戻る

手品

佐左木俊郎




   口上


 雪深い東北の山ひだの中の村落にも、正月は福寿草のように、何かしら明るい影を持って終始する。貧しい生活ながら、季節の行事としての、古風な慣習を伝えて、そこに僅かに明るい光の射すのを待ち望んでいるのである。併し、これらの古風な伝習も、そんなにもう長くは続かないであろう。

 それらの古風な慣習の一つに「チャセゴ」というのがある。正月の十五日の晩には、吹雪でない限り子供は子供達で、また大人は大人達で、チャセゴまわる。子供達は、よいのうちから、一団の群雀むらすずめのように、部落内の軒から軒を(アキの方からチャセゴに参った。)と怒鳴ってまわるのだが、すると、家の中から(何を持って参った?)と聞き返すのである。子供達はそこで(ぜにかねとザクザクと持って参った。)と一斉に呼び返す。そこで、二切ればかりずつの餅が、子供達各自の手に恵まれるのである。

 大人達のチャセゴは、軒々を一軒ごとに廻るのではなく、部落内の、または隣部落の地主とか素封家そほうかとかの歳祝としいわいの家を目がけて蝟集いしゅうするのであった。それも、ただ(アキの方からチャセゴに参った。)というばかりでは無く、何かと趣向をらして行くのである。歳祝いをする家でも生活がゆたかなだけに、膳部をにぎやかにして、村人達が七福神とか、春駒とか、高砂たかさごとかと、趣向をらして、チャセゴに来てくれるのを待っているのである。


     一


 子供達が飛び出して行ってしまうと、薄暗い電燈の下は、急にひっそりして来た。

「チャセゴの餓鬼がきどもが来んべから、早くはあ寝るべかな。」

 妻のおきんは榾火ほだびを突つきながら言った。

「馬鹿なっ! そんなことは出来るもんでねえ。我家われえの餓鬼どもだって行ってるんじゃねえか。」

 まんは口をげるようにしてげだらけの炉縁ろぶちへ、煙管きせるたたきつけるようにしていった。

 瞬間、急に戸外が騒々しくなってきて、無数の小さな地響きが戸口を目掛けて雑踏ざっとうして来た。万夫婦は、思わず戸口の方へ眼をやった。戸口では急にもついが始まり、板戸がコトリと鳴って月の出前の薄暗うすやみを五、六寸ばかりひろげられた。

「アキの方からチャセゴに参った。」

 引き明けた戸口から、石でも投げ付けるように、小さな声が一斉いっせいに叫び立てた。万夫婦は吃驚びっくりして声も出なかった。子供達の叫び声は続いた。

「アキの方からチャセゴに参った。」

「何を持って参った?」

「銭と金とザクザク持って参った。」

 子供達はまたも声をそろえて叫び返した。

「そうかそうか。銭と金とザクザクと持って参ったか。そりゃあ目出たいことだ。這入はいれ這入れ。お祝いするから、こっちさ這入れ。」

 万は夢からでもめたようにして、幾分周章あわて気味に言った。子供達は我先われさきと、小突き合いながら、うしおのように雪崩なだれ込んで来た。しかし、その一団の先に立っているのは、万の長男だった。次男も三男も混じっていた。

「なあんだ兵吉じゃねえか。仁助にすけも三吉もか。馬鹿野郎ども。我家さチャセゴに来る奴、あっか。馬鹿。」

 万はあきれて、炉縁ろぶちへまたも煙管きせるを叩き付けながらいった。

「本当に馬鹿な孩子わらしどもだよ。」

 妻のおきんもそう言ったが、しかし、部屋の片隅へ餅桶もちおけを取りに立って行った。

「さあさ、ここに並べ。そうでねえと、貴様達は一人で二度も三度ももらおうからな。」

 万はそう言いながらあががまちへ立って行った。

「俺そんなことしねえ。俺そんなことしねえ。」

 子供達は、口々に言いながら上り框へ一列に並んだ。

「駄目だ駄目だ。そんなこと言っても、に取れねえ。もらった奴は先に外へ出ろ。」

 万はそう言って、妻のおきんが運んで来た餅桶の中から二切れずつの餅を取っては、子供達の手にくばって行った。そして子供達は全部外へ飛び出したが、兵吉と仁吉と三吉とは、父親と母親との顔を見比べるようにしながら、土間に突っ立っていた。

「阿呆め! 余計な者連れて来やがって、一升餅損したぞ。そら汝等にしらにもやるから、くれてやった餅ばあ、早く行ってもらい返して来い。」

 おきんはそう言って、自分の子供達の手にも、二切れずつの餅をのせてやった。しかし、子供達は餅をもらってしまうと、そんな愚痴ぐちなど聞いてはいなかった。頓狂とんきょうな声を上げながら戸外に待っている悪垂あくたれ仲間の方へ飛んで行った。

「これじゃあ、俺も、おとなしくしちゃいられねえ。吉田様の歳祝いにでも行ってくるべ。」

 万は軽い興奮で言った。

「歳祝に行ったって一升餅持って帰れめえし、それより後のチャセゴの来ねえうちに早く寝た方がいい。」

「馬鹿! 一升餅くらいで、一里からの雪路ゆきみち、吉田様まで、誰が行くものか。おれの欲しいの、餅なんかじゃねえ。銀のさかずきを欲しいのだ。」

「欲しくたって······

「吉田様じゃあ、歳祝いというと、二千だか三千だか、自慢たらしく銀の杯出しゃがるから、餅の代わりにもらって来てやるべ。」

 万は炉端ろばたへ行って出掛ける前の煙草たばこを、せわしく吸いながら言うのだった。


     二


 万は、ほっそり戸外へ出た。

 風が少しあった。月が、黒い森に出かかって、明るい雪面の上に長い黒い影を引いていた。月光を受けている部分は銀のように白く光って、折々、西風が煙のように粉雪こゆきを吹きくっていた。

 万は暗い影の中を歩いた。何方どっちを見ても人影が無いので、雪の中に突っ立っては躊躇ちゅうちょしたが、しかし、戻る気にもなれなかった。万はまた歩いた。そこへ、左手の杉森の中から誰かが出て来た。万はまた立ちどまって待った。

「万氏じゃねえか?」

 先方からそう声をかけた。

「平六氏か。」

 万は相手の見付かったのをひどく喜んだ。

「吉田様さチャセゴに行くべと思って出て来たんだが、なんにも芸事げいごと仕込んで置かなかったから、踊りでも踊れるような真似まねして酒飲んで来んべと思って。しかし、それじゃあんまり芸のねえ話だが、万氏の方に何か二人でやれる種はねえか。」

「俺も、種のねえのに出て来て、戻るべかと思うていたところだ。貴様が踊る真似するなら、俺あ、歌でも歌うべ。それで悪いって法はねえんだから。」

「それにもう芸を仕込んで行く奴等は、今ごろは、もうとっくに行っているから、俺等おれら、何も芸しなくたって、酒と餅にゃあ大丈夫ありつけるさ。」

 万と平六とは、そして雪面の上へ長い影を引きながら、粉雪混こゆきまじりの静かな西風に送られて歩いて行った。


     三


 吉田家は近郷一の素封家そほうかだった。そして、古風な恒例は何事も豪勢にやるのが習慣だった。ことにも今年は、当主と次女と老母と、三人の厄歳やくどしが重なっているので、吉田家では二日も前から歳祝いの用意をしているのであった。

 しかし、今夜は、折しく、西風が少し立ったので、チャセゴ取りは少なかった。昼座敷ひるざしきから居残っている親戚の者を入れても、五十人とはなかった。十二畳間三座敷を通して明けひろげ、一間置きくらいに燭台を置き、激しい冷気にもかかわらず障子を取りはずして、ひる間のように明るいのだが、飲み飽き食い飽きてしまったように、なんとなく白けていた。

 座敷には、祝い主達の姿もなくなって、七福神の仮装かそうと二、三人の泥酔者がひどく目立っていた。

「アキの方からチャセゴに参った。」

 平六は縁先から座敷の中に呼びかけた。

何方どっちから参ったと?」

 酔者が怒鳴って、他の人達も一斉に振り向いたが、その中から、誰かが優しくこたえてくれた。

「何を持って参った?」

「銭と金とザクザク持って参った。」

「祝いの芸は?」

 平六はそこで、廊下に上がり、手拭てぬぐいを鉢巻きにして、面白可笑おもしろおかしく手足を振りながら座敷の中へ這入はいって行った。万は縁先に立って座敷の中を見廻していたが、平六の出鱈目でたらめな踊りが手を叩かれているすきに、七福神の仮装の福禄寿が銀のさかずきを取って仮装のための夜着のそでの中へ持ち込んだ。万は(野郎! 先手を打っていやがる······)と思って眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。

 平六の出鱈目な踊りは、ひどく受けてしまった。一同は平六から眼を離さなかった。その中で万だけは、仮装の福禄寿の方を視詰みつめ続けていた。すると福禄寿は、またも銀の杯を袖の中に持ち込んだ。その時ちょうど誰かが、万の方に声をかけた。

「次に続く太夫たゆうの芸は?」

「はっ! 私しゃ······

 万は、どぎまぎした。何を歌ってよいかわからなかった。それに、(先手を打ってやがるな)と思うと、福禄寿の方が気になって仕様がなかった。

「次の太夫!」

 激しい催促が始まった。

「早く始めねえか?」

「私しゃ······私しゃ······私の芸はその······

 万はそう言いよどんでいるうちに、仮装の福禄寿は、銀の杯の三つ目を、袖の中に持ち込んだ。

「私しゃ、芸無し猿でがして、何も出来ねえんでがすが、ただ一つ、手品を知ってますで······

 万はそう言って座敷の真ん中へ出て行った。

「手品?」

「それは面白い。」

 座敷は急にざわめき立った。

「なんでもいいでがすが、縁起のいいように、こっちの家の宝物同様の銀の杯でやることにしますべえ。」

 万はそう言いながら周囲に手を伸ばして、膳の前に散らかっている三つの銀の杯を拾い取った。

「さあさ! こっちを御覧下せえ。ここに三つの杯があります。私しゃ、今これを襤褸ぼろ着物の懐中ふところへ入れます。」

 万はそう言って次から次へと杯を懐中へ入れた。

「そこで、私が号令をかけますと、私の懐中の中の杯は、私の命令したところへ参るのでごぜえます。一! 二! 三!」

 万はそう言って手を振った。

「さて、あの杯は、その向こうにおいでになる福禄寿のところへ、参っているはずであります。福禄寿の懐中を改めて下せえ。」

 万はそう言ってお辞儀をした。

 一座の興趣きょうしゅは、仮装の福禄寿に集まって行った。福禄寿は早速、その周囲の二、三人の手で帯をかれた。同時に三つの杯が転がり出た。万は急霰きゅうさんのような拍手に包まれた。

||昭和八年(一九三三年)『大阪朝日新聞』一月二十二日号||






底本:「佐左木俊郎選集」英宝社


   1984(昭和59)年4月14日初版

入力:大野晋

校正:湯地光弘

1999年12月6日公開

2005年12月20日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について