だけに、あどけなく可愛らしい花です。
○
春の
訪れを最も早く感ずるのは、あらゆる野草のうちで福寿草が一番早いような気がします。朝の
縁先に福寿草のあの
黄金色の花が開いているのを見ると、私達はなんとなく新春の気分に
浸って来ます。また、それとは反対に、春になっても、福寿草の花が咲かないと、
陽春の季節を迎えた気分にはなれないのです。
○
福寿草は暖かい花です。そして明るい花です。あの黄金色に輝く花が、緑の
縮緬のような、すがすがしい
茎の上に、可愛らしいあの明るい顔を
擡げると、私達は去年から重ねて来た着物を、一枚へらさねばならないことを感ずるのです。その時の私達は、明るい晴れやかな心になって、福寿草とともに、
涙含ましい気持ちで春の陽光に感謝しています。
○
福寿草はどうかすると、非常に哀れっぽく見えることがあります。そんな時の私達は、きっと、
襟をかき合わせ、眉を寄せて
寒空を見上げているに相違ありません。庭の捨て石や
蹲み
石のもとに植えられた福寿草は、よく自然の趣を見せてくれます。けれども、あの肌寒い春さきの風が、思わず障子を閉めさせる時、本当に
歔欷いているのではないかと思われるほど、
微かに
顫えながら
哀しい表情をしています。
○
北海道の人里はなれた植民地に咲く福寿草は、そこに
孤独な生活を送る人々の心を、どんなに
慰めることでしょう。長い間を雪に埋もれて、
郷里を
憧れ、春の
陽光を待ちわびている孤独な人達が、そろそろ雪が消えて、
斑らに
地肌が見えかけて来た時、
雪間がくれに福寿草の咲いているのを見たら、どんなによろこぶことでしょう。そしてはまた、
郷里を想い、自分達の活動を想い、淋しい生活を振り返って、
感慨無量の涙にくれるに相違ないのです。
○
福寿草は、孤独な人々の心をよく知ってくれます。そして慰めてくれます。もうよぼよぼになったお爺さんが、長い白い
髭を垂れて日当たりのいい南の廊下で、暖かい
陽光を浴びて咲き輝いている鉢植えの福寿草を前に、老眼鏡をかけて新聞を読んでいるのや、北海道辺の新開地の農夫が、木の根の
燻ぶる
炉ばたで、罐詰の空罐に植えた福寿草を、節くれだった黒い手でいじっているのなどは、いい調和です。それは、その人々も淋しければ福寿草も淋しいからです。そして、その人々も光を
憧れ、春の訪れを待ちわびていれば、福寿草も太陽の
燦爛と輝くのを待ち
焦がれているからです。
梅
梅の花はなんとなく
先駆者という感じです。寒さをおそれず、肌を刺すような北風の中で
弾けるだけに、なんとはなしに草木の先駆者というような気がします。梅の花の一輪二輪と
綻びるころの朝夕は、空気がまだ本当に冷えびえとしていて、
路傍には
白刃のような霜柱が立ち並び、水溜まりには薄い氷がはっています。私達は冬の長い習慣で、
襟の中にすくんでいる首を、無理に伸ばすようにして、ふところ手のまま見上げるのです。本当に、ふところ手のまま、一輪二輸と
綻びかけたのを見上げるのです。
○
梅の花は落ち着いています。本当に
沈着な花です。思い切って、一度にぱっと開くことの出来ない花です。梅の花の
妙味はそこにあるのだと思います。あの、早春の
鉛色の空を背景にして、
節くれだった、そしてひねくれ曲がった枝に、一輪二輪と
綻び
初めるところは、
清新な、本当になんとも言われない妙味のあるものです。そして又、その時ほど梅の花が
純潔に、
気高く見えることは無いのです。又、まんまるにふくらんだ白い
蕾が、内に燃える
発動を
萼のかげに
制御しながら、自分の爆発する時期を待っているのもいいものです。そして、このとき梅の花は、その中央に
抱く
雌芯雄芯の色や、ふくらんだ
褐色の
蕾と調和して、最も
質朴に見え、
古典的な感じを与えるのです。
○
梅の花の
美的情緒は、小鳥をはなして想い
描くことが出来ません。わけても雀です。そしてその時の梅の花は、本当に冴えざえしく見えるのです。小鳥は又、花の香りを
嗅ごうとするように、やけに鼻先を突き付けて、さては
蕾を
啄んだり、花を踏みこぼしたりするのです。そして小鳥たちの歌う歌から、一声ごとに、明るい世界が開けて行き、梅もそれにつれて、花は香りを深め、蕾は
弾けて行くように思われます。
○
梅の樹は老人くさい木です。あの節くれだって、そしてひねくれているところは、なんといっても
頑固なお爺さんです。併し、なんとなく気品のある老人です。それだけ梅の樹には、老人がよくうつります。まず私達は、
土器のように厚ぼったく節くれだち、そして龍のようにくねった梅の木を想い
描くとき、その下に、曲がった腰を杖に支えて引き伸ばし、片手を腰の上に載せた
白髯のお爺さんや、白い頭を
手拭いに包んで、
鍬の
柄を杖に、
綻びかけた梅の花を仰いでいるお爺さんを想い描かずにはおられないのです。そしてそれは、決して美的な空想ではなしに、私達は奇妙なほど、ひねくれ曲がった梅の樹に、老人のつきまとっているのを見るのです。
○
梅の樹の、最も私達の
美的情緒を
惹くのは、なんといっても、やはりその
樹形の節くれだってひねくれているところだと思います。
利鎌のような月の出ている
葡萄色の空に、一輪二輪と
綻びかけている真っ直ぐな枝の、勢いよく伸びているのもいいものです。ですが、その若い枝の
根元から、私達は、ひねくれながら横へそれている老木の姿を想い求めずにはいられないのです。
○
さらに私達のなつかしむのは、あの
古典的な
樹皮です。渋い渋い感じの、そして質朴な、あの樹皮です。あの龍のような
不格好な老樹が、もし
滑々した肌をもっていたら、それはとても見られたものではないでしょう。それに、絵の具をぬたくったようにくっついているあの
うめのきごけが、どんなに私達の心を落ち着かし、
古典的な感じを与えるか
解らないのです。それは、
うめのきごけが、樹皮の
乾燥している
老幹に宿をかりるという、科学的な、又は自然的な関係からばかりでなく、自然の美的情緒を深めるためにも、梅の老樹を
灰白色に、或いは
茶褐色にぬりつぶしているような気がします。
○
深い香りの花です。本当に深い香りを
漂わせる花です。それが
燥ぎきった空気の中を遠くまで流れて行きます。小鳥も人間も、この香りに花の在所へと
誘われるのです。鼻の感覚の鈍くなったお爺さんもです。
○
梅の花の香りの流れているところは、きっと、それは
人里です。梅の樹のないところには、その土地に住みなれたお爺さんもいなければ、人のいないところには梅の花も咲かないのです。梅の樹はどこまでも人なつこい木です。いや人間が梅の木につきまとうのかも知れません。路に迷った旅人が、ほっと胸を撫で下ろすのも梅の香りです。それだけ梅の木は人間と密接で、人の世の古い歴史をひそめているのです。
睡蓮
睡蓮は本当に
可憐な花です。孤独の淋しさを悩む無口な少女のように
哀れっぽい花です。
総ての悩みも悲しみも、苦しみも
悶えも、胸に秘めて、ただ
鬱々と一人
哀しきもの思いに沈むというような可憐な表情を持つ花です。その可憐な表情こそ、睡蓮の花の私達の心を惹いてやまないところです。
○
寂しい睡蓮の花は、淋しい情景の
中に咲いてこそ、その哀愁的美、詩的情緒が私達の胸にぴったりうつって来るのです。
巡礼乙女のお
鶴や
石童丸のように、親を尋ねて
漂泊う少年少女が、村から村へと越える
杉杜の中の、それも
鬱蒼と茂った森林の中の、そして岸には
葦が五六本ひょろひょろと生えていて、
緑い藻などが浮き、鏡のように動かない古池に、ぽっつり夢のように浮いている睡蓮の花を見たら、きっと、泣き出したに相違ありません。
哀しい少女の心には、睡蓮のあの可哀想な、淋しそうで悲しそうな、あの気持ちがあまりにもぴったりはいって来るからです。
○
衰滅の美||という言葉があります。私達は、
屋島の戦いに敗れた平家の話や、
腺病質の弱々しい少女が荒い世の波風にもまれている話を聞くとき、その哀れな一種の美しさにうたれます。
||それが
衰滅の美というのでしょう。睡蓮の花はどうかすると、この衰滅の美という言葉に、ぴったりすることがあります。あまりにも可憐な、弱々しい花だからです。
昔の
栄華を語る古城のほとり、朽ちかけた天守閣には
蔦かずらが
絡み、崩れかけた石垣にはいっぱい
苔が生え、そのお
濠に睡蓮の花が咲いていたら、私達は知らぬ間に、
涙含ましい気持ちでいっぱいになっているに相違ありません。
○
緑滴るころ、東京近郊では、
井之頭の池に、あの静かな、原始林のような森林に囲まれ、
錆のついた鏡のような池の
面に、白い夢のように睡蓮の花が浮いています。そのまわりに、小さい水鳥が浮いたり沈んだりして遊んでいるのを見ることもあります。
||昭和六年(一九三一年)『新月』四、五、六月号||