さっきから松原を通ってるんだが、松原と云うものは絵で見たよりもよっぽど長いもんだ。いつまで行っても松ばかり
生えていていっこう要領を得ない。こっちがいくら
歩行たって松の方で発展してくれなければ駄目な事だ。いっそ始めから突っ立ったまま松と
睨めっ
子をしている方が増しだ。
東京を立ったのは
昨夕の九時頃で、夜通しむちゃくちゃに北の方へ歩いて来たら
草臥れて眠くなった。泊る宿もなし金もないから
暗闇の
神楽堂へ
上ってちょっと寝た。何でも八幡様らしい。寒くて目が
覚めたら、まだ夜は明け離れていなかった。それからのべつ
平押しにここまでやって来たようなものの、こうやたらに松ばかり並んでいては歩く
精がない。
足はだいぶ重くなっている。
膨ら
脛に小さい鉄の
才槌を
縛り附けたように
足掻に骨が折れる。
袷の尻は無論
端折ってある。その上
洋袴下さえ
穿いていないのだから不断なら競走でもできる。が、こう松ばかりじゃ
所詮敵わない。
掛茶屋がある。
葭簀の影から見ると
粘土の
へっついに、
錆た
茶釜が掛かっている。
床几が二尺ばかり往来へ
食み出した上から、二三足
草鞋がぶら下がって、
袢天だか、
どてらだか分らない着物を着た男が背中をこちらへ向けて腰を掛けている。
休もうかな、
廃そうかなと、通り掛りに横目で
覗き込んで見たら、例の袢天と
どてらの
中を行く男が突然こっちを向いた。
煙草の
脂で黒くなった歯を、厚い
唇の間から出して笑っている。これはと少し気味が悪くなり掛ける
途端に、向うの顔は急に
真面目になった。今まで茶店の婆さんとさる面白い話をしていて、何の気もつかずに、ついそのままの顔を往来へ向けた時に、ふと自分の面相に
出っ
喰したものと見える。ともかく向うが真面目になったのでようやく安心した。安心したと思う
間もなくまた気味が悪くなった。男は真面目になった顔を真面目な場所に
据えたまま、
白眼の運動が気に掛かるほどの勢いで自分の口から鼻、鼻から
額とじりじり頭の上へ登って行く。鳥打帽の
廂を
跨いで、脳天まで届いたと思う頃また白眼がじりじり下へ
降って来た。今度は顔を素通りにして胸から
臍のあたりまで来るとちょっと留まった。臍の所には
蟇口がある。三十二銭
這入っている。白い眼は
久留米絣の上からこの蟇口を
覘ったまま、
木綿の
兵児帯を乗り越してやっと
股倉へ出た。股倉から下にあるものは
空脛ばかりだ。いくら見たって、見られるようなものは
食ッ
附いちゃいない。ただ不断より少々重たくなっている。白い眼はその重たくなっている所を、わざっと、じりじり見て、とうとう親指の
痕が黒くついた
俎下駄の台まで
降って行った。
こう書くと、何だか、長く
一所に立っていて、さあ御覧下さいと云わないばかりに振舞ったように思われるがそうじゃない。実は白い眼の運動が始まるや
否や急に茶店へ休むのが
厭になったから、すたすた歩き出したつもりである。にもかかわらず、このつもりが少々
覚束なかったと見えて、自分が親指にまむしを
拵えて、俎下駄を
捩る
間際には、もう白い眼の運動は済んでいた。残念ながら向うは早いものである。じりじり見るんだから定めし手間が掛かるだろうと思ったら大間違い。じりじりには相違ない、どこまでも落ちついている。がそれで
滅法早い。茶屋の前を通り越しながら、世の中には、妙な作用を持ってる眼があるものだと思ったくらいである。それにしても、ああ
緩くり見られないうちに、早く向き直る工夫はなかったもんだろうか。さんざっ
腹冷かされて、さあ御帰り、用はないからと云う段になって、もう
御免蒙りますと立ち上ったようなものだ。こっちは
馬鹿気ている。あっちは得意である。
歩き出してから五六間の間は変に腹が立った。しかし不愉快は五六間ですぐ消えてしまった。と思うとまた足が重くなった。
||この足だもの。何しろ鉄の
才槌を双方の足へ
縛り附けて歩いてるんだから、敏活の行動は出来ないはずだ。あの白い眼にじりじりやられたのも、
満更持前の
半間からばかり来たとも云えまい。こう思い直して見ると下らない。
その上こんな事を気にしていられる身分じゃない。いったん飛び出したからは、もうどうあっても
家へ戻る
了簡はない。東京にさえ
居り切れない
身体だ。たとい
田舎でも落ちつく気はない。休むと
後から追っ掛けられる。
昨日までのいさくさが頭の中を切って廻った日にはどんな田舎だってやり切れない。だからただ歩くのである。けれども別段に
目的もない歩き方だから、顔の先一間四方がぼうとして何だか焼き
損なった写真のように曇っている。しかもこの曇ったものが、いつ晴れると云う
的もなく、ただ
漠然と際限もなく行手に広がっている。いやしくも自分が生きている間は五十年でも六十年でも、いくら歩いても
走ても依然として広がっているに違いない。ああ、つまらない。歩くのはいたたまれないから歩くので、このぼんやりした前途を抜出すために歩くのではない。抜け出そうとしたって抜け出せないのは知れ切っている。
東京を立った
昨夜の九時から、こう
諦はつけてはいるが、さて歩き出して見ると、歩きながら気が気でない。足も重い、松が
厭きるほど行列している。しかし足よりも松よりも腹の中が一番苦しい。何のために歩いているんだか分らなくって、しかも歩かなくっては一刻も生きていられないほどの苦痛は
滅多にない。
のみならず歩けば歩くほどとうてい抜ける事のできない曇った世界の中へだんだん深く
潜り込んで行くような気がする。振り返ると日の照っている東京はもう
代が違っている。手を出しても足を伸ばしても、この世では届かない。まるで
娑婆が違う。そのくせ暖かな
朗かな東京は、依然として眼先にありありと写っている。おういと
日蔭から呼びたくなるくらい明かに見える。と同時に足の向いてる先は
漠々たるものだ。この漠々のうちへ
||命のあらん限り広がっているこの漠々のうちへ
||自分はふらふら迷い込むのだから心細い。
この曇った世界が曇ったなりはびこって、
定業の尽きるまで行く手を
塞いでいてはたまらない。留まった片足を不安の念に
駆られて一歩前へ出すと、一歩不安の中へ踏み込んだ
訳になる。不安に追い懸けられ、不安に引っ張られて、やむを得ず動いては、いくら歩いてもいくら歩いても
埓が明くはずがない。
生涯片づかない不安の中を歩いて行くんだ。とてもの事に曇ったものが、いっそだんだん暗くなってくれればいい。暗くなった所をまた暗い方へと踏み出して行ったら、遠からず世界が
闇になって、自分の眼で自分の身体が見えなくなるだろう。そうなれば気楽なものだ。
意地の悪い事に自分の行く路は明るくもなってくれず、と云って暗くもなってくれない。どこまでも半陰半晴の姿で、どこまでも片づかぬ不安が立て
罩めている。これでは
生甲斐がない、さればと云って死に切れない。何でも人のいない所へ行って、たった一人で住んでいたい。それが出来なければいっその事
······ 不思議な事にいっその事と観念して見たが別にどきんともしなかった。今まで東京にいた時分いっその事と無分別を起しかけた事もたびたびあるが、そのたびたびにどきんとしない事はなかった。
後から
ぞっとして、まあ善かったと思わない事もなかった。ところが今度は天から
どきんとも
ぞっともしない。
どきんとでも
ぞっとでも勝手にするが
善いと云うくらいに、不安の念が胸一杯に広がっていたんだろう。その上いっその事を断行するのが今が今ではないと云う安心がどこかにあるらしい。
明日になるか
明後日になるか、ことに
由ったら一週間も掛るか、まかり間違えば無期限に延ばしても
差支ないと
高を
括っていたせいかも知れない。
華厳の
瀑にしても
浅間の
噴火口にしても
道程はまだだいぶあるくらいは知らぬ
間に感じていたんだろう。行き着いていよいよとならなければ誰が
どきんとするものじゃない。したがっていっその事を断行して見ようと云う気にもなる。この一面に曇った世界が苦痛であって、この苦痛を
どきんとしない程度において
免れる望があると思えば重い足も前に出し甲斐がある。まずこのくらいの決心であったらしい。しかしこれはあとから考えた心理状態の解剖である。その当時はただ暗い所へ出ればいい。何でも暗い所へ行かなければならないと、ひたすら暗い所を
目的に歩き出したばかりである。今考えると馬鹿馬鹿しいが、ある場合になると吾々は死を目的にして進むのを
責てもの
慰藉と心得るようになって来る。ただし目指す死は必ず遠方になければならないと云う事も事実だろうと思う。少くとも自分はそう考える。あまり近過ぎると慰藉になりかねるのは死と云う因果である。
ただ暗い所へ行きたい、行かなくっちゃならないと思いながら、雲を
攫むような
料簡で歩いて来ると、
後からおいおい呼ぶものがある。どんなに魂がうろついてる時でも呼ばれて見ると
性根があるのは不思議なものだ。自分は何の気もなく振り向いた。応ずるためと云う意識さえ持たなかったのは事実である。しかし振り向いて見て始めて気がついた。自分はさっきの茶店からまだ二十間とは離れていない。その茶店の前の往来へ、例の
袢天と
どてらの
合の
子が出て、
脂だらけの歯をあらわに
曝しながらしきりに自分を呼んでいる。
昨夕東京を立ってから、まだ人間に口を
利いた事がない。人から言葉を掛けられようなどとは夢にも予期していなかった。言葉を掛けられる資格などはまるで無いものと自信し切っていた。ところへ突然呼び
懸けられたのだから
||粗末な
歯並びだが向き出しに笑顔を見せてしきりに手招きをしているのだから、ぼんやり振り返った時の心持が、自然と
判然すると共に、自分の足はいつの間にか、その男の方へ動き出した。
実を云うとこの男の顔も
服装も動作もあんまり気に入っちゃいない。ことにさっき白い眼でじろじろやられた時なぞは、何となく
嫌悪の念が胸の
裡に
萌し掛けたくらいである。それがものの二十間とも歩かないうちに以前の感情はどこかへ消えてしまって、打って変った一種の
温味を帯びた心持で
後帰りをしたのはなぜだか分らない。自分は暗い所へ行かなければならないと思っていた。だから茶店の方へ逆戻りをし始めると自分の目的とは反対の
見当に取って返す事になる。暗い所から
一歩立ち
退いた意味になる。ところがこの
立退が何となく
嬉しかった。その
後いろいろ経験をして見たが、こんな矛盾は
到る所に
転がっている。けっして自分ばかりじゃあるまいと思う。近頃ではてんで性格なんてものはないものだと考えている。よく小説家がこんな性格を書くの、あんな性格をこしらえるのと云って得意がっている。読者もあの性格がこうだの、ああだのと分ったような事を云ってるが、ありゃ、みんな
嘘をかいて楽しんだり、嘘を読んで嬉しがってるんだろう。本当の事を云うと性格なんて
纏ったものはありゃしない。本当の事が小説家などにかけるものじゃなし、書いたって、小説になる気づかいはあるまい。本当の人間は妙に纏めにくいものだ。神さまでも
手古ずるくらい纏まらない物体だ。しかし自分だけがどうあっても纏まらなく出来上ってるから、
他人も自分同様
締りのない人間に違ないと
早合点をしているのかも知れない。それでは失礼に当る。
とにかく引き返して
目倉縞の
傍まで行くと、
どてらはさも
馴れ馴れしい声で
「若い
衆さん」
と云いながら、大きな
顎を心持
襟の中へ引きながら自分の額のあたりを見詰めている。自分は
好加減なところで、茶色の足を二本立てたまま、
「何か用ですか」
と
叮嚀に聞いた。これが
平生ならこんな
どてらから若い衆さんなんて云われて快よく返辞をする自分じゃない。返辞をするにしても
うんとか
何だとかで済したろうと思う。ところがこの時に限って、人相のよくない
どてらと自分とは全く同等の人間のような気持がした。別に利害の関係からしてわざと腰を低く出たんじゃ、けっしてない。すると
どてらの方でも自分を同程度の人間と
見做したような語気で、
「
御前さん、働く
了簡はないかね」
と云った。自分は今が今まで暗い所へ行くよりほかに用のない身と覚悟していたんだから、
藪から
棒に働く了簡はないかねと聞かれた時には、何と答えて
善いか、さっぱり
訳が分らずに、
空脛を突っ張ったまま、馬鹿見たような口を開けて、ぼんやり相手を
眺めていた。
「御前さん、働く了簡はないかね。どうせ働かなくっちゃならないんだろう」
と
どてらがまた問い返した。問い返された時分にはこっちの腹も、どうか、こうか、受け答の出来るくらいに眼前の
事況を
会得するようになった。
「働いても
善いですが」
これは自分の答である。しかしこの答がいやしくも口に出て来るほどに、自分の頭が間に合せの工面にせよ、やっと片づいたと云うものは、単純ながら一順の過程を通っておる。
自分はどこへ行くんだか分らないが、なにしろ人のいないところへ行く気でいた。のに振り向いて
どてらの方へあるき出したのだから、歩き出しながら何となく自分に対して
憫然な感がある。と云うものはいくら
どてらでも人間である。人間のいない方へ行くべきものが、人間の方へ引き戻されたんだから、ことほどさように人間の引力が強いと云う事を証拠立てると同時に、自分の所志にもう
背かねばならぬほどに自分は薄弱なものであったと云う事をも証拠立てている。
手短に云うと、自分は暗い所へ行く気でいるんだが、実のところはやむを得ず行くんで、何か引っかかりが出来れば、
得たり
賢しと普通の
娑婆に留まる了簡なんだろうと思われる。幸いに、
どてらが向うから引っかかってくれたんで、何の気なしに足が
後向きに歩き出してしまったのだ。云わば自分の大目的に申し訳のない裏切りをちょっとして見た訳になる。だから
どてらが働く気はないかねと出てくれずに、御前さん野にするかね、それとも山にするかねとでも切り出したら、しばらく安心して忘れかけた目的を、ぎょっと思い出させられて、急に暗い所や、人のいない所が
怖くなってぞっとしたに違ない。それほどの
娑婆気が、戻り掛ける
途端にもう
萌していたのである。そうして
どてらに呼ばれれば呼ばれるほど、
どてらの方へ近寄れば近寄るほど、この娑婆気は一歩ごとに増長したものと見える。最後に
空脛を二本、棒のように
どてらの真向うに突っ立てた時は、この娑婆気が最高潮に達した瞬間である。その瞬間に働く気はないかねと来た。御粗末な
どてらだが非常に
旨く自分の心理状態を利用した勧誘である。だし抜けの質問に一時はぼんやりしたようなものの、ぼんやりから
覚めて見れば、自分はいつか娑婆の人間になっている。娑婆の人間である以上は食わなければならない。食うには働かなくっちゃ駄目だ。
「働いても、いいですが」
答は何の苦もなく自分の口から
滑り出してしまった。すると
どてらはそうだろうそのはずさと云うような顔つきをした。自分は不思議にもこの顔つきをもっともだと
首肯した。
「働いても、いいですが、全体どんな事をするんですか」
と自分はここで再び聞き直して見た。
「大変
儲かるんだが、やって見る気はあるかい。儲かる事は
受合なんだ」
どてらは上機嫌の
体で、にこにこ笑いながら、自分の返事を待っている。どうせ
どてらの笑うんだから、
愛嬌にもなんにもなっちゃいない。
元来笑うだけ損になるようにでき上がってる顔だ。ところがその笑い方が妙になつかしく思われて
「ええやって見ましょう」
と受けてしまった。
「やって見る? そいつあ結構だ。君
儲かるよ」
「そんなに儲けなくっても、いいですが
······」
「え?」
どてらはこの時妙な声を出した。
「全体どんな仕事なんですか」
「やるなら話すが、やるだろうね、お前さん。話した後で
厭だなんて云われちゃ困るが。きっとやるだろうね」
どてらはむやみに念を押す。自分はそこで、
「やる気です」
と答えた。しかしこの答は前のように自然天然には出なかった。云わば
いきみ出した答である。大抵の事ならやって
退けるが、万一の場合には逃げを張る気と見えた。だからやりますと云わずにやる
気ですと云ったんだろう。
||こう自分の事を人の事のように書くのは何となく変だが、元来人間は締りのないものだから、はっきりした事はいくら自分の身の上だって、こうだとは云い切れない。まして過去の事になると自分も人も区別はありゃしない。すべてが
だろうに変化してしまう。無責任だと云われるかも知れないが本当だから仕方がない。これからさきも
危しいところはいつでもこの式で行くつもりだ。
そこで
どてらは
略話が
纏ったものと
呑み込んで
「じゃ、まあ
御這入り。
緩くり御茶でも
呑んで話すから」
と云う。別に異存もないから、茶店に這入って
どてらの隣りに腰をおろしたら、口のゆがんだ四十ばかりの
神さんが妙な
臭いのする茶を汲んで出した。茶を飲んだら、急に思い出したように腹が減って来た。減って来たのか、減っていたのに気がついたのか分らない。
蟇口には三十二銭這入っている、何か食おうかしらと考えていると
「君、
煙草を呑むかい」
と、
どてらが「朝日」の袋を横から差し出した。なかなか御世辞がいい。袋の
角が裂けてるのは仕方がないが、何だか
薄穢なく
垢づいた上に、びしゃりと押し
潰されて、中にある煙草がかたまって、一本になってるように思われる。
袖のない
どてらだから、入れ所に窮して
腹掛の隠しへでも
捩じ込んで置くものと見える。
「ありがとう、たくさんです」
と断ると、
どてらは別に失望の
体もなく、自分でかたまったうちの一本を、
爪垢のたまった指先で引っ張り出した。はたせるかな煙草は
皺だらけになって、
太刀のように
反っている。それでも破けた所もないと見えて、すぱすぱ吸うと鼻から
煙が出る。
際どいところで煙草の用を足しているから不思議だ。
「御前さん、
幾年になんなさる」
どてらは自分の事を御前さんと云ったり君と云ったりするようだが、何で区別するんだか要領を得ない。今までのところで察して見ると、
儲かるときには君になって、不断の時には御前さんに復するようにも見える。何でも儲かる事がだいぶん気になっているらしい。
「十九です」
と答えた。実際その時は十九に違なかったのである。
「まだ若いんだね」
と口のゆがんだ神さんが、
後向になって盆を
拭きながら云った。後向きだから、どんな顔つきをしているか見えない。
独り
言だか
どてらに話しかけてるんだか、それとも自分を相手にする気なんだか分らなかった。すると
どてらは、さも調子づいた様子で、
「そうさ、十九じゃ若いもんだ。働き盛りだ」
と、どうしても働かなくっちゃならないような語気である。自分はだまって
床几を離れた。
正面に
駄菓子を
載せる台があって、
縁の
毀れた菓子箱の
傍に、大きな皿がある。上に青い
布巾がかかっている下から、丸い
揚饅頭が
食み出している。自分はこの饅頭が喰いたくなったから、腰を浮かして菓子台の前まで来たのだが、
傍へ来て、つらつら
饅頭の皿を
覗き込んで見ると、恐ろしい蠅だ。しかもそれが皿の前で自分が留まるや
否や足音にパッと四方に散ったんで、おやと思いながら、気を落ちつけて少しく揚饅頭を物色していると、散らばった蠅は、もう大風が通り越したから大丈夫だよと申し合せたように、再びぱっと饅頭の上へ飛び着いて来た。
黄色い油切った皮の上に、黒いぽちぽちが
出鱈目にできる。手を出そうかなと思う矢先へもって来て、急に黒い
斑点が、
晴夜の
星宿のごとく、縦横に行列するんだから、少し
辟易してしまって、ぼんやり皿を
見下していた。
「御饅頭を上がんなさるかね。まだ新しい。
一昨日揚げたばかりだから」
かみさんは、いつの
間にか盆を拭いてしまって、菓子台の
向側に立っている。自分は不意と眼を上げて神さんを見た。すると神さんは何と思ったか、いきなり、
節太の手を皿の上に
翳して、
「まあ、大変な蠅だ事」
と云いながら、翳した手を
竪に切って、二三度左右へ振った。
「上がるんなら取って上げよう」
神さんはたちまち棚の上から木皿を一枚おろして、長い竹の
箸で、饅頭をぽんぽんぽんと七つほど
挟み込んで、
「こっちがいいでしょう」
と木皿を、自分の腰を掛けていた
床几の上へ持って行った。自分は仕方がないからまたもとの席へ帰って、木皿の隣へ腰を掛けた。見ると、もう蠅が飛んで来ている。自分は蠅と饅頭と木皿を
眺めながら、
どてらに向って
「一つどうです」
と云って見た。これはあながち「朝日」の御礼のためばかりではない。幾分かは
どてらが一昨日揚げた蠅だらけの饅頭を食うだろうか食わないだろうか試して見る腹もあったらしい。すると
どてらは
「や、すまない」
と云いながら、何の苦もなく一番上の
奴を取って
頬張っちまった。
唇の厚い口をもごつかせているところを観察すると、
満更でもなさそうに見えた。そこで自分も思い切って、こちら側の下から、比較的
奇麗なのを
摘み出して、あんぐりやった。油の味が舌の上へ流れ出したと思う間もなく、その中から
苦い
餡が卒然として味覚を
冒して来た。しかしこの際だから別にしまったとも思わなかった。難なく餡も皮も油もぐいと胃の
腑へ
呑み
下してしまったら、自然と手がまた木皿の方へ出たから不思議なものだ。
どてらはこの時もう第二の饅頭を平らげて、第三に移っている。自分に比較すると大変速力が早い。そうして食ってる間は口を
利かない。働く事も
儲かる事もまるで忘れているらしい。したがって七つの饅頭は
呼吸を二三度するうちに無くなってしまった。しかも自分はたった二つしか食わない。残る五つは
瞬く
間に
どてらのためにしてやられたのである。
いかに
逡巡をするほどの
汚ならしいものでも、一度皮切りをやると、あとはそれほど神経に
障らずに食えるものだ。これはあとで山へ行ってしみじみ経験した事で、今では何でもない
陳腐の真理になってしまったが、その時は
饅頭を食いながら少々
呆れたくらい
後が食いたくなった。それに腹は減っている。その上相手が
どてらである。この
どてらが事もなげに、砂のついた饅頭をぱくつくところを見ると、多少は競争の気味にもなって、神経などは有っても役に立たない、起すだけが損だと云う心持になる。そこで自分はとうとう神さんにたのんで饅頭の
御代りを
貰った。
今度は「一つ、どうです」とも何とも云わずに、木皿が
床几の上に乗るや否や、自分の方でまず一つ
頬張った。すると
どてらも、「や、すまない」とも何とも云わずに、だまって一つ頬張った。次に自分がまた一つ頬張る。次に
どてらがまた一つ頬張る。
互違に頬張りっ子をして六つ目まで来た時、たった一つ残った。これが幸い自分の番に当っているので、
どてらが手を出さないうちに、自分が頬張ってしまった。それからまた御代りを貰った。
「君だいぶやるね」
と
どてらが云った。自分はだいぶやる気も何もなかったが、云われて見るとだいぶやるに違ない。しかしこれは
初手に
どてらの方で自分の食いたくないものを、むしゃむしゃ食って見せて、自分の食慾を誘致した結果が
与って力あるようだ。ところが
どてらの方では全然こっちの責任でだいぶやってるような
口気であった。だから自分は何だか
どてらに対して弁解して見たい気がしたが、弁解する言葉がちょっと出て来なかった。ただ雲を
攫むように
どてらにも責任があるんだろうと思うだけで、どこが責任なんだか分らなかったから黙っていた。すると
「君、揚饅頭がよっぽど好きと見えるね」
と今度は云った。饅頭にも寄り切りで、
一昨日揚げた砂だらけの蠅だらけの饅頭が好きな訳はない。と云って現に三皿まで代えて食うものを
嫌だとは無論云われない。だから今度も黙っていた。そこへ茶店の神さんが突然口を出した。
||「うちの
御饅は名代の御饅だから、みんなが
旨がって食べるだよ」
神さんの言葉を聞いた時自分は何だか馬鹿にされてるような気がした。そこでますます黙ってしまった。黙って聞いてると、
「旨い事この上なしだ」
と
どてらが云ってる。本当なんだか御世辞なんだかちょっと
見当がつかなかった。とにかく饅頭はどうでも構わないから、
肝心の労働問題を
聞糾して見ようと思って、
「
先刻の御話ですがね。実は僕もいろいろの事情があって、働いて飯を食わなくっちゃならない身分なんですが、いったいどんな事をやるんですか」
とこっちから口を切って見た。
どてらは正面の菓子台を
眺めていたが、この時急に顔だけ自分の方へ向けて
「君、
儲かるんだぜ。
嘘じゃない、本当に儲かる話なんだから是非やりたまえ」
と、またぞろ自分を君
呼わりにして、しきりに儲けさせたがっている。こっちへ向き直って、自分を誘い出そうと
力める顔つきを見ると、頬骨の下が
自然と落ち込んで、落ち込んだ肉が再び
顎の
枠で
角張っている。そこへ表から射し込む日の加減で、小鼻の下から
弓形にでき上った
皺が深く映っている。この様子を見た自分は何となく
儲けるのが恐ろしくなった。
「僕はそんなに儲けなくっても、いいです。しかし働く事は働くです。神聖な労働なら何でもやるです」
どてらの頬の
辺には、はてなと云う
景色がちょっと見えたが、やがて、かの
弓形の皺を左右に開いて、
脂だらけの歯を遠慮なく
剥き出して、そうして一種特別な笑い方をした。あとから考えると
どてらには神聖な労働と云う意味が通じなかったらしい。いやしくも人間たるものが
金儲の意味さえ知らないで、こむずかしい
口巧者な事を云うから、気の毒だと云うので
どてらは笑ったのである。自分は今が今まで死ぬ気でいた。死なないまでも人間のいない所へ行く気でいた。それができ
損ったから、生きるために働く気になったまでである。
儲かるとか儲からないとか云う問題は、てんで頭の中にはない。今ないばかりじゃない、東京にいて親の
厄介になってる時分からなかった。どころじゃない
儲主義は大いに
軽蔑していた。日本中どこへ行ってもそのくらいな考えは誰にもあるだろうくらいに信じていた。だから
どてらがさっきから儲かる儲かると云うのを聞くたんびに何のためだろうと不思議に思っていた。無論
癪には
障らない。癪に障るような身分でもなし、境遇でもないから、いっこう平気ではいたが、これが人間に対する至大の甘言で、勧誘の方法として、もっとも
利目のあるものだとは夢にも
想い至らなかった。そこで、
どてらから笑われちまった。笑われてさえいっこう通じなかった。今考えると馬鹿馬鹿しい。
一種特別な笑い方をした
どてらは、その笑いの収まりかけに、
「お前さん、全体今まで働いた事があんなさるのかね」
と少し真面目な調子で聞いた。働くにも働かないにも、
昨日自宅を逃げ出したばかりである。自分の経験で働いた試しは
撃剣の
稽古と野球の練習ぐらいなもので、
稼いで食った事はまだ一日もない。
「働いた事はないです。しかしこれから働かなくっちゃあならない身分です」
「そうだろう。働いた事がなくっちゃ
······じゃ、君、まだ儲けた事もないんだね」
と当り前の事を聞いた。自分は返事をする必要がないから、黙ってると、茶店のかみさんが、菓子台の
後から、
「働くからにゃ、儲けなくっちゃあね」
と云いながら、立ち上がった。
どてらが、
「全くだ。儲けようったって、今時そう儲け口が転がってるもんじゃない」
と幾分か自分に対して恩に
被せるように答えるのを、
「そうさ」
と幾分かさげすむように聞き流して、裏へ出て行った。この
そうさが妙に気になって、ことによると、まだその
後があるかも知れないと思ったせいか、何気なく
後姿を見送っていると、大きな黒松の
根方のところへ行って、
立小便をし始めたから、急に顔を
背けて、
どてらの方を向いた。
どてらはすぐ、
「
私だから、お前さん、見ず知らずの他人にこんな
旨い話をするんだ。これがほかのものだったら、受合ってただじゃ話しっこない旨い口なんだからね」
とまた恩に
被せる。自分は、面倒くさいからおとなしく、
「ありがたいです」
と四角張って答えて置いた。
「実はこう云う口なんだがね」
と、
どてらが、すぐに云う。自分は黙って聞いていた。
「実はこう云う口なんだがね。
銅山へ行って仕事をするんだが、私が周旋さえすれば、すぐ坑夫になれる。すぐ坑夫になれりゃ大したもんじゃないか」
自分は何か返事を
促されるような気がしたけれども、どうも
どてらの調子に
載せられて、そうですとは答える訳に行かなかった。坑夫と云えば鉱山の穴の中で働く労働者に違ない。世の中に労働者の種類はだいぶんあるだろうが、そのうちでもっとも苦しくって、もっとも下等なものが坑夫だとばかり考えていた矢先へ、すぐ坑夫になれりゃ大したものだと云われたのだから、調子を合すどころの騒ぎじゃない、おやと思うくらい内心では少からず驚いた。坑夫の下にはまだまだ坑夫より下等な種属があると云うのは、
大晦日の
後にまだたくさん日が余ってると云うのと同じ事で、自分にはほとんど想像がつかなかった。実を云うと
どてらがこんな事を
饒舌るのは、自分を
若年と
侮って、好い加減に人を
瞞すのではないかと考えた。ところが相手は存外真面目である。
「何しろ、
取附からすぐに坑夫なんだからね。坑夫なら楽なもんさ。たちまちのうちに金がうんと
溜っちまって、好な事が出来らあね。なに銀行もあるんだから、預けようと思やあ、いつでも預けられるしさ。ねえ、御かみさん、初めっから坑夫になれりゃ、結構なもんだね」
とかみさんの方へ話の
向を持って行くとかみさんは、さっき裏で、立ちながら用を足したままの顔をして、
「そうとも、今からすぐ坑夫になって置きゃあ四五年立つうちにゃ、
唸るほど溜るばかりだ。
||何しろ十九だ。
||働き盛りだ。
||今のうち儲けなくっちゃ損だ」
と一句、一句
間を置いて
独り
言のように述べている。
要するにこのかみさんも是非坑夫になれと云わぬばかりの
口占で、全然
どてらと同意見を持っているように思われた。無論それでよろしい。またそれでなくってもいっこう構わない。妙な事にこの時ほどおとなしい気分になれた事は自分が生れて以来始めてであった。相手がどんな間違を主張しても自分はただはいはいと云って聞いていたろうと思う。実を云うと過去一年間において
仕出かした不都合やら義理やら人情やら
煩悶やらが破裂して大衝突を引き起した結果、あてどもなくここまで落ちて来たのだから、
昨日までの自分の事を考えると、どうしたって、こんなに
温和しくなれる訳がないのだが、実際この時は人に
逆うような気分は薬にしたくっても出て来なかった。そうしてまたそれを矛盾とも不思議とも考えなかった。おそらく考える余裕がなかったんだろう。人間のうちで
纏ったものは
身体だけである。身体が纏ってるもんだから、心も同様に片づいたものだと思って、昨日と
今日とまるで反対の事をしながらも、やはりもとの通りの自分だと平気で済ましているものがだいぶある。のみならずいったん責任問題が持ち上がって、自分の
反覆を
詰られた時ですら、いや私の心は記憶があるばかりで、実はばらばらなんですからと答えるものがないのはなぜだろう。こう云う矛盾をしばしば経験した自分ですら、無理と思いながらも、いささか責任を感ずるようだ。して見ると人間はなかなか
重宝に社会の犠牲になるように出来上ったものだ。
同時に自分のばらばらな魂がふらふら不規則に活動する現状を目撃して、自分を他人扱いに観察した
贔屓目なしの真相から割り出して考えると、人間ほど
的にならないものはない。約束とか
契とか云うものは自分の魂を自覚した人にはとても出来ない話だ。またその約束を
楯にとって相手をぎゅぎゅ押しつけるなんて蛮行は
野暮の至りである。大抵の約束を実行する場合を、よく注意して調べて見ると、どこかに無理があるにもかかわらず、その無理を
強て
圧しかくして、知らぬ顔でやって
退けるまでである。決して魂の自由行動じゃない。はやくから、ここに気がついたなら、むやみに人を
恨んだり、
悶えたり、苦しまぎれに
自宅を飛び出したりしなくっても済んだかも知れない。たとい飛び出してもこの茶店まで来て、
どてらと神さんに対する自分の態度が、昨日までの自分とは打って変ったところを、他人扱いに落ち着き払って比較するだけの余裕があったら、少しは悟れたろう。
惜しい事に当時の自分には自分に対する研究心と云うものがまるでなかった。ただ
口惜しくって、苦しくって、悲しくって、腹立たしくって、そうして気の毒で、
済まなくって、世の中が
厭になって、人間が
棄て切れないで、いても立っても、いたたまれないで、むちゃくちゃに歩いて、
どてらに引っ掛って、
揚饅頭を喰ったばかりである。昨日は昨日、今日は今日、一時間前は一時間前、三十分後は三十分後、ただ眼前の心よりほかに心と云うものがまるでなくなっちまって、平生から
繋続の取れない魂がいとどふわつき出して、実際あるんだか、ないんだかすこぶる
明暸でない上に、過去一年間の大きな記憶が、悲劇の夢のように、
朦朧と一団の
妖氛となって、
虚空遥に際限もなく立て
罩めてるような心持ちであった。
そこで平生の自分なら、なぜ坑夫になれば結構なんだとか、どうして坑夫より下等なものがあるんだとか、自分は
儲ける事ばかりを目的に働く人間じゃないとか、儲けさえすりゃどこがいいんだとか、何とかかとか
理窟を
捏ねて、出来るだけ自己を主張しなければ
勘弁しないところを、ただおとなしく控えていた。口だけおとなしいのではない、腹の中からまるで抵抗する気が出なかったのである。
何でもこの時の自分は、単に働けばいいと云う事だけを考えていたらしい。いやしくも働きさえすれば、
||いやしくもこのふわふわの魂が五体のうちに、うろつきながらもいられさえすれば、
||要するに死に切れないものを、
強て殺してしまうほどの無理を
冒さない以上は、坑夫以上だろうが、坑夫以下だろうが、儲かろうが、儲かるまいが、とんと問題にならなかったものと見える。ただ働く口さえ出来ればそれで結構であるから、働き方の等級や、性質や、結果について、いかに自分の意見と
相容れぬ
法螺を吹かれても、またその法螺が、単に自分を誘致するためにする打算的の法螺であっても、またその法螺に乗る以上は理知の人間として自分の人格に
尠からぬ汚点を
貽す恐れがあっても、まるで気にならなかったんだろう。こんな時には複雑な人間が非情に単純になるもんだ。
その上坑夫と聞いた時、何となく
嬉しい心持がした。自分は第一に死ぬかも知れないと云う決心で
自宅を飛出したのである。それが第二には死ななくっても好いから人のいない所へ行きたいと移って来た。それがまたいつの間にか移って、第三にはともかくも働こうと変化しちまった。ところで、さて働くとなると、
並の働き方よりも第二に近い方がいい、一歩進めて云えば第一に縁故のある方が望ましい。第一、第二、第三と知らぬ
間に心変りがしたようなものの、変りつつ進んで来た、心の状態は、うやむやの間に縁を引いて、
擦れ落ちながらも、振り返って、もとの所を慕いつつ押されて行くのである。単に働くと云う決心が、第二を振り切るほど
突飛でもなかったし、第一と交渉を絶つほど遠くにもいなかったと見える。働きながら、人のいない所にいて、もっとも死に近い状態で作業が出来れば、最後の決心は意のごとくに運びながら、幾分か当初の目的にも
叶う訳になる。坑夫と云えば名前の示すごとく、
坑の中で、日の目を見ない
家業である。
娑婆にいながら、娑婆から下へ
潜り込んで、暗い所で、
鉱塊土塊を相手に、浮世の声を聞かないで済む。定めて陰気だろう。そこが今の自分には何よりだ。世の中に人間はごてごているが、自分ほど坑夫に適したものはけっしてないに違ない。坑夫は自分に取って天職である。
||とここまで
明暸には無論考えなかったが、ただ坑夫と聞いた時、何となく陰気な心持ちがして、その陰気がまた何となく嬉しかった。今思い出して見ると、やっぱりどうあっても
他人の事としか受け取れない。
そこで自分は
どてらに向ってこう云った。
「僕は一生懸命に働くつもりですが、坑夫にしてくれるでしょうか」
すると
どてらはなかなか
鷹揚な態度で、
「すぐ坑夫になるのはなかなかむずかしいんだが、
私が周旋さえすりゃきっとできる」
と云うから自分もそんなものかなと考えて、しばらく黙っていると、茶店のかみさんがまた口を出した。
「
長蔵さんが口を
利きさえすりゃ、坑夫は
受合だ」
自分はこの時始めて
どてらの名前が長蔵だと云う事を知った。それからいっしょに汽車に乗ったり、下りたりする時に、自分もこの男を
捕えて二三度長蔵さんと呼んだ事がある。しかし長蔵とはどう書くのか今もって知らない。ここに書いたのはもちろん
当字である。始めて家庭を飛出した鼻をいきなり引っ張って、思いも寄らない
見当に向けた、云わば自分の生活状態に一転化を与えた人の名前を口で覚えていながら、筆に書けないのは
異な事だ。
さてこの長蔵さんと、茶店のかみさんがきっと坑夫になれると受合うから、自分もなれるんだろうと思って、
「じゃ、どうか何分願います」
と頼んだ。しかしこの茶店に腰を掛けているものが、どうして、どこへ行って、どんな手続で坑夫になるんだかその
辺はさっぱり分らなかった。
何しろ先方でこのくらい勧めるものだから、何分願いますと云ったら、長蔵さんがどうかするに違ないと思って、あとは聞かずに黙っていた。すると長蔵さんは、勢いよく
どてらの尻を
床几から立てて、
「それじゃこれから、すぐに出掛けよう。御前さん、
支度はいいかい。忘れもののないようによく気をつけて」
と云った。自分はうちを出る時、着のみ着のままで出たのだから、
身体よりほかに忘れ物のあるはずがない。そこで、
「何にも無いです」
と立ち上がったが、神さんと顔を見合せて気がついた。
肝心の
揚饅頭の代を忘れている。長蔵さんは平気な
面をして、もう半分ほど
葭簀の外に出て往来を
眺めていた。自分は懐中から三十二銭入りの
蟇口を出して饅頭三皿の代を払って、ついでだから茶代として五銭やった。饅頭の代はとうとう忘れちまって思い出せない。ただその時かみさんが、
「坑夫になって、うんと溜めて帰りにまた
御寄」
と云ったのを記憶している。その
後坑夫はやめたが、ついにこの茶店へは寄る機会がなかった。それから長蔵さんに
尾いて、例の飽き飽きした松原へ出て、一本筋を足の甲まで
埃を上げて、やって来ると、さっきの長たらしいのに引き
易えて今度は存外早く片づいちまった。いつの
間にやら松がなくなったら、板橋街道のような
希知な
宿の入口に出て来た。やッぱり板橋街道のように
我多馬車が通る。一足先へ出た長蔵さんが、振り返って、
「御前さん馬車へ乗るかい」
と聞くから、
「乗っても好いです」
と答えた。そうしたら今度は
「乗らなくってもいいかい」
と反対の事を尋ねた。自分は
「乗らなくってもいいです」
と答えた。長蔵さんは三度目に
「どうするね」
と云ったから、
「どうでもいいです」
と答えた。その内に馬車は遠くへ行ってしまった。
「じゃ、歩く事にしよう」
と長蔵さんは歩き出した。自分も歩き出した。向うを見ると、今通った馬車の
埃が日光にまぶれて、往来が濁ったように黄色く見える。そのうちに人通りがだんだん多くなる。町並がしだいに立派になる。しまいには牛込の
神楽坂くらいな
繁昌する所へ出た。ここいらの
店付や人の様子や、衣服は全く東京と同じ事であった。長蔵さんのようなのはほとんど見当らない。自分は長蔵さんに、
「ここは何と云う所です」
と聞いたら、長蔵さんは、
「ここ? ここを知らないのかい」
と驚いた様子であったが、笑いもせずすぐ教えてくれた。それで所の名は分ったがここにはわざと云わない。自分がこの繁華な町の名を知らなかったのをよほど不思議に感じたと見えて、長蔵さんは、
「お前さん、いったい生れはどこだい」
と聞き出した。考えると、今まで長蔵さんが自分の過去や経歴について、ついぞ
一と
口も自分に聞いた事がなかったのは、人を周旋する男の
所為としては、少しく
無頓着過ぎるようにも思われたが、この男は全くそんな事に冷淡な
性であった事が
後で分った。この時の質問は全く自分の無知に驚いた結果から出た好奇心に過ぎなかった。その証拠には自分が、
「東京です」
と答えたら、
「そうかい」
と云ったなり、あとは何にも聞かずに、自分を引っ張るようにして、ある横町を曲った。
実を云うと自分は相当の地位を
有ったものの子である。込み入った事情があって、
耐え切れずに
生家を飛び出したようなものの、あながち親に対する不平や
面当ばかりの
無分別じゃない。何となく世間が
厭になった結果として、わが生家まで面白くなくなったと思ったら、もう親の顔も親類の顔も我慢にも見ていられなくなっていた。これは大変だと気がついて、根気に心を取り直そうとしたが、遅かった。踏み答えて見ようと百方に
焦慮れば焦慮るほど厭になる。
揚句の
果は
踏張の
栓が一度にどっと抜けて、
堪忍の陣立が
総崩れとなった。その晩にとうとう生家を飛び出してしまったのである。
事の起りを調べて見ると、中心には一人の少女がいる。そうしてその少女の
傍にまた一人の少女がいる。この二人の少女の
周囲に親がある。親類がある。世間が万遍なく取り
捲いている。ところが第一の少女が自分に対して丸くなったり、四角になったりする。すると何かの
因縁で自分も丸くなったり四角になったりしなくっちゃならなくなる。しかし自分はそう丸くなったり四角になったりしては、第二の少女に対して済まない約束をもって生れて来た人間である。自分は年の若い割には自分の立場をよく
弁別えていた。が済まないと思えば思うほど丸くなったり四角になったりする。しまいには形態ばかりじゃない組織まで変るようになって来た。それを第二の少女が
恨めしそうに見ている。親も親類も見ている。世間も見ている。自分は自分の心が伸びたり縮んだり、曲ったりくねったりするところを、どうかして隠そうと
力めたが、何しろ第一の少女の方で少しもやめてくれないで、むやみに伸びて見せたり、縮んで見せたりするもんだから、隠し
終せる段じゃない。親にも親類にも
目つかってしまった。
怪しからんと云う事になった。怪しかるとは自分でも思っていなかったが、だんだん聞き
糾して見ると、怪しからん意味がだいぶ違ってる。そこでいろいろ弁解して見たがなかなか聞いてくれない。親の癖に自分の云う事をちっとも信用しないのが第一不都合だと思うと同時に、第一の少女の
傍にいたら、この先どうなるか分らない、ことに
因ると実際弁解の出来ないような怪しからん事が
出来するかも知れないと考え出した。がどうしても離れる事が出来ない。しかも第二の少女に対しては気の毒である、済まん事になったと云う念が
日々烈しくなる。
||こんな具合で三方四方から、両立しない感情が攻め寄せて来て、五色の糸のこんがらかったように、こっちを引くと、あっちの筋が詰る、あっちをゆるめるとこっちが釣れると云う
按排で、乱れた頭はどうあっても
解けない。いろいろに工夫を積んで自分に
愛想の尽きるほどひねくって見たが、とうてい思うように
纏まらないと云う
一点張に落ちて来た時に
||やっと気がついた。つまり自分が苦しんでるんだから、自分で苦みを留めるよりほかに道はない訳だ。今までは自分で苦しみながら、自分以外の人を動かして、どうにか自分に都合のいいような解決があるだろうと、ひたすらに外のみを
当にしていた。つまり往来で人と行き合った時、こっちは突ッ立ったまま、向うが
泥濘へ
避けてくれる
工面ばかりしていたのだ。こっちが動かない今のままのこっちで、それで相手の方だけを思う通りに動かそうと云う出来ない相談を持ち
懸けていたのだ。自分が鏡の前に立ちながら、鏡に写る自分の影を気にしたって、どうなるもんじゃない。世間の
掟という鏡が容易に動かせないとすると、自分の方で鏡の前を立ち去るのが何よりの上分別である。
そこで自分はこの入り組んだ関係の中から、自分だけをふいと
煙にしてしまおうと決心した。しかし本当に煙にするには自殺するよりほかに致し方がない。そこでたびたび自殺をしかけて見た。ところが仕掛けるたんびにどきんとしてやめてしまった。自殺はいくら
稽古をしても上手にならないものだと云う事をようやく悟った。自殺が急に出来なければ自滅するのが好かろうとなった。しかし自分は前に云う通り相当の身分のある親を持って朝夕に事を欠かぬ身分であるから
生家にいては自滅しようがない。どうしても
逃亡が必要である。
逃亡をしてもこの関係を忘れる事は出来まいとも考えた。また忘れる事が出来るだろうとも考えた。要するに、して見なければ分らないと考えた。たとい
煩悶が逃亡につき
纏って来るにしてもそれは自分の事である。あとに残った人は自分の逃亡のために助かるに違いないと考えた。のみならず逃亡をしたって、いつまでも
逃亡ちている訳じゃない。急に自滅がしにくいから、まずその一着として逃亡ちて見るんである。だから逃亡ちて見てもやっぱり過去に追われて苦しいようなら、その時
徐に自滅の
計を
廻らしても遅くはない。それでも駄目ときまればその時こそきっと自殺して見せる。
||こう書くと自分はいかにも下らない人間になってしまうが、事実を露骨に云うとこれだけの事に過ぎないんだから仕方がない。またこう書けばこそ下らなくなるが、その当時のぼんやりした
意気込を、ぼんやりした意気込のままに叙したなら、これでも小説の主人公になる資格は十分あるんだろうと考える。
それでなくっても実際その当時の、二人の少女の有様やら、
日ごとに変る局面の転換やら、自分の心配やら、煩悶やら、親の意見や親類の忠告やら、何やらかやらを、そっくりそのまま書き立てたら、だいぶん面白い続きものができるんだが、そんな筆もなし時もないから、まあやめにして、せっかくの坑夫事件だけを話す事にする。
とにかくこう云う訳で自分はいよいよとなって
出奔したんだから、
固より生きながら
葬られる覚悟でもあり、また
自ら葬ってしまう
了簡でもあったが、さすがに親の名前や過去の歴史はいくら
棄鉢になっても長蔵さんには話したくなかった。長蔵さんばかりじゃない、すべての人間に話したくなかった。すべての人間は愚か、自分にさえできる事なら語りたくないほど
情ない心持でひょろひょろしていた。だから長蔵さんが人を周旋する男にも似合わず、自分の身元について
一言も聞き
糺さなかったのは、変と思いながらも、内々嬉しかった。本当を云うと、当時の自分はまだ
嘘をつく事をよく練習していなかったし、ごまかすと云う事は大変な悪事のように考えていたんだから、聞かれたら定めし困ったろうと思う。
そこで長蔵さんに
尾いて、横町を曲って行くと、一二丁行ったか行かないうちに町並が急に
疎になって、所々は
田圃の片割れが細く透いて見える。表はあんなに繁昌しても、繁昌は横幅だけであるなと気がついたら、また急に横町を曲らせられて、また
賑かな所へ出された。その突当りが
停車場であった。汽車に乗らなくっては坑夫になる手続きが済まないんだと云う事をこの時ようやく知った。実は鉱山の出張所でもこの町にあって、まずそこへ連れて行かれて、そこからまた役人が山へでも護送してくれるんだろうと思っていた。
そこで停車場へ
這入る五六間手間になってから、
「長蔵さん、汽車に乗るんですか」
と
後から、呼び掛けながら聞いて見た。自分がこの男を長蔵さんと云ったのはこの時が始めてである。長蔵さんはちょっと振り返ったが、あかの他人から名前を呼ばれたのを不審がる様子もなく、すぐ、
「ああ、乗るんだよ」
と答えたなり、停車場に這入った。
自分は
停車場の入口に立って考え出した。あの男はいったい自分といっしょに汽車へ乗って
先方まで行く気なんだろうか、それにしては余り親切過ぎる。なんぼなんでも見ず知らずの自分にこう
叮嚀な世話を焼くのはおかしい。ことによると
彼奴は
詐欺師かも知れない。自分は下らん事に今更のごとくはっと気がついて急に汽車へ乗るのが
厭になって来た。いっその事また停車場を飛び出そうかしらと思って、今までプラットフォームの方を向いていた足を、入口の
見当に向け易えた。しかしまだ歩き出すほどの決心もつかなかったと見えて、
茫然として、停車場前の茶屋の赤い
暖簾を
眺めていると、いきなり大きな声を出して遠くから呼びとめられた。自分はこの声を聞くと共に、その所有者は長蔵さんであって、松原以来の声であると云う事を悟った。振り返ると、長蔵さんは遠方から顔だけ
斜に出して、しきりにこちらを見て、首を
竪に振っている。何でも
身体は便所の
塀にかくれているらしい。せっかく呼ぶものだからと思って、自分は長蔵さんの顔を
目的に歩いて行くと、
「御前さん、汽車へ乗る前にちょっと用を足したら善かろう」
と云う。自分はそれには及ばんから、一応辞退して見たが、なかなか承知しそうもないから、そこで長蔵さんと相並んで、きたない話だが、小便を垂れた。その時自分の考えはまた変った。自分は身体よりほかに何にも持っていない。取られようにも
瞞られようにも、名誉も財産もないんだから
初手から見込の立たない
代物である。
昨日の自分と今日の自分とを混同して、長蔵さんを恐ろしがったのは、免職になりながら俸給の
差し
押を苦にするようなものであった。長蔵さんは教育のある男ではあるまいが、自分の
風体を見て
一目騙るべからずと看破するには教育も何も
要ったものではない。だからことによると、自分を坑夫に周旋して、あとから周旋料でも取るんだろうと思い出した。それならそれで構わない。給料のうちを幾分かやれば済む事だなどと考えながら用を足した。
||実は自分がこれだけの結論に到着するためには、わずかの時間内だがこれほどの
手数と推論とを要したのである。このくらい骨を折ってすら、まだ長蔵さんのポン引きなる事をいわゆるポン引きなる純粋の意味において
会得する事が出来なかったのは、年が十九だったからである。
年の若いのは実に損なもので、こんなにポン引きの近所までどうか、こうか、
漕ぎつけながら、それでも、もしや好意ずくの世話ずきから起った親切じゃあるまいかと思って、飛んだ気兼をしたのはおかしかった。
実は二人して、用を足して、のそのそ三等待合所の入口まで来た時、自分は比較的威儀を正して長蔵さんに、こんな事を云ったんである。
「あなたに、わざわざ
先方まで連れて行っていただいては恐縮ですから、もうこれでたくさんです」
すると長蔵さんは返事もせずに変な顔をして、黙って自分の方を見ているから、これは礼の云いようがわるいのかとも思って、
「いろいろ御世話になってありがたいです。これから先はもう僕一人でやりますから、どうか御構いなく」
と云って、しきりに頭を下げた。すると、
「一人でやれるものかね」
と長蔵さんが云った。この時だけは御前さんを
省いたようである。
「なにやれます」
と答えたら、
「どうして」
と聞き返されたんで、少し
面喰ったが、
「今
貴方に伺って置けば、先へ行って貴方の名前を云って、どうかしますから」
ともじもじ述べ立てると、
「御前さん、
私の名前くらいで、すぐ坑夫になれると思ってるのは大間違いだよ。坑夫なんて、そんなに容易になれるもんじゃないよ」
と
跳つけられちまった。仕方がないから
「でも御気の毒ですから」
と言訳かたがた
挨拶をすると、
「なに遠慮しないでもいい、
先方まで送ってあげるから心配しないがいい。
||袖摩り合うも何とかの
因縁だ。ハハハハハ」
と笑った。そこで自分は最後に、
「どうも済みません」
と礼を述べて置いた。
それから二人でベンチへ隣り合せに腰を掛けていると、だんだん
停車場へ人が寄ってくる。大抵は
田舎者である。中には長蔵さんのような
袢天兼どてらを着た上に、
天秤棒さえ
荷いだのがある。そうかと思うと
光沢のある前掛を締めて、中折帽を妙に
凹ました江戸ッ子流の
商人もある。その他の何やらかやらでベンチの四方が足音と人声でざわついて来た時に、切符口の戸がかたりと
開いた。待ち兼ねた連中は急いで立ち上がって、みんな
鉄網の前へ集ってくる。この時長蔵さんの態度は落ちつき払ったものであった。例の
太刀のごとくそっくりかえった「朝日」を厚い
唇の間に
啣えながら、あの
角張った顔を
三が
二ほど自分の方へ向けて、
「御前さん、汽車賃を持っていなさるかい」
と聞いた。また自分の未熟なところを発表するようだが、実を云うと汽車賃の事は今が今まで自分の考えには
毫も
上らなかったのである。汽車に乗るんだなと思いながら、いくら金を払うものか、また金を払う必要があるものか、とんと思い至らなかったのは
愚の
至である。愚はどこまでも承認するがこの質問に
出逢うまでは
無賃で乗れるかのごとき心持で平気でいたのは事実である。よく分らないけれども、何でも自分の腹の底には、長蔵さんにさえ食っついてさえおれば、どうかしてくれるんだろうと云う依頼心が妙に
潜んでいたんだろう。ただし自分じゃけっしてそう思っていなかった。今でもそうだとは自分の事ながら申しにくい。けれども、こう云う安心がないとすれば、いくら馬鹿だって、十九だって、
停車場へ来て汽車賃の
汽の字も考えずにいられるもんじゃない。その癖こんなに依頼している長蔵さんに対して、もう御世話にならなくっても、好うございますの、これから一人で行きますのと
平に同行を断ったのは、どう云う
了簡だろう。自分はこう云う場合にたびたび
出逢ってから、しまいには自分で一つの理論を立てた。
||病気に潜伏期があるごとく、
吾々の思想や、感情にも潜伏期がある。この潜伏期の間には自分でその思想を
有ちながら、その感情に制せられながら、ちっとも自覚しない。またこの思想や感情が外界の
因縁で意識の表面へ出て来る機会がないと、
生涯その思想や感情の支配を受けながら、自分はけっしてそんな影響を
蒙った
覚がないと主張する。その証拠はこの通りと、どしどし反対の行為言動をして見せる。がその行為言動が、
傍から見ると矛盾になっている。自分でもはてなと思う事がある。はてなと気がつかないでもとんだ苦しみを受ける場合が起ってくる。自分が前に云った少女に苦しめられたのも、元はと云えば、やっぱりこの潜伏者を自覚し得なかったからである。この正体の知れないものが、少しも自分の心を
冒さない先に、劇薬でも注射して、ことごとく殺し尽す事が出来たなら、人間幾多の矛盾や、世上幾多の不幸は起らずに済んだろうに。ところがそう思うように行かんのは、人にも自分にも気の毒の至りである。
それで、自分が長蔵さんから「御前さん汽車賃を持っていなさるか」と問われた時に、自分ははっと思って、少からず
狼狽えた。三十二銭のうちで
饅頭の代と茶代を引くと何にもありゃしない。汽車賃もない癖に、坑夫になろうなんて
呑込顔に受合ったんだから、自分は少し
図迂図迂しい人間であったんだと気がついたら、急に
頬辺が熱くなった。その時分の事を考えると自分ながら可愛らしい。これが今だったら、たとい電車の中で借金の催促をされようとも、ただ困るだけで、けっして赤面はしない。ましてぽん引きの長蔵さんなどに対して、神聖なる
羞恥の血色を見せるなんてもったいない事は、夢にもやる
気遣いはありゃしない。
自分はどう云うものか、長蔵さんに対して汽車賃はありますと答えたかった。しかし実際がないんだから
嘘を
吐く訳には行かない。嘘を吐きっ
放にして済ませられるなら、思い切って、嘘を吐く事にしたろうが、とにかく今切符を買うと云う
間際で、吐けばすぐ
露現してしまうんだから始末がわるい。と云って汽車賃はありませんと答えるのがいかにも苦痛である。どうも子供だから、しかも
満更の子供でなくって、少し大きくなりかけた、色気のついた、
煩悶をしている、つまらん常識があるような、ないような子供だから、なおなお不都合だった。そこで汽車賃はありますとも、ありませんとも云いにくかったもんだから、
「少しあります」
と答えた。それも響の物に応ずるごとく、停滞なく出ればよかったが、何しろもったいなくも頬辺を赤くしたあとで、はなはだ恐縮の態度で出したんだから、馬鹿である。
「少しって、御前さん、いくら持ってるい」
と長蔵さんが聞き返した。長蔵さんは自分が頬辺を赤くしても、恐縮しても、まるで
頓着しない。ただいくら持ってるか聞きたい様子であった。ところがあいにく
肝心の自分にはいくらあるか判然しない。何しろ
〆て三十二銭のうち、
饅頭を三皿食って、茶代を五銭やったんだから、残るところはたくさんじゃない。あっても無くっても同じくらいなものだ。
「ほんのわずかです。とても足りそうもないです」
と正直なところを云うと、
「足りないところは、
私が足して上げるから、構わない。何しろ有るだけ御出し」
と、思ったよりは平気である。自分はこの際一銭銅や二銭銅を勘定するのは、いかにも
体裁がわるいと考えた上に、有るものを無いと隠すように取られては
厭だから、
懐から例の
蟇口を取り出して、蟇口ごと長蔵さんに渡した。この蟇口は
鰐の皮で
拵えたすこぶる上等なもので、親父から貰う時も、これは高価な品であると云う講釈をとくと聴かされた
贅沢物である。長蔵さんは蟇口を受け取って、ちょっと
眺めていたが、
「ふふん、安くないね」
と云ったなり中味も改めずに腹掛の隠しへ入れちまった。中味を改めないところはよかったが、
「じゃ、私が切符を買って来て上げるから、ちゃんとここに待っていなくっちゃ、いけない。はぐれると、坑夫になれないんだからね」
と念を押して、ベンチを離れて切符口の方へすたすた行ってしまった。見ていると
人込の中へ
這入ったなり振り返りもしないで切符を買う番のくるのを待っている。さっき松原の掛茶屋を出てから、
今先方までの長蔵さんは
始終自分の
傍に食っついていて、たまに離れると便所からでも顔を出して呼ぶくらいであったのに、蟇口を受け取って、切符を買う時はまるで自分を忘れているように見受けられた。あんまり人が多くって、こっちへ眼をつける暇がなかったんだろう。これに反して自分は一生懸命に長蔵さんの後姿を見守って、札を買う順番が一人一人に廻って来るたんびに長蔵さんがだんだん切符口へ近づいて行くのを、遠くから妙な神経を起して
眺めていた。蟇口は立派だが中を開けられたら銅貨が出るばかりだ。開けて見て、何だこれっぱかりしか持っていないのかと長蔵さんが驚くに違ない。どうも気の毒である。いくら足し前をするんだろうなどと入らざる事を
苦に
病んでいると、やがて長蔵さんは
平生の顔つきで帰って来た。
「さあ、これが御前さんの分だ」
と云いながら赤い切符を一枚くれたぎりいくら不足だとも何とも云わない。きまりが悪かったから、自分もただ
「ありがとう」
と受取ったぎり賃銭の事は口へ出さなかった。蟇口の事もそれなりにして置いた。長蔵さんの方でも蟇口の事はそれっきり云わなかった。したがって蟇口はついに長蔵さんにやった事になる。
それから、とうとう二人して汽車へ乗った。汽車の中では別にこれと云う出来事もなかった。ただ自分の隣りに
腫物だらけの、
腐爛目の、
痘痕のある男が乗ったので、急に心持が悪くなって向う側へ席を移した。どうも当時の状態を今からよく考えて見るとよっぽどおかしい。
生家を
逃亡ちて、坑夫にまで、なり
下る決心なんだから、大抵の事に
辟易しそうもないもんだがやっぱり
醜ないものの
傍へは寄りつきたくなかった。あの
按排では自殺の一日前でも、腐爛目の隣を逃げ出したに違ない。それなら万事こう
几帳面に段落をつけるかと思うと、そうでないから困る。第一長蔵さんや茶店のかみさんに
逢った時なんぞは平生の自分にも似ず、

の
音も出さずに
心からおとなしくしていた。議論も主張も
気慨も何もあったもんじゃありゃしない。もっともこれはだいぶ
餓じい時であったから、少しは差引いて勘定を
立るのが至当だが、けっして空腹のためばかりとは思えない。どうも矛盾
||また矛盾が出たから
廃そう。
自分は自分の生活中もっとも色彩の多い当時の冒険を暇さえあれば考え出して見る癖がある。考え出すたびに、昔の自分の事だから遠慮なく厳密なる解剖の刀を
揮って、
縦横十文字に自分の
心緒を切りさいなんで見るが、その結果はいつも千遍一律で、要するに分らないとなる。
昔しだから忘れちまったんだなどと云ってはいけない。このくらい切実な経験は自分の
生涯中に二度とありゃしない。
二十以下の無分別から出た無茶だから、その筋道が入り乱れて要領を得んのだと評してはなおいけない。経験の当時こそ入り乱れて
滅多やたらに盲動するが、その盲動に立ち至るまでの経過は、落ち着いた
今日の頭脳の批判を待たなければとても分らないものだ。この鉱山
行だって、昔の夢の今日だから、このくらい人に解るように書く事が出来る。色気がなくなったから、あらいざらい書き立てる勇気があると云うばかりじゃない。その時の自分を今の眼の前に
引擦り出して、根掘り葉掘り研究する余裕がなければ、たといこれほどにだってとうてい書けるものじゃない。俗人はその時その場合に書いた経験が一番正しいと思うが、大間違である。
刻下の事情と云うものは、
転瞬の
客気に駆られて、とんでもない
誤謬を伝え勝ちのものである。自分の鉱山行などもその時そのままの心持を、日記にでも書いて置いたら、定めし乳臭い、気取った、偽りの多いものが出来上ったろう。とうてい、こうやって人の前へ御覧下さいと出された義理じゃない。
自分が腐爛目の難を避けて、向う側に席を移すと、長蔵さんは一目ちょっと自分と腐爛目を見たなりで、やはり元の所へ腰を掛けたまま動かなかった。長蔵さんの神経が自分よりよほど剛健なのには少からず驚嘆した。のみならず、平気な顔で腐爛目と話し出したに至って、少しく
愛想が尽きた。
「また山行きかね」
「ああまた一人連れて行くんだ」
「あれかい」
と腐爛目は自分の方を見た。長蔵さんはこの時何か返事をしかけたんだろうがふと自分と顔を見合せたものだから、そのまま厚い唇を閉じて横を向いてしまった。その顔について廻って、腐爛目は、
「まただいぶん
儲かるね」
と云った。自分はこの言葉を聞くや否やたちまち窓の外へ顔を出した。そうして窓から
唾液をした。するとその唾液が汽車の風で自分の顔へ飛んで来た。何だか不愉快だった。前の腰掛で知らない男が二人弁じている。
「泥棒が
這入るとするぜ」
「こそこそがかい」
「なに強盗がよ。それでもって、
抜身か何かで
威嚇した時によ」
「うん、それで」
「それで、
主人が、泥棒だからってんで
贋銭をやって帰したとするんだ」
「うんそれから」
「
後で泥棒が贋銭と気がついて、あすこの亭主は贋銭
使だ贋銭使だって方々振れて歩くんだ。
常公の
前だが、どっちが罪が重いと思う」
「どっちたあ」
「その亭主と泥棒がよ」
「そうさなあ」
と相手は解決に苦しんでいる。自分は
眠くなったから、窓の所へ頭を持たしてうとうとした。
寝ると急に時間が無くなっちまう。だから時間の経過が苦痛になるものは寝るに限る。死んでもおそらく同じ事だろう。しかし死ぬのは、やさしいようでなかなか容易でない。まず凡人は死ぬ代りに睡眠で間に合せて置く方が軽便である。柔道をやる人が、時々
朋友に
咽喉を締めて貰う事がある。夏の
日永のだるい時などは、絶息したまま五分も道場に死んでいて、それから
活を入れさせると、生れ代るような好い気分になる
||ただし人の話だが。
||自分は、もしや死にっきりに死んじまやしないかと云う神経のために、ついぞこの
荒療治を頼んだ事がない。睡眠はこれほどの効験もあるまいが、その代り生き戻り
損う危険も
伴っていないから、心配のあるもの、
煩悶の多いもの、苦痛に
堪えぬもの、ことに自滅の一着として、生きながら坑夫になるものに取っては、至大なる自然の
賚である。その自然の賚が偶然にも今自分の頭の上に落ちて来た。ありがたいと礼を云う
閑もないうちに、うっとりとしちまって、生きている以上は是非共その経過を自覚しなければならない時間を、
丸潰しに潰していた。ところが
眼が
覚めた。後から考えて見たら、汽車の動いてる最中に
寝込んだもんだから、汽車の留ったために、眠りが調子を失ってどこかへ飛んで行ったのである。自分は眠っていると、時間の経過だけは忘れているが、空間の運動には依然として反応を呈する能力があるようだ。だから本当に煩悶を忘れるためにはやはり本当に死ななくっては駄目だ。ただし煩悶がなくなった時分には、また生き返りたくなるにきまってるから、正直に理想を云うと、死んだり生きたり
互違にするのが一番よろしい。
||こんな事をかくと、何だか
剽軽な
冗談を云ってるようだがけっしてそんな浮いた
了見じゃない。本気に
真面目を話してるつもりである。その証拠にはこの理想はただ今過去を回想して、面白半分興に乗じて、好い加減につけ加えたんじゃない。実際汽車が留って、不意に眼が覚めた時、この通りに出て来たのである。
馬鹿気た感じだから
滑稽のように思われるけれどもその時は正直にこんな馬鹿気た感じが起ったんだから仕方がない。この感じが滑稽に近ければ近いほど、自分は当時の自分を
可愛想に思うのである。こんな常識をはずれた希望を、
真面目に
抱かねばならぬほど、その時の自分は
情ない境遇におったんだと云う事が判然するからである。
自分がふと眼を開けると、汽車はもう留っていた。汽車が留まったなと云う考えよりも、自分は汽車に乗っていたんだなと云う考えが第一に起った。起ったと思うが早いか、長蔵さんがいるんだ、坑夫になるんだ、汽車賃がなかったんだ、
生家を
出奔したんだ、どうしたんだ、こうしたんだとまるで十二三の
たんだがむらむらと
塊まって、頭の底から一度に
湧いて来た。その速い事と云ったら、
言語に絶すると云おうか、電光石火と評しようか、実に恐ろしいくらいだった。ある人が、
溺れかかったその
刹那に、自分の過去の一生を、
細大漏らさずありありと、眼の前に見た事があると云う話をその
後聞いたが、自分のこの時の経験に
因って考えると、これはけっして嘘じゃなかろうと思う。要するにそのくらい早く、自分は自分の実世界における立場と境遇とを自覚したのである。自覚すると同時に、急に
厭な心持になった。ただ厭では、とても形容が出来ないんだが、さればと云って、別に叙述しようもない心持ちだからただの厭でとめて置く。自分と同じような心持ちを経験した人ならば、ただこれだけで、なるほどあれだなと、
直勘づくだろう。また経験した事がないならば、それこそ幸福だ、けっして知るに及ばない。
その内同じ車室に乗っていたものが二三人立ち上がる。外からも二三人
這入って来る。どこへ陣取ろうかと云う眼つきできょろきょろするのと、忘れものはないかと云う顔つきでうろうろするのと、それから何の用もないのに姿勢を
更えて窓へ首を出したり、
欠伸をしたりするのと、が一度に合併して、すべて動揺の状態に世の中を
崩し始めて来た、自分は自分の周囲のものが、ことごとく活動しかけるのを自覚していた。自覚すると共に、自分は普通の人間と違って、みんなが活動する時分でさえ、
他に釣り込まれて気分が動いて来ないような仲間
外れだと考えた。
袖が
触れ違って、
膝を突き合せていながらも、魂だけはまるで縁も
由緒もない、他界から迷い込んだ幽霊のような気持であった。今までは、どうか、こうか、人並に調子を取って来たのが汽車が留まるや否や、世間は急に陽気になって上へ
騰る。自分は急に陰気になって下へ
降る、とうてい
交際はできないんだと思うと、背中と胸の厚さがしゅうと減って、
臓腑が
薄っ
片な一枚の紙のように
圧しつけられる。途端に魂だけが地面の下へ抜け出しちまった。まことに申訳のない、御恥ずかしい心持ちをふらつかせて、
凹んでいた。
ところへ長蔵さんが、立って来て、
「御前さん、まだ眼が覚めないかね。ここから降りるんだよ」
と注意してくれた。それでようやくなるほどと気がついて立ち上った。魂が地の底へ抜け出して行く途中でも、手足に血が
通ってるうちは、呼ぶと返って来るからおかしなものだ。しかしこれがもう少し
烈しくなると、なかなか思うように魂が
身体に寄りついてくれない。その
後台湾沖で難船した時などは、ほとんど魂に
愛想を尽かされて、非常な難義をした事がある。
何にでも上には上があるもんだ。これが行き留りだの、突き当りだのと思って、安心してかかると、とんだ目に逢う。しかしこの時はこの心持が自分に取ってもっとも新しくて、しかもはなはだ
苦い経験であった。
長蔵さんの
どてらの尻を
嗅ぎながら改札場から表へ出ると、大きな
宿の通りへ出た。一本筋の通りだが存外広い、ばかりではない、心持の
判然するほど
真直である。自分はこの広い
往還の真中に立って
遥か向うの
宿外を
見下した。その時一種妙な心持になった。この心持ちも自分の
生涯中にあって新らしいものであるから、ついでにここに書いて置く。自分は肺の底が抜けて魂が逃げ出しそうなところを、ようやく呼びとめて、多少人間らしい
了簡になって、宿の中へ顔を出したばかりであるから、魂が
吸く息につれて、やっと胎内に舞い戻っただけで、まだふわふわしている。少しも落ちついていない。だからこの世にいても、この汽車から降りても、この
停車場から出ても、またこの宿の真中に立っても、云わば魂がいやいやながら、義理に働いてくれたようなもので、けっして本気の
沙汰で、自分の仕事として引き受けた専門の職責とは心得られなかったくらい、
鈍い意識の所有者であった。そこで、ふらついている、気の遠くなっている、すべてに興味を失った、かなつぼ
眼を開いて見ると、今までは汽車の箱に詰め込まれて、上下四方とも四角に仕切られていた限界が、はっと云う
間に、一本筋の往還を沿うて、十丁ばかり飛んで行った。しかもその突当りに
滴るほどの山が、自分の眼を
遮りながらも、邪魔にならぬ距離を
有って、どろんとしたわが
眸を
翠の
裡に吸寄せている。
||そこで何んとなく今云ったような心持になっちまったのである。
第一には
大道砥のごとしと、成語にもなってるくらいで、平たい真直な道は
蟠まりのない
爽なものである。もっと分り安く云うと、眼を
迷つかせない。心配せずにこっちへ
御出と誘うようにでき上ってるから、少しも遠慮や
気兼をする必要がない。ばかりじゃない。御出と云うから一本筋の
後を喰ッついて行くと、どこまでも行ける。奇体な事に眼が横町へ曲りたくない。道が真直に続いていればいるほど、眼も真直に行かなくっては、窮屈でかつ不愉快である。一本の大道は眼の自由行動と平行して成り上ったものと自分は堅く信じている。それから左右の
家並を見ると、
||これは
瓦葺も
藁葺もあるんだが
||瓦葺だろうが、藁葺だろうが、そんな差別はない。遠くへ行けば行くほどしだいしだいに屋根が低くなって、何百軒とある家が、一本の針金で
勾配を
纏められるために向うのはずれからこっちまで突き通されてるように、行儀よく、
斜に一筋を引っ張って、どこまでも進んでいる。そうして進めば進むほど、地面に近寄ってくる。自分の立っている左右の二階屋などは
||宿屋のように覚えているが
||見上げるほどの高さであるのに、宿外れの軒を
透して見ると、指の
股に
這入ると思われるくらい低い。その途中に
暖簾が風に動いていたり、
腰障子に大きな
蛤がかいてあったりして、多少の変化は無論あるけれども、
軒並だけを遠くまで追っ掛けて行くと、一里が
半秒で眼の中に飛び込んで来る。それほど
明瞭である。
前に云った通り自分の魂は
二日酔の
体たらくで、どこまでもとろんとしていた。ところへ
停車場を出るや否や断りなしにこの明瞭な
||盲目にさえ明瞭なこの
景色にばったりぶつかったのである。魂の方では驚かなくっちゃならない。また実際驚いた。驚いたには違いないが、今まであやふやに
不精不精に
徘徊していた惰性を一変して
屹となるには、多少の時間がかかる。自分の
前に云った一種妙な心持ちと云うのは、魂が寝返りを打たないさき、景色がいかにも明瞭であるなと心づいたあと、
||その
際どい
中間に起った心持ちである。この景色はかように
暢達して、かように明白で、今までの自分の
情緒とは、まるで似つかない、景気のいいものであったが、自身の魂がおやと思って、本気にこの
外界に
対い出したが最後、いくら明かでも、いくら
暢びりしていても、全く実世界の事実となってしまう。実世界の事実となるといかな
御光でもありがた味が薄くなる。仕合せな事に、自分は自分の魂が、ある特殊の状態にいたため
||明かな外界を明かなりと感受するほどの能力は持ちながら、これは実感であると自覚するほど作用が鋭くなかったため
||この真直な道、この真直な軒を、事実に等しい明かな夢と見たのである。この世でなければ見る事の出来ない明瞭な程度と、これに伴う
爽涼した快感をもって、他界の
幻影に接したと同様の心持になったのである。自分は大きな往来の真中に立っている。その往来はあくまでも長くって、あくまでも一本筋に通っている。歩いて行けばその
外まで行かれる。たしかにこの
宿を通り抜ける事はできる。左右の家は
触れば触る事が出来る。二階へ
上れば上る事が出来る。できると云う事はちゃんと心得ていながらも、できると云う観念を全く遺失して、単に切実なる感能の印象だけを
眸のなかに受けながら立っていた。
自分は学者でないから、こう云う心持ちは何と云うんだか分らない。残念な事に名前を知らないのでついこう長くかいてしまった。学問のある人から見たら、そんな事をと笑われるかも知れないが仕方がない。その
後これに似た心持は時々経験した事がある。しかしこの時ほど強く起った事はかつてない。だから、ひょっとすると何かの参考になりはすまいかと思って、わざわざここに書いたのである。ただしこの心持ちは起るとたちまち消えてしまった。
見ると日はもう
傾きかけている。
初夏の
日永の頃だから、
日差から判断して見ると、まだ四時過ぎ、おそらく五時にはなるまい。山に近いせいか、天気は思ったほどよくないが、現に日が出ているくらいだから悪いとは云われない。自分は
斜かけに、長い一筋の町を照らす太陽を
眺めた時、あれが西の方だと思った。東京を出て北へ北へと走ったつもりだが、汽車から降りて見ると、まるで方角がわからなくなっていた。この町を真直に町の通ってるなりに、
下ると、突き当りが山で、その山は方角から
推すと、やはり北であるから、自分と長蔵さんは相変らず、北の方へ行くんだと思った。
その山は距離から云うとだいぶんあるように思われた。高さもけっして低くはない。色は
真蒼で、横から日の差す所だけが光るせいか、陰の方は
蒼い底が黒ずんで見えた。もっともこれは日の加減と云うよりも
杉檜の多いためかも知れない。ともかくも
蓊欝として、奥深い様子であった。自分は
傾きかけた太陽から、眼を移してこの蒼い山を眺めた時、あの山は一本立だろうか、または続きが奥の方にあるんだろうかと考えた。長蔵さんと並んで、だんだん山の方へ歩いて行くと、どうあっても、向うに見える山の奥のまたその奥が果しもなく続いていて、そうしてその山々はことごとく北へ北へと連なっているとしか思われなかった。これは自分達が山の方へ歩いて行くけれど、ただ行くだけでなかなか
麓へ足が届かないから、山の方で奥へ奥へと引き込んでいくような気がする結果とも云われるし。日がだんだん
傾いて陰の方は蒼い山の
上皮と、蒼い空の
下層とが、双方で本分を忘れて、好い加減に
他の領分を
犯し合ってるんで、眺める自分の眼にも、山と空の
区劃が判然しないものだから、山から空へ眼が移る時、つい山を離れたと云う意識を忘却して、やはり山の続きとして空を見るからだとも云われる。そうしてその空は大変広い。そうして際限なく北へ延びている。そうして自分と長蔵さんは北へ行くんである。
自分は
昨夕東京を出て、
千住の大橋まで来て、
袷の尻を
端折ったなり、松原へかかっても、茶店へ腰を掛けても、汽車へ乗っても、
空脛のままで押し通して来た。それでも暑いくらいであった。ところがこの町へ
這入ってから何だか空脛では寒い気持がする。寒いと云うよりも淋しいんだろう。長蔵さんと黙って足だけを動かしていると、まるで秋の中を通り抜けてるようである。そこで自分はまた空腹になった。たびたび空腹になった事ばかりを書くのはいかがわしい事で、かつこの際空腹になっては、どうも詩的でないが、致し方がない。実際自分は空腹になった。
家を出てから、ただ歩くだけで、人間の食うものを食わないから、たちまち空腹になっちまう。どんなに気分がわるくっても、
煩悶があっても、魂が逃げ出しそうでも、腹だけは十分減るものである。いや、そう云うよりも、魂を落つけるためには飯を供えなくっちゃいけないと云い換えるのが適当かも知れない。
品の悪い話だが、自分は長蔵さんと並んで往来の真中を歩きながら、左右に眼をくばって、両側の飲食店を
覗き込むようにして長い町を
下って行った。ところがこの町には飲食店がだいぶんある。
旅屋とか料理屋とか云う上等なものは駄目としても、自分と長蔵さんが這入ってしかるべき
やたいち流のがあすこにもここにも見える。しかし長蔵さんは
毫も
支度をしそうにない。最前の
我多馬車の時のように「御前さん
夕食を食うかね」とも聞いてくれない。その癖自分と同じように、きょろきょろ両側に眼を配って何だか発見したいような
気色がありありと見える。自分は今に長蔵さんが
恰好な所を見つけて、
晩食をしたために自分を連れ込む事と自信して、気を永く辛抱しながら、長い町を北へ北へと下って行った。
自分は空腹を自白したが、倒れるほどひもじくは無かった。胃の中にはまだ
先刻の
饅頭が多少残ってるようにも感ぜられた。だから歩けば歩かれる。ただ汽車を下りるや否や
滅り
込みそうな精神が、
真直な往来の真中に
抛り出されて、おやと眼を覚したら、山里の空気がひやりと、夕日の間から皮膚を
冒して来たんで、心機一転の結果としてここに何か食って見たくなったんである。したがって食わなければ食わないでも済む。長蔵さん何か食わしてくれませんかと云うほど苦しくもなかった。しかし何だか口が
淋しいと見えて、しきりに
縄暖簾や、お
煮〆や、
御中食所が気にかかる。相手の長蔵さんがまた申し合せたように右左と
覗き込むので、こっちはますます
食意地が張ってくる。自分はこの長い町を通りながら、自分らに適当と思う程度の
一膳めし屋をついに九軒まで勘定した。数えて九軒目に至ったら、さしもに長い
宿はとうとうおしまいになり掛けて、もう一町も行けば
宿外れへ
出抜けそうである。はなはだ心細かった。時にふと右側を見ると、また酒めしと云う看板に
逢着した。すると自分の心のうちにこれが最後だなと云う感じが起った。それがためか
煤けた軒の
腰障子に、肉太に
認めた
酒めし、
御肴と云う文字がもっとも劇烈な印象をもって自分の頭に映じて来た。その映じた文字がいまだに消えない。酒の字でも、
めしの字でも、
御肴の字でもありあり見える。この様子では、いくら
耄碌してもこの五字だけは、そっくりそのまま、紙の上に書く事が出来るだろう。
自分が最後の酒、めし、御肴をしみじみ見ていると、不思議な事に長蔵さんも一生懸命に腰障子の方に眼をつけている。自分はさすが
頑強の長蔵さんも今度こそ食いに
這入るに違なかろうと思った。ところが這入らない。その代りぴたりと留った。見ると腰障子の奥の方では何だか赤いものが動いている。長蔵さんの顔色を
窺うと、何でもこの赤いものを見詰めているらしい。この赤いものは無論人間である。が長蔵さんがなぜ立ち留ってこの赤い人間を
覗き込むのか、とんと自分には分らなかった。人間には違ないが、ただ薄暗く赤いばかりで、顔つきなどは無論判然しやしない。がと思って、自分も不審かたがた立ち留っていると、やがて障子の奥から
赤毛布が飛び出した。いくら山里でも五月の空に毛布は無用だろうと云う人があるかも知れないが、実際この男は赤毛布で身を堅めていた。その代り下には手織の
単衣一枚だけしきゃ着ていないんだから、つまり
〆て見ると自分と大した相違はない事になる。もっとも単衣一枚で
凌いでると云う事は、あとからの発見で、障子の影から飛び出した時にはただ赤いばかりであった。
すると長蔵さんは、いきなり、この赤い男の
側へつかつかやって行って、
「お前さん、働く気はないかね」
と云った。自分が長蔵さんに
捕まった時に聞かされた、第一の質問はやはり「働く気はないかね」であったから、自分はおやまた働かせる気かなと思って、少からぬ興味の念に
駆られながら二人を見物していた。その時この長蔵さんは、誰を見ても手頃な若い
衆とさえ鑑定すれば、働く気はないかねと持ち掛ける男だと云う事を
判然と
覚った。つまり長蔵さんは働かせる事を商売にするんで、けっして自分一人を非常な適任者と認めて、それで坑夫に推挙した訳ではなかった。おおかたどこで、どんな人に、
幾人逢おうとも、
版行で押したような口調で御前さん働く気はないかねを根気よく繰返し得る男なんだろう。考えると、よくこんな商売を
厭きもせず、長の
歳月やられたものだ。長蔵さんだって、天性御前さん働く気はないかねに適した訳でもあるまい。やっぱり何かの事情やむを得ず御前さんを復習しているんだろう。こう思えば、まことに罪のない男である。要するに芸がないからほかの事は出来ないんだが、ほかの事が出来ないんだと意識して
煩悶する
気色もなく、自分でなくっちゃ
御前さんをやり得る人間は天下広しといえども二人と有るまいと云うほどの平気な顔で、やっている。
その当時自分にこれだけの
長蔵観があったらだいぶ面白かったろうが、何しろ魂に逃げだされ損なっている最中だったから、なかなかそんな余裕は出て来なかった。この長蔵観は当時の自分を他人と
見做して、若い時の回想を紙の上に写すただ今、始めて
序の
節に浮かんだのである。だからやッぱり紙の上だけで消えてなくなるんだろう。しかしその時その
砌りの長蔵観と比較して見るとだいぶ違ってるようだ。
|| 自分は長蔵さんと
赤毛布の
立談を聞きながら、自分は長蔵さんから
毫も人格を認められていなかったと云う事を見出した。
||もっとも人格はこの際少しおかしい。いやしくも東京を
出奔して坑夫にまでなり下がるものが人格を
云々するのは
変挺な矛盾である。それは自分も承知している。現に今筆を
執って人格と書き出したら、何となく
馬鹿気ていて、思わず
噴き出しそうになったくらいである。自分の過去を
顧みて噴き出しそうになる今の身分を、昔と
比べて見ると実に結構の至りであるが、その時はなかなか噴き出すどころの騒ぎではなかった。
||長蔵さんは明かに自分の人格を認めていなかった。
と云うのは、彼れはこの酒、めし、
御肴の
裏から飛び出した若い男を
捕まえて、第二世の自分であるごとく、全く同じ調子と、同じ態度と、同じ言語と、もっと立ち入って云えば、同じ熱心の程度をもって、同じく坑夫になれと勧誘している。それを自分はなぜだか少々
怪しからんように考えた。その意味を今から説明して見ると、ざっとこんな訳なんだろう。
|| 坑夫は長蔵さんの云うごとくすこぶる結構な
家業だとは、常識を質に入れた当時の自分にももっともと思いようがなかった。まず牛から馬、馬から坑夫という位の順だから、坑夫になるのは不名誉だと心得ていた。自慢にゃならないと
覚っていた。だから坑夫の候補者が自分ばかりと
思のほか突然居酒屋の入口から赤毛布になって、あらわれようとも別段神経を悩ますほどの大事件じゃないくらいは分りきってる。しかしこの赤毛布の取扱方が全然自分と同様であると、同様であると云う点に不平があるよりも、自分は全然赤毛布と一般な人間であると云う気になっちまう。取扱方の同様なのを
延き伸ばして行くと、つまり取り扱われるものが同様だからと云う妙な結論に到着してくる。自分はふらふらとそこへ到着していたと見える。長蔵さんが働かないかと談判しているのは赤毛布で、赤毛布はすなわち自分である。何だか
他人が赤毛布を着て立ってるようには思われない。自分の魂が、自分を置き去りにして、赤毛布の中に飛び込んで、そうして長蔵さんから坑夫になれと談じつけられている。そこで、どうも
情なくなっちまった。自分が直接に長蔵さんと応対している間は、人格も何も忘れているんだが、自分が赤毛布になって、君
儲かるんだぜと説得されている
体裁を、自分が
傍へ立って見た日には
方なしである。自分ははたしてこんなものかと、少しく興を
醒まして赤毛布を、つらつら観察していた。
ところが不思議にもこの赤毛布がまた自分と同じような返事をする。
被ってる赤毛布ばかりじゃない、
心底から、この若い男は自分と同じ人間だった。そこで自分はつくづくつまらないなと感じた。その上もう一つつまらない事が重なったのは、長蔵さんが、にくにくしいほど公平で、自分の方が
赤毛布よりも坑夫に適していると云うところを少しも見せない。全く器械的にやっている。
先口だから、もう少しこっちを
贔屓にしたら好かろうと思うくらいであった。
||これで見ると人間の虚栄心はどこまでも抜けないものだ。窮して坑夫になるとか、ならないとか云う
切歯詰った時でさえ自分はこれほどの虚栄心を
有っていた。泥棒に義理があったり、乞食に礼式があるのも全くこの格なんだろう。
||しかしこの虚栄心の方は、自分すなわち赤毛布であると云うことを自覚して、
大につまらなくなったよりも、よほどつまらなさ加減が少かった。
自分が大につまらなくなって、ぼんやり立っていると、
二人の談判は見る
間に片づいてしまった。これは必ずしも長蔵さんがことほどさように上手だからと云う訳ではない。赤毛布の方がことほどさように馬鹿だったからである。自分はこの男を一概に馬鹿と云うが、あながち、自分に比較して
軽蔑する気じゃけっしてない。自分の当時は、長蔵さんの話をはいはい聞く点において、すぐ坑夫になろうと承知する点において、その他いろいろの点において、全くこの若い男と同等すなわち馬鹿であったのである。もし
強いて違うところを
詮議したら赤毛布を
被ってるのと
絣を着ているとの
差違くらいなものだろう。だから馬鹿と云うのは、自分と同じく気の毒な人と云う意味で、馬鹿のうちに少しぐらいは同情の意を
寓したつもりである。
で、馬鹿が二人長蔵さんに
尾いていっしょに銅山まで引っ張られる事になった。しかるに自分が赤毛布と肩を並べて歩き出した時、ふと気がついて見ると、さっきのつまらない心持ちがもう消えていた。どうも人間の
了見ほど出たり引っ込んだりするものはない。有るんだなと安心していると、すでにない。ないから大丈夫と思ってると、いや有る。有るようで、ないようでその正体はどこまで行っても捕まらない。その
後さる温泉場で退屈だから、宿の本を借りて読んで見たらいろいろ下らない御経の文句が並べてあったなかに、心は三世にわたって
不可得なりとあった。三世にわたるなんてえのは、
大袈裟な
法螺だろうが、
不可得と云うのは、こんな事を云うんじゃなかろうかと思う。もっともある人が自分の話を聞いて、いやそれは
念と云うもので
心じゃないと反対した事がある。自分はいずれでも御随意だから黙っていた。こんな議論は全く余計な事だが、なぜ云いたくなるかというと、世間には大変利口な人物でありながら、全く人間の心を解していないものがだいぶんある。心は固形体だから、去年も今年も虫さえ食わなければ大抵同じもんだろうくらいに考えているには弱らせられる。そうして、そう云う
呑気な
料簡で、人を自由に取り扱うの、教育するの、思うようにして見せるのと騒いでいるから驚いちまう。水だって流れりゃ返って来やしない。ぐずぐずしていりゃ蒸発しちまう。
とにかくこの際は、赤毛布と並んで歩き出した時、もう
先刻のつまらない考えが蒸発していたと云う事だけを記憶して置いて
貰えばいい。
||そうして
吾ながら驚いたのは、どうも
赤毛布と並んで歩くのが愉快になって来た。もっともこの男は
茨城か何かの
田舎もので、鼻から逃げる妙な発音をする。
芋の事を
芋と訓じたのはこれからさきの逸話に属するが、歩き出したてから、あんまりありがたい音声ではなかった。その上顔が人並にできていなかった。この男に比べると
角張った
顎の、
厚唇の長蔵さんなどは威風堂々たるものである。のみならず茨城の田舎を突っ走ったのみで、いまだかつて東京の地を踏んだことがない。そうして、赤い
毛布が妙に臭い。それにもかかわらず自分はこの山里で、銅山行きの味方を得たような心持ちがして
嬉しかった。自分はどうせ捨てる身だけれども、一人で捨てるより
道伴があって
欲い。一人で
零落れるのは二人で零落れるのよりも淋しいもんだ。そう明らさまに申しては失礼に当るが、自分はこの男について何一つ好いてるところはなかったけれども、ただいっしょに零落れてくれると云う点だけがありがたいのでそれがため大いに愉快を感じた。それで歩き出すや否や、少し話もし掛けて見たくらいに、近しい仲となってしまった。これから
推して考えると、川で死ぬ時は、きっと船頭の一人や二人を引き
擦り込みたくなるに相違ない。もし死んでから地獄へでも行くような事があったなら、人のいない地獄よりも、必ず鬼のいる地獄を
択ぶだろう。
そう云う訳で、たちまち赤毛布が好きになって、約一二町も歩いて来たら、また空腹を覚え出した。よく空腹を覚えるようだが、これは前段の続きでけっして新しい空腹ではない。順序を云うと、第一に精神が稀薄になって、もっとも
刻下感に乏しい時に汽車を下りたんで、次に
真直な往来を真直に突き当りの山まで
見下したもんだからようやく正気づいたのは
前申した通りである。それが機縁になって、今度は
食気がついて、それから人格を認められていない事を認識して、はなはだつまらなくなって、つまらなくなったと思ったら坑夫の同類が出来て、少しく
頽勢を
挽回したと云うしだいになる。だに
因ってまた空腹に立ち戻ったと説明したら善く
呑み込めるだろう。さて空腹にはなったが、最後の
一膳飯屋はもう通り越している。
宿はすでに尽きかかった。行く手は暗い山道である。とうてい願は
叶いそうもない。それに赤毛布は今食ったばかりの腹だから、勇ましくどんどん歩く。どうも、降参しちまった。そこで思い切って、最後の手段として長蔵さんに話しかけて見た。
「長蔵さん、これからあの山を越すんですか」
「あの
取附の山かい。あれを越しちゃ大変だ。これから左へ切れるんさ」
と云ったなりまたすたすた歩いて行く。どうも是非に及ばない。
「まだよっぽどあるんですか、僕は少し腹が減ったんだが」
と、とうとう空腹の由を自白した。すると長蔵さんは
「そうかい。芋でも食うべい」
と、云いながら、すぐさま、左側の芋屋へ飛び込んだ。よく約束したように、そこん
所に芋屋があったもんだ。これを
大袈裟に云えば
天佑である。今でもこの時の上出来に行った有様を回顧すると、おかしいばかりじゃない、嬉しい。もっとも東京の芋屋のように
奇麗じゃなかった。ほとんど名状しがたいくらいに真黒になった芋屋で、芋屋と云えば芋屋だが、芋専門じゃない。と云って芋のほかに何を売ってるんだったか、今は忘れちまった。食う方に気を取られ過ぎたせいかとも思う。
やがて長蔵さんは両手に芋を
載せて、真黒な
家から、のそりと出て来た。入れ物がないもんだから、両手を前へ出して、
「さあ、食った」
と云う。自分は眼前に芋を突きつけられながら、ただ
「ありがとう」
と礼を述べて、芋を
眺めていた。どの芋にしようかと考えた訳ではない。そんな選択を許すような芋ではなかった。赤くって、黒くって、
瘠せていて、
湿っぽそうで、それで所々皮が
剥げて、剥げた中から
緑青を吹いたような
味が出ている。どれにぶつかったって大同小異である。そんなら
一目惨澹たるこの芋の光景に
辟易して、手を出さなかったかと云うと、そうでもない。自分の胃の状況から察すると、
芋中のヽヽとも云わるべきこの
御薩を快よく
賞翫する食欲は十分有ったように思う。しかし「さあ、食った」と突きつけられた時は、何だか
おびえたような気分で、おいきたと手を出し
損なった。これはおおかた「さあ、食った」の云い方が悪かったんだろう。
自分が芋を取らないのを見て、長蔵さんは、少々もどかしいと云う眼つきで、再び
「さあ」
と、例の
顎で芋を
指しながら、前へ出した
手頸を、食えと云う相図にちょっと動かした。よく考えて見ると、両手が芋で
塞ってるんで、自分がどうかしてやらないと、長蔵さんは、いくら芋が食いたくても、口へ持って行く事ができないんであった。じれたのももっともである。そこで自分はようやく気がついて、二の腕で、変な曲線を
描いて、右の手を芋まで持って行こうとすると、持って行く途中で、芋の方が一本ころころと往来の中へ落ちた。これはすぐさま
赤毛布が拾った。拾ったと思ったら、
「この
芋は
好芋だ。おれが貰おう」
と云った。それでこの男は
芋を
芋と発音すると云う事が分った。
自分はこの時長蔵さんから、最初に三本、あとから一本
締て五本、前後二回に受取ったと記憶している。そうしてそれを
懐かしげに食いながら、いよいよ
宿外れまで来るとまた
一事件起った。
宿の
外れには橋がある。橋の下は谷川で、青い水が流れている。自分はもう町が尽きるんだなとは思いながら、つい芋に心を奪われて、橋の上へ乗っかかるまでは川があるとも気がつかなかった。ところが急に水の音がするんで、おやと思うと橋へ出ている。川がある。水が流れている。
||何だか馬鹿気た話だが、事実にもっとも近い叙述をやろうとすると、まあ、こう書くのが一番適切だろう、こう書いて置く。けっして小説家の
弄ぶような
法螺七分の形容ではない。これが形容でないとするとその時の自分がいかに芋を
旨がったのかがおのずから
分明になる。さて水音に驚いて、
欄干から下を見ると、音のするのはもっともで、川の中に大きな石がだいぶんある。そうしてその
形状がいかにも
不作法にでき上って、あたかも水の通り道の邪魔になるように寝たり、突っ立ったりしている。それへ水がやけにぶつかる。しかもその水には
勾配がついている。山から落ちた勢いをなし
崩しに持ち越して、追っ
懸けられるように
跳って来る。だから川と云うようなものの、実は幅の広い
瀑を
月賦に引き延ばしたくらいなものである。したがって水の少ない割には大変
烈しい。
鼻っ
端の強い江戸ッ子のようにむやみやたらに突っかかって来る。そうして白い
泡を
噴いたり、青い
飴のようになったり、曲ったり、くねったりして
下へ流れて行く。どうも非常にやかましい。時に日はだんだん暮れてくる。
仰向いて見たが、
日向はどこにも見えない。ただ日の落ちた方角がぽうっと明るくなって、その明かるい空を
背負ってる山だけが目立って
蒼黒くなって来た。時は五月だけれども寒いもんだ。この水音だけでも夏とは思われない。まして
入日を背中から浴びて、正面は陰になった山の色と来たら、
||ありゃ全体何と云う色だろう。ただ形容するだけなら
紫でも黒でも
蒼でも構わないんだが、あの色の気持を書こうとすると駄目だ。何でもあの山が、今に動き出して、自分の頭の上へ来て、どっと
圧っ
被さるんじゃあるまいかと感じた。それで寒いんだろう。実際今から一時間か二時間のうちには、自分の左右前後四方八方ことごとく、あの山のような気味のわるい色になって、自分も長蔵さんも茨城県も、全く世界
一色の内に
裹まれてしまうに違ないと云う事を、それとはなく意識して、一二時間後に起る全体の色を、一二時間前に、
入日の
方の局部の色として認めたから、局部から全体を
唆かされて、今にあの山の色が広がるんだなと、どっかで虫が知らせたために、山の方が動き出して頭の上へ圧っ被さるんじゃあるまいかと云う気を起したんだなと
||自分は今机の前で解剖して見た。
閑があるととかく余計な事がしたくなって困る。その時はただ寒いばかりであった。
傍にいる茨城県の
毛布が
羨ましくなって来たくらいであった。
すると橋の向うから
||向たって突き当りが山で、左右が林だから、人家なんぞは一軒もありゃしない。
||実際自分はこう突然人家が尽きてしまおうとは、自分が自分の足で橋板を踏むまでも思いも寄らなかったのである。
||その
淋しい山の方から、小僧が一人やって来た。年は十三四くらいで、
冷飯草履を
穿いている。顔は始めのうちはよく分らなかったが、何しろ薄暗い林の中を、少し明るく通り抜けてる石ころ路を、たった一人してこっちへひょこひょこ歩いて来る。どこから、どうして現れたんだか分らない。
木下闇の一本路が一二丁先で、ぐるりと廻り込んで、先が見えないから、不意に姿を出したり、隠したりするような
仕掛にできてるのかも知れないが、何しろ時が時、場所が場所だから、ちょっと驚いた。自分は四本目の
芋を口へ
宛がったなり、
顎を動かす事を忘れて、この小僧をしばらくの間眺めていた。もっともしばらくと云ったって、わずか二十秒くらいなものである。芋はそれからすぐに食い始めたに違いない。
小僧の方では、自分らを見て、驚いたか驚かないか、その辺はしかと確められないが、何しろ遠慮なく近づいて来た。五六間のこっちから見ると頭の丸い、顔の丸い、鼻の丸い、いずれも丸く出来上った小僧である。品質から云うと
赤毛布よりもずっと上製である。自分らが三人並んで橋向うの
小路を
塞いでいるのを、とんと苦にならない様子で通り抜けようとする。すこぶる平気な態度であった。すると長蔵さんが、また、
「おい、小僧さん」
と呼び留めた。小僧は
臆した
気色もなく
「なんだ」
と答えた。ぴたりと踏み
留った。その度胸には自分も少々驚いた。さすがこの日暮に山から一人で降りて来るがものはある。自分などがこの小僧の年輩の頃は夜青山の墓地を抜けるのがいささか苦になったものだ。なかなかえらいと感心していると、長蔵さんは、
「
芋を食わないかね」
と云いながら、食い残しを、気前よく、二本、小僧の鼻の
前に出した。すると小僧はたちまち二本とも引ったくるように受け取って、ありがとうとも何とも云わず、すぐその一本を食い始めた。この手っ取り早い行動を熟視した自分は、なるほど山から一人で下りてくるだけあって自分とは少々訳が違うなと、また感心しちまった。それとも知らぬ小僧は無我無心に芋を食っている。しかも
頬張った
奴を、
唾液も
交ぜずに、むやみに
呑み
下すので、
咽喉が、ぐいぐいと鳴るように思われた。もう少し落ちついて食う方が楽だろうと心配するにもかかわらず、当人は、
傍で見るほど苦しくはないと云わんばかりにぐいぐい食う。芋だから無論堅いもんじゃない。いくら
鵜呑にしたって咽喉に傷のできっこはあるまいが、その代り咽喉がいっぱいに
塞がって、芋が食道を通り越すまでは
呼息の詰る恐れがある。それを小僧はいっこう苦にしない。今咽喉がぐいと動いたかと思うと、またぐいと動く。
後の芋が、
前の芋を追っ
懸けてぐいぐい胃の
腑に落ち込んで行くようだ。二本の芋は、随分大きな奴だったが、これがためたちまち見る
間に無くなってしまった。そうして、小僧はついに何らの異状もなかった。自分ら三人は何にも云わずに、三方から、この小僧の芋を食うところを見ていたが、三人共、食ってしまうまで、一句も言葉を
交わさなかった。自分は腹の
中で少しはおかしいと思った。しかし何となく憐れだった。これは単に同情の念ばかりではない。自分が空腹になって、長蔵さんに芋をねだったのは、つい、今しがたで、
餓じい記憶は気の毒なほど近くにあるのに、この小僧の食い方は、自分より二三層倍
餓じそうに見えたからである。そこへ持って来て、長蔵さんが、
「
旨まかったか」
と聞いた。自分は芋へ手を出さない先からありがとうと礼を述べたくらいだから、食ったあとの小僧は無論何とか云うだろうと思っていたら、小僧はあやにく何とも云わない。黙って立っている。そうして暮れかかる山の方を見た。後から分ったがこの小僧は全く野生で、まるで礼を云う事を知らないんだった。それが分ってからはさほどにも思わなかったが、この時は何だ顔に似合わない
無愛嬌な奴だなと思った。しかしその丸い顔を半分
傾けて、高い山の黒ずんで行く
天辺を妙に
眺めた時は、また
可愛想になった。それからまた少し物騒になった。なぜ物騒になったんだかはちょっと疑問である。小さい小僧と、高い山と、夕暮と山の
宿とが、何か深い
因縁で互に持ち合ってるのかも知れない。詩だの文章だのと云うものは、あんまり読んだ事がないが、おそらくこんな因縁に
勿体をつけて書くもんじゃないかしら。そうすると妙な所で詩を拾ったり、文章にぶつかったりするもんだ。自分はこの
永年方々を
流浪してあるいて、折々こんな因縁に出っ食わして我ながら変に感じた事が時々ある。
||しかしそれも落ちついて考えると、大概解けるに違ない。この小僧なんかやっぱり子供の時に聞いた、山から小僧が飛んで来たが
化け
損なったところくらいだろう。それ以上は余計な事だから考えずに置く。何しろ小僧は妙な顔をして、黒い山の
天辺を眺めていた。
すると長蔵さんがまた聞き出した。
「御前、どこへ行くかね」
小僧はたちまち黒い山から眼を離して、
「どこへも行きゃあしねえ」
と答えた。顔に似合わずすこぶる
無愛想である。長蔵さんは平気なもんで、
「じゃどこへ帰るかね」
と、聞き直した。小僧も平気なもんで、
「どこへも帰りゃしねえ」
と云ってる。自分はこの問答を聞きながら、ますます物騒な感じがした。この小僧は
宿無に違ないんだが、こんなに小さい、こんなに淋しい、そうして、こんなに度胸の
据った宿無を、今までかつて想像した事がないものだから、宿無とは知りながら、ただの宿無に附属する
憐れとか気の毒とかの念慮よりも、物騒の方が自然勢力を得たしだいである。もっとも長蔵さんにはそんな感じは少しも起らなかったらしい。長蔵さんは、この小僧が宿無か宿無でないかを突き留めさえすれば、それでたくさんだったんだろう。どこへも行かない、またどこへも帰らない小僧に向って、
「じゃ、おいらといっしょにおいで。御金を
儲けさしてやるから」
と云うと、小僧は考えもせず、すぐ、
「うん」
と承知した。
赤毛布と云い、小僧と云い、実に面白いように早く話が
纏まってしまうには驚いた。人間もこのくらい簡単にできていたら、御互に世話はなかろう。しかしそう云う自分がこの赤毛布にもこの小僧にも
遜らないもっとも世話のかからない一人であったんだから妙なもんだ。自分はこの小僧の
安受合を見て、少からず驚くと共に、天下には自分のように右へでも左へでも誘われしだい、好い加減に、ふわつきながら、流れて行くものがだいぶんあるんだと云う事に気がついた。東京にいるときは、
目眩いほど人が動いていても、動きながら、みんな
根が生えてるんで、たまたま根が抜けて動き出したのは、天下広しといえども、自分だけであろうくらいで、千住から尻を
端折って歩き出した。だから心細さも人一倍であったが、この
宿で、はからずも
赤毛布を手に入れた。赤毛布を手に入れてから、二十分と立たないうちにまたこの小僧を手に入れた。そうして二人とも自分よりは
遥に根が抜けている。こう続々同志が出来てくると、行く先は山だろうが、河だろうが、あまり苦にはならない。自分は幸か不幸か、中以上の家庭に生れて、
昨日の午後九時までは申し分のない坊ちゃんとして生活していた。
煩悶も坊ちゃんとしての煩悶であったのは
勿論だが、煩悶の
極試みたこの
駆落も、やっぱり坊ちゃんとしての駆落であった。さればこそ、この駆落に対して、不相当にもったいぶった意味をつけて、ありがたがらないまでも、一生の大事件のように考えていた。
生死の分れ路のように考えていた。と云うものは坊ちゃんの眼で見渡した世の中には、駆落をしたものは一人もない。
||たまにあれば新聞にあるばかりである。ところが新聞では駆落が平面になって、一枚の紙に浮いて出るだけで、云わばあぶり出しの駆落だから、食べたって身にはならない。あたかも別世界から、電話がかかったようなもので、はあ、はあ、と聞いてる分の事である。だから本当の意味で切実な駆落をするのは自分だけだと云うありがたみがつけ加わってくる。もっとも自分はただ煩悶して、ただ駆落をしたまでで、詩とか美文とか云うものを、あんまり読んだ事がないから、自分の境遇の苦しさ悲しさを一部の小説と見立てて、それから自分でこの小説の中を
縦横に飛び廻って、大いに苦しがったりまた大いに悲しがったりして、そうして同時に自分の惨状を局外から自分と観察して、どうも詩的だなどと感心するほどなませた考えは少しもなかった。自分が自分の駆落に不相当なありがたみをつけたと云うのは、自分の不経験からして、さほど
大袈裟に考えないでも済む事を、さも
仰山に買い
被って、
独りでどぎまぎしていた事実を
指すのである。しかるにこのどぎまぎが赤毛布に
逢い、小僧に逢って、
両人の平然たる態度を見ると共に、いつの間にやら薄らいだのは、やっぱり経験の
賜である。白状すると当時の赤毛布でも当時の小僧でも、当時の自分よりよっぽど偉かったようだ。
こう手もなく赤毛布がかかる。小僧がかかる。そう云う自分も、たわいもなく攻め落された事実を
綜合して考えて見ると、なるほど長蔵さんの商売も、
満更待ち
草臥の骨折損になる訳でもなかった。坑夫になれますよ、はあ、なれますか、じゃなりましょうと二つ返事で承知する馬鹿は、天下広しといえども、
尻端折で夜逃をした自分くらいと思っていた。したがって長蔵さんのような気楽な商売は日本にたった一人あればたくさんで、しかもその一人が、まぐれ当りに自分に
廻り合せると云う運勢をもって生れて来なくっちゃ、とても商売にならないはずだ。だから
大川端で眼の下三尺の
鯉を釣るよりもよっぽどの根気仕事だと、始めから腰を
据えてかかるのが当然なんだが、長蔵さんはとんとそんな自覚は無用だと云わぬばかりの顔をして、これが世間もっとも普通の商売であると社会から公認されたような態度で、わるびれずに往来の男を
捉まえる。するとその捉まえられた男が、不思議な事に、一も二もなく、すぐにうんと云う。何となくこれが世間もっとも普通の商売じゃあるまいかと疑念を起すように成功する。これほど成功する商売なら、日本に一人じゃとても間に合わない、
幾人あっても
差支ないと云う気になる。
||当人は無論そう思ってるんだろう。自分もそう思った。
この
呑気な長蔵さんと、さらに呑気な小僧に
赤毛布と、それから
見様見真似で、大いに呑気になりかけた自分と、都合四人で橋向うの
小路を左へ切れた。これから川に沿って登りになるんだから、気をつけるが好いと云う注意を受けた。自分は今
芋を食ったばかりだから、もう空腹じゃない。足は
昨夕から歩き続けで
草臥れてはいるが、あるけばまだ歩ける。そこで注意の通り、なるべく気をつけて、長蔵さんと赤毛布の
後を
跟けて行った。
路があまり広くないので
四人は
一行に並べない。だから後を跟ける事にした。小僧は小さいからこれも一足
後れて、自分と
摺々くらいになって食っついてくる。
自分は腹が重いのと、足が重いのとの両方で、口を
利くのが
厭になった。長蔵さんも橋を渡ってから以後とんと御前さんを使わなくなった。赤毛布はさっき一膳飯屋の前で談判をした時から、余り多弁ではなかったが、どう云うものかここに至ってますます無口となっちまった。小僧の無口はさらにはなはだしかった。
穿いている
冷飯草履がぴちゃぴちゃ鳴るばかりである。
こう、みんな黙ってしまうと、山路は静かなものである。ことに夜だからなお
淋しい。夜と云ったって、まだ日が落ちたばかりだから、歩いてる道だけはどうか、こうか分る。左手を落ちて行く水が、気のせいか、少しずつ光って見える。もっともきらきら光るんじゃない。なんだか、どす黒く動く所が光るように見えるだけだ。岩にあたって砕ける所は比較的
判然と白くなっている。そうしてその声がさあさあと絶え間なくする。なかなかやかましい。それでなかなか淋しい。
その
中細い道が少しずつ、
上りになるような気持がしだした。上りだけならこのくらいな事はそう骨は折れないんだが、路が何だか
凸凹する。岩の根が川の底から続いて来て、急に地面の上へ出たり、引っ込んだりするんだろう。この凸凹に
下駄を突っ掛ける。
烈しいときは内臓が飛び上がるようになる。だいぶ難義になって来た。長蔵さんと赤毛布は山路に
馴れていると見えて、よくも見えない
木下闇を、すたすた調子よくあるいて行く。これは仕方がないが、小僧が
||この小僧は実際物騒である。冷飯草履をぴしゃぴしゃ云わして、暗い凸凹を平気に飛び越して行く。しかも全く無言である。昼間ならさほどにも思わないんだが、この際だから、薄暗い中でぴしゃりぴしゃりと草履の尻の鳴るのが気になる。何だか
蝙蝠といっしょに歩いてるようだ。
そのうち路がだんだん登りになる。川はいつしか遠くなる。
呼息が切れる。凸凹はますます
烈しくなる。耳ががあんと鳴って来た。これが
駆落でなくって、遠足なら、よほど前から、何とか文句をならべるんだが、根が自殺の
仕損いから起った自滅の第一着なんだから、苦しくっても、
辛くっても、誰に難題を持ち掛ける訳にも行かない。相手は誰だと云えば、自分よりほかに誰もいやしない。よしいたって、こだわるだけの勇気はない。その上
先方は相手になってくれないほど平気である。すたすた歩いて行く。口さえ
利かない。まるで
取附端がない。やむを得ず
呼吸を切らして、耳をがあんと鳴らして、黙って
後から
神妙に
尾いて行く。神妙と云う字は子供の時から覚えていたんだが、神妙の意味を悟ったのはこの時が始めてである。もっともこれが悟り始めの悟りじまいだと笑い話にもなるが、一度悟り出したら、その悟りがだいぶ長い事続いて、ついに鉱山の中で絶高頂に達してしまった。神妙の極に達すると、出るべき涙さえ遠慮して出ないようになる。涙がこぼれるほどだと
譬に云うが、涙が出るくらいなら安心なものだ。涙が出るうちは笑う事も出来るにきまってる。
不思議な事にこれほど神妙にあてられたものが、今はけろりとして、
一切神妙気を出さないのみか、人からは横着者のように思われている。その時御世話になった長蔵さんから見たら、定めし増長した野郎だと思う事だろう。がまた今の
朋友から評すると、昔は気の毒だったと云ってくれるかも知れない。増長したにしても気の毒だったにしても構わない。昔は神妙で今は横着なのが天然自然の状態である。人間はこうできてるんだから致し方がない。夏になっても冬の心を忘れずに、ぶるぶる
悸えていろったって出来ない相談である。病気で熱の出た時、牛肉を食わなかったから、もう
生涯ロースの
鍋へ
箸を着けちゃならんぞと云う命令はどんな御大名だって無理だ。
咽喉元過ぐれば熱さを忘れると云って、よく、忘れては
怪しからんように持ち掛けてくるが、あれは忘れる方が当り前で、忘れない方が
嘘である。こう云うと
詭弁のように聞えるが、詭弁でもなんでもない。
正直正銘のところを云うんである。いったい人間は、自分を四角張った
不変体のように思い込み過ぎて困るように思う。周囲の状況なんて事を眼中に置かないで、
平押に
他人を
圧しつけたがる事がだいぶんある。他人なら
理窟も立つが、自分で自分をきゅきゅ云う目に
逢わせて
嬉しがってるのは聞えないようだ。そう一本調子にしようとすると、立体世界を逃げて、平面国へでも行かなければならない始末が出来てくる。むやみに他人の不信とか不義とか変心とかを
咎めて、万事万端向うがわるいように
噪ぎ立てるのは、みんな平面国に籍を置いて、活版に印刷した心を
睨んで、旗を
揚げる人達である。御嬢さん、坊っちゃん、学者、世間見ず、御大名、にはこんなのが多くて、話が分り
悪くって、困るもんだ。自分もあの時
駆落をしずに、可愛らしい坊ちゃんとしておとなしく成人したなら、
||自分の心の
始終動いているのも知らずに、動かないもんだ、変らないもんだ、変っちゃ大変だ、罪悪だなどとくよくよ思って、年を取ったら
||ただ学問をして、月給をもらって、平和な家庭と、尋常な友達に満足して、内省の工夫を必要と感ずるに至らなかったら、また内省ができるほどの心機転換の活作用に
見参しなかったならば
||あらゆる苦痛と、あらゆる窮迫と、あらゆる
流転と、あらゆる
漂泊と、
困憊と、
懊悩と、
得喪と、利害とより得たこの経験と、最後にこの経験をもっとも公明に解剖して、解剖したる一々を、一々に批判し去る能力がなかったなら
||ありがたい事に自分はこの至大なる
賚を
有っている、
||すべてこれらがなかったならば、自分はこんな思い切った事を云やしない。いくら思い切った事を云ったって自慢にゃならない。ただこの通りだからこの通りだと云うまでである。その代り昔し
神妙なものが、今横着になるくらいだから、今の横着がいつ
何時また神妙にならんとは限らない。
||抜けそうな足を棒のように立てて聞くと、がんと鳴ってる耳の中へ、遠くからさあさあ水音が
這入ってくる。自分はますます神妙になった。
この状態でだいぶ来た。何里だか
見当のつかないほど来た。夜道だから
平生よりは、ただでさえ長く思われる上へ持ってきて、
凸凹の登りを
膨っ
脛が
腫れて、
膝頭の骨と骨が
擦れ合って、
股が
地面へ落ちそうに歩くんだから、長いの、長くないのって
||それでも、生きてる証拠には、どうか、こうか、長蔵さんの尻を五六間と離れずに、やって来た。これはただ神妙に自己を没却した
諦の
体たらくから生じた結果ではない。五六間以上
後れると、長蔵さんが、振り返って五六歩ずつは待合してくれるから、仕方なしに追いつくと、追いつかない先に向うはまた歩き出すんで、やむを得ずだらだら、ちびちびに自己を
奮興させた
成行に過ぎない。それにしても長蔵さんは、よく
後が見えたもんだ。ことに
夜中である。右も左も黒い木が空を見事に突っ切って、頭の上は細く上まで
開いているなと、
仰向いた時、始めて勘づくくらいな暗い路である。星明りと云うけれど、あまり
便にゃならない。
提灯なんか無論持ち合せようはずがない。自分の方から云うと、先へ行く
赤毛布が
目標である。夜だから赤くは見えないが、何だか赤毛布らしく思われる。明るいうちから、あの
毛布、あの毛布と
御題目のように見詰めて
覘をつけて来たせいで、日が暮れて、突然の眼には毛布だか何だか分らないところを、自分だけにはちゃんと赤毛布に見えるんだろう。信心の
功徳なんてえのは大方こんなところから出るに違ない。自分はこう云う訳で、どうにか
目標だけはつけて置いたようなものの、長蔵さんに至っては、どのくらいあとから自分が
跟いてくるか分りようがない。ところをちゃんと五六間以上になると
留まってくれる。留まってくれるんだか、留まる方が向うの勝手なんだか、判然しないが、とにかく留まることはたしかだった。とうてい
素人にゃできない芸である。自分は苦しいうちにも、これが長蔵さんの商売に必要な芸で、長蔵さんはこの芸を長い間練習して、これまでに仕上げたんだなと、少からず感心した。赤毛布は長蔵さんと並んでいるんだから、長蔵さんさえ留まればきっととまる。長蔵さんが歩き出せば必ず歩き出す。まるで人形のように活動する男であった。ややともすると後れ勝ちの自分よりはこの赤毛布の方が
遥に取り扱いやすかったに違ない。小僧は
||例の小僧は消えて無くなっちまった。始めのうちこそ小僧だから
後になるんだろうと思って、
草臥れたら励ましてやろうくらいの
了簡があったんだが、かの
冷飯草履をぴしゃりぴしゃりと鳴らしながら
凸凹路を飛び
跳ねて進行する有様を目撃してから、こりゃ
敵わないと覚悟をしたのは、よっぽど前の事である。それでもしばらくの間はぴしゃりぴしゃりが自分の
袖と
擦れ擦れくらいになって、登って来たが、今じゃもう自分の近所には影さえなくなった。並んで歩くうちは、あまり小僧の癖に
活溌にあるくんで
||活溌だけならいいが、活溌の上に非常に沈黙なんで
||、随分物騒な心持ちだった。もし笑うなら、
極めて小さくって、非常に活溌で、そうして口を
利かない動物を想像して見ると分る。
滅多にありゃしない。こんな動物といっしょに夜
山越をしたとすると、誰だって物騒な気持になる。自分はこの時この小僧の事を今考えても、妙な感じが出て来る。さっき
蝙蝠のようだと云ったが、全く蝙蝠だ。長蔵さんと
赤毛布がいたから、
好いようなものの、蝙蝠とたった
二人限だったら
||正直なところ降参する。
すると長蔵さんが、
暗闇の中で急に、
「おおい」
と声を揚げた。
淋しい夜道で、急に人声を聞いた人があるかないか知らないが、聞いて見るとちょっと
異な感じのするものだ。それも普通の話し声なら、まだ好いが、
おおいと人を呼ぶ奴は気味がよくない。山路で、
黒闇で、人っ子一人通らなくって、
御負に蝙蝠なんぞと
道伴になって、いとど物騒な虚に乗じて、長蔵さんが事ありげに声を
揚げたんである。事のあるべきはずでない時で、しかも事がありかねまじき場所で
おおいと来たんだから、突然と予期が合体して、自分の頭に妙な響を与えた。この声が自分を呼んだんなら、何か起ったなとびくんとするだけで済むんだが、五六間
後から行く自分の注意を
惹くためとは受取れないほど大きかった。かつ声の伝わって行く方角が違う。こっちを向いた声じゃない。
おおいと右左りに当ったが、立ち木に
遮られて、細い道を向うの方へ遠く逃げのびて、
遥の先で
おおいと云う反響があった。反響はたしかにあったが、返事はないようだ。すると長蔵さんは、前より一層大きな声を出して、
「小僧やあ」
と呼んだ。今考えると、名前も知らないで、小僧やあと呼ぶなんて少しとぼけているがその時はなかなかとぼけちゃいなかった。自分はこの声を聞くと同時に蝙蝠が隠れたんだなと気がついた。先へ行ったと思うのが当り前で、まかり間違っても逃げたと鑑定をつけべきはずだのに、隠れたんだとすぐ胸先へ浮んで来たのは、よっぽど蝙蝠に
祟られていたに違ない。この祟は
翌朝になって太陽が出たらすっかり消えてしまって、自分で自分を
何て馬鹿だろうと思ったくらいだが、実際小僧やあの呼び声を聞いた時は、ちょっと
烈しく来た。
ところがまた反響が例のごとく向うへ延びて、突き当りがないもんだから、
人魂の
尻尾のように、
幽かに消えて、その反動か、有らん限りの木も山も谷もしんと静まった時、
||何とも返事がない。この反響が心細く
継続りながら消えて行く間、消えてから、すべての世界がしんと静まり返るまで、長蔵さんと赤毛布と自分と三人が、
暗闇に鼻を突き合せて黙って立っていた。あんまり好い心持じゃなかった。やがて、長蔵さんが、
「少し急いだら、追っつくべえ。御前さん好いかね」
と云った。無論好くはないが、仕方がないから承知をして、急ぎ出した。元来この場に臨んで急ぐなんて生意気な事ができるはずがないんだが、そこが妙なもので、急ぐ気も、急ぐ力もない癖に受合っちまった。定めし変な顔をして受合ったんだろうが、受合ったら急げても、急げないでもむちゃくちゃに急いでしまった。この間はどこをどんな具合に通ったか、まあ断然知らないと云った方が穏当だろう。やがて長蔵さんがぴたりと留ったんで、ふと気がついた。すると
一つ
家の前へ出ている。ランプが
点いている。ランプの
灯が往来へ映っている。はっと嬉しかった。
赤毛布がありあり見える。そうして小僧もいる。小僧の影が往来を横に切って向うの谷へ折れ込んでいる。小僧にしては長い影だ。
自分はこんな所に人の住む家があろうとはまるで思いがけなかったし、その上眼がくらんで、耳が鳴って、夢中に急いで、どこまで急ぐんだかあても希望もなくやって来て、ぴたりと留まるや否や、ランプの灯がまぶしいように眼に
這入って来たんだから、驚いた。驚くと共にランプの灯は人間らしいものだとつくづく感心した。ランプがこんなにありがたかった事は
今日までまだかつてない。
後から聞いたら小僧はこのランプの灯まで
抜け
掛をして、そこで自分達を待ってたんだそうだ。
おおいと云う声も
小僧やあと云う声も聞えたんだが返事をしなかったと云う話しだ。偉い奴だ。
同勢はこれでようやく
揃ったが、この先どうなる事だろうと思いながら、相変らず
神妙にしていると、長蔵さんは自分達を
路傍に置きっ放しにして、一人で
家の中へ這入って行った。仕方がないから家と云うが、実のところは、家じゃもったいない。牛さえいれば牛小屋で馬さえ
嘶けば馬小屋だ。何でも
草鞋を売る所らしい。壁と草鞋とランプのほかに何にもないから、自分はそう鑑定した。
間口は一間ばかりで、入口の雨戸が半分ほど
閉ててある。残る半分は夜っぴて明けて置くんじゃないかしら。ことによると、敷居の
溝に食い込んだなり動かないのかも知れない。屋根は無論
藁葺で、その藁が古くなって、雨に
腐やけたせいか、
崩れかかって
漠然としている。夜と屋根の
継目が分らないほど、ぶくついて見える。その中へ長蔵さんは這入って行った。なんだか穴の中へでも
潜り込んで行ったような心持だった。そうして話している。三人は表に待っている。自分の顔は見えないが、赤毛布と小僧の顔は、小屋の中から
斜に差してくるランプの灯でよく見える。赤毛布は依然として、
散漫なものである。この男はたとい地震がゆって、
梁が落ちて来ても、親の死目に
逢うか、逢わないかと云う大事な場合でも、いつでも、こんな顔をしているに違ない。小僧は空を見ている。まだ物騒だ。
ところへ長蔵さんがあらわれた。しかし往来へは出て来ない。敷居の上へ足を乗せて、こっちを向いて立った
股倉から、ランプの灯だけが細長く出て来る。ランプの位置がいつの
間にか低くなったと見える。長蔵さんの顔は無論よく分らない。
「御前さん、これから山越をするのは大変だから、今夜はここへ
泊って行こう。みんな這入るがいい」
自分はこの言葉を聞くと等しく、今までの
神妙が急に破裂して、
身体がぐたりとなった。この牛小屋で一夜を
明す事が、それほどの
慰藉を自分に与えようとは、牛小屋を見た今が今まで、とんと気がつかなかった。やはり神妙の結果泊る所が見つかっても、泊る気が起らなかったんだろう。こうなると人間ほど
御しやすいものはない。無理でも何でもはいはい
畏まって聞いて、そうして少しも不平を起さないのみか
大に
嬉しがる。当時を思い出すたびに、自分はもっとも順良なまたもっとも励精な人間であったなと云う自信が
伴ってくる。兵隊はああでなくっちゃいけないなどと考える事さえある。同時に、もし人間が物の用を無視し得るならば、かねて物の用をも忘れ得るものだと云う事も悟った。
||こう書いて見たが、読み直すと何だかむずかしくって解らない。実を云うと、もっとずっとやさしいんだが、短く詰めるものだからこんなにむずかしくなっちまった。
例えば酒を飲む権利はないと自信して、酒の徳を、あれどもなきがごとくに
見做す事さえできれば、徳利が前に並んでも、酒は飲むものだとさえ気がつかずにいるくらいなところである。御互が泥棒にならずに済むのも、つまりを云えば幼少の時から、人工的にこの種の
境界に
馴らされているからの事だろう。が一方から云うと、こんな境界は人性の一部分を
麻痺さした結果としてでき上るもんだから、図に乗ってきゅきゅ押して行くと、人間がみんな馬鹿になっちまう。まあ泥棒さえしなければ好いとして、その他の精神器械は残らず相応に働く事ができるようにしてやるのが何よりの
功徳だと愚考する。自分が当時の自分のままで、のべつに
今日まで生きていたならば、いかに順良だって、いかに励精だって、馬鹿に違ない。だれの眼から見たって馬鹿以上の
不具だろう。人間であるからは、たまには
怒るがいい。反抗するがいい。怒るように、反抗するようにできてるものを、無理に怒らなかったり、反抗しなかったりするのは、自分で自分を馬鹿に教育して嬉しがるんだ。第一
身体の毒である。それを迷惑だと云うなら、怒らせないように、反抗させないように、
御膳立をするが至当じゃないか。
自分は当時種々の状況で、万事長蔵さんの云う通りはいはい云っていたし、またそのはいはいを自然と思いもするが、その代り、今のような身分にいるからは、たとい百の長蔵さんが、
七日七晩引っ張りつづけに引っ張ったってちょっとも動きゃしない。今の自分にはこの方が自然だからである。そうしてこう変るのが人間たるところだと思ってる。分りやすいように長蔵さんを
引合に出したが、よく調べて見ると、人間の性格は一時間ごとに変っている。変るのが当然で、変るうちには矛盾が出て来るはずだから、つまり人間の性格には矛盾が多いと云う意味になる。矛盾だらけのしまいは、性格があってもなくっても同じ事に帰着する。
嘘だと思うなら、試験して見るがいい。
他人を試験するなんて罪な事をしないで、まず
吾身で吾身を試験して見るがいい。坑夫にまで
零落れないでも分る事だ。神さまなんかに聞いて見たって、以上
分ッこない。この
理窟がわかる神さまは自分の腹のなかにいるばかりだ。などと、学問もない癖に、学者めいた事を云っては済まない。こんな景気のいい
タンカを切る所存は毛頭なかったんだが、実を云うとこう云う
仔細である。自分はよく人から、君は矛盾の多い男で困る困ると苦情を持ち込まれた事がある。苦情を持ち込まれるたんびに
苦い顔をして
謝罪っていた。自分ながら、どうも困ったもんだ、これじゃ普通の人間として通用しかねる、何とかして改良しなくっちゃ信用を落して路頭に迷うような仕儀になると、ひそかに心配していたが、いろいろの境遇に身を置いて、前に述べた通りの試験をして見ると、改良も何も入ったものじゃない。これが自分の本色なんで、人間らしいところはほかにありゃしない。それから人も試験して見た。ところがやっぱり自分と同じようにできている。苦情を持ち込んでくるものが、みんな苦情を持ち込まれてしかるべき人間なんだからおかしくなる。要するに
御腹が減って飯が食いたくなって、御腹が張ると眠くなって、
窮して
濫して、達して道を
行って、
惚れていっしょになって、
愛想が尽きて夫婦別れをするまでの事だから、ことごとく臨機応変の
沙汰である。人間の特色はこれよりほかにありゃしない。と、こう感服しているんだから、ちょっと言って見たまでである。しかし世の中には学者だの坊主だの教育家だのと云うむずかしい仲間がだいぶいて、それぞれ専門に研究している事だから、自分だけ、訳の分ったように弁じ立てては善くない。
そこで元気のいい今の
気焔をやめて、再びもとの
神妙な態度に復して、山の中の話をする。長蔵さんが敷居の上に立って、往来を向きながら、ここへ泊って行こうと云い出した時、こんな
破屋でも泊る事が出来るんだったと、始めて意識したよりも、すべての家と云うものが
元来泊るために建ててあるんだなと、ようやく気がついたくらい、泊る事は予期していなかった。それでいて
身体は
蒟蒻のように疲れ切ってる。
平生なら泊りたい、泊りたいですべての内臓が
張切れそうになるはずだのに、
没自我の
坑夫行、すなわち自滅の前座としての堕落と
諦めをつけた上の疲労だから、いくら身体に泊る必要があっても、身体の方から魂へ宛てて宿泊の件を請求していなかった。ところへ泊ると命令が天から逆に魂が下ったんで、魂はちょっとまごついたかたちで、とりあえず手足に報告すると、手足の方では非常に嬉しがったから、魂もなるほどありがたいと、始めて長蔵さんの好意を感謝した。と云う訳になる。何となく落語じみてふざけているが、実際この時の心の状態は、こう
譬を借りて来ないと説明ができない。
自分は長蔵さんの言葉を聞くや否や、急に神経が
弛んで、立ち切れない足を
引き
摺って、第一番に戸口の方に近寄った。
赤毛布はのそのそ
這入ってくる。小僧は飛んで来た。飛んだんじゃあるまいが、
草履の尻が勢よく
踵へあたるんで、ぴしゃぴしゃ云う音が飛ぶように思われた。
這入って見るとぷんと
臭った。何の臭だかさらに分らない。小僧が鼻をぴくつかせたので、小僧もこの臭に感じたなと気がついた。長蔵さんと赤毛布はまるで
無頓着であった。土間から上へあがる段になって、
雑巾でもと思ったが、小僧は委細構わず、草履を脱いで上がっちまった。小僧の草履は尻が無いんだから、半分
裸足である。ひどい奴だと
眺めていると、長蔵さんが、
「御前さんも下駄だから、御上り」
と注意した。それで気味がわるいが、ほこりも払わず上がった。畳の上へ一足掛けて見るとぶくっとした。小僧はその上へころりと転がっている。自分は尻だけおろして、
障子||障子は二枚あった
||その障子の影へ
胡坐をかいた。この障子は入口に立ててあるから、振り向くと、長蔵さんと
赤毛布が
草鞋を脱いでいる。二人共腰から
手拭を出して、ばたばた足をはたいている。そうして、すぐ上がって来た。足を洗うのが面倒だと見える。ところへ主人が次の
間から茶と
煙草盆を持って来た。
主人だの、次の間だの、茶だの、煙草盆だの、と云うとすこぶる尋常に聞えるが、その実名ばかりで、一々説明すると、大変な誤解をしていたんだねと
呆れ
返るものばかりである。がとにかく主人が次の間から、茶と煙草盆を持って来たには違いない。そうして長蔵さんと
談話をし始めた。談話の筋は忘れたが、その様子から察すると、二人はもとからの知合で、御互の間には貸や借があるらしい。何でも馬の事をしきりに云ってた。自分だの、赤毛布だの、小僧などの事はまるで聞きもしない。まるで眼中にない訳でもあるまいが、さっき長蔵さんが一人で談判に
這入った時に、残らず聞いてしまったんだろう。それとも長蔵さんはたびたびこんな
呑気屋を
銅山へ連れて行くんで、自然その往き還りにはこの主人の
厄介になりつけてるから、別段気にも留めないのかも知れない。
自分は、長蔵さんと主人との話を聞きながら、
居眠を始めた。いつから始めたか知らない。馬を
売損って、どうとかしたと云うところから、だんだん
判然しなくなって、
自然と長蔵さんが消える。赤毛布が消える。小僧が消える。主人と茶と煙草盆が消えて、
破屋までも消えた時、こくりと
眠が
覚めた。気がつくと頭が胸の上へ落ちている。はっと思って、
擡げるとはなはだ重い。主人はやっぱり馬の話をしている。まだ馬かと思ってるうちに、また気が遠くなった。気が遠くなったのを、遠いままにして
打遣って置くと、
忽然ぱっと眼があいた。薄暗い部屋の
中に、影のような長蔵さんと亭主が
膝を突き合せている。ちょうど、
借がどうとかしてハハハハと亭主が笑ったところだった。この亭主は
額が長くって、
斜に頭の
天辺まで
引込んでるから、横から見ると
切通しの坂くらいな
勾配がある。そうして上になればなるほど毛が
生えている。その毛は
五分くらいなのと
一寸くらいなのとが
交って、不規則にしかも
疎にもじゃもじゃしている。自分が
居眠りからはっと驚いて、急に眼を開けると、第一にこの頭が
眸の底に映った。ランプが
煤だらけで暗いものだから、この頭も煤だらけになって映って来た。その癖距離は近い。だから映った影は
明瞭である。自分はこの明瞭でかつ
朦朧なる亭主の頭を居眠りの不知覚から我に返る
咄嗟にふと見たんである。この時はあまり好い心持ではなかった。それがため、居眠りもしばらく見合せるような気になって、部屋中を見廻すと、向うの隅に小僧が倒れている。こちらの横に茨城県が長く伸びている。
毛布の下から大きな足が見える。突当りが壁で、壁の隅に穴が
開いて、穴の奥が真黒である。上は一面の屋根裏で、寒いほど黒くなってる所へ、油煙とともにランプの
灯があたるから、よく見ていると、
藁葺の裏側が
震えるように思われた。
それからまた眠くなった。また頭が落ちる。重いから上げるとまた落ちる。始めのうちは、上げた頭が落ちながらだんだんうっとりして、うっとりの極、胸の上へがくりと落ちるや否や、
一足飛に正気へ立ち戻ったが、三回四回と重なるにつけて、眼だけ
開けても気は
判然しない。ぼんやりと世界に帰って、またぞろすぐと不覚に
陥っちまう。それから例のごとく首が落ちる。
微に生きてるような気になる。かと思うとまた
一切空に這入る。しまいには、とうとう、いくら首がのめって来ても、動じなくなった。あるいはのめったなり、頭の重みで横にぶっ倒れちまったのかも知れない。とにかく安々と夜明まで寝て、眼が
覚めた時は、もう
居眠りはしていなかった。通例のごとく身体全体を畳の上につけて長くなっていた。そうして
涎を垂れている。
||自分は馬の話を聞いて居眠りを始めて、眼をあけて借金の話を聞いて、また居眠りの続を復習しているうちに、とうとう居眠りを本式に崩して長くなったぎり、魂の
音沙汰を聞かなかったんだから、眼が覚めて、夜が明けて、世の中が土台から陰と陽に引ッ繰り返ってるのを見るや
否や、眼をあいて
涎を垂れて、横になったまま、じっとしていた。自覚があって死んでたらこんなだろう。生きてるけれども動く気にならなかった。
昨夜の事は一から十までよく覚えている。しかし昨夜の一から十までが自然と延びて今日まで持ち越したとは受け取れない。自分の経験はすべてが新しくって、かつ痛切であるが、その新しい痛切の事々物々が何だか遠方にある。遠方にあると云うよりも、昨夜と今日の間に厚い仕切りが出来て、
截然と区別がついたようだ。太陽が出ると引き込むだけの差で、こう心に連続がなくなっては不思議なくらい自分で自分が
当にならなくなる。要するに人世は夢のようなもんだ。とちょっと考えたもんだから、涎も拭かずに沈んでいると、長蔵さんが、ううんと
伸をして、寝たまま
握り
拳を耳の上まで持ち上げた。握り拳がぬっと真直に畳の上を
擦って、腕のありたけ出たところで、
勢がゆるんで、ぐにゃりとした。また寝るかと思ったら、今度は右の手を下へさげて、
凹んだ頬っぺたをぼりぼり
掻き出した。起きてるのかも知れない。そのうち、むにゃむにゃ何か云うんで、やっぱり眼が覚めていないなと気がついた時、小僧がむくりと飛び起きた。これは真正の意味において飛起きたんだから、どしんと音がして、
根太が抜けそうに響いた。すると、さすが長蔵さんだけあって、むにゃむにゃをやめて、すぐ畳についた方の肩を、
肘の高さまで上げた。眼をぱちつかせている。
こうなると、自分もいつまで沈んでいたって際限がないから、起き上った。長蔵さんも全く起きた。小僧は立ち上がった。寝ているものは
赤毛布ばかりである。これはまた
呑気なもんで、依然として
毛布から大きな足を出してぐうぐう
鼾声をかいて寝ている。それを長蔵さんが起す。
||「
御前さん。おい御前さん。もう起きないと
御午までに
銅山へ行きつけないよ」
御前さんが三四返繰返されたが、毛布はよく寝ている。仕方がないから長蔵さんは毛布の肩へ手を懸けて、
「おい、おい」
と
揺り始めたんで、やむを得ず、
毛布の方でも「おい」と同じような返事をして、中途
半端に立ち上った。これでみんな起きたようなものの、自分は顔も洗わず、飯も食わず、どうして好いか迷ってると、長蔵さんが、
「じゃ、そろそろ出掛けよう」
と云って、真先に土間へ降りかけたには驚いた。小僧がつづいて降りる。毛布も不得要領に土間へ大きな足をぶら下げた。こうなると自分も何とか片をつけなくっちゃならないから、一番あとから下駄を
突掛けて、長蔵さんと
赤毛布が
草鞋の
紐を結ぶのを、不景気な
懐手をして待っていた。
土間へ下りた以上は、顔を洗わないのかの、
朝飯を食わないのかのと、当然の事を聞くのが、さも
贅沢の
沙汰のように思われて、とんと質問して見る気にならない。習慣の結果、必要とまで
見做されているものが、急に余計な事になっちまうのはおかしいようだが、その
後この
顛倒事件を
布衍して考えて見たら、こんな、例はたくさんある。つまり世の中では大勢のやってる事が当然になって、一人だけでやる事が余計のように思われるんだから、当然になろうと思ったら味方を大勢
拵えて、さも当然であるかの
容子で不当な事をやるに限る。やっては見ないがきっと成功するだろう。相手が長蔵さんと赤毛布でさえ自分にはこれほどの変化を来たしたんでも分る。
すると長蔵さんは草鞋の紐を結んで、足元に用がなくなったもんだから、ふいと顔を上げた。そうして自分を見た。そうして、こんな事を云う。
「御前さん、飯は食わなくっても好いだろうね」
飯を食わなくって好い法はないが、わるいと云ったって、始まりようがないから、自分はただ、
「好いです」
と答えて置いた。すると長蔵さんは、
「食いたいかね」
と云って、にやにやと笑った。これは自分の顔に飯が食いたいような
根性が幾分かあらわれたためか、または十九年来の予期に反した起きたなり飯抜きの
出立に、自然不平の色が出ていたためだろう。それでなければ草鞋の紐を結んでしまってから、こんな事を聞く訳がない。現に長蔵さんは、赤毛布にも小僧にもこの質問を呈出しなかったんでも分る。今考えると、ちょっと
両人にも同じ事を聞いて見れば善かったような気もする。朝飯を食わないで五里十里と歩き出すものは
宿無しか、または準宿無しでなくっちゃならない。目が
醒めて、夜が明けてるのに、汁の
煙も、漬物の
香も、いっこう連想に乗って来ないからは、行きなり放題に、今日は今日の命を取り留めて、その日その日の魂の
供養をする
呑気屋で、世の中にあしたと云うものがないのを当り前と考えるほどに不幸なまた
幸な人間である。自分は十九年来始めて、こう云う人間と一つ
所に泊って、これからまたいっしょに歩き出すんだなと思った。赤毛布と小僧の顔色を伺って見ると少しも朝飯を予期している様子がないんで、双方共朝飯を食い
慣けていない一種の人類だと勘づいて見ると、自分の運命は坑夫にならない先から、もう、坑夫以下に
摺り落ちていたと云う事が分った。しかし分ったと云うばかりで別に悲しくもなかった。涙は無論出なかった。ただ長蔵さんが、この朝飯の経験に
乏しい人間に向って、「御前さん達も飯が食いたいかね」と尋ねてくれなかったのを、今では残念に思ってる。食った事が少いから、今までの習慣性で、「食わないでも好い」と答えるか、それとも、たまさかに有りつけるかも知れないと云う意外の望に
奨励されて「食いたい」と答えるか。
||つまらん事だがどっちか聞いて見たい。
長蔵さんは土間へ立って、ちょっと
後ろを振り返ったが、
「
熊さん、じゃ行ってくる。いろいろ御世話様」
と軽く
力足を二三度踏んだ。熊さんは無論亭主の名であるが、まだ奥で寝ている。
覗いて見ると、
昨夕うつつに気味をわるくした、もじゃもじゃの頭が
布団の下から出ている。この亭主は
敷蒲団を上へ掛けて寝る流儀と見える。長蔵さんが、このもじゃもじゃの頭に話しかけると、頭は、むくりと畳を離れた。そうして熊さんの顔が出た。この顔は
昨夜見たほど妙でもなかった。しかし額がさかに
瘠けて、脳天まで長くなってる事は、今朝でも争われない。熊さんは床の中から、
「いや、何にも
御構申さなかった」
と云った。なるほど何にも構わない。自分だけ布団をかけている。
「寒かなかったかね」
とも云った。気楽なもんだ。長蔵さんは
「いいえ。なあに」
と受けて、土間から片足踏み出した時、
後から、熊さんが
欠伸交りに、
「じゃ、また帰りに御寄り」
と云った。
それから長蔵さんが往来へ出る。自分も一足
後れて、小僧と
赤毛布の尻を追っ
懸けて出た。みんな大急ぎに急ぐ。こう云う道中には
慣れ切ったものばかりと見える。何でも長蔵さんの云うところによると、これから山越をするんだが、
午までには
銅山へ着かなくっちゃならないから急ぐんだそうだ。なぜ午までに着かなくっちゃならないんだか、訳が分らないが、聞いて見る勇気がなかったから、黙って食っついて行った。するとなるほど
登になって来た。昨夕あれほど登ったつもりだのに、まだ登るんだから
嘘のようでもあるが実際見渡して見ると
四方は山ばかりだ。山の中に山があって、その山の中にまた山があるんだから馬鹿馬鹿しいほど奥へ
這入る訳になる。この模様では
銅山のある所は、定めし淋しいだろう。
呼息を
急いて登りながらも心細かった。ここまで来る以上は、都へ帰るのは大変だと思うと、何の
酔興で来たんだか
浅間しくなる。と云って都におりたくないから
出奔したんだから、おいそれと帰りにくい所へ這入って、
親親類の目に
懸からないように、
朽果ててしまうのはむしろ本望である。自分は高い坂へ来ると、呼息を
継ぎながら、ちょっと留っては四方の山を見廻した。するとその山がどれもこれも、黒ずんで、
凄いほど木を
被っている上に、雲がかかって見る
間に、遠くなってしまう。遠くなると云うより、薄くなると云う方が適当かも知れない。薄くなった
揚句は、しだいしだいに、深い奥へ引き込んで、今までは影のように映ってたものが、影さえ見せなくなる。そうかと思うと、雲の方で山の
鼻面を通り越して動いて行く。しきりに白いものが、
捲き返しているうちに、薄く山の影が出てくる。その影の端がだんだん濃くなって、木の色が明かになる頃は
先刻の雲がもう隣りの峰へ流れている。するとまた
後からすぐに別の雲が来て、せっかく見え出した山の色をぼうとさせる。しまいには、どこにどんな山があるかいっこう
見当がつかなくなる。立ちながら
眺めると、木も山も谷もめちゃめちゃになって浮き出して来る。頭の上の空さえ、際限もない高い所から手の届く
辺まで落ちかかった。長蔵さんは、
「こりゃ、雨だね」
と、歩きながら
独言を云った。誰も答えたものはない。
四人とも雲の中を、雲に吹かれるような、取り
捲かれるような、また
埋められるような有様で登って行った。自分にはこの雲が非常に嬉しかった。この雲のお
蔭で自分は世の中から隠したい
身体を十分に隠すことが出来た。そうして、さのみ苦しい思いもしずにその中を歩いて行ける。手足は自由に働いて、
閉じ
籠められたような窮屈も覚えない上に、人目にかからん徳は十分ある。生きながら
葬られると云うのは全くこの事である。それが、その時の自分には唯一の理想であった。だからこの雲は全くありがたい。ありがたいという感謝の念よりも、雲に埋められ出してから、まあ安心だと、ほっと一息した。今考えると何が安心だか分りゃしない。全くの気違だと云われても仕方がない。仕方がないが、こう云う自分が、時と場合によれば、
翌が日にも、また雲が恋しくならんとも限らない。それを思うと何だか変だ。
吾が
身で吾が身が保証出来ないような、また吾が身が吾が身でないような気持がする。
しかしこの時の雲は全く嬉しかった。四人が離れたり、かたまったり、
隔てられたり、包まれたりして雲の中を歩いて行った時の景色はいまだに忘れられない。小僧が雲から出たり這入ったりする。茨城の
毛布が赤くなったり白くなったりする。長蔵さんの、
どてらが、わずか五六間の距離で濃くなったり薄くなったりする。そうして誰も口を
利かない。そうして、むやみに急ぐ。世界から切り離された四つの影が、
後になり先になり、
殖もせず
減もせず、四つのまま、引かれて合うように、
弾かれて離れるように、またどうしても四つでなくてはならないように、雲の中をひたすら歩いた時の景色はいまだに忘れられない。
自分は雲に埋まっている。残る三人も埋まっている。天下が雲になったんだから、世の中は自分共にたった四人である。そうしてその三人が三人ながら、
宿無である。顔も洗わず朝飯も食わずに、雲の中を迷って歩く連中である。この連中と
道伴になって登り一里、
降り二里を足の続く限り雲に吹かれて来たら、雨になった。時計がないんで
何時だか分らない。空模様で判断すると、朝とも云われるし、
午過とも云われるし、また夕方と云っても
差支ない。自分の精神と同じように世界もぼんやりしているが、ただちょっと眼についたのは、雨の間から
微かに見える山の色であった。その色が今までのとは打って変っている。いつの間にか木が抜けて、
空坊主になったり、ところ
斑の
禿頭と化けちまったんで、
丹砂のように赤く見える。今までの雲で自分と世間を
一筆に
抹殺して、ここまでふらつきながら、手足だけを急がして来たばかりだから、この赤い山がふと眼に入るや否や、自分ははっと雲から
醒めた気分になった。色彩の刺激が、自分にこう強く
応えようとは思いがけなかった。
||実を云うと自分は色盲じゃないかと思うくらい、色には
無頓着な
性質である。
||そこでこの赤い山が、比較的烈しく自分の視神経を
冒すと同時に、自分はいよいよ銅山に近づいたなと思った。虫が知らせたと云えば、虫が知らせたとも云えるが、実はこの山の色を見て、すぐ
銅を連想したんだろう。とにかく、自分がいよいよ到着したなと直覚的に
||世の中で直覚的と云うのは大概このくらいなものだと思うが
||いわゆる直覚的に事実を感得した時に、長蔵さんが、
「やっと、着いた」
と自分が言いたいような事を云った。それから十五分ほどしたら町へ出た。山の中の山を越えて、雲の中の雲を通り抜けて、突然新しい町へ出たんだから、眼を
擦って視覚をたしかめたいくらい驚いた。それも昔の
宿とか里とか云う旧幕時代に縁のあるような町なら、まだしもだが、新しい銀行があったり、新しい郵便局があったり、新しい料理屋があったり、すべてが
苔の生えない、新しずくめの上に、
白粉をつけた新しい女までいるんだから、全く夢のような気持で、不審が顔に出る
暇もないうちに通り越しちまった。すると橋へ出た。長蔵さんは橋の上へ立って、ちょっと水の色を見たが、
「これが入口だよ。いよいよ着いたんだから、そのつもりでいなくっちゃ、いけない」
と注意を与えた。しかし自分には、どんなつもりでいなくっちゃいけないんだか、ちっとも分らなかったから、黙って橋の上へ立って、入口から奥の方を見ていた。左が山である。右も山である。そうして、所々に
家が見える。やっぱり木造の色が新しい。中には白壁だか、ペンキ塗だか分らないのがある。これも新しい。古ぼけて
禿げてるのは山ばかりだった。何だかまた現実世界に
引き
摺り込まれるような気がして、少しく失望した。長蔵さんは自分が黙って橋の
向を
覗き込んでるのを見て、
「好いかね、御前さん、大丈夫かい」
とまた聞き直したから、自分は、
「好いです」
と
明瞭に答えたが、内心あまり好くはなかった。なぜだかしらないが、長蔵さんはただ自分にだけ
懸念がある様子であった。
赤毛布と小僧には「好いかね」とも「大丈夫かい」とも聞かなかった。頭からこの
両人は過去の
因果で、坑夫になって、銅山のうちに天命を終るべきものと認定しているような
気色がありありと見えた。して見ると不信用なのは自分だけで、だいぶ長蔵さんからこいつは
危ないなと
睨まれていたのかも知れない。好い
面の皮だ。
それから四人
揃って、橋を渡って行くと、右手に見える家にはなかなか立派なのがある。その
中で一番いかめしい
奴を
指して、あれが所長の
家だと長蔵さんが教えてくれた。ついでに左の方を見ながら
「こっちが
シキだよ、御前さん、好いかね」
と云う。自分は
シキと云う言葉をこの時始めて聞いた。
よっぽど聞き返そうかと思ったが、大方これが
シキなんだろうと思って黙っていた。あとから自分もこの
シキと云う言葉を
明瞭に理解しなければならない身分になったが、やっぱり始めにぼんやり考えついた定義とさした違もなかった。そのうち左へ折れていよいよ
シキの方へ
這入る事になった。
鉄軌についてだんだん
上って行くと、そこここに粗末な小さい家がたくさんある。これは坑夫の住んでる所だと聞いて、自分も今日から、こんな所で暮すのかと思ったが、それは間違であった。この小屋はどれも六畳と三畳
二間で、みんな坑夫の住んでる所には違ないが、家族のあるものに限って貸してくれる規定であるから、自分のような一人ものは這入りたくたって這入れないんだった。こう云う小屋の間を縫って、
飽きずに
上って行くと、今度は
石崖の下に細長い横幅ばかりの長屋が見える。そうして、その長屋がたくさんある。始めはわずか二三軒かと思ったら、登るに従って続々あらわれて来た。大きさも長さも似たもんで、みんな
崖下にあるんだから位地にも変りはないが、
向だけは
各々違ってる。山坂を利用して、なけなしの地面へ建てることだから、東だとか西だとか
贅沢は言っていられない。やっとの思いで、ならした地面へ
否応なしに、方角のお
構なく建ててしまったんだから不規則なものだ。それに、第一、登って行く道がくねってる。あの長屋の右を歩いてるなと思うと、いつの
間にかその長屋の前へ出て来る。あれは、すぐ頭の上だがと心待ちに待っていると、急に路が
外れて遠くへ持ってかれてしまう。まるで
見当がつかない。その上この細長い家から顔が出ている。家から顔が出ているのが珍らしい事もないんだが、その顔がただの顔じゃない。どれも、これも、出来ていない上に、色が悪い。その悪さ加減がまた、尋常でない。青くって、黒くって、しかも茶色で、とうてい都会にいては想像のつかない色だから困る。病院の患者などとはまるで比較にならない。自分が山路を登りながら、始めてこの顔を見た時は、
シキと云う意味をよく了解しない癖に、なるほど
シキだなと感じた。しかしいくら
シキでも、こう云う顔はたくさんあるまいと思って、登って行くと、長屋を通るたんびに顔が出ていて、その顔がみんな同じである。しまいには
シキとは恐ろしい所だと思うまで、いやな顔をたくさん見せられて、また自分の顔をたくさん見られて
||長屋から出ている顔はきっと自分らを見ていた。一種
獰悪な眼つきで見ていた。
||とうとう午後の一時に
飯場へ着いた。
なぜ飯場と云うんだか分らない。
焚き出しをするから、そう云う名をつけたものかも知れない。自分はその
後飯場の意味をある坑夫に尋ねて、
箆棒め、飯場たあ飯場でえ、何を云ってるんでえ、とひどく
剣突を
食った事がある。すべてこの社会に通用する術語は、
シキでも
飯場でも
ジャンボーでも、みんな偶然に成立して、偶然に通用しているんだから、
滅多に意味なんか聞くと、すぐ怒られる。意味なんか聞く
閑もなし、答える閑もなし、調べるのは大馬鹿となってるんだから
至極簡単でかつ全く実際的なものである。
そう云う訳で
飯場の意味は今もって分らないが、とにかく
崖の下に散在している長屋を
指すものと思えばいい。その長屋へようやく到着した。多くある長屋のうちで、なぜこの飯場を選んだかは、長蔵さんの
一人ぎめだから、自分には説明しにくい。が、この飯場は長蔵さんの専門御得意の取引先と云う訳でもなかったらしい。長蔵さんは自分をこの飯場へ押しつけるや否や、いつの
間にか、
赤毛布と小僧を連れてほかの飯場へ出て行ってしまった。それで二人はほかの飯場の
飯を食うようになったんだなと
後から気がついた。二人の消息はその
後いっこう聞かなかった。
銅山のなかでもついぞ顔を合せた事がない。考えると、妙なものだ。一膳めし屋から突然飛び出した赤い
毛布と、夕方の山から
降って来た小僧と落ち合って、夏の
夜を後になり先になって、
崩れそうな
藁屋根の下でいっしょに寝た
明日は、雲の中を半日かかって、目指す飯場へようやく着いたと思うと、赤毛布も小僧もふいと消えてなくなっちまう。これでは小説にならない。しかし世の中には
纏まりそうで、纏らない、云わばでき
損いの小説めいた事がだいぶある。長い年月を
隔てて振り返って見ると、かえってこのだらしなく尾を
蒼穹の奥に隠してしまった経歴の方が興味の多いように思われる。振り返って思い出すほどの過去は、みんな夢で、その夢らしいところに追懐の
趣があるんだから、過去の事実それ自身にどこかぼんやりした、
曖昧な点がないとこの夢幻の趣を助ける事が出来ない。したがって十分に発展して来て
因果の予期を満足させる事柄よりも、この赤毛布流に、頭も尻も秘密の
中に流れ込んでただ途中だけが眼の前に浮んでくる
一夜半日の
画の方が面白い。小説になりそうで、まるで小説にならないところが、世間臭くなくって好い心持だ。ただに赤毛布ばかりじゃない。小僧もそうである。長蔵さんもそうである。松原の茶店の
神さんもそうである。もっと大きく云えばこの一篇の「坑夫」そのものがやはりそうである。纏まりのつかない事実を事実のままに
記すだけである。小説のように
拵えたものじゃないから、小説のように面白くはない。その代り小説よりも神秘的である。すべて運命が脚色した自然の事実は、人間の構想で作り上げた小説よりも無法則である。だから神秘である。と自分は常に思っている。
赤毛布と小僧が連れて行かれたのは後の事だが、自分らが飯場に到着した時は無論二人ともいっしょであった。ここで長蔵さんがいよいよ坑夫志願の談判を始めた。談判と云うと面倒なようだが、その実
極めて簡単なものであった。ただ、この男は坑夫になりたいと云うから、どうか使ってくれと云ったばかりである。自分の姓名も
出生地も身元も閲歴も何にも話さなかった。もちろん話したくったって、知らないんだから、話せようもないんだが、こうまで手っ取り早く片づける
了簡とは思わなかった。自分は中学校へ入学した時の経験から、いくら坑夫だって、それ相応の手続がなくっちゃ採用されないもんだとばかり思っていた。大方身元引受人とか保証人とか云うものが証文へ判でも
捺すんだろう、その時は長蔵さんにでも頼んで見ようくらいにまで、先廻りをして考えていた。ところが案に相違して、談判を持ち込まれた
飯場頭は
||飯場頭だか何だかその時は無論知らなかった。
眉毛の太くって
蒼髯の
痕の濃い
逞しい四十
恰好の男だった。
||その男が長蔵さんの話を一通り聞くや否や、
「そうかい、それじゃ置いておいで」
とさも
無雑作に云っちまった。ちょうど炭屋が
土釜を台所へ
担ぎ込んだ時のように思われた。人間が
遥々山越をして坑夫になりに来たんだとは認めていない。そこで自分は少々腹の
中でこの飯場頭を
恨んだが、これは自分の間違であった。その訳は今
直に分る。
飯場頭と云うのは
一の飯場を預かる坑夫の隊長で、この長屋の組合に這入る坑夫は、万事この人の
了簡しだいでどうでもなる。だからはなはだ勢力がある。この飯場頭と
一分時間に談判を結了した長蔵さんは、
「じゃ、よろしくお頼みもうします」
と云ったなり、
赤毛布と小僧を連れて出て行った。また帰ってくる事と思ったが、その
後いっこう影も形も見せないんで、全く、
置去にされたと云う事が分った。考えるとひどい男だ。ここまで引っ張って来るときには、何のかのと、世話らしい言葉を掛けたのに、いざとなると通り一片の
挨拶もしない。それにしても
ぽん引の手数料はいつ
何時どこで取ったものか、これは今もって分らない。
こう云うしだいで飯場頭からは、土釜の炭俵のごとく認定される、長蔵さんからは小包のように
抛げ込まれる。少しも人間らしい心持がしないんで、大いに
悄然としていると、出て行く三人の後姿を見送った飯場頭は突然自分の方を向いた。その顔つきが変っている。人を炭俵のように取扱う男とは、どうしても受取れない。全く東京辺で朝晩
出逢う、万事を心得た苦労人の顔である。
「あなたは生れ落ちてからの労働者とも見えないようだが
······」
飯場掛の言葉をここまで聞いた時、自分は急に泣きたくなった。さんざっぱら
お前さんで、
厭になるほどやられた
揚句の
果、もうとうてい御前さん以上には浮ばれないものと覚悟をしていた矢先に、突然
あなたの昔に帰ったから、思いがけない所で自己を認められた嬉しさと、なつかしさと、それから過去の記憶
||自分はつい
一昨日までは立派に
あなたで通って来た
||それやこれやが寄って、たかって胸の中へ込み上げて来た上に、相手の調子がいかにも
鄭寧で親切だから
||つい泣きたくなった。自分はその
後いろいろな目に
逢って、幾度となく泣きたくなった事はあるが、
擦れ
枯しの
今日から見れば、大抵は泣くに当らない事が多い。しかしこの時頭の中にたまった涙は、今が今でも、同じ羽目になれば、出かねまいと思う。苦しい、つらい、
口惜しい、心細い涙は経験で消す事が出来る。ありがた涙もこぼさずに済む。ただ堕落した自己が、依然として昔の自己であると
他から認識された時の嬉し涙は死ぬまでついて廻るものに違ない。人間はかように
手前勘の強いものである。この涙を感謝の涙と誤解して、得意がるのは、自分のために書生を置いて、書生のために置いてやったような心持になってると同じ事じゃないかしら。
こう云う訳で、
飯場掛りの言葉を一行ばかり聞くと、急に泣きたくなったが、実は泣かなかった。
悄然とはしていたが、気は張っている。どこからか知らないが、抵抗心が出て来た。ただ思うように口が
利けないから、黙って向うの云う事を聞いていた。すると飯場掛りは嬉しいほど親切な口調で、こう云った。
||「
······まあどうして、こんな所へ
御出なすったんだか、今の男が連れて来るくらいだから大概
私にも様子は知れてはいるが
||どうです、もう一遍考えて見ちゃあ。きっと
取ッ
附坑夫になれて、金がうんと
儲かるてえような
旨い話でもしたんでしょう。それがさ、実際やって見るととうてい話の十が一にも行かないんだからつまらないです。第一坑夫と一口に云いますがね。なかなかただの人に出来る仕事じゃない、ことにあなたのように学校へ行って教育なんか受けたものは、どうしたって勤まりっこありませんよ。
······」
飯場頭はここまで来て、じっと自分の顔を見た。何とか云わなくっちゃならない。
幸いこの時はもう泣きたいところを通り越して、口が
利けるようになっていた。そこで自分はこう云った。
||「僕は
||僕は
||そんなに金なんか欲しかないです。何も
儲けるためにやって来た訳じゃないんですから、
||そりゃ知ってるです、僕だって知ってるです
······」
と、この時知ってるですを二遍繰り返した事を今だに記憶している。はなはだ穏かならぬ生意気な、ものの云いようだった。若いうちは、たった今まで
悄気ていても、相手しだいですぐつけ上っちまう。まことに赤面の至りである。しかもその知ってるですが、何を知ってるのかと思うと、今自分を連れて来た男、すなわち長蔵さんは、一種の周旋屋であって、すべての周旋屋に共通な
法螺吹きであると云う真相をよく自覚していると云う意味なんだから、いくら知ってたって自慢にならないのは無論である。それを念入に、
瞞着れて来たんじゃない、万事承知の上の坑夫志願だなどと説明して見たって
今更どうなるものじゃない。ところが年が若いと虚栄心の強いもので
||今でも弱いとは云わないが
||しきりに弁解に取り掛ったのは実に冷汗の出るほどの
愚であった。幸い相手が、こう云う
家業に似合わぬ
篤実な男で、かつ自分の不経験を気の毒に思うのあまり、この生意気を生意気と知りながら大目に見てくれたもんだから、どやされずに済んだ。まことにありがたい。この飯場に住み込んだあとで、
頭の勢力の広大なるに驚くにつれて、
僕は知ってるですを思い出しては
独り
赧い顔をしていた。ついでに云うがこの頭の名は
原駒吉である。今もって自分は好い名だと思ってる。
原さんは別に
厭な顔つきもせずに、黙って自分の言訳を聞いていたが、やがて
頭を振り出した。その頭は大きな
五分刈で額の所が
面摺のように抜き上がっている。
「そりゃ
物数奇と云うもんでさあ。せっかく来たから是非やるったって、何も
家を出る時から坑夫になると思いつめた訳でもないんでしょう。云わば
一時の出来心なんだからね。やって見りゃ、すぐ厭になっちまうな眼に見えてるんだから、
廃すが
好うがしょう。現に書生さんでここへ来て十日と辛抱したものあ、有りゃしませんぜ。え? そりゃ来る。
幾人も来る。来る事は来るが、みんな驚いて逃げ出しちまいまさあ。全く
普通のものの出来る
業じゃありませんよ。悪い事は云わないから御帰んなさい。なに坑夫をしなくったって、
口過だけなら骨は折れませんやあ」
原さんはここに至って、
胡坐を
崩して尻を宙に上げかけた。自分はどうしても落第しそうな
按排である。大いに困った。困った結果、坑夫と云う事から気を離して、自分だけを検査して見ると、
||何だか急に寒くなった。
袷はさっきの雨で
濡れている。
洋袴下は
穿いていない。東京の五月もこの山の奥へ来るとまるで二月か三月の気候である。坂を登っている間こそ体温でさほどにも思わなかった。原さんに拒絶されるまでは気が張っていたから、好かった。しかし
飯場へ来て休息した上に、坑夫になる見込がほとんど切れたとなると、
情ないのが寒いのと合併して急に
顫え出した。その時の自分の顔色は定めし見るに
堪えんほど醜いもんだったろう。この時自分はまた何となく、今しがた自分を
置去にして、
挨拶もしずに出て行った長蔵さんが恋しくなった。長蔵さんがいたら、何とか尽力して坑夫にしてくれるだろう。よし坑夫にしてくれないまでも、どうにか片をつけてくれるだろう。汽車賃を出してくれたくらいだから、方角のわかる所までくらいは送り出してくれそうなものだ。
蟇口を長蔵さんに取られてから、
懐中には一文もない。帰るにしても、帰る途中で腹が減って山の中で
行倒になるまでだ。いっその事今から長蔵さんを追掛けて見ようか。飯場飯場を探して歩いたら
逢えない事もないだろう。逢ってこれこれだと泣きついたら、今までの
交際もある事だから、好い
智慧を貸してくれまいものでもない。しかし別れ際に挨拶さえしない男だから、ひょっとすると
······自分は原さんの前で実はこんな
閑な事を、非常に忙しく、ぐるぐる考えていた。
好な原さんが前にいるのに、あんまり下さらない、しかも消えてなくなった長蔵さんばかりを相談相手のように思い込んだのは、どう云う
理由だろう。こんな事はよくあるもんだから、いざと云う場合に、敵は敵、味方は味方と
板行で押したように考えないで、敵のうちで味方を探したり、味方のうちで敵を
見露わしたり、
片方づかないように心を自由に活動させなくってはいけない。
弱輩な自分にはこの
機合がまだ
呑み込めなかったもんだから、原さんの前に立って顫えながら、へどもどしていると、原さんも気の毒になったと見えて、
「あなたさえ帰る気なら、及ばずながら相談になろうじゃありませんか」
と向うから口を掛けてくれた。こう切って出られた時に、自分ははっとありがたく感じた。ばかりなら当り前だがはっと気がついた。
||自分の相談相手は自分の志望を拒絶するこの原さんを除いて、ほかにないんだと気がついた。気がつくと同時にまた口が
利けなくなった。是非坑夫にしてくれとも、帰るから旅費を貸してくれとも言いかねて、やっぱり立ちすくんでいた。気がついても何にもならない、ただ右の手で
拳骨を
拵えて寒い鼻の下を
擦ったように記憶している。自分はその前
寄席へ行って、よく
噺家がこんな
手真似をするのを見た事があるが、自分でその通りを実行したのは、これが始めてである。この手真似を見ていた原さんが、今度はこう云った。
「失礼ながら旅費のことなら、心配しなくっても好ござんす。どうかして上げますから」
旅費は無論ない。一厘たりとも
金気は肌に着いていない。のたれ
死を覚悟の前でも、金は持ってる方が心丈夫だ。まして慢性の自滅で満足する今の自分には、たとい白銅一箇の
草鞋銭でも大切である。帰ると事がきまりさえすれば、頭を地に
摺りつけても、原さんから旅費を恵んで貰ったろう。実際こうなると
廉恥も品格もあったもんじゃない。どんな
不体裁な貰い方でもする。
||大抵の人がそうなるだろう。またそうなってしかるべきである。
||しかしけっして
褒められた始末じゃない。自分がこんな事を露骨にかくのは、ただ人間の正体を、事実なりに書くんで、書いて得意がるのとは訳が違う。人間の
生地はこれだから、これで
差支ないなどと主張するのは、
練羊羹の生地は
小豆だから、羊羹の代りに
生小豆を
噛んでれば差支ないと結論するのと同じ事だ。自分はこの時の有様を思い出すたびに、なんで、あんな、さもしい
料簡になったものかと、
吾ながら
愛想が尽きる。こう云う
下卑た料簡を起さずに、一生を暮す事のできる人は、経験の足りない人かも知れないが、幸な人である。また自分らよりも
遥に高尚な人である。生小豆のまずさ加減を知らないで、
生涯練羊羹ばかり味わってる結構な人である。
自分は、も少しの事で、手を合せて、見ず知らずの
飯場頭からわずかの
合力を仰ぐところであった。それをやっとの事で喰い止めたのは、せっかくの好意で
調えてくれる金も、
二三日木賃宿で夜露を
凌げば、すぐ無くなって、無くなった暁には、また
当途もなく流れ出さなければならないと、
冥々のうちに自覚したからである。自分は
屑よく
涙金を断った。断った表向は
律義にも見える。自分もそう考えるが、よくよく
詮索すると、慾の
天秤に
懸けた、利害の判断から出ている事はたしかである。その証拠には補助を
断ると同時に、自分は、こんな事を言い出した。
「その代り坑夫に使って下さい。せっかく来たんだから、僕はどうしてもやって見る気なんですから」
「随分
酔興ですね」
と原さんは首を
傾げて、自分を見つめていたが、やがて溜息のような声を出して、
「じゃ、どうしても帰る気はないんですね」
と云った。
「帰るったって、帰る所がないんです」
「だって
······」
「
家なんかないんです。坑夫になれなければ
乞食でもするより仕方がないです」
こんな押問答を二三度重ねている中に、口を
利くのが大変楽になって来た。これは思い切って、無理な言葉を、
出にくいと知りながら、我慢して使った結果、おのずと
拍子に乗って来た勢いに違ないんだから、まあ器械的の変化と
見傚しても
差支なかろうが、妙なもので、その器械的の変化が、逆戻りに自分の精神に影響を及ぼして来た。自分の言いたい事が何の苦もなく口を出るに連れて
||ある人はある場合に、自分の言いたくない事までも調子づいてべらべら
饒舌る。舌はかほどに器械的なものである。
||この器械が使用の結果加速度の効力を得るに連れて、自分はだんだん大胆になって来た。
いや、大胆になったから饒舌れたんだろう、君の云う事は
顛倒じゃないかとやり込める気なら、そうして置いてもいい。いいが、それはあまり
陳腐でかつ時々
嘘になる。嘘と陳腐で満足しないものは自分の言分をもっともと
首肯くだろう。
自分は大胆になった。大胆になるに連れて、どうしても坑夫に住み込んでやろうと決心した。また饒舌っておれば必ず坑夫になれるに違ないと自覚して来た。
一昨日家を飛び出す
間際までは、夢にも坑夫になろうと云う分別は出なかった。ばかりではない、坑夫になるための
駆落と事がきまっていたならば、何となく恥ずかしくなって、まあ一週間よく考えた上にと、
出奔の時期を
曖昧に延ばしたかもしれない。逃亡はする。逃亡はするが、紳士の逃亡で、人だか
土塊だか分らない
坑掘になり
下る目的の逃亡とは、何不足なく
生育った自分の頭には影さえ射さなかったろう。ところが原さんの前で寒い奥歯を
噛みしめながら、しょう事なしの押問答をしているうちに、自分はどうあっても坑夫になるべき運命、
否天職を帯びてるような気がし出した。この山とこの雲とこの雨を
凌いで来たからには、是非共坑夫にならなければ済まない。万一採用されない暁には自分に対して面目がない。
||読者は笑うだろう。しかし自分は当時の心情を
真面目に書いてるんだから、人が見ておかしければおかしいほど、その時の自分に対して気の毒になる。
妙な意地だか、
負惜みだか、それとも行倒れになるのが
怖くって、帰り切れなかったためだか、
||その辺は自分にも曖昧だが、とにかく自分は、もっとも熱心な語調で原さんを
口説いた。
「
······そう云わずに使って下さい。実際僕が不適当なら仕方がないが、まだやって見ない事なんだから
||せっかく山を越して遠方をわざわざ来た
甲斐に、
一日でも
二日でも、いいですから、まあ試しだと思って使って下さい。その上で、とうてい役に立たないと事がきまれば帰ります。きっと帰ります。僕だって、それだけの仕事が出来ないのに、
押を強く
御厄介になってる気はないんですから。僕は十九です。まだ若いです。働き盛りです
······」
と
昨日茶店の
神さんが云った通りをそのまま図に乗って述べ立てた。後から考えると、これはむしろ人が自分を評する言葉で、自分が自分を
吹聴する文句ではなかった。そこで原さんは少し笑い出した。
「それほどお望みなら仕方がない。何も御縁だ。まあやって御覧なさるが好い。その代り苦しいですよ」
と原さんは何気なく裏の赤い山を
覗くように見上げた。おおかた天気模様でも見たんだろう。自分も原さんといっしょに山の方へ眼を移した。雨は上がったが、暗く曇っている。薄気味の悪いほど怪しい山の中の
空合だ。この一瞬時に、自分の願が
叶って、自分はまず山の中の人となった。この時「その代り苦しいですよ」と云った原さんの言葉が、妙に気に掛り出した。人は、ようやくの思いで
刻下の志を
遂げると、すぐ反動が来て、かえって志を遂げた事が急に
恨めしくなる場合がある。自分が望み通りここへ落ちつける口頭の辞令を受け取った時の感じはいささかこれに類している。
「じゃね」
||原さんは語調を改めて話し出した。
||「じゃね。何しろ
明日の朝
シキへ
這入って御覧なさい。案内を一人つけて上げるから。
||それからと
||そうだ、その前に話して置かなくっちゃなりませんがね。一口に坑夫と云うと、訳もない仕事のように思われましょうが、なかなか外で聞いてるような
生容易い
業じゃないんで。まあ取っつけから坑夫になるなあ」と云って自分の顔を
眺めていたが、やがて、
「その体格じゃ、ちっとむずかしいかも知れませんね。坑夫でなくっても、
好うがすかい」
と気の毒そうに聞いた。坑夫になるまでには相当の階級と練習を積まなくっちゃならないと云う事がここで始めて分った。なるほど長蔵さんが坑夫坑夫と、さも名誉らしく坑夫を振り廻したはずだ。
「坑夫のほかに何かあるんですか。ここにいるものは、みんな坑夫じゃないんですか」
と念のために聞いて見た。すると原さんは、自分を馬鹿にした様子もなく、すぐそのわけを説明してくれた。
「
銅山にはね、一万人も這入っててね。それが
掘子に、
シチュウに、
山市に、坑夫と、こう四つに分れてるんでさあ。
掘子ってえな、一人前の坑夫に使えねえ奴がなるんで、まあ坑夫の
下働ですね。
シチュウは早く云うと
シキの
内の大工見たようなものかね。それから
山市だが、こいつは、ただ
石塊をこつこつ欠いてるだけで、おもに子供
||さっきも一人来たでしょう。ああ云うのが当分坑夫の見習にやる仕事さね。まあざっと、こんなものですよ。それで坑夫となると
請負仕事だから、
間が好いと日に一円にも二円にも当る事もあるが、掘子は日当で
年が
年中三十五銭で辛抱しなければならない。しかもそのうち
五分は親方が取っちまって、病気でもしようもんなら手当が半分だから十七銭五厘ですね。それで
蒲団の損料が一枚三銭
||寒いときは是非二枚
要るから、都合で六銭と、それに飯代が一日十四銭五厘、
御菜は別ですよ。
||どうです。もし坑夫にいけなかったら、掘子にでもなる気はありますかね」
実のところはなりますと勢いよく出る元気はなかったが、ここまで来れば、
今更どうしたって
否だと断られた義理のもんじゃない。そこで、出来るだけ景気よく、
「なります」
と答えてしまった。原さんにはこの答が断然たる決心のように受けとれたか、それとも、
瘠我慢のつけ
景気のごとく響いたか、その
辺は
確と分らないが、何しろこの
一言を聞いた原さんは、機嫌よく、
「じゃまあ、
御上がんなさい。そうして、あした人をつけて上げるから、まあ
シキへ這入って御覧なさるがいい。何しろ一万人もいて、こんなに組々に分れているんだから、
飯場を一つでも預かってると、毎日毎日何だかだって、うるさい事ばかりでね。せっかく頼むから置いてやる、すぐ逃げる。
||一日に二三人はきっと逃げますよ。そうかと云って、おとなしくしているかと思うと、病気になって、死んじまう奴が出て来て
||どうも始末に行かねえもんでさあ。
葬いばかりでも日に五六組無い事あ、
滅多にないからね。まあやる気なら本気にやって御覧なさい。腰を掛けてちゃ、足が
草臥れるだろう。こっちへ御上り」
この
逐一を聞いていた自分はたとい、
掘子だろうが、
山市だろうが一生懸命に働かなくっちゃあ、原さんに対して済まない仕儀になって来た。そこで心のうちに、原さんの迷惑になるような不都合はけっしてしまいときめた。何しろ年が十九だから正直なものだった。
そこで原さんの云う通り、足を拭いて尻をおろしているうちに、奥の方から婆さんが出て来て、
||この婆さんの出ようがはなはだ突然で、ちょっと驚いたが、
「こっちへ
御出なさい」
と云うから、
好加減に御辞儀をして、
後から
尾いて行った。
小作な婆さんで、後姿の
華奢な割合には、ぴんぴん
跳ねるように
活溌な歩き方をする。幅の狭い茶色の帯をちょっきり
結にむすんで、なけなしの髪を
頸窩へ片づけてその
心棒に鉛色の
簪を刺している。そうして
襷掛であった。何でも台所か
||台所がなければ、
||奥の方で、用事の真っ最中に、案内のため呼び出されたから、こう急がしそうに尻を振るんだろう。それとも
山育だからかしら。いや、
飯場だから
優長にしちゃいられないせいだろう。して見ると、今日から飯場の飯を食い出す以上は自分だって安閑としちゃいられない。万事この婆さんの型で行かなくっちゃなるまい。
||なるまい。
||と力を入れて、うんと思ったら、さすがに草臥れた手足が急に
なるまいで充満して、頭と胸の組織がちょっと変ったような気分になった。その勢いで広い
階子段を、案内に応じて、すとんすとんと景気よく登って行った。が自分の頭が階子段から、ぬっと一尺ばかり出るや否や、この決心が、ぐうと
退避いだ。
胸から上を階子段の上へ出して、二階を見渡すと驚いた。
畳数は何十枚だか知らないが
遥の突き当りまで敷き詰めてあって、その間には
一重の仕切りさえ見えない。ちょうど柔道の道場か、
浪花節の席亭のような
恰好で、しかも広さは倍も三倍もある。だから、ただ
駄々ッ
広い感じばかりで、畳の上でもまるで野原へ出たとしきゃあ思えない。それだけでも驚く
価値は十分あるが、その広い原の中に大きな
囲炉裏が二つ切ってある、そこへ人間が約十四五人ずつかたまっている。自分の決心が退避いだと云うのは、
卑怯な話だが、全くこの人間にあったらしい。平生から強がっていたにはいたが、
若輩の事だから、見ず知らずの多勢の席へ
滅多に首を出した事はない。晴の場所となると、ただでさえもじもじする。ところへもって来て、突然坑夫の団体に
生擒られたんだから、この黒い
塊を見るが早いか、いささか
辟易じまった。それも、ただの人間ならいい。と云っちゃ意味がよく通じない。
||ただの人間が、坑夫になってるなら
差支ない。ところが自分の胸から上が、階子段を出ると、等しく、この塊の各部分が、申し合せたように、こっちを向いた。その顔が
||実はその顔で全く
畏縮してしまった。と云うのはその顔がただの顔じゃない。ただの人間の顔じゃない。純然たる坑夫の顔であった。そう云うより別に形容しようがない。坑夫の顔はどんなだろうと云う好奇心のあるものは、行って見るより外に致し方がない。それでも是非説明して見ろと云うなら、ざっと話すが、
||頬骨がだんだん高く
聳えてくる。
顎が
競り出す。同時に左右に突っ張る。眼が
壺のように引ッ込んで、
眼球を遠慮なく、奥の方へ吸いつけちまう。小鼻が落ちる。
||要するに肉と云う肉がみんな退却して、骨と云う骨がことごとく
吶喊展開するとでも評したら好かろう。顔の骨だか、骨の顔だか分らないくらいに、
稜々たるものである。
劇しい労役の結果早く年を取るんだとも解釈は出来るが、ただ天然自然に年を取ったって、ああなるもんじゃない。丸味とか、
温味とか、
優味とか云うものは薬にしたくっても、探し出せない。まあ一口に云うと
獰猛だ。不思議にもこの獰猛な
相が一列一体の共有性になっていると見えて、
囲炉裏の
傍の黒いものが等しく自分の方を向くと、またたく
間に獰猛な顔が十四五
揃った。向うの囲炉裏を
取捲いてる連中も同じ顔に違いない。さっき坂を上がってくるとき、長屋の窓から自分を
見下していた顔も全くこれである。して見ると組々の長屋に住んでいる総勢一万人の顔はことごとく獰猛なんだろう。自分は全く
退避んだ。
この時婆さんが
後を振り返って、
「こっちへおいでなさい」
と、もどかしそうに云うから、度胸を
据えて、獰猛の方へ近づいて行った。ようやく囲炉裏の
傍まで来ると、婆さんが、今度は、
「まあここへ
御坐んなさい」
と
差しずをしたが、ただ
好加減な所へ坐れと云うだけで、別に設けの席も何もないんだから、自分は黒い
塊りを
避けて、たった一人畳の上へ坐った。この間獰猛な眼は、
始終自分に喰っついている。遠慮も何もありゃしない。そうして誰も口を
利くものがない。
取附端を
見出すまでは、団体の中へ交り込む訳にも行かず、ぽつねんと
独りぼッちで離れているのは、獰猛の
目標となるばかりだし、大いに困った。婆さんは、自分を紹介する段じゃない、器械的に「ここへ坐れ」と云ったなり、ちょっ切り結びの尻を振り立てて
階子段を降りて行ってしまった。広い
寄席の真中にたった一人取り残されて、楽屋の
出方一同から、冷かされてるようなものだ、
手持無沙汰は無論である。ことさら今の自分に取っては心細い。のみならず
袷一枚ではなはだ寒い。寒いのは、この五月の空に、かんかん炭を
焼いて獰猛共が
囲炉裏へあたってるんでも分る。自分は仕方がないから
てれ隠しに
襯衣の
釦をはずして
腋の下へ手を入れたり、
膝を立てて、足の親指を
抓って見たり、あるいは
腿の所を両手で
揉んで見たり、いろいろやっていた。こう云う時に、落ついた顔をして
||顔ばかりじゃいけない、
心から落ちついて、平気で坐ってる修業をして置かないと、大きな損だ。しかし、十九や、そこいらではとうてい
覚束ない芸だから、自分はやむを得ず。前記の通りいろいろ馬鹿な
真似をしていると、突然、
「おい」
と呼んだものがある。自分はこの時ちょうど下を向いて
鳴海絞の
兵児帯を締め直していたが、この声を聞くや否や、電気仕掛の顔のように、首筋が急に釣った。見るとさっきの
顔揃で、眼がみんなこっちを向いて、光ってる。「おい」と云う声は、どの顔から出たものか分らないが、どの顔から出たにしても大した変りはない。どの顔も
獰猛で、よく見るとその獰猛のうちに、
軽侮と、
嘲弄と、好奇の念が判然と彫りつけてあったのは、首を上げる
途端に発明した事実で、発明するや否や、非常に不愉快に感じた事実である。自分は仕方がないから、首を上げたまま、「おい」の声がもう一遍出るのを待っていた。この間が約何秒かかったか知らないが、とにかく予期の状態で一定の姿勢におったものらしい。すると、いきなり、
「やに
澄ますねえ」
と云ったものがある。この声はさっきの「おい」よりも少し
皺枯れていたから、大方別人だろうと鑑定した。しかし返答をするべき
性質の言葉でないから
||字で書くと普通の
ねえのように見えるが、実は
なよの命令を
倶利加羅流に
崩したんだから、はなはだ下等である。
||それでやっぱり黙ってた。ただ内心では大いに驚いた。自分がここへ来て言葉を交したものは原さんと婆さんだけであるが、婆さんは女だから別として、原さんは思ったよりも
叮嚀であった。ところが原さんは
飯場頭である。
頭ですらこれだから、
平の坑夫は無論そう
野卑じゃあるまいと思い込んでいた。だから、この
悪口が
藪から
棒に飛んで来た時には、こいつはと
退避む前に、まずおやっと毒気を抜かれた。ここでいっその事
毒突返したなら、
袋叩きに
逢うか、または平等の交際が出来るか、どっちか早く片がついたかも知れないが、自分は何にも口答えをしなかった。もともと東京生れだから、この際何とか受けるくらいは心得ていたんだろう。それにもかかわらず、
兄に類似した言語は無論、尋常の
竹箆返しさえ控えたのは、
||相手にならないと
先方を
軽蔑したためだろうか
||あるいは
怖くって何とも云う度胸がなかったんだろうか。自分は前の方だと云いたい。しかし事実はどうも
後の方らしい。とにかくも両方
交ってたと云うのが一番
穏のように思われる。世の中には軽蔑しながらも
怖いものが
沢山もある。矛盾にゃならない。
それはどっちにしたって構わないが、自分がこの
悪口を聞いたなり、おとなしく聞き流す
料簡と見て取った坑夫共は、面白そうにどっと笑った。こっちがおとなしければおとなしいほど、この笑は高く響いたに違ない。
銅山を出れば、世間が相手にしてくれない返報に、たまたま普通の人間が銅山の中へ迷い込んで来たのを、これ
幸いと
嘲弄するのである。自分から云えば、この坑夫共が社会に対する
恨みを、
吾身一人で引き受けた訳になる。銅山へ
這入るまでは、自分こそ社会に立てない
身体だと思い詰めていた。そこで
飯場へ
上って見ると、自分のような人間は仲間にしてやらないと云わんばかりの取扱いである。自分は普通の社会と坑夫の社会の間に立って、立派に
板挟みとなった。だからこの十四五人の笑い声が、ほてるほど自分の顔の正面に起った時は、悲しいと云うよりは、恥ずかしいと云うよりは、
手持無沙汰と云うよりは、
情ないほど不人情な奴が
揃ってると思った。無教育は始めから知れている。教育がなければ予期出来ないほどの無理な注文はしないつもりだが、なんぼ坑夫だって、親の胎内から持って生れたままの、人間らしいところはあるだろうくらいに心得ていたんだから、この寸法に合わない笑声を聞くや否や、
畜生奴と思った。俗語に云う
怒った時の畜生奴じゃない。人間と受取れない意味の畜生奴である。今では経験の結果、人間と畜生の距離がだいぶん詰ってるから、このくらいの事をと、鈍い神経の方で相手にしないかも知れないが、何しろ十九年しか、使っていない新しい柔かい頭へこのわる笑がじんと来たんだから、
切なかった。自分ながら思い出すたびに、まことに痛わしいような、いじらしいような、その時の神経系統をそのまま真綿に
包んで大事にしまって置いてやりたいような気がする。
この悪意に
充ちた笑がようやく下火になると、
「
御前はどこだ」
と云う質問が出た。この質問を掛けたものは、自分から一番近い所に坐っていたから、声の
出所は
判然分った。
浅黄色の
手拭染みた三尺帯を腰骨の上へ引き廻して、
後向きの
胡坐のまま、
斜に顔だけこっちへ見せている。その片眼は生れつきの赤んべんで、おまけに
結膜が一面に充血している。
「僕は東京です」
と答えたら、赤んべんが、肉のない頬を
凹まして、
愚弄の笑いを
洩らしながら、三軒置いて隣りの坑夫をちょいと
顎でしゃくった。するとこの相図を受けた、
願人坊主が、入れ替ってこんな事を云った、
「僕だなんて
||書生ッ
坊だな。
大方女郎買でもしてしくじったんだろう。太え奴だ。
全体この頃の書生ッ坊の風儀が悪くっていけねえ。そんな奴に辛抱が出来るもんか、早く
帰れ。そんな
瘠っこけた腕でできる
稼業じゃねえ」
自分はだまっていた。あんまり黙っていたので
張合が抜けたせいか、わいわい冷かすのが少し静まった。その時一人の坑夫
||これは尋常な顔である。世間へ出しても普通に通用するくらいに眼鼻立が
調っていた。自分は、冷かされながら、眼を上げて、黒い
塊を見るたびに、
人数やら、着物やら、
獰猛の度合やらをだんだん腹に畳み込んでいたが、最初は総体の顔が総体に骨と眼でできた上に獣慾の
脂が浮いているところばかり眼に着いて、どれも、これも差別がないように思われた。それが三度四度と重なるにつけて、四人五人と人相の区別ができるに連れて、この坑夫だけが
一際目立って見えるようになった。年はまだ三十にはなるまい。体格は
倔強である。
眉毛と鼻の根と落ち合う所が、一段奥へ引っ込んで、
始終鼻眼鏡で
圧しつけてるように見える。そこに
疳癪が
拘泥していそうだが、これがために獰猛の度はかえって減ずると云っても好いような特徴であった。
||この坑夫が始めてこの時口を
利いた。
||「なぜこんな所へ来た。来たって仕方がないぜ。
儲かる所じゃない。ここにいる奴あ、みんな
食詰ものばかりだ。早く帰るが好かろう。帰って新聞配達でもするがいい。おれも元はこれで学校へも
通ったもんだが、
放蕩の結果とうとう、
シキの飯を食うようになっちまった。おれのようになったが最後もう駄目だ。帰ろうたって、帰れなくなる。だから今のうちに東京へ帰って新聞配達をしろ。書生はとても
一月と辛抱は出来ないよ。悪い事は云わねえから帰れ。分ったろう」
これは比較的
真面目な忠告であった。この忠告の最中は、さすがの
獰悪派もおとなしく
交っ返しもせずに聞いていた。その惰性で忠告が済んだあとも、一時は静であった。もっともこれはこの坑夫に多少の勢力があるんで、その勢力に対しての遠慮かも知れないと勘づいた。その時自分は何となく心の底で愉快だった。この坑夫だって、ほかの坑夫だって、人相にこそ少しの変化はあれ、やっぱり一つ穴でこつこつ
鉱塊を欠いている分の事だろう。そう芸に
巧拙のあるはずはない。して見ると、この男の勢力は全く字が読めて、物が解って、分別があって
||一口に云うと教育を受けたせいに違ない。自分は今こんなに馬鹿にされている。ほとんど最下等の労働者にさえ
歯されない
人非人として、
多勢の侮辱を受けている。しかし一度この社会に首を
突込んで、
獰猛組の一人となりすましたら、一月二月と暮して行くうちには、この男くらいの勢力を得る事はできるかも知れない。できるだろう。できるにきまってるとまで感じた。だから、いくら誰が何と云っても帰るまい、きっとこの社会で一人前以上になって成功して見せる。
||随分思い切ってつまらない考えを起したもんだが、今から見ても、多少論理には
叶っているようだ。そこでこの坑夫の忠告には
謹んで耳を
傾けていたが、別段先方の注文通りに、では帰りましょうと云う返事もしなかった。そのうちいったん静まりかけた
愚弄の
舌がまた動き出した。
「いる気なら置いてやるが、ここにゃ、それぞれ
掟があるから
呑み込んで置かなくっちゃ迷惑だぜ」
と一人が云うから、
「どんな掟ですか」
と聞くと、
「馬鹿だなあ。親分もあり
兄弟分もあるじゃねえか」
と、大変な大きな声を出した。
「親分たどんなもんですか」
と質問して見た。実はあまりがみがみ云うから、黙っていようかしらんとも思ったけれども、万一掟を破って、あとで
苛い目に
逢うのが
怖いから、まあ聞いて見た。すると
他の坑夫が、すぐ、返事をした。
「しようのねえ奴だな。親分を知らねえのか。親分も兄弟分も知らねえで、坑夫になろうなんて
料簡違えだ。早く
帰れ」
「親分も兄弟分もいるから、だから、
儲けようたって、そう
旨かあ行かねえ。帰れ」
「儲かるもんか
帰るが好い」
「帰れ」
「帰れ」
しきりに帰れと云う。しかも実際自分のためを思って帰れと云うんじゃない。仲間入をさせてやらないから出て行けと云うんである。さぞ
儲けたいだろうが、そうは問屋で
卸さない、こちとらだけで儲ける仕事なんだから、
諦めて早く帰れと云うんである。したがってどこへ帰れとも云わない。川の底でも、穴の中でも構わない勝手な所へ帰れと云うんである。自分は黙っていた。
この形勢がこのままで続いたら、どんな事にたち至ったか思いやられる。敵はこの
囲炉裏の
周囲ばかりにゃいない。さっきちょっと話した通り、向うの方にも大きな輪になって、黒く
塊っている。こっちの団体だけですら持ち扱っているところへ、あっちの
群勢が加勢したら
大事である。自分は
愚弄されながらも、時々横目を使って、未来の敵
||こうなると、どれもこれも人間でさえあれば、敵と認定してしまう。
||遠方にはおるが、そろそろ押し寄せて来そうな未来の敵を、見ていた。かように自分の心が、左右前後と
離れ離れになって、しかも独立ができないものだから、物の
後を
追掛け、追ん廻わしているほど
辛い事はない。なんでも敵に
逢ったら敵を
呑むに限る。呑む事ができなければ呑まれてしまうが好い。もし両方共困難ならぷつりと縁を
截って、独立自尊の態度で敵を見ているがいい。敵と融合する事もできず、敵の勢力範囲外に心を持ってく事も出来ず、しかも敵の尻を
嗅がなければならないとなると、はなはだしき損となる。したがってもっとも下等である。自分はこう云う場合にたびたび遭遇して、いろいろな活路を研究して見たが、研究したほどに、心が云う事を聞かない。だからここに申す三策は、みんな
釈迦の
空説法である。もし講釈をしないでも知れ切ってる
陳説なら、なおさら言うだけが
野暮になる。どうも正式の学問をしないと、こう云う所へ来て、取捨の区別がつかなくって困る。
自分が四方八方に気を配って、自分の存在を最高度に縮小して恐れ入っていると、
「
御膳を御上がんなさい」
と云う婆さんの声が聞えた。いつの
間に婆さんが上がって来たんだか、自分の魂が鳩の卵のように小さくなって、
萎縮した真最中だったから、御膳の声が耳に入るまではまるで気がつかなかった。見ると
剥げた
御膳の上に
縁の欠けた茶碗が伏せてある。
小さい
飯櫃も乗っている。
箸は赤と黄に塗り分けてあるが、黄色い方の
漆が半分ほど落ちて
木地が全く出ている。御菜には
糸蒟蒻が一皿ついていた。自分は伏目になってこの御膳の光景を見渡した時、大いに食いたくなった。実は
今朝から水一滴も口へ入れていない。胃は全く
空である。もし空でなければ、
昨日食った
揚饅頭と
薩摩芋があるばかりである。飯の
気を離れる事約二昼夜になるんだから、いかに魂が萎縮しているこの際でも、
御櫃の影を見るや否や食慾は猛然として
咽喉元まで詰め寄せて来た。そこで、冷かしも、
交ぜっ返しも気に掛ける
暇なく、
見栄も
糸瓜も棒に振って、いきなり、お
櫃からしゃくって茶碗へ一杯盛り上げた。その
手数さえ面倒なくらい待ち遠しいほどであったが、例の
剥箸を取り上げて、茶碗から飯をすくい出そうとする段になって
||おやと驚いた。ちっともすくえない。指の
股に力を入れて箸をうんと底まで突っ込んで、今度こそはと、持上げて見たが、やっぱり駄目だ。飯はつるつると箸の先から落ちて、けっして茶碗の
縁を離れようとしない。十九年来いまだかつてない経験だから、あまりの不思議に、この
仕損を二三度繰り返して見た上で、はてなと
箸を休めて考えた。おそらく狐に
撮まれたような風であったんだろう。見ていた坑夫共はまたぞろ、どっと笑い出した。自分はこの声を聞くや否や、いきなり茶碗を口へつけた。そうして
光沢のない飯を一口
掻き込んだ。すると笑い声よりも、坑夫よりも、空腹よりも、舌三寸の上だけへ魂が宿ったと思うくらいに変な味がした。飯とは無論受取れない。全く壁土である。この壁土が
唾液に
和けて、口いっぱいに広がった時の心持は云うに云われなかった。
「
面あ見ろ。いい
様だ」
と一人が云うと、
「
御祭日でもねえのに、
銀米の気でいやがらあ。だから
帰れって
教えてやるのに」
と
他のものが云う。
「
南京米の味も知らねえで、坑夫になろうなんて、頭っから
料簡違だ」
とまた一人が云った。
自分は
嘲弄のうちに、
術なくこの
南京米を呑み下した。一口でやめようと思ったが、せっかく盛り込んだものを、食ってしまわないと、また冷かされるから、熊の
胆を呑む気になって、茶碗に盛っただけは
奇麗に腹の中へ入れた。全く食慾のためではない。
昨日食った
揚饅頭や、ふかし
芋の方が、どのくらい
御馳走であったか知れない。自分が南京米の味を知ったのは、生れてこれが始てである。
茶碗に盛っただけは、こう云う訳で、どうにか、こうにか片づけたが、二杯目は我慢にも
盛う気にならなかったから、
糸蒟蒻だけを食って箸を置く事にした。このくらい辛抱して無理に
厭なものを口に入れてさえ、箸を置くや否や散々に嘲弄された。その時は随分つらい事と思ったが、その
後日に三度ずつは、必ずこの南京米に
対わなくっちゃならない身分となったんで、さすがの壁土も
慣れるに
連れて、いわゆる銀米と同じく、人類の食い得べきもの、否食ってしかるべき滋味と心得るようになってからは、
剥膳に向って
逡巡した当時がかえって恥ずかしい気持になった。坑夫共の冷かしたのも
万更無理ではない。今となると、こんな無経験な貴族的の坑夫が一杯の南京米を苦に
病むところに
廻り合わせて、現状を目撃したら、ことに
因ると、自分でさえ、笑うかも知れない。冷かさないまでも、善意に笑うだけの
価値は十分あると思う。人はいろいろに変化するもんだ。
南京米の事ばかり書いて済まないから、もうやめにするが、この時自分の
失敗に対する冷評は、自然のままにして
抛って置いたなら、どこまで続いたか分らない。ところへ急に
金盥を
叩き合せるような音がした。一度ではない。二度三度と聞いているうちに、じゃじゃん、じゃららんと時を
句切って、
拍子を取りながら叩き立てて来る。すると今度は
木唄の声が聞え出した。純粋の木唄では無論ないが、自分の知ってる限りでは、まあ木唄と云うのが一番近いように思われる。この時冷評は一時にやんだ。ひっそりと静まり返る山の空気に、じゃじゃん、じゃららんが鳴り渡る間を、一種異様に
唄い
囃して何物か近づいて来た。
「
ジャンボーだ」
と一人が
膝頭を打たないばかりに、大きな声を出すと、
「
ジャンボーだ。
ジャンボーだ」
と大勢口々に云いながら、黒い
塊がばらばらになって、窓の方へ立って行った。自分は何が
ジャンボーなんだか分らないが、みんなの注意が、自分を離れると同時に、気分が急に
暢達したせいか、自分も
ジャンボーを見たいと云う余裕ができて、余裕につれて元気も出来た。つくづく考えるに、人間の心は水のようなもので、押されると引き、引くと押して行く。始終手を出さない
相撲をとって暮らしていると云っても
差支なかろう。それで、みんなが立ち尽したあとから、自分も立った。そうしてやっぱり窓の方へ歩いて行った。黒い頭で下は
塞がっている上から
背伸をして
見下すと、
斜に曲ってる
向の石垣の角から、
紺の
筒袖を着た男が
二人出た。あとからまた二人出た。これはいずれも金盥を
圧しつぶして
薄っ
片にしたようなものを両手に一枚ずつ持っている。ははあ、あれを叩くんだと思う拍子に、二人は両手をじゃじゃんと打ち合わした。その不調和な音が切っ立った石垣に突き当って、
後の
禿山に響いて、まだやまないうちに、じゃららんとまた一組が
後から鳴らし立てて現れた。たと思うとまた現れる。今度は金盥を持っていない。その代り木唄
||さっきは木唄と云った。しかしこの時、彼らの揚げた声は、木唄と云わんよりはむしろ
浪花節で
咄喊するような
稀代な調子であった。
「おい
金公はいねえか」
と、黒い頭の一つが
怒鳴った。
後向だから顔は見えない。すると、
「うん金公に見せてやれ」
とすぐ応じた者がある。この言葉が終るか、終らない
間に、五つ六つの黒い頭がずらりとこっちを向いた。自分はまた何か云われる事と覚悟して仕方なしに、今までの態度で立っていると、不思議にも振り返った眼は自分の方に着いていない。広い部屋の片隅に遠く走った様子だから、何物がいる事かと、自分も後を追っ
懸けて、首を
捻じ向けると、
||寝ている。薄い
布団をかけて一人寝ている。
「おい
金州」
と一人が大きな声を出したが、寝ているものは返事をしない。
「おい金しゅう起きろやい」
と
怒鳴つけるように呼んだが、まだ何とも返事がないので、三人ばかり窓を離れてとうとう
迎に出掛けた。
被ってる
布団を手荒にめくると、細帯をした人間が見えた。同時に、
「起きろってば、起きろやい。好いものを見せてやるから」
と云う声も聞えた。やがて横になってた男が、二人の肩に支えられて立ち上った。そうしてこっちを向いた。その時、その
刹那、その顔を一目見たばかりで自分は思わず
慄とした。これはただ保養に寝ていた人ではない。全くの病人である。しかも自分だけで
起居のできないような重体の病人である。年は五十に近い。
髯は幾日も
剃らないと見えてぼうぼうと延びたままである。いかな
獰猛も、こう
憔悴ると
憐れになる。憐れになり過ぎて、逆にまた
怖くなる。自分がこの顔を一目見た時の感じは憐れの
極全く
怖かった。
病人は二人に支えられながら、釣られるように、
利かない足を運ばして、窓の方へ近寄ってくる。この有様を見ていた、窓際の
多人数は、さも面白そうに
囃し立てる。
「よう、
金しゅう早く来いよ。今
ジャンボーが通るところだ。早く来て見ろよ」
「
己あ
ジャンボーなんか見たかねえよ」
と病人は、
無体に引き
摺られながら、気のない声で返事をするうちに、見たいも、見たくないもありゃしない。たちまち窓の
障子の
角まで
圧しつけられてしまった。
じゃじゃん、じゃららんと
ジャンボーは知らん顔で石垣の所へ現れてくる。行列はまだ尽きないのかと、また
背延びをして
見下した時、自分は再び慄とした。
金盥と金盥の間に、四角な
早桶が
挟まって、山道を宙に釣られて行く。上は
白金巾で包んで、細い杉丸太を通した
両端を、水でも
一荷頼まれたように、容赦なく
担いでいる。その担いでいるものまでも、こっちから見ると、例の
唄を陽気にうたってるように思われる。
||自分はこの時始めて
ジャンボーの意味を理解した。
生涯いかなる事があっても、けっして忘れられないほど痛切に理解した。
ジャンボーは葬式である。坑夫、
シチュウ、
掘子、
山市に限って執行される、また執行されなければならない一種の葬式である。御経の文句を
浪花節に
唄って、金盥の
潰れるほどに音楽を入れて、
一荷の水と同じように
棺桶をぶらつかせて
||最後に、半死半生の病人を、無理矢理に引き摺り起して、
否と云うのを抑えつけるばかりにしてまで見せてやる葬式である。まことに無邪気の
極で、また冷刻の極である。
「金しゅう、どうだ、見えたか、面白いだろう」
と云ってる。病人は、
「うん、見えたから、
床ん所まで連れてって、寝かしてくれよ。
後生だから」
と頼んでいる。さっきの二人は再び病人を中へ挟んで、
「よっしょいよっしょい」
と云いながら、
刻み足に、
布団の敷いてある所まで連れて行った。
この時曇った空が、粉になって落ちて来たかと思われるような雨が降り出した。
ジャンボーはこの雨の中を
敲き立てて町の方へ
下って行く。大勢は
「また雨だ」
と云いながら、窓を立て切って、
各々囲炉裏の
傍へ帰る。この
混雑紛に自分もいつの
間にか
獰猛の仲間入りをして、火の近所まで寄る事が出来た。これは偶然の結果でもあり、また故意の
所作でもあった。と云うものは火の気がなくってははなはだ寒い。
袷一枚ではとても
凌ぎ兼ねるほどの山の中だ。それに雨さえ降り出した。雨と云えば雨、霧と云えば霧と云われるくらいな
微かな粒であるが、四方の
禿山を
罩め尽した上に、
筒抜けの空を塗り
潰して、しとどと落ちて来るんだから、
家の中に坐っていてさえ、
糠よりも小さい
湿り
気が、毛穴から腹の底へ
沁み込むような心持である。火の気がなくってはとうていやり切れるものじゃない。
自分が好い加減な所へ席を占めて、いささかながら囲炉裏のほとぼりを顔に受けていると、今度は存外にも度外視されて、思ったよりも
調戯われずに済んだ。これはこっちから進んで獰猛の仲間入りをしたため、向うでも普通の獰猛として取扱うべき奴だと勘弁してくれたのか、それとも
先刻の
ジャンボーで不意に気が変った
成行として、自分の事をしばらく忘れてくれたのか、または
冷笑の種が尽きたか、あるいは
毒突くのに飽きたんだか、
||何しろ自分が席を改めてから、自分の気は比較的楽になった。そうして囲炉裏の傍の話はやっぱり
ジャンボーで持ち切っていた。いろいろな声がこんな事を云う。
||「あの
ジャンボーはどこから出たんだろう」
「どこから出たって
御ジャンボーだ」
「ことによると
黒市組かも知れねえ。
見当がそうだ」
「
全体ジャンボーになったらどこへ行くもんだろう」
「御寺よ。きまってらあ」
「馬鹿にするねえ。御寺の先を聞いてるんだあな」
「そうよ、そりゃ
寺限で
留りっこねえ訳だ。どっかへ行くに
違えねえ」
「だからよ。その行く先はどんな
所だろうてえんだ。やっぱしこんな
所かしら」
「そりゃ、人間の魂の行く所だもの、大抵は似た所に違えねえ」
「
己もそう思ってる。行くとなりゃ、どうもほかへ行く訳がねえからな」
「いくら地獄だって
極楽だって、やっぱり飯は食うんだろう」
「女もいるだろうか」
「女のいねえ国が世界にあるもんか」
ざっと、こんな談話だから、聞いているとめちゃめちゃである。それで始めのうちは
冗談だと思った。笑っても
差支ないものと心得て、口の
端をむずつかせながら、ちょっと様子を見渡したくらいであった。ところが笑いたいのは自分だけで、囲炉裏を取り
捲いている顔はいずれも、彫りつけたように堅くなっている。彼らは真剣の真面目で未来と云う大問題を論じていたんである。実に
嘘としか受け取れないほどの熱心が、各々の
眉の間に見えた。自分はこの時、この有様を
一瞥して、さっきの笑いたかった念慮をたちまちのうちに一変した。こんな向う見ずの無鉄砲な人間が
||カンテラを
提げて、
シキの中へ下りれば、もう二度と日の目を見ない
料簡でいる人間が
||人間の器械で、器械の
獣とも云うべきこの
獰猛組が、かほどに未来の事を気にしていようとは、まことに予想外であった。して見ると、世間には、未来の保証をしてくれる宗教というものが
入用のはずだ。実際自分が眼を上げて、
囲炉裏のぐるりに
胡坐をかいて並んだ連中を見渡した時には、遠慮に
畏縮が手伝って、
七分方でき上った笑いを急に
崩したと云う自覚は無論なかった。ただ
寄席を聞いてるつもりで眼を開けて見たら鼻の先に
毘沙門様が大勢いて、これはと威儀を正さなければならない気持であった。一口に云うと、自分はこの時始めて、真面目な宗教心の種を見て、半獣半人の前にも厳格の念を起したんだろう。その癖自分はいまだに宗教心と云うものを持っていない。
この時さっきの病人が、向うの隅でううんと
唸り出した。その唸り声には無論特別の意味はない。単に普通の病人の唸り声に過ぎんのだが、
ジャンボーの未来に屈託している連中には、一種のあやしい響のように思われたんだろう。みんな眼と眼を見合した。
「
金公苦しいのか」
と一人が大きな声で聞いた。病人は、ただ、
「ううん」
と云う。唸ってるのか、返事をしているのか判然しない。するとまた一人の坑夫が、
「そんなに
嚊の事ばかり気にするなよ。どうせ取られちまったんだ。
今更唸ったってどうなるもんか。質に入れた嚊だ。受出さなけりゃ流れるなあ当り前だ」
と、やっぱり囲炉裏の
傍へ坐ったまま、大きな声で
慰めている。慰めてるんだか、
悪口を
吐いているんだか疑わしいくらいである。坑夫から云うと、どっちも同じ事なんだろう。病人はただううんと
挨拶||挨拶にもならない声を
微かに出すばかりであった。そこで大勢は
懸合にならない
慰藉をやめて、囲炉裏の
周囲だけで
舌の用を弁じていた。しかし話題はまだ金さんを離れない。
「なあに、病気せえしなけりゃ、金公だって嚊を取られずに済むんだあな。元を云やあ、やっぱり自分が悪いからよ」
と一人が、金さんの病気をさも罪悪のように評するや否や、
「全くだ。自分が病気をして金を借りて、その金が返せねえから、嚊を抵当に取られちまったんだから、正直のところ
文句の附けようがねえ」
と賛成したものがある。
「
若干で抵当に入れたんだ」
と聞くと、
向側から、
「五両だ」
と誰だか、簡潔に教えた。
「それで
市の野郎が長屋へ下がって、金しゅうと入れ代った訳か。ハハハハ」
自分は囲炉裏の
側に坐ってるのが苦痛であった。背中の方がぞくぞくするほど寒いのに、
腋の下から汗が出る。
「金しゅうも早く
癒って、
嚊を受け出したら好かろう」
「また、
市と入れ代りか。世話あねえ」
「それよりか、うんと
稼いで、もっと
価に踏める抵当でも取った方が、気が
利いてらあ」
「
違ねえ」
と一人が云い出すのを相図に、みんなどっと笑った。自分はこの笑の中に包まれながら、どうしても笑い切れずに下を向いてしまった。見ると
膝を並べて
畏まっていた。馬鹿らしいと気がついて、
胡坐に組み直して見た。しかし腹の中はけっして胡坐をかくほど
悠長ではなかった。
その内だんだん日暮に近くなって来る。時間が移るばかりじゃない、天気の具合と、山が囲んでるせいで早く暗くなる。黙って聞いていると、
雨垂の音もしないようだから、ことによると、雨はもう
歇んだのかも知れない。しかしこの暗さでは、やっぱり降ってると云う方が当るだろう。窓は
固り締め切ってある。
戸外の模様は分りようがない。しかし暗くって
湿ッぽい空気が
障子の紙を
透して、一面に
囲炉裏の
周囲を
襲って来た。並んでいる十四五人の顔がしだいしだいに
漠然する。同時に囲炉裏の
真中に山のようにくべた炭の色が、ほてり返って、少しずつ赤く浮き出すように思われた。まるで、自分は
坑の底へ
滅入込んで行く、火はこれに反して坑からだんだん
競り上がって来る、
||ざっと、そんな気分がした。時にぱっと部屋中が明るくなった。見ると電気灯が
点いた。
「飯でも食うべえ」
と一人が云うと、みんな忘れものを思い出したように、
「飯を食って、また交替か」
「今日は少し寒いぞ」
「雨はまだ降ってるのか」
「どうだか、表へ出て
仰向いて見な」
などと、口々に
罵りながら、立って、
階下段を下りて行った。自分は広い部屋にたった一人残された。自分のほかにいるものは病人の
金さんばかりである。この金さんがやっぱり
微な声を出して
唸ってるようだ。自分は囲炉裏の前に手を
翳して胡坐を組みながら、横を向いて、金さんの方を見た。頭は出ていない。足も引っ込ましている。金さんの
身体は一枚の
布団の中で、小さく平ったくなっている。気の毒なほど小さく平ったく見えた。その
内唸り
声も、どうにか、こうにかやんだようだから、また顔の
向を
易えて、囲炉裏の中を見詰めた。ところがなんだか金さんが気に掛かってたまらないから、また横を向いた。すると金さんはやっぱり一枚の布団の中で、小さく平ったくなっている。そうして、
森としている。生きてるのか、死んでるのか、ただ森としている。唸られるのも、あんまり気味の好いもんじゃないが、こう静かにしていられるとなお心配になる。心配の
極は
怖くなって、ちょっと立ち懸けたが、まあ大丈夫だろう、人間はそう急に死ぬもんじゃないと、度胸を
据えてまた尻を落ちつけた。
ところへ二三人、下からどやどやと
階下段を上がって来た。もう飯を済ましたんだろうか、それにしては非常に早いがと、心持上がり段の方を
眺めていると、思も寄らないものが、現れた。
||黒か
紺か色の
判然しない
筒服を着ている。足は職人の
穿くような細い
股引で、色はやはり同じ紺である。それで
カンテラを
提げている。のみならず
二人が二人とも泥だらけになって、
濡れてる。そうして、口を
利かない。突っ立ったまま自分の方をぎろりと見た。まるで強盗としきゃあ思えない。やがて、
カンテラを
抛り出すと、
釦を
外して、
筒袖を脱いだ。股引も脱いだ。壁に掛けてある
広袖を、めりやすの上から着て、尻の先に三尺帯をぐるりと回しながら、やっぱり無言のまま、二人してずしりずしりと降りて行った。するとまた上がって来た。
今度のも濡れている。泥だらけである。
カンテラを抛り出す。着物を着換える。ずしんずしんと降りて行く。とまた上がって来る。こう云う風に入代り、入代りして、何でもよほど来た。いずれも底の方から
眼球を光らして、一遍だけはきっと自分を見た。中には、
「
手前は
新前だな」
と云ったものもある。自分はただ、
「ええ」
と答えて置いた。
幸い今度はさっきのようにむやみには冷やかされずに、まあ
無難に済んだ。上がって来るものも、来るものも、みんな急いで降りて行くんで、
調戯う暇がなかったんだろう。その代り一人に一度ずつは必ず
睨まれた。そうこうしている内に、上がって来るものがようやく絶えたから、自分はようやく
寛容いだ思いをして、
囲炉裏の炭の赤くなったのを見詰めて、いろいろ考え出した。もちろん
纏まりようのない、かつ考えれば考えるほど馬鹿になる考えだが、火を見詰ていると、炭の中にそう云う
妄想がちらちらちらちら燃えてくるんだから仕方がない。とうとう自分の魂が赤い炭の中へ抜出して、
火気に
煽られながら、むやみに踊をおどってるような変な心持になった時に、突然、
「
草臥れたろうから、もう御休みなさい」
と云われた。
見ると、さっきの婆さんが、立っている。やっぱり
襷掛のままである。いつの
間に上がって来たものか、ちっとも気がつかなかった。自分の魂が遠慮なく火の中を
馳け廻って、
艶子さんになったり、
澄江さんになったり、
親爺になったり、金さんになったり、
||被布やら、
廂髪やら、
赤毛布やら、
唸り
声やら、
揚饅頭やら、
華厳の滝やら
||幾多無数の
幻影が、囲炉裏の中に
躍り狂って、立ち
騰る火の気の
裏に追いつ追われつ、
日向に浮かぶ
塵と思われるまで
夥しく出て来た最中に、はっと気がついたんだから、眼の前にいる婆さんが、不思議なくらい変であった。しかし寝ろと云う注意だけは明かに耳に聞えたに違ないから、自分はただ、
「ええ」
と答えた。すると婆さんは
後ろの戸棚を
指して、
「
布団は、あすこに
這入ってるから、
独で出して御掛けなさい。一枚三銭ずつだ。寒いから二枚はいるでしょう」
と聞くから、また
「ええ」
と答えたら、婆さんは、それ
限何にも云わずに、降りて行った。これで、自分は寝てもいいと云う許可を得たから、正式に横になっても
剣突を食う恐れはあるまいと思って、婆さんの
指図通り戸棚を明けて見ると、あった。布団がたくさんあった。しかしいずれも薄汚いものばかりである。
自宅で敷いていたのとはまるで比較にならない。自分は一番上に乗ってるのを二枚、そっとおろした。そうして、電気灯の光で見た。
地は
浅黄である。模様は白である。その上に
垢が一面に塗りつけてあるから、
六分方色変りがして、白い所などは、通例なら我慢のできにくいほどどろんと、化けている。その上すこぶる堅い。
搗き立ての
伸し
餅を、
金巾に包んだように、綿は綿でかたまって、
表布とはまるで縁故がないほどの、こちこちしたものである。
自分はこの布団を畳の上へ
平く敷いた。それから残る一枚を平く掛けた。そうして、
襯衣だけになって、その間に
潜り込んだ。
湿っぽい中を割り込んで、両足をうんと伸ばしたら
踵が畳の上へ出たから、また心持引っ込ました。延ばす時も曲げる時も、不断のように軽くしなやかには行かない。みしりと音がするほど、関節が窮屈に
硬張って、動きたがらない。じっとして、布団の中に
膝頭を横たえていると、
倦怠のを通り越して重い。
腿から下を切り取って、その代りに
筋金入りの義足をつけられたように重い。まるで感覚のある二本の棒である。自分は冷たくって重たい足を
苦に
病んで、頭を布団の中に突っ込んだ。せめて頭だけでも
暖にしたら、足の方でも折れ合ってくれるだろうとの、はかない望みから出た窮策であった。
しかしさすがに疲れている。寒さよりも、足よりも、布団の
臭いよりも、
煩悶よりも、
厭世よりも
||疲れている。実に死ぬ方が
楽なほど疲れ切っていた。それで、横になるとすぐ
||畳から足を引っ込まして、頭を布団に入れるだけの
所作を
仕遂げたと思うが早いか、
眠てしまった。ぐうぐう正体なく眠てしまった。これから先きは自分の事ながらとうてい書けない。
······ すると、突然針で背中を刺された。夢に刺されたのか、起きていて、刺されたのか、感じはすこぶる
曖昧であった。だからそれだけの事ならば、針だろうが
刺だろうが、
頓着はなかったろう。正気の針を夢の中に
引摺り込んで、夢の中の刺を前後不覚の
床の下に
埋めてしまう分の事である。ところがそうは行かなかった。と云うものは、刺されたなと思いながらも、針の事を忘れるほどにうっとりとなると、また一つ、ちくりとやられた。
今度は大きな眼を
開いた。ところへまたちくりと来た。おやと驚く
途端にまたちくりと刺した。これは大変だとようやく気がつきがけに、飛び上るほど
劇しく
股の
辺をやられた。自分はこの時始めて、普通の人間に帰った。そうして
身体中至る所がちくちくしているのを発見した。そこでそっと
襯衣の間から手を入れて、背中を
撫でて見ると、一面にざらざらする。最初指先が肌に触れた時は、てっきり劇烈な皮膚病に
罹ったんだと思った。ところが指を肌に着けたまま、二三寸引いて見ると、何だか、ばらばらと落ちた。これはただ事でないとたちまち
跳ね起きて、襯衣一枚の見苦しい姿ながら
囲炉裏の
傍へ行って、親指と人差指の間に押えた、米粒ほどのものを、検査して見ると、異様の虫であった。実はこの時分には、まだ
南京虫を見た事がないんだから、はたしてこれがそうだとは断言出来なかったが
||何だか直覚的に南京虫らしいと思った。こう云う
下卑た所に直覚の二字を
濫用しては済まんが、ほかに言葉がないから、やむを得ず高尚な術語を使った。さてその虫を検査しているうちに、非常に
悪らしくなって来た。囲炉裏の
縁へ乗せて、ぴちりと親指の爪で
圧し
潰したら、云うに云われぬ青臭い虫であった。この青臭い
臭気を
嗅ぐと、何となく好い心持になる。
||自分はこんな醜い事を
真面目にかかねばならぬほど
狂違染みていた。実を云うと、この青臭い臭気を嗅ぐまでは、
恨を
霽らしたような気がしなかったのである。それだから
捕っては潰し、捕っては潰し、潰すたんびに親指の爪を鼻へあてがって嗅いでいた。すると鼻の奥へ詰って来た。今にも涙が出そうになる。非常に
情ない。それだのに、爪を嗅ぐと愉快である。この時二階下で大勢が一度にどっと笑う声がした。自分は急に虫を潰すのをやめた。広間を見渡すと誰もいない。金さんだけが、平たくなって静かに寝ている。頭も足も見えない。そのほかにたった一人いた。もっとも始めて気がついた時は人間とは思わなかった。向うの柱の中途から、窓の敷居へかけて、
帆木綿のようなものを白く渡して、その幅のなかに包まっていたから、何だか気味が悪かった。しかしよく見ると、白い中から黒いものが
斜に出ている。そうしてそれが人間の
毬栗頭であった。
||広い部屋には、自分とこの二人を
除いて、誰もいない。ただ電気灯がかんかん
点いている。大変静かだ、と思うとまた下座敷でわっと笑った。さっきの連中か、または作業を済まして帰って来たものが、大勢寄ってふざけ散らしているに違ない。自分はぼんやりして布団のある所まで帰って来た。そうして
裸体になって、襯衣を振るって、枕元にある着物を着て、帯を締めて、一番しまいに敷いてある布団を
叮嚀に畳んで戸棚へ入れた。それから
後はどうして好いか分らない。時間は
何時だか、
夜はとうていまだ明けそうにしない。腕組をして立って考えていると、足の甲がまたむずむずする。自分は
堪え切れずに、
「えっ畜生」
と云いながら二三度小踊をした。それから、右の足の甲で、左の上を
擦って、左の足の甲で右の上を擦って、これでもかと
歯軋をした。しかし表へ飛び出す訳にも行かず、寝る勇気はなし、と云って、下へ降りて、車座の中へ割り込んで見る元気は
固りない。さっき
毒突かれた事を思い出すと、南京虫よりよっぽど
厭だ。夜が明ければいい、夜が明ければいいと思いながら、自分は表へ向いた窓の方へ歩いて行った。するとそこに柱があった。自分は立ちながら、この柱に
倚っ掛った。背中をつけて腰を浮かして、足の裏で身体を持たしていると、両足がずるずる畳の目を
滑ってだんだん遠くへ行っちまう。それからまた
真直に立つ。またずるずる
滑る。また立つ。まずこんな事をしていた。幸い
南京虫は出て来なかった。下では時々どっと笑う。
いても立ってもと云うのは
喩だが、そのいても立ってもを、実際に経験したのはこの時である。だから坐るとも立つとも
方のつかない運動をして、中途半端に
紛らかしていた。ところがその運動をいつまで
根気にやったものか覚えていない。いとど疲れている上に、なお手足を疲らして、いかな南京虫でも
応えないほど疲れ切ったんで、始めて寝たもんだろう。夜が明けたら、自分が
摺り落ちた柱の下に、足だけ延ばして、背を丸く
蹲踞っていた。
これほど苦しめられた南京虫も、二日三日と
過つにつれて、だんだん痛くなくなったのは妙である。その実、一箇月ばかりしたら、いくら南京虫がいようと、まるで米粒でも、ぞろぞろ転がってるくらいに思って、夜はいつでも、ぐっすり安眠した。もっとも南京虫の方でも
日数を積むに従って遠慮してくるそうである。その証拠には
新来のお客には、べた一面にたかって、夜通し
苛めるが、少し辛抱していると、向うから、
愛想をつかして、あまり寄りつかなくなるもんだと云う。毎日食ってる人間の肉は自然鼻につくからだとも教えたものがあるし、いや肉の方にそれだけの品格が出来て、
シキ臭くなるから、虫も恐れ入るんだとも説明したものがある。そうして見るとこの南京虫と坑夫とは、
性質がよく似ている。おそらく坑夫ばかりじゃあるまい、一般の人類の傾向と、この南京虫とはやはり同様の心理に支配されてるんだろう。だからこの解釈は人間と虫けらを
概括するところに面白味があって、哲学者の喜びそうな、美しいものであるが、自分の考えを云うと全くそうじゃないらしい。虫の方で
気兼をしたり、
贅沢を云ったりするんじゃなくって、食われる人間の方で習慣の結果、無神経になるんだろうと思う。虫は依然として食ってるが、食われても平気でいるに違ない、もっとも食われて感じないのも、食われなくって感じないのも、
趣こそ違え、結果は同じ事であるから、これは実際上議論をしても、あまり役に立たない話である。
そんな無用の弁は、どうでもいいとして、自分が眼を開けて見たら、夜は全く明け放れていた。下ではもうがやがや云っている。嬉しかった。窓から首を出して見ると、また雨だ。もっとも
判然とは降っていない。雲の濃いのが糸になり
損なって、なっただけが、細く地へ落ちる
気色だ。だからむやみに
濛々とはしていない。しだいしだいに雨の方に片づいて、片づくに従って糸の間が
透いて見える。と云っても見えるものは山ばかりである。しかも草も木も至って
乏しい、
潤のない山である。これが夏の日に照りつけられたら、山の奥でもさぞ暑かろうと思われるほど赤く
禿げてぐるりと自分を取り
捲いている。そうして残らず雨に
濡れている。潤い
気のないものが、濡れているんだから、
土器に霧を吹いたように、いくら濡れても濡れ足りない。その癖寒い気持がする。それで自分は首を引っ込めようとしたら、ちょっと眼についた。
||手拭を
被って、
藁を腰に当てて、
筒服を着た男が二三人、向うの石垣の下にあらわれた。ちょうど
昨日ジャンボーの通った路を逆に歩いて来る。遠くから見ると、いかにもしょぼしょぼして気の毒なほど憐れである。自分も今朝からああなるんだなと、ふと気がついて見ると、
人事とは思われないほど、
向へ行く
手拭の影
||雨に
濡れた手拭の影が
情なかった。すると雨の間からまた古帽子が出て来た。その
後からまた
筒袖姿があらわれた。何でも朝の番に当った坑夫が
シキへ
這入る時間に相違ない。自分はようやく窓から首を引き込めた。すると、下から五六人一度にどやどやと
階下段を
上って来る。来たなと思ったが仕方がないから
懐手をして、柱にもたれていた。五六人は見る間に、同じ
出立に着更えて下りて行った。
後からまた上がってくる。また筒袖になって下りて行く。とうとう
飯場にいる当番はことごとく出払ったようだ
こう飯場中活動して来ると、自分も安閑としちゃいられない。と云って誰も顔を御洗いなさいとも、御飯を御上がんなさいとも云いに来てくれない。いかな坊っちゃんも、あまり
手持無沙汰過ぎて困っちまったから、思い切って、のこのこ下りて行った。心は無論落ついちゃいないが、態度だけはまるで宿屋へ泊って、茶代を置いた御客のようであった。いくら恐縮しても自分には、これより以外の態度が出来ないんだから全くの
生息子である。下りて見ると例の婆さんが、
襷がけをして、
草鞋を一足ぶら下げて奥から駆けて来たところへ、ばったり
出逢った。
「顔はどこで洗うんですか」
と聞くと、婆さんは、ちょっと自分を見たなりで、
「あっち」
と云い捨てて
門口の方へ行った。まるで相手にしちゃいない。自分には
あっちの
見当がわからなかったが、とにかく婆さんの出て来た方角だろうと思って、奥の方へ歩いて行ったら、大きな台所へ出た。真中に
四斗樽を輪切にしたようなお
櫃が
据えてある。あの中に
南京米の
炊いたのがいっぱい詰ってるのかと思ったら、
||何しろ自分が三度三度一箇月食っても食い切れないほどの南京米なんだから、食わない前からうんざりしちまった。
||顔を洗う所も見つけた。台所を下りて長い流の前へ立って、冷たい水で、申し訳のために
頬辺を
撫でて置いた。こうなると
叮嚀に顔なんか洗うのは馬鹿馬鹿しくなる。これが一歩進むと、顔は洗わなくっても
宜いものと度胸が坐ってくるんだろう。
昨日の
赤毛布や小僧は全くこう云う順序を踏んで進化したものに違ない。
顔はようやく自力で洗った。飯はどうなる事かと、またのそのそ台所へ
上った。ところへ
幸い婆さんが表から帰って来て
膳立てをしてくれた。ありがたい事に
味噌汁がついていたんで、こいつを南京米の上から、ざっと掛けて、ざくざくと
掻き込んだんで、
今度は壁土の味を
噛み
分ないで済んだ。すると婆さんが、
「
御飯が済んだら、
初さんが
シキへ連れて行くって待ってるから、早くおいでなさい」
と、
箸も置かない先から
急き立てる。実はもう一杯くらい食わないと
身体が持つまいと思ってたところだが、こう催促されて見ると、無論御代りなんか
盛う必要はない。自分は、
「はあ、そうですか」
と立ち上がった。表へ出て見ると、なるほど
上り
口に一人掛けている。自分の顔を見て、
「
御前か、
シキへ行くなあ」
と、石でもぶっ欠くような勢いで聞いた。
「ええ」
と素直に答えたら、
「じゃ、いっしょに来ねえ」
と云う。
「この
服装でも好いんですか」
と
叮嚀に聞き返すと、
「いけねえ、いけねえ。そんな服装で
這入れるもんか。ここへ親分とこから
一枚借りて来てやったから、
此服を着るがいい」
と云いながら、例の
筒袖を
抛り出した。
「そいつが上だ。こいつが
股引だ。そら」
とまた股引を
抛げつけた。取りあげて見ると、じめじめする。所々に泥が着いている。
地は
小倉らしい。自分もとうとうこの
御仕着を着る始末になったんだなと思いながら、
絣を脱いで
上下とも
紺揃になった。ちょっと見ると内閣の小使のようだが、心持から云うと、小使を拝命した時よりも
遥に不景気であった。これで
支度は出来たものと思込んで土間へ下りると、
「おっと待った」
と、初さんがまた勇み肌の声を掛けた。
「これを
尻の所へ当てるんだ」
初さんが出してくれたものを見ると、
三斗俵坊っちのような
藁布団に
紐をつけた
変挺なものだ。自分は初さんの云う通り、これを
臀部へ
縛りつけた。
「それが、
アテシコだ。
好しか。それから
鑿だ。こいつを腰ん所へ差してと
······」
初さんの出した鑿を受け取って見ると、長さ一尺四五寸もあろうと云う鉄の棒で、先が少し
尖っている。これを腰へ差す。
「ついでにこれも差すんだ。少し重いぜ。大丈夫か。しっかり受け取らねえと怪我をする」
なるほど重い。こんな
槌を差してよく
坑の中が歩けるもんだと思う。
「どうだ重いか」
「ええ」
「それでも軽いうちだ。重いのになると五斤ある。
||いいか、差せたか、そこでちょっと腰を振って見な。大丈夫か。大丈夫ならこれを
提げるんだ」
と
カンテラを出しかけたが、
「待ったり。
カンテラの前に一つ
草鞋を
穿いちまいねえ」
草鞋の新しいのが、上り口にある。さっき婆さんが
振ら下げてたのは、大方これだろう。自分は
素足の上へ草鞋を
穿いた。
緒を
踵へ通してぐっと引くと、
「
駑癡だなあ。そんなに締める奴があるかい。もっと
指の股を
寛めろい」
と叱られた。叱られながら、どうにか、こうにか穿いてしまう。
「さあ、これでいよいよおしまいだ」
と初さんは
饅頭笠と
カンテラを渡した。饅頭笠と云うのか
筍笠というのか知らないが、何でも懲役人の
被るような笠であった。その笠を
神妙に被る。それから
カンテラを
提げる。この
カンテラは提げるようにできている。
恰好は二合入りの
石油缶とも云うべきもので、そこへ油を
注す口と、
心を出す
孔が
開いてる上に、細長い
管が食っついて、その管の先がちょっと横へ曲がると、すぐ
膨らんだ
カップになる。この
カップへ親指を突っ込んで、その親指の力で提げるんだから、指五本の代りに一本で事を済ますはなはだ実用的のものである。
「こう、
穿めるんだ」
と初さんが、
勝栗のような親指を、
カンテラの孔の中へ
突込んだ。
旨い具合にはまる。
「そうら」
初さんは指一本で、
カンテラを柱時計の振子のように、二三度振って見せた。なかなか落ちない。そこで自分も、同じように、調子をとって
揺して見たがやっぱり落ちなかった。
「そうだ。なかなか器用だ。じゃ行くぜ、いいか」
「ええ、
好ござんす」
自分は初さんに連れられて表へ出た。所が降っている。一番先へ
笠へあたった。
仰向いて、空模様を見ようとしたら、
顎と、口と、鼻へぽつぽつとあたった。それからあとは、肩へもあたる。足へもあたる。少し歩くうちには、身体中じめじめして、肌へ抜けた湿気が、皮膚の活気で
蒸し返される。しかし雨の方が寒いんで、身体のほとぼりがだんだん
冷めて行くような心持であったが、坂へかかると初さんがむやみに急ぎ出したんで、
濡れながらも、毛穴から、雨を
弾き出す勢いで、とうとう
シキの入口まで来た。
入口はまず汽車の
隧道の大きいものと云って
宜しい。
蒲鉾形の
天辺は二間くらいの高さはあるだろう。中から軌道が出て来るところも汽車の
隧道に似ている。これは電車が通う路なんだそうだ。自分は入口の前に立って、奥の方を
透かして見た。奥は暗かった。
「どうだここが地獄の入口だ。
這入れるか」
と初さんが聞いた。何だか
嘲弄の語気を帯びている。さっき
飯場を出て、ここまで来る途中でも、方々の長屋の窓から首を出して、
「
昨日のだ」
「
新来だ」
と口々に
罵っていたが、その様子を見ると単に山の中に閉じ込められて物珍らしさの好奇心とは思えなかった。その言葉の奥底にはきっと
愚弄の意味がある。これを
布衍して云うと、一つには貴様もとうとうこんな所へ転げ込んで来た、いい気味だ、ざまあ見ろと云う事になる。もう一つは御気の毒だが来たって駄目だよ。そんな
脂っこい
身体で何が勤まるものかと云う事にもなる。だから「
昨日のだ」「
新来だ」と騒ぐうちには、自分が彼らと同様の苦痛を
甞めなければならないほど堕落したのを快く感ずると共に、とうていこの苦痛には
堪えがたい奴だとの
軽蔑さえ加わっている。彼らは
他人を彼らと同程度に引き
摺り落して
喝采するのみか、ひとたび引き摺り落したものを、もう
一返足の下まで
蹴落して、堕落は同程度だが、堕落に
堪える力は彼らの方がかえって上だとの自信をほのめかして満足するらしい。自分は
途上「昨日のだ」と聞くたんびに、
懲役笠で顔を半分隠しながら通り抜けて、
シキの入口まで来た。そこで初さんがまた
愚弄したんだから、自分は少しむっとして、
「
這入れますとも。電車さえ
通ってるじゃありませんか」
と答えた。すると初さんが、
「なに這入れる?
豪義な事を云うない」
と云った。ここで「這入れません」と恐れ入ったら、「それ見ろ」と
直こなされるにきまってる。どっちへ転んでも駄目なんだから別に後悔もしなかった。初さんは、いきなり、
シキの中へ飛び込んだ。自分も続いて這入った。這入って見ると、思ったよりも急に暗くなる。何だか足元がおっかなくなり出したには降参した。雨が降っていても外は明かるいものだ。その上
軌道の上はとにかく、両側はすこぶる
泥っている。それだのに初さんは
中っ
腹でずんずん行く。自分も負けない気でずんずん行く。
「
シキの中でおとなしくしねえと、
すのこの中へ
抛り込まれるから、用心しなくっちゃあいけねえ」
と云いながら初さんは突然暗い中で立ち
留った。初さんの腰には
鑿がある。五斤の
槌がある。自分は暗い中で小さくなって、
「はい」
と返事をした。
「よしか、分ったか。生きて出る
料簡なら生意気に
シキなんかへ這入らねえ方が増しだ」
これは向うむきになって、初さんが歩き出した時に、半分は
独り
言のように話した言葉である。自分は少からず驚いた。
坑の中は反響が強いので、初さんの言葉がわんわんわんと自分の耳へ
跳ねっ返って来る。はたして初さんの言う通りなら、飛んだ所へ這入ったもんだ。実は死ぬのも同然な職業であればこそ坑夫になろうと云う気も起して見たんだが、本当に死ぬなら
||こんな
怖い商売なら
||殺されるんなら
||すのこの中へ
抛げ込まれるなら
||すのことは全体どんなもんだろうと思い出した。
「
すのことはどんなもんですか」
「なに?」
と初さんが
後を振り向いた。
「
すのことはどんなもんですか」
「穴だ」
「え?」
「穴だよ。
||鉱を
抛り込んで、
纏めて下へ
降げる穴だ。鉱といっしょに抛り込まれて見ねえ
······」
で言葉を切ってまたずんずん行く。
自分はちょっと立ち留った。振り返ると、入口が小さい月のように見える。
這入るときは、これが
シキならと思った。聞いたほどでもないと思った。ところが初さんに
威嚇かされてから、いかな平凡な
隧道も、大いに
容子が変って来た。
懲役笠をたたく冷たい雨が恋しくなった。そこで振り返ると、入口が小さい月のように見える。小さい月のように見えるほど奥へ這入ったなと、振り返って始めて気がついた。いくら曇っていてもやっぱり外が
懐かしい。真黒な
天井が上から
抑えつけてるのは心持のわるいものだ。しかもこの天井がだんだん低くなって来るように感ぜられる。と思うと、
軌道を横へ切れて、右へ曲った。だらだら坂の下りになる。もう入口は見えない。振返っても真暗だ。小さい月のような浮世の窓は遠慮なくぴしゃりと閉って、初さんと自分はだんだん下の方へ降りて行く。降りながら手を延ばして壁へ
触って見ると、雨が降ったように
濡れている。
「どうだ、
尾いて来るか」
と、初さんが聞いた。
「ええ」
とおとなしく答えたら、
「もう少しで地獄の三丁目へ来る」
と云ったなり、また二人とも無言になった。この時行く手の
方に一点の
灯が見えた。
暗闇の中の黒猫の片眼のように光ってる。
カンテラの
灯なら散らつくはずだが、ちっとも動かない。距離もよく分らない。方角も
真直じゃないが、とにかく見える。もし
坑の中が一本道だとすれば、この灯を
目懸けて、初さんも自分も進んで行くに違ない。自分は何にも聞かなかったが、大方これが地獄の三丁目なんだろうと思って、這入って行った。すると、だらだら坂がようやく尽きた。路は平らに向うへ廻り込む。その突き当りに例の
灯が
点いている。さっきは鼻の下に見えたが、今では眼と
擦々の所まで来た。距離も間近くなった。
「いよいよ三丁目へ着いた」
と、初さんが云う。着いて見ると、
坑が四五畳ほどの
大さに広がって、そこに交番くらいな小屋がある。そうしてその中に電気灯が点いている。洋服を着た役人が二人ほど、椅子の
対い合せに
洋卓を隔てて腰を掛けていた。
表には第一見張所とあった。これは坑夫の
出入だの労働の時間だのを検査する所だと後から聞いて、始めて分ったんだが、その当時には何のための設備だか知らなかったもんだから、六七人の坑夫が、どす黒い顔を
揃えて無言のまま、見張所の前に立っていたのを不審に思った。これは時間を待ち合わして交替するためである。自分は腰に
鑿と
槌を差して
カンテラさえ
提げてはいるが、坑夫志願というんで、
シキの様子を見に這入っただけだから、まだ見習にさえ採用されていないと云う訳で、待ち合わす必要もないものと見えて、すぐこの
溜を通り越した。その時初さんが見張所の
硝子窓へ首を突っ込んで、ちょいと役人に
断ったが、役人は別に自分の方を見向もしなかった。その代り立っていた坑夫はみんな見た。しかし役人の前を
憚ってだろう、全く
一言も口を
利いたものはなかった。
溜を出るや否や
坑の様子が突然変った。今までは立ってあるいても、
背延びをしても届きそうにもしなかった天井が急に落ちて来て、
真直に歩くと時々頭へ
触るような気持がする。これがものの二寸も低かろうものなら、岩へぶつかって
眉間から血が出るに違ないと思うと、松原をあるくように、ありったけの背で、
野風雑にゃやって行けない。おっかないから、なるべく首を肩の中へ縮め込んで、初さんに食っついて行った。もっとも
カンテラはさっき
点けた。
すると三尺ばかり前にいる初さんが急に
四ん
這いになった。おや、
滑って転んだ。と思って、
後から突っ掛かりそうなところを、ぐっと足を踏ん張った。このくらいにして喰い留めないと、坂だから、前へのめる
恐がある。心持腰から上を
反らすようにして、初さんの起きるのを待ち合わしていると、初さんはなかなか起きない。やっぱり
這っている。
「どうか、しましたか」
と後から聞いた。初さんは返事もしない。
||はてな
||怪我でもしやしないかしら
||もう一遍聞いて見ようか
||すると初さんはのこのこ歩き出した。
「何ともなかったですか」
「這うんだ」
「え?」
「這うのだてえ事よ」
と初さんの声はだんだん遠くなってしまう。その声で自分は不審を打った。いくら向うむきでも、普通なら明かに聞きとられべき距離から出るのに、急に
潜ってしまう。声が細いんじゃない。当り前の初さんの声が袋のなかに閉じ込められたように
曖昧になる。こりゃただ事じゃないと気がついたから、
透して見るとようやく分った。今までは尋常に歩けた坑が、ここでたちまち
狭くなって、這わなくっちゃ抜けられなくなっている。その狭い入口から、初さんの足が二本出ている。初さんは今胴を入れたばかりである。やがて出ていた足が一本這入った。見ているうちにまた一本這入った。これで自分も四つん這いにならなくっちゃ仕方がないと
諦めをつけた。「這うんだ」と初さんの教えたのもけっして無理じゃないんだから、教えられた通り這った。ところが右には
カンテラを
提げている。左の手の
平だけを
惜気もなく氷のような泥だか岩だかへな土だか分らない上へぐしゃりと突いた時は、寒さが二の腕を伝わって肩口から心臓へ飛び込んだような気持がした。それで
カンテラを下へ着けまいとすると、右の手が顔とすれすれになって、はなはだ不便である。どうしたもんだろうと、この姿勢のままじっとしていた。そうして、右の手で宙に釣っている
カンテラを見た。ところへぽたりと
天井からしずくが垂れた。
カンテラの
灯がじいと鳴った。油煙が
顎から頬へかかる。眼へも
這入った。それでもこの灯を見詰めていた。すると遠くの方でかあん、かあん、と云う音がする。坑夫が作業をしているに違ないが、どのくらい距離があるんだか、どの
見当にあたるんだか、いっこう分らない。東西南北のある浮世の音じゃない。自分はこの姿勢でともかくも二三歩歩き出した。不便は無論不便だが、歩けない事はない。ただ時々しずくが落ちて
カンテラのじいと鳴るのが気にかかる。初さんは先へ行ってしまった。
頼は
カンテラ一つである。その
カンテラがじいと鳴って水のために消えそうになる。かと思うとまた明かるくなる。まあよかったと安心する時分に、またぽたりと落ちて来る。じいと鳴る。消えそうになる。非常に心細い。実は今までも、しずくは
始終垂れていたんだが、
灯が腰から下にあるんで、いっこう気がつかなかったんだろう。灯が耳の近くへ来て、じいと云う音が聞えるようになってから急に神経が起って来た。だから這う方はなお遅くなる。しかもまだ三足しか歩いちゃいない。ところへ突然初さんの声がした。
「やい、好い加減に出て来ねえか。何をぐずぐずしているんだ。
||早くしないと日が暮れちまうよ」
暗いなかで初さんはたしかに日が暮れちまうと云った。
自分は
這いながら、
咽喉仏の
角を
尖らすほどに
顎を突き出して、初さんの方を見た。すると
一間ばかり向うに熊の穴見たようなものがあって、その穴から、初さんの顔が
||顔らしいものが出ている。自分があまり手間取るんで、初さんが
屈んでこっちを
覗き込んでるところであった。この一間をどうして抜け出したか、今じゃ善く覚えていない。何しろできるだけ早く穴まで来て、首だけ出すと、もう初さんは顔を引っ込まして穴の外に立っている。その足が二本自分の鼻の先に見えた。自分はやれ
嬉しやと狭い所を
潜り抜けた。
「何をしていたんだ」
「あんまり狭いもんだから」
「狭いんで驚いちゃ、
シキへは
一足だって
踏ん
込めっこはねえ。
陸のように地面はねえ
所だくらいは、どんな
頓珍漢だって知ってるはずだ」
初さんはたしかに
坑の中は陸のように地面のない所だと云った。この人は時々思い掛けない事を云うから、今度もたしかにとただし
書をつけて、その確実な事を保証して置くんである。自分は何か云い訳をするたんびに、初さんから容赦なくやっつけられるんで、大抵は黙っていたが、この時はつい、
「でも
カンテラが消えそうで、心配したもんですから」
と云っちまった。すると初さんは、自分の鼻の先へ
カンテラを差しつけて、
徐に自分の顔を検査し始めた。そうして、命令を下した。
「消して見ねえ」
「どうしてですか」
「どうしてでも好いから、消して見ねえ」
「吹くんですか」
初さんはこの時大きな声を出して笑った。
自分は
喫驚して
稀有な顔をしていた。
「
冗談じゃねえ。何が
這入てると思う。
種油だよ、しずくぐらいで
消てたまるもんか」
自分はこれでやっと安心した。
「安心したか。ハハハハ」
と初さんがまた笑った。初さんが笑うたんびに、
坑の中がみんな響き出す。その響が収まると前よりも倍静かになる。ところへかあん、かあんとどこかで
鑿と
槌を使ってる音が伝わって来る。
「聞えるか」
と、初さんが
顋で相図をした。
「聞えます」
と耳を
峙てていると、たちまち催促を受けた。
「さあ行こう。
今度あ
後れないように
跟いて来な」
初さんはなかなか機嫌がいい。これは自分が一も二もなく初さんにやられているせいだろうと思った。いくら
手苛くきめつけられても、初さんの機嫌がいいうちは結構であった。こうなると得になる事がすなわち結構という意味になる。自分はこれほど堕落して、おめおめ初さんの尻を
嗅いで行ったら、路が左の方に曲り込んでまた
峻しい坂になった。
「おい下りるよ」
と初さんが、
後も向かず声を掛けた。その時自分は何となく東京の車夫を思い出して苦しいうちにもおかしかった。が初さんはそれとも気がつかず
下り出した。自分も負けずに降りる。路は地面を刻んで段々になっている。四五間ずつに折れてはいるが、勘定したら
愛宕様の高さぐらいはあるだろう。これは一生懸命になって、いっしょに降りた。降りた時にほっと息を
吐くと、その息が何となく苦しかった。しかしこれは深い
坑のなかで、空気の流通が悪いからとばかり考えた。実はこの時すでに
身体も
冒されていたんである。この苦しい息で二三十間来るとまた模様が変った。
今度は初さんが
仰向けに手を突いて、腰から先を入れる。腰から入れるような芸をしなければ通れないほど、
坑の幅も高さも
逼って来たのである。
「こうして抜けるんだ。好く見て置きねえ」
と初さんが云ったと思ったら、胴も頭もずる、ずると抜けて見えなくなった。さすが熟練の功はえらいもんだと思いながら、自分もまず足だけ前へ出して、
草鞋で
探を入れた。ところが全く宙に浮いてるようで足掛りがちっともない。何でも穴の向うは、がっくり
落か、それでなくても、よほど
勾配の急な坂に違ないと
見当をつけた。だから頭から先へ突っ込めばのめって怪我をするばかり、また足をむやみに出せば引っ繰り返るだけと覚ったから、足を棒のように前へ寝かして、そうして
後へ手を突いた。ところがこの
所作がはなはだ
不味かったので、手を突くと同時に、尻もべったり突いてしまった。ぴちゃりと云った。
アテシコを伝わって
臀部へ少々感じがあった。それほど強く
尻餅を
搗いたと見える。自分はしまったと思いながらも
直両足を前の方へ出した。ずるりと一尺ばかり
振ら下げたが、まだどこへも届かない。仕方がないから、今度は手の方を前へ運ばせて、腰を押し出すように足を伸ばした。すると
腿の所まで
摺り落ちて、
草鞋の裏がようやく堅いものに乗った。自分は念のためこの堅いものをぴちゃぴちゃ足の裏で
敲いて見た。大丈夫なら手を離してこの堅いものの上へ立とうと云う
料簡であった。
「何で足ばかり、ばたばたやってるんだ。大丈夫だから、うんと踏ん張って立ちねえな。
意久地のねえ」
と、下から初さんの声がする。自分の胴から上は叱られると同時に、穴を抜けて真直に立った。
「まるで
傘の
化物のようだよ」
と初さんが、自分の顔を見て云った。自分は傘の化物とは何の意味だか分らなかったから、別に笑う気にもならなかった。ただ
「そうですか」
と真面目に答えた。妙な事にこの返事が面白かったと見えて、初さんは、また大きな声を出して笑った。そうして、この時から態度が変って、前よりは
幾分か親切になった。偶然の事がどんな
拍子で
他の気に入らないとも限らない。かえって、気に入ってやろうと思って
仕出かす芸術は大抵駄目なようだ。
天巧を奪うような御世辞使はいまだかつて見た事がない。自分も我が身が可愛さに、その
後いろいろ人の御機嫌を取って見たが、どうも
旨い結果が出て来ない。相手がいくら馬鹿でも、いつか露見するから
怖いもんだ。用意をして置いた
挨拶で、この傘の化物に対する返事くらいに成功した場合はほとんどない。骨を折って失敗するのは
愚だと悟ったから、近頃では宿命論者の立脚地から人と交際をしている。ただ困るのは
演舌と文章である。あいつは骨を折って準備をしないと失敗する。その代りいくら骨を折ってもやっぱり失敗する。つまりは同じ事なんだが、骨を折った失敗は、人の気に入らないでも、自分の
弱点が出ないから、まあ準備をしてからやる事にしている。いつかは初さんの気に入ったような演説をしたり、文章を書いて見たいが、
||どうも馬鹿にされそうでいけないから、いまだにやらずにいる。
||それはここには余計な事だから、このくらいでやめてまた初さんの話を続けて行く。
その時初さんは、笑いながら、下から、自分に向って、
「おい、そう真面目くさらねえで、早く下りて来ねえな。日は
短えやな」
と云った。
坑の中で
カンテラを
点けた、初さんはたしかに日は短えやなと云った。
自分が土の段を一二間下りて、初さんの立ってる所まで行くと、初さんは、右へ曲った。また段々が四五間続いている。それを降り切ると、今度は初さんが左へ折れる。そうしてまた段々がある。右へ折れたり左へ折れたり
稲妻のように歩いて、段々を
||さあ
何町降りたか分らない。始めての道ではあるし、ことに暗い
坑の中の事であるから自分には非常に長く思われた。ようやく段々を降り切って、だいぶ浮世とは縁が遠くなったと思ったら急に五六畳の部屋に出た。部屋と云っても坑を切り広げたもので、上と下がすぼまって、腹の所が
膨らんでいるから、まるで
酒甕の中へでも落込んだ有様である。あとから分った話だが、これは
作事場と云うんで、技師の鑑定で、ここには鉱脈があるとなると、そこを掘り
拡げて作事場にするんである。だから通り路よりは自然広い訳で、この作事場を坑夫が三人一組で、
請負仕事に引受ける。二週間と見積ったのが、四日で済む事もあり、高が五日くらいと踏んだ作事に半月以上
食い込む事もある。こう云う訳で、
シキのなかに路ができて、路のはたに銅脈さえ見つかれば、
御構なくそこだけを掘り抜いて行くんだから、電車の通る
シキの入口こそ、平らでもあり、また
一条でもあるが、下へ折れて第一見張所のあたりからは、右へも左へも
条路ができて、方々に作事場が建つ。その作事をしまうと、また銅脈を見つけては掘り抜いて行くんだから、
シキの中は細い路だらけで、また暗い坑だらけである。ちょうど
蟻が地面を縦横に抜いて歩くようなものだろう。または
書蠹が本を
食うと見立てても
差し
支ない。つまり人間が土の中で、
銅を食って、食い尽すと、また銅を探し出して食いにゆくんでむやみに路がたくさんできてしまったんである。だから、いくら
シキの中を通っても、ただ通るだけで作事場へ出なければ坑夫には
逢わない。かあんかあんという音はするが、音だけでは
極めて
淋しいものである。自分は初さんに連れられて、
シキへ
這入ったが、ただ
シキの様子を見るのが第一の目的であったためか、廻り道をして作事場へは寄らなかったと見えて、坑夫の仕事をしているところは、この段々の下へ来て、初めて見た。
||稲妻形に段々を下りるときは、むやみに下りるばかりで、いくら下りても尽きないのみか、人っ子一人に
逢わないものだから、はなはだ心細かったが、はじめて作事場へ出て、人間に逢ったら、大いに嬉しかった。
見ると
丸太の上に腰をかけている。数は三人だった。丸太は
四つや
丸太で、
軌道の枕木くらいなものだから、随分の重さである。どうして、ここまで運んで来たかとうてい想像がつかない。これは天井の陥落を防ぐため、少し広い所になると突っかい棒に張るために、
シチュウが必要な作事場へ置いて行くんだそうだ。その上に
二人腰を掛けて、残る一人が
屈んで丸太へ向いている。そうして三人の間には小さな木の
壺がある。伏せてある。一人がこの壺を上から
抑えている。三人が妙な叫び声を出した。抑えた壺をたちまち
挙げた。下から
賽が出た。
||ところへ自分と初さんが這入った。
三人はひとしく眼を上げて、自分と初さんを見た。
カンテラが土の壁に突き刺してある。暗い
灯が、ぎろりと光る三人の
眼球を照らした。光ったものは実際眼球だけである。坑は
固より暗い。明かるくなくっちゃならない灯も暗い。どす黒く燃えて
煙を吹いている所は、濁った液体が動いてるように見えた。濁った先が黒くなって、煙と変化するや否や、この煙が暗いものの中に吸い込まれてしまう。だから坑の中がぼうとしている。そうして動いている。
カンテラは三人の頭の上に刺さっていた。だから三人のうちで比較的
判然見えたのは、頭だけである。ところが三人共頭が黒いので、つまりは、見えないのと同じ事である。しかも三つとも
集っていたから、なおさら変であったが、自分が
這入るや否や、三つの頭はたちまち離れた。その間から、
壺が見えたんである。壺の下から
賽が見えたんである。壺と、賽と、三人の
異な叫び声を聞いた自分は、次に三人の顔を見たんである。よくはわからない顔であった。一人の男は
頬骨の一点と、小鼻の
片傍だけが、
灯に映った。次の男は額と
眉の半分に光が落ちた。残る一人は総体にぼんやりしている。ただ自分の持っていた、
カンテラを四五尺手前から
真向に浴びただけである。
||三人はこの姿勢で、ぎろりと眼を
据えた。自分の方に。
ようやく人間に
逢って、やれ
嬉しやと思った自分は、この三
対の
眼球を見るや否や、思わずぴたりと立ち留った。
「
手前は
······」
と云い掛けて、一人が言葉を切った。残る二人はまだ口を
開かない。自分も立ち留まったなり、答えなかった。
||答えられなかった。すると
「
新めえだ」
と、初さんが、威勢のいい返事をしてくれた。本当のところを白状すると、三人の眼球が光って、「手前は
······」と聞かれた時は、初さんの
傍にいる事も忘れて、ただおやっと思った。立すくむと云うのはこれだろう。立ちすくんで、
硬くこわ張り掛けたところへ「新めえだ」と云う声がした。この声が自分の左の耳の、つい
後から出て、向うへ通り抜けた時、なるほど初さんがついてたなと思い出した。それがため、こわ張りかけた手足も、中途でもとへ引き返した。自分は一歩
傍へ
退いた。初さんに前へ出てもらうつもりであった。初さんは注文通り出た。
「相変らずやってるな」
と
カンテラを
提げたまま、上から三人の真中に転がってる、壺と賽を
眺めた。
「どうだ仲間入は」
「まあよそう。今日は案内だから」
と初さんは取り合わなかった。やがて、
四つや
丸太の上へうんとこしょと腰をおろして、
「少し休んで行くかな」
と自分の方を見た。立ちすくむまで恐ろしかった、自分は急に嬉しくなって元気が出て来た。初さんの
側へ腰をおろす。
アテシコの
利目は、ここで始めて分った。
旨い具合に尻が乗って、柔らかに局部へ
応える。かつ冷えないで、結構だ。実はさっきから、眼が少し
眩らんで
||眩らんだか、眩らまないんだか、
坑の中ではよく分らないが、何しろ好い気持ではなかったが、こう尻を掛けて落ちつくと、大きに
楽になる。
四人がいろいろな話をしている。
「
広本へは新らしい
玉が来たが知ってるか」
「うん、知ってる」
「まだ、買わねえか」
「買わねえ、お
前は」
「おれか。おれは
||ハハハハ」
と笑った。これは
這入って来た時、顔中ぼんやり見えた男である。今でもぼんやり見える。その証拠には、笑っても笑わなくっても、顔の
輪廓がほとんど同じである。
「随分手廻しがいいな」
と初さんもいささか笑っている。
「
シキへ
這入ると、いつ死ぬか分らねえからな。だれだって、そうだろう」
と云う答があった。この時、
「御互に死なねえうちの事だなあ」
と
一人が云った。その語調には妙に
咏嘆の意が
寓してあった。自分はあまり突然のように感じた。
そうしているうちに、
一間置いて隣りの男が突然自分に話しかけた。
「
御前はどこから来た」
「東京です」
「ここへ来て
儲けようたって駄目だぜ」
と
他のが、すぐ教えてくれた。自分は長蔵さんに逢うや否や儲かる儲かるを何遍となく聞かせられて驚いたが、
飯場へ着くが早いか、今度は反対に、儲からない儲からないで立てつづけに責められるんで、大いに
辟易した。しかし
地の底ではよもやそんな話も出まいと思ってここまで降りて来たが、人に逢えばまた儲からないを繰り返された。あんまり馬鹿馬鹿しいんで何とか答弁をしようかとも考えたが、
滅多な事を云えば
擲りつけられるだけだから、まあやめにして置いた。さればと云って返事をしなければまたやりつけられる。そこで、こう云った。
「なぜ儲からないんです」
「この
銅山には神様がいる。いくら金を
蓄めて出ようとしたって駄目だ。金は必ず戻ってくる」
「何の神様ですか」
と聞いて見たら、
「
達磨だ」
と云って、
四人ながら面白そうに笑った。自分は黙っていた。すると四人は自分を
措いてしきりに達磨の話を始めた。約十分余りも続いたろう。その間自分はほかの事を考えていた。いろいろ考えたうちに一番感じたのは、自分がこんな泥だらけの服を着て、真暗な
坑のなかに
屈んでるところを、
艶子さんと
澄江さんに見せたらばと云う問題であった。気の毒がるだろうか、泣くだろうか、それともあさましいと云って
愛想を尽かすだろうかと疑って見たが、これは難なく気の毒がって、泣くに違ないと結論してしまった。それで
一目くらいはこの姿を二人に見せたいような気がした。それから
昨夜囲炉裏の
傍でさんざん馬鹿にされた事を思い出して、あの有様を二人に見せたらばと考えた。ところが今度は正反対で、二人共
傍にいてくれないで仕合せだと思った。もし見られたらと想像して眼前に、
意気地のない、大いに
苛められている自分の
風体と、ハイカラの女を二人
描き出したら、はなはだ気恥ずかしくなって
腋の下から汗が出そうになった。これで見ると、坑夫に堕落すると云う事実その物はさほど苦にならぬのみか、少しは得意の気味で、ただ坑夫になりたての
幅の
利かないところだけを、女に見せたくなかった訳になる。自分の器量を下げるところは、誰にも隠したいが、ことに女には隠したい。女は自分を頼るほどの弱いものだから、頼られるだけに、自分は器量のある男だと云う証拠をどこまでも見せたいものと思われる。結婚前の男はことにこの感じが深いようだ。人間はいくら窮した場合でも、時々は
芝居気を出す。自分が
アテシコを
臀に敷いて、深い坑のなかで、
カンテラを
提げたまま、休んだ時の考えは、全く芝居じみていた。ある意味から云うと、これが苦痛の骨休めである。公然の骨休めとも云うべき芝居は全くここから発達したものと思う。自分は発達しない芝居の主人公を腹の中で演じて、落胆しながら得意がっていた。
ところへ突然肺臓を打ち抜かれたと思うくらいの大きな音がした。その音は自分の足の下で起ったのか、頭の上で起ったのか、尻を
懸けた
丸太も、黒い
天井も一度に
躍り上ったから、分からない。自分の
頸と手と足が一度に動いた。
縁側に
脛をぶらさげて、
膝頭を
丁と
叩くと、膝から下がぴくんと
跳ねる事がある。この時自分の
身体の動き方は全くこれに似ている。しかしこれよりも倍以上劇烈に来たような気がした。身体ばかりじゃない、精神がその通りである。一人芝居の真最中でとんぼ返りを打って、たちまち我れに帰った。音はまだつづいている。落雷を、
土中に
埋めて、自由の響きを
束縛したように、
渋って、
焦って、
陰に
籠って、
抑えられて、岩にあたって、包まれて、激して、
跳ね返されて、
出端を失って、ごうと
吼えている。
「驚いちゃいけねえ」
と初さんが云った。そうして立ち上がった。自分も立ち上がった。三人の坑夫も立ち上がった。
「もう少しだ。やっちまうかな」
と、
鑿を取り上げた。初さんと自分は
作事場を出る。ところへ
煙が来た。
煙硝の
臭が、眼へも鼻へも口へも
這入った。
噎せっぽくって苦しいから、
後を向いたら、作事場ではかあん、かあんともう仕事を始めだした。
「なんですか」
と苦しい中で、初さんに聞いて見た。実はさっきの音が耳に
応えた時、こりゃ坑内で大破裂が起ったに違ないから、逃げないと
生命が危ないとまで思い詰めたくらいだのに、初さんはますます深く這入る
気色だから、気味が悪いとは思ったが、何しろ自由行動のとれる身体ではなし、精神は無論独立の
気象を
具えていないんだから、いかに先輩だって逃げていい時分には、逃げてくれるだろうと安心して、
後をつけて出ると、むっとするほどの
煙が向うから吹いて来たんで、こりゃ
迂濶深入はできないわと云う腹もあって、かたがた
後を向く
途端に、さっきの連中がもう、煙の中でかあん、かあん、
鉱を
叩いているのが聞えたんで、それじゃやっぱり安心なのかと、不審のあまりこの質問を起して見たんである。すると初さんは、煙の中で、
咳を二つ三つしながら、
「驚かなくってもいい。
ダイナマイトだ」
と教えてくれた。
「大丈夫ですか」
「大丈夫でねえかも知れねえが、
シキへ
這入った以上、仕方がねえ。
ダイナマイトが恐ろしくっちゃ一日だって、
シキへは這入れねえんだから」
自分は黙っていた。初さんは煙の中を押し分けるようにずんずん
潜って行く。
満更苦しくない事もないんだろうが、一つは新参の自分に対して、景気を見せるためじゃないかと思った。それとも煙は
坑から坑へ抜け切って、
陸の上なら、大抵晴れ渡った時分なのに、路が暗いんでいつまでも煙が
這ってるように感じたり
噎せっぽく思ったのかも知れない。そうすると自分の方が悪くなる。
いずれにしても苦いところを我慢して
尾いて行った。また
胎内潜りのような穴を抜けて、三四間ずつの段々を、右へ左へ折れ尽すと、路が
二股になっている。その
条路の突き当りで、カラカラランと云う音がした。深い井戸へ
石片を
抛げ込んだ時と調子は似ているが、普通の井戸よりも、
遥に深いように思われた。と云うものは、落ちて行く
間に、
側へ当って鳴る音が、
冴えている。ばかりか、よほど長くつづく。最後のカラランは底の底から出て、出るにはよほど
手間がかかる。けれども一本道を、
真直に上へ抜けるだけで、ほかに逃道がないから、どんなに暇取っても、きっと出てくる。途中で消えそうになると、壁の反響が手伝って、底で出ただけの響は、いかに
微な遠くであっても、
洩らすところなく上まで送り出す。
||ざっとこんな音である。カラララン。カカラアン。
······ 初さんが
留った。
「聞えるか」
「聞えます」
「
スノコへ鉱を落してる」
「はああ
······」
「ついでだから
スノコを見せてやろう」
と、急に思いついたような調子で、勢いよく初さんが、一足後へ引いて
草鞋の
踵を向け直した。自分が耳の方へ気を取られて、返事もしないうちに、初さんは右へ切れた。自分も続いて暗いなかへ這入る。
折れた路はわずか四尺ほどで行き当る。ところをまた右へ廻り込むと、一間ばかり先が急に薄明るく、縦にも横にも広がっている。その中に黒い影が二つあった。自分達がその
傍まで近づいた時、黒い影の一つが、左の足と共に、精一杯前へ出した力を
後へ抜く
拍子に、大きな
箕を、
斜に
抛げ返した。箕は足掛りの板の上に落ちた。カカン、カラカランと云う音が遠くへ落ちて行く。一尺前は大きな穴である。広さは畳
二畳敷ぐらいはあるだろう。箕に入れた
ばらの
鉱を、
掘子が抛げ込んだばかりである。突き当りの壁は
突立っている。
微な
カンテラに照らされて、色さえしっかり分らない上が、一面に
濡れて、濡れた所だけがきらきら光っている。
「
覗いて見ろ」
初さんが云った。穴の手前が三尺ばかり板で張り詰めてある。自分は板の三分の一ほどまで踏み出した。
「もっと、出ろ」
と初さんが後から催促する。自分は
躊躇した。これでさえ踏板が
外れれば、どこまで落ちて行くか分らない。ましてもう一尺前へ出れば、いざと云う時、土の上へ
飛び
退く
手間が一尺だけ遅くなる。一尺は何でもないようだが、ここでは
平地の十間にも当る。自分は
何分にも
躊躇した。
「出ろやい。
吝な野郎だな。そんな事で掘子が勤まるかい」
と云われた。これは初さんの声ではなかった。黒い影の一人が云ったんだろう。自分は振り返って見なかった。しかし依然として足は前へ出なかった。ただ眼だけが、露で光った薄暗い向うの壁を伝わって、下の方へ、しだいに落ちて行くと、約一間ばかりは、どうにか見えるが、それから先は真暗だ。真暗だからどこまで視線に
這入るんだか分らない。ただ深いと思えば際限もなく深い。落ちちゃ大変だと神経を起すと、後から背中を突かれるような気がする。足は依然としてもとの位地を持ち
応えていた。すると、
「おい邪魔だ。ちょっと
退きな」
と声を掛けられたんで、振り向くと、一人の掘子が重そうに俵を抱えて立っている。俵の大きさは米俵の半分ぐらいしかない。しかし両手で底を受けて、幾分か腰で
支えながら、うんと気合を入れているところは、全く重そうだ。自分はこの
体を見て、すぐ
傍へ
避けた。そうして比較的安全な、板が折れても
差支なく地面へ飛び退けるほどの距離まで
退いた。掘子は、俵で眼先がつかえてるから定めし
剣呑がるだろうと思いのほか、容赦なく重い足を運ばして前へ出る。
縁から二尺ばかり手前まで出て、足を
揃えたから、もう留まるだろうと見ていると、また出した。余る所は一尺しきゃあない。その一尺へまた五寸ほど切り込んだ。そうして行儀よく右左を揃えた。そうして、うんと云った。胸と腰が同時に前へ出た。危ない。のめったと思う
途端に、重い俵は、とんぼ返りを打って、掘子の手を離れた。掘子はもとの所へ突っ立っている。落ちた俵はしばらく
音沙汰もない。と思うと遠くで
どさっと云った。俵は底まで落切ったと見える。
「どうだ、あの芸が出来るか」
と初さんが聞いた。自分は、
「そうですねえ」
と首を曲げて、恐れ入ってた。すると初さんも
掘子もみんな笑い出した。自分は笑われても全く致し方がないと思って、依然として恐れ入ってた。その時初さんがこんな事を云って聞かした。
「何になっても修業は
要るもんだ。やって見ねえうちは、馬鹿にゃ出来ねえ。お
前が掘子になるにしたって、おっかながって、手先ばかりで
抛げ込んで見ねえ。みんな板の上へ落ちちまって、
肝心の穴へは
這入りゃしねえ。そうして、
鉱の重みで引っ張り込まれるから、かえって
剣呑だ。ああ思い切って胸から突き出してかからにゃ
······」
と云い掛けると、ほかの男が、
「二三度
スノコへ落ちて見なくっちゃ駄目だ。ハハハハ」
と笑った。
後戻をして元の
路へ出て、半町ほど行くと、掘子は右へ折れた。初さんと自分は真直に坂を下りる。下り切ると、四五間平らな路を縫うように突き当った所で、初さんが留まった。
「おい。まだ下りられるか」
と聞く。実はよほど前から下りられない。しかし中途で
降参したら、落第するにきまってるから、我慢に我慢を重ねて、ここまで来たようなものの、内心ではその内もうどん底へ行き着くだろうくらいの目算はあった。そこへ持って来て、相手がぴたりと留まって、
一段落つけた上、さて改めて、まだ下りる気かと正式に尋ねられると、まだ下りるべき
道程はけっして一丁や二丁でないと云う意味になる。
||自分は暗いながら初さんの顔を見て考えた。
御免蒙ろうかしらと考えた。こう云う時の出処進退は、全く相手の思わく一つできまる。いかな馬鹿でも、いかな利口でも同じ事である。だから自分の胸に相談するよりも、初さんの顔色で判断する方が早く片がつく。つまり自分の性格よりも周囲の事情が運命を決する場合である。性格が水準以下に下落する場合である。
平生築き上げたと自信している性格が、めちゃくちゃに
崩れる場合のうちでもっとも
顕著なる例である。
||自分の無性格論はここからも出ている。
前申す通り自分は初さんの顔を見た。すると、
下りようじゃないかと云う親密な
情合も見えない。下りなくっちゃ御前のためにならないと云う忠告の意も見えない。是非下ろして見せると云う
威嚇もあらわれていない。下りたかろうと
焦らす
気色は無論ない。ただ下りられまいと云う
侮辱の色で持ち切っている。それは何ともなかった。しかしその色の裏面には落第と云う切実な問題が
潜んでいる。この場合における落第は、名誉より、品性より、何よりも大事件である。自分は窒息しても下りなければならない。
「下りましょう」
と思い切って、云った。初さんは案に相違の様子であったが、
「じゃ、下りよう。その代り少し危ないよ」
と穏かに同意の意を
表した。なるほど危ないはずだ。九十度の角度で切っ立った、
屏風のような穴を真直に下りるんだから、猿の仕事である。
梯子が
懸ってる。
勾配も何にもない。こちらの壁にぴったり食っついて、棒を
空にぶら下げたように、
覗くと
端が見えかねる。どこまで続いてるんだか、どこで
縛りつけてあるんだか、まるで分らない。
「じゃ、
己が先へ下りるからね。気をつけて来たまえ」
と初さんが云った。初さんがこれほど
叮嚀な言葉を使おうとは思いも寄らなかった。おおかた
神妙に下りましょうと出たんで、
幾分か
憐愍の念を起したんだろう。やがて初さんは、ぐるりと引っ繰り返って、正式に穴の方へ尻を向けた。そうして
屈んだ。と思うと、足からだんだん
這入って行く。しまいには顔だけが残った。やがてその顔も消えた。顔が出ている間は、多少の安心もあったが、黒い頭の先までが、ずぼりと穴へはまった時は、さすがに心配なのと心細いのとで、じっとしていられなくって、足をつま立てるようにして、上から
見下した。初さんは下りて行く。黒い頭と
カンテラの
灯だけが見える。その時自分は気味の悪いうちにも、こう考えた。初さんの姿が見えるうちに下りてしまわないと、下り
損なうかも知れない。面目ない事が
出来する。早くするに越した分別はないと決心して、いきなり
後ろ
向になって初さんのように、
膝を
地につけて、手で
摺り
下りながら、
草鞋の底で段々を探った。
両手で第一段目を握って、足を
好加減な所へ掛けると、背中が
海老のように曲った。それから、そろそろ足を伸ばし出した。
真直に立つと、
カンテラの
灯が胸の所へ来る。じっとしていると
燻されてしまう。仕方がないから、片足下げる。手もこれに応じて握り
更えなくっちゃならない。おろそうとすると、指で
提げてる
カンテラが、とんだところで、始末の悪いように動く。
滅多に振ると、着物が焼けそうになる。大事を取ると壁へぶつかって灯が
揉み
潰されそうになる。親指へ
カップを差し込んで、振子のように動かした時は、はなはだ軽便な器械だと思ったが、こうなると非常に邪魔になる。その上
梯子の幅は狭い。段と段の間がすこぶる長い。一段さがるに、普通の倍は骨が折れる。そこへもって来て恐怖が手伝う。そうして握り直すたんびに、
段木がぬらぬらする。鼻を押しつけるようにして、乏しい灯で
透かして見ると、へな土が一面に
粘いている。
上り
下りの草鞋で踏つけたものと思われる。自分は梯子の途中で、首を横へ出して、下を
覗いた。よせば善かったが、つい覗いた。すると急にぐらぐらと頭が廻って、かたく握った手がゆるんで来た。これは死ぬかも知れない。死んじゃ大変だと、
噛りついたなり、いきなり眼を
閉った。
石鹸球の大きなのが、ぐるぐる散らついてるうちに、初さんが降りて行く。本当を云うと、下を覗いた時にこそ、初さんの姿が見えれば見えるんで、ねぶった眼の前に
湧いて出る石鹸球の中に、初さんがいる訳がない。しかし現にいる。そうして降りて行く。いかにも不思議であった。今考えると、
目舞のする前に、ちらりと初さんを見たに違ないんだが、ぐらぐらと
咄癡て、死ぬ方が
怖くなったもんだから、初さんの影は網膜に映じたなり忘れちまったのが、段木に噛りついて眼を閉るや否や生き返ったんだろう。ただしそう云う事が学理上あり得るものか、どうか知らない。その当時は夢中である。
坑は暗い、命は惜しい、頭は乱れている。生きてるか死んでるか判然しない。そこへ初さんが降りて行く。眼の中で降りて行くんだか、足の下で降りて行くんだかめちゃくちゃであった。が不思議な事に、眼を開けるや否やまた下を見た。するとやはり初さんが降りている。しかも切っ立った壁の向う側を降りているようだ。今度は二度目のせいか、落ちるほど
眩暈もしなかったんで、よくよく
眸を
据えて見ると、まさに向う側を降りて行く。はてなと思った。ところへ
カンテラがまたじいと鳴った。保証つきの
灯火だが、こうなるとまた心細い。初さんはずんずん行くようだ。自分もここに至れば、全速力で降りるのが得策だと考えついた。そこでぬるぬるする
段木を握り
更え、握り更えてようやく三間ばかり下がると、足が土の上へ落ちた。踏んで見たがやッぱり土だ。念のため、手を離さずに足元の様子を見ると、
梯子は全く尽きている。踏んでいる土も幅一尺で切れている。あとは
筒抜の穴だ。その代り今度は
向側に別の梯子がついている。手を延ばすと届くように
懸けてある。仕方がないから、自分はまたこの梯子へ移った。そうして出来るだけ早く降りた。長さは前のと同様である。するとまた逆の方向に、依然として梯子が懸けてある。どうも是非に及ばない。また移った。やっとの思いでこれも片づけると、新しい梯子はもとのごとく向側に懸っている。ほとんど際限がない。自分が六つめの梯子まで来た時は、手が
怠くなって、足が
悸え出して、妙な息が出て来た。下を見ると初さんの姿はとくの昔に消えている。見れば見るほど
真闇だ。自分の
カンテラへはじいじいと
点滴が垂れる。
草鞋の中へは
清水がしみ込んで来る。
しばらく休んでいたら、手が抜けそうになった。下り出すと足を踏み
外しかねぬ。けれども下りるだけ下りなければ、のめって
逆さに頭を割るばかりだと思うと、どうか、こうか、段々を下り切る力が、どっかから出て来る。あの力の
出所はとうてい分らない。しかしこの時は一度に出ないで、少しずつ、腕と腹と足へ
煮染み出すように来たから、自分でも、ちゃんと自覚していた。ちょうど試験の前の晩徹夜をして、疲労の結果、うっとりして急に眼が
覚めると、また五六
頁は読めると同じ具合だと思う。こう云う勉強に限って、何を読んだか分らない癖に、とにかく読む事は読み通すものだが、それと同じく自分もたしかに降りたとは断言しにくいが、何しろ降りた事はたしかである。
下読をする書物の内容は忘れても、頁の数は覚えているごとく、梯子段の数だけは明かに記憶していた。ちょうど十五あった。十五下り尽しても、まだ初さんが見えないには驚いた。しかし
幸い一本道だったから、どぎまぎしながらも、細い穴を這い出すと、ようやく初さんがいた。しかも、例のように無敵な文句は並べずに、
「どうだ苦しかったか」
と聞いてくれた。自分は全く苦しいんだから、
「苦しいです」
と答えた。次に初さんが、
「もう少しだ我慢しちゃ、どうだ」
と
奨励した。次に自分は、
「また梯子があるんですか」
と聞いた。すると初さんが、
「ハハハハもう梯子はないよ。大丈夫だ」
と好意的の
笑を
洩らした。そこで自分も我慢のしついでだと観念して、また初さんの尻について行くと、また下りる。そうして下りるに従って路へ水が溜って来た。ぴちゃぴちゃと云う音がする。
カンテラの
灯で照らして見ると、
下谷辺の
溝渠が
溢れたように、
薄鼠になってだぶだぶしている。その泥水がまた馬鹿に冷たい。指の股が切られるようである。けれども一面の水だから、せっかく水を抜いた足を、また
無惨にも水の中へ落さなくっちゃならない。片足を揚げると、
五位鷺のようにそのままで立っていたくなる。それでも仕方なしに
草鞋の裏を着けるとぴちゃりと云うが早いか、水際から、魚の
鰭のような波が立つ。その片側が
カンテラの灯できらきらと光るかと思うと、すぐ落ちついてもとに帰る。せっかく
平になった上をまたぴちゃりと踏み荒らす。魚の鰭がまた光る。こう云う風にして、奥へ奥へと
這入って行くと、水はだんだん深くなる。ここを
潜り抜けたら、乾いた所へ出られる事かと、受け合われない行先をあてにして、ぐるりと廻ると、足の甲でとまってた水が急に
脛まで来た。この次にはと、辛抱して、右に折れると、がっくり落ちがして
膝まで
漬かっちまう。こうなると、動くたんびにざぶざぶ云う。膝で切る波が
渦を
捲いて流れる。その渦がだんだん
股の方へ押し寄せてくる。全く危険だと思った。ことによれば、何かの原因で水が出たんだから、今に
坑のなかが、いっぱいになりゃしないかと思うと急に腰から腹の中までが冷たくなって来た。しかるに初さんは
辟易した
体もなく、さっさと泥水を分けて行く。
「大丈夫なんですか」
と
後から聞いて見たが、初さんは別に返事もしずに、依然として、ざぶりざぶりと水を押し分けて行く。自分の考えるところによると、いくら銅山でも水に
漬かっていては、仕事ができるはずがない。こうどぶつく以上は、何か変事でもあるか、または廃坑へでも連れ込まれたに違いない。いずれにしても災難だと、不安の念に
冒されながら、もう一遍初さんに聞こうかしらと思ってるうち、水はとうとう腰まで来てしまった。
「まだ這入るんですか」
と、自分はたまらなくなったから、
後から初さんを呼び留めた。この声は普通の質問の声ではない。
吾身を思うの余り、命が口から飛び出したようなものである。だから、いざと云う
間際には
単音の叫声となってあらわれるところを、まだ初さんの手前を
憚るだけの余裕があるから、しばらく恐怖の質問と姿を変じたまでである。この声を聞きつけた時は、さすがの初さんも水の中で留まったなり、振り返った。
カンテラを高く差し上げる。
眸を
据えると初さんの
眉の間に八の字が寄って来た。しかも口元は笑っている。
「どうした。降参したか」
「いえ、この水が
······」
と自分は、腰の
辺を、
物凄そうに
眺めた。初さんは
毫も感心しない。やっぱりにこにこしている。
出水の往来を、通行人が尻をまくって面白そうに
渉る時のように見えた。自分もこれで疑いは晴れたが、根が臆病だから、念のため、もう一度、
「大丈夫でしょうか」
を繰返した。この時初さんはますます愉快そうな顔つきだったが、やがて
真面目になって、
「八番坑だ。これがどん底だ。水ぐらいあるなあ
当前だ。そんなに、おっかながるにゃ当らねえ。まあ好いからこっちへ来ねえ」
となかなか承知しないから、仕方なしに、
股まで
濡らしてついて行った。たださえ暗い
坑の中だから、思い切った
喩を云えば、頭から
暗闇に濡れてると形容しても
差支ない。その上本当の水、しかも坑と同じ色の水に濡れるんだから、心持の悪い所が、倍悪くなる。その上水は
踝からだんだん
競り上がって来る。今では腰まで
漬かっている。しかも動くたんびに、波が立つから、実際の水際以上までが濡れてくる。そうして、濡れた所は乾かないのに、波はことによると、濡れた所よりも高く上がるから、つまりは一寸二寸と
身体が腹まで冷えてくる。坑で頭から冷えて、水で腹まで冷えて、二重に冷え切って、
不知案内の所を
海鼠のようについて行った。すると、右の方に穴があって、
洞のように深く
開いてる中から、水が流れて来る。そうしてその中でかあんかあんと云う音がする。
作事場に違いない。初さんは、穴の前に立ったまま、
「そうら。こんな底でも働いてるものがあるぜ。真似ができるか」
と聞いた。自分は、胸が水に
浸るまで、
屈んで洞の中を
覗き込んだ。すると奥の方が一面に薄明るく
||明るくと云うが、締りのない、取り留めのつかない、
微な
灯を無理に広い
間へ使って、引っ張り足りないから、せっかくの光が
暗闇に圧倒されて、
茫然と濁っている
体であった。その中に一段と黒いものが、斜めに岩へ吸いついている
辺から、かあんかあんと云う音が出た。洞の四面へ響いて、行き所のない苦しまぎれに、水に
跳ね返ったものが、
纏まって穴の口から出て来る。水も出てくる。天井の暗い割には水の方に光がある。
「
這入って見るか」
と云う。自分はぞっと寒気がした。
「這入らないでも好いです」
と答えた。すると初さんが、
「じゃ
止めにして置こう。しかし止めるなあ今日だけだよ」
と
但し
書をつけて、一応自分の顔をとくと見た。自分は
案の
定釣り出された。
「
明日っから、ここで働くんでしょうか。働くとすれば、何時間水に漬かってる
||漬かってれば義務が済むんですか」
「そうさなあ」
と考えていた初さんは、
「一昼夜に三回の交替だからな」
と説明してくれた。一昼夜に三回の交替ならひとくぎり八時間になる。自分は黒い水の上へ眼を落した。
「大丈夫だ。心配しなくってもいい」
初さんは突然慰めてくれた。気の毒になったんだろう。
「だって八時間は働かなくっちゃならないんでしょう」
「そりゃきまりの時間だけは働かせられるのは知れ切ってらあ。だが心配しなくってもいい」
「どうしてですか」
「
好いてえ事よ」
と初さんは歩き出した。自分も黙って歩き出した。二三歩水をざぶざぶ云わせた時、初さんは急に振り返った。
「
新前は大抵二番坑か三番坑で働くんだ。よっぽど様子が分らなくっちゃ、ここまで下りちゃ来られねえ」
と云いながら、にやにやと笑った。自分もにやにやと笑った。
「安心したか」
と初さんがまた聞いた。仕方がないから、
「ええ」
と返事をして置いた。初さんは大得意であった。時にどぶどぶ動く水が、急に膝まで減った。爪先で探ると段々がある。一つ、二つと勘定すると三つ目で、水は
踝まで落ちた。それで平らに続いている。意外に早く高い所へ出たんで、非常に
嬉しかった。それから先は、とんとん
拍子に嬉しくなって、曲れば曲るほど地面が乾いて来る。しまいにはぴちゃりとも音のしない所へ出た。時に初さんが器械を見る気があるかと尋ねたが、これは諸方の
スノコから落ちて来た
鉱を
聚めて、第一坑へ揚げて、それから電車で
シキの外へ運び出す仕掛を云うんだと聞いて、頭から
御免蒙った。いくら面白く運転する器械でも、
明日の自分に用のない所は見る気にならなかった。器械を見ないとするとこれで、まあ坑内の模様を一応見物した訳になる。そこで案内の初さんが帰るんだと云う通知を与えてくれた。腰きり水に
漬かるのは、いかな初さんも一度でたくさんだと見えて、帰りには比較的
濡れないで済む路を通ってくれた。それでも十間ほどは
腫ら
脛まで水が押し寄せた。この十間を通るときに、様子を知らない自分はまた例の所へ来たなと感づいて、往きに
臍の近所が氷りつきそうであった事を思い出しつつ、今か今かと冷たい足を運んで行ったが、

の
嘴と
善い方へばかり、食い違って、行けば行くほど、水が浅くなる。足が軽くなる。ついにはまた乾いた路へ出てしまった。初さんに、
「もう済んだでしょうか」
と聞いて見ると、初さんはただ笑っていた。その時は自分も愉快だったが、しばらくすると、例の
梯子の下へ出た。水は胸までくらい我慢するがこの梯子には、
||せめて帰り路だけでも好いから、
遁れたかったが、やっぱりちょうどその下へ出て来た。自分は
蜀の
桟道と云う事を人から聞いて覚えていた。この梯子は、桟道を
逆に釣るして、未練なく傾斜の角度を抜きにしたものである。自分はそこへ来ると急に足が出なくなった。突然
脚気に
罹ったような心持になると、思わず、腰を
後へ引っ張られた。引っ張られたのは初さんに引っ張られたのかと思う読者もあるかもしれないが、そうじゃない。そう云う気分が起ったんで、強いて形容すれば、
疝気に引っ張られたとでも
叙したら善かろう。何しろ腰が
伸せない。もっともこれは
逆桟道の
祟りだと一概に断言する気でもない、さっきから案内の初さんの方で、だいぶ
御機嫌が好いので、相手の寛大な
御情につけ上って、奮発の
箍がしだいしだいに
緩んだのもたしかな事実である。何しろ歩けなくなった。この腰附を見ていた初さんは、
「どうだ歩けそうもねえな。まるで
屁っぴり腰だ。ちっと休むが好い。おれは遊びに行って来るから」
と云ったぎり、暗い所を
潜って、どこへか出て行った。
あとは云うまでもなく一人になる。自分はべっとりと、尻を地びたへ着けた。
アテシコはこう云うときに非常に便利になる。
御蔭で、岩で骨が痛んだり、泥で着物が
汚れたりする憂いがないだけ、
惨憺なうちにも、まだ嬉しいところがあった。そうして、硬く曲った背中を壁へ
倚たせた。これより以上は横のものを
竪にする気もなかった。ただそのままの姿勢で向うの壁を見詰めていた。
身体が動かないから、心も働かないのか、心が居坐りだから、身体が怠けるのか、とにかく、双方
相び合って、
生死の間に
彷徨していたと見えて、しばらくは万事が
不明瞭であった。始めは、どうか一尺立方でもいいから、明かるい空気が吸って見たいような気がしたが、だんだん心が
昏くなる。と
坑のなかの暗いのも忘れてしまう。どっちがどっちだか分らなくなって
朦朧のうちに
合体稠和して来た。しかしけっして寝たんじゃない。しんとして、意識が稀薄になったまでである。しかしその稀薄な意識は、十倍の水に溶いた
娑婆気であるから、いくら不透明でも正気は失わない。ちょうど差し向いの代りに、電話で話しをするくらいの程度
||もしくはこれよりも少しく不明瞭な程度である。かように水平以下に意識が沈んでくるのは、浮世の日が
烈し過ぎて困る自分には
||東京にも
田舎にもおり
終せない自分には
||煩悶の
解熱剤を
頓服しなければならない自分には
||神経繊維の
端の端まで寄って来た過度の刺激を散らさなければならない自分には
||必要であり、願望であり、理想である。長蔵さんに引張られながら、道々空想に描いた坑夫生活よりも、たしかに上等の天国である。もし
駆落が自滅の第一着なら、この
境界は自滅の
||第何着か知らないが、とにかく終局地を去る事遠からざる
停車場である。自分は初さんに置いて行かれた
少時の休憩時間内に、
図らずもこの自滅の手前まで、突然釣り込まれて、
||まあ、どんな心持がしたと思う。正直に云えば嬉しかった。しかし嬉しいと云う自覚は十倍の水に溶き交ぜられた正気の中に遊離しているんだから、ほかの娑婆気と同じく、劇烈には来ない。やっぱり稀薄である。けれど自覚はたしかにあった。正気を失わないものが、嬉しいと云う自覚だけを取り落す訳がない。自分の精神状態は活動の区域を
狭められた片輪の心的現象とは違う。一般の活動を
恣にする自由の天地はもとのごとくに存在して、活動その物の強度が滅却して来たのみだから、平常の我とこの時の我との差はただ濃淡の差である。その最も
淡い
生涯の
中に、淡い喜びがあった。
もしこの状態が一時間続いたら、自分は一時間の間満足していたろう。一日続いたら一日の間満足したに違ない。もし百年続いたにしても、やっぱり嬉しかったろう。ところが
||ここでまた新しい心の活作用に
現参した。
というのはあいにく、この状態が自分の希望通同じ所に留っていてくれなかった。動いて来た。油の尽きかかった
ランプの
灯のように動いて来た。意識を数字であらわすと、
平生十のものが、今は五になって留まっていた。それがしばらくすると四になる。三になる。推して行けばいつか一度は
零にならなければならない。自分はこの経過に連れて淡くなりつつ変化する
嬉しさを自覚していた。この経過に連れて淡く変化する自覚の度において自覚していた。嬉しさはどこまで行っても嬉しいに違ない。だから
理窟から云うと、意識がどこまで
降って行こうとも、自分は嬉しいとのみ思って、満足するよりほかに道はないはずである。ところがだんだんと
競りおろして来て、いよいよ零に近くなった時、突然として
暗中から
躍り出した。こいつは死ぬぞと云う考えが躍り出した。すぐに続いて、死んじゃ大変だと云う考えが躍り出した。自分は同時に、かっと眼を
開いた。
足の先が切れそうである。膝から腰までが血が
通って氷りついている。腹は水でも詰めたようである。胸から上は人間らしい。眼を開けた時に、眼を開けない前の事を思うと、「死ぬぞ、死んじゃ大変だ」までが順々につながって来て、そこで、ぷつりと切れている。切れた次ぎは、すぐ眼を開いた
所作になる。つまり「死ぬぞ」で命の方向転換をやって、やってからの第一所作が眼を開いた訳になるから、二つのものは全く離れている。それで全く続いている。続いている
証拠には、眼を開いて、身の
周囲を見た時に、「死ぬぞ
······」と云う声が、まだ耳に残っていた。たしかに残っていた。自分は声だの耳だのと云う字を使うが、ほかには形容しようがないからである。形容どころではない、実際に「死ぬぞ
······」と注意してくれた人間があったとしきゃ受け取れなかった。けれども、人間は無論いるはずはなし。と云って、神
||神は
大嫌だ。やっぱり自分が自分の心に、あわてて思い浮べたまでであろうが、それほど人間が死ぬのを苦に病んでいようとは夢にも思い浮べなかった。これだから自殺などはできないはずである。こう云う時は、魂の
段取が平生と違うから、自分で自分の本能に支配されながら、まるで自覚しないものだ。気をつけべき事と思う。この例なども、解釈のしようでは、神が助けてくれたともなる。自分の
影身につき添っている
||まあ恋人が多いようだが
||そう云う人々の魂が救ったんだともなる。年の若い割に、自分がこの声を艶子さんとも澄江さんとも解釈しなかったのは、
己惚の強い割には感心である。自分は生れつきそれほど詩的でなかったんだろう。
そこへ初さんがひょっくり帰って来た。初さんを見るが早いか、自分の意識はいよいよ
明瞭になった。これから例の
逆桟道を登らなくっちゃならない事も、
明日から、
鑿と
槌でかあんかあんやらなくっちゃならない事も、
南京米も、
南京虫も、
ジャンボーも
達磨も一時に残らず分ってしまい、そうして最後に自分の堕落がもっとも明かに分った。
「ちったあ気分は好いか」
「ええ少しは好いようです」
「じゃ、そろそろ登ってやろう」
と云うから、礼を云って立っていると、初さんは景気よく
段木を
捕えて片足
踏ん
掛けながら、
「登りは少し骨が折れるよ。そのつもりで
尾いて来ねえ」
と振り返って、注意しながら登り出した。自分は何となく寒々しい心持になって、下から見上げると、初さんは登って行く。猿のように登って行く。そろそろ登ってくれる様子も何もありゃしない。早くしないとまた置いてきぼりを食う恐れがある。自分も思い切って登り出した。すると二三段足を運ぶか運ばないうちになるほどと感心した。初さんの云う通り非常に骨が折れる。全く疲れているばかりじゃない。下りる時には、胸から上が比較的前へ出るんで、幾分か背の重みを
梯子に託する事ができる。しかし上りになると、全く反対で、ややともすると、身体が
後へ
反れる。反れた重みは、両手で持ち
応えなければならないから、二の腕から肩へかけて一段ごとに余分の税がかかる。のみならず、手の
平と五本の指で、この
〆高を握らなければならない。それが前に云った通りぬるぬるする。梯子を一つ片づけるのは容易の事ではない。しかもそれが十五ある。初さんは、とっくの昔に消えてなくなった。手を離しさえすれば
真暗闇に
逆落しになる。離すまいとすれば肩が抜けるばかりだ。自分は七番目の梯子の途中で
火焔のような息を吹きながら、つくづく労働の困難を感じた。そうして熱い涙で眼がいっぱいになった。
二三度
上瞼と下瞼を打ち合して見たが、依然として、視覚はぼうっとしている。五寸と離れない壁さえたしかには分らない。手の甲で
擦ろうと思うが、あやにく両方とも
塞がっている。自分は
口惜くなった。なぜこんな猿の真似をするように
零落れたのかと思った。倒れそうになる
身体を、できるだけ前の方にのめらして、梯子に
倚れるだけ倚れて考えた。休んだと註釈する方が適当かも知れない。ただ中途で留まったと云い切ってもよろしい。何しろ動かなくなった。また動けなくなった。じっとして立っていた。
カンテラのじいと鳴るのも、足の底へ
清水が沁み込むのも、全く気がつかなかった。したがって
何分過ったのかとんと感じに乗らない。するとまた熱い涙が出て来た。心が存外たしかであるのに、眼だけが
霞んでくる。いくら
瞬をしても駄目だ。湯の中に
眸を
漬けてるようだ。くしゃくしゃする。
焦心たくなる。
癇が起る。
奮興の度が
烈しくなる。そうして、身体は思うように
利かない。自分は歯を食い
締って、両手で握った段木を二三度揺り動かした。無論動きゃしない。いっその事、手を離しちまおうかしらん。逆さに落ちて頭から先へ砕ける方が、早く片がついていい。とむらむらと死ぬ気が起った。
||梯子の下では、死んじゃ大変だと飛び起きたものが、梯子の途中へ来ると、急に太い短い無分別を起して、全く死ぬ気になったのは、自分の
生涯における心理推移の現象のうちで、もっとも記憶すべき事実である。自分は心理学者でないから、こう云う変化を、どう説明したら適切であるか知らないけれども、心理学者はかえって、実際の経験に乏しいようにも思うから、
杜撰ながら、一応自分の愚見だけを述べて、参考にしたい。
アテシコを尻に敷いて、休息した時は、始めから休息する覚悟であった。から心に落ちつきが有る。刺激が少い。そう云う状態で壁へ
倚りかかっていると、その状態がなだらかに進行するから、自然の勢いとしてだんだん気が遠くなる。魂が沈んで行く。こう云う場合における精神運動の方向は、いつもきまったもので、必ず積極から出立してしだいに消極に近づく
径路を取るのが普通である。ところがその普通の径路を行き尽くして、もうこれがどん
詰だと云う
間際になると、魂が割れて二様の
所作をする。第一は順風に帆を上げる勢いで、このどん底まで流れ込んでしまう。するとそれぎり死ぬ。でなければ、
大切の手前まで行って、急に反対の方角に飛び出してくる。消極へ向いて進んだものが、突如として、逆さまに、積極の頭へ戻る。すると、命がたちまち確実になる。自分が
梯子の下で経験したのはこの第二に当る。だから死に近づきながら好い心持に、
三途のこちら側まで行ったものが、順路をてくてく引き返す
手数を
省いて、急に、
娑婆の真中に出現したんである。自分はこれを死を転じて活に帰す経験と名づけている。
ところが梯子の中途では、全くこれと反対の現象に
逢った。自分は初さんの
後を追っ懸けて登らなければならない。その初さんは、とっくに見えなくなってしまった。心は
焦る、気は
揉める、手は離せない。自分は猿よりも下等である。情ない。苦しい。
||万事が痛切である。自覚の強度がしだいしだいに
劇しくなるばかりである。だからこの場合における精神運動の方向は、消極より積極に向って登り詰める状態である。さてその状態がいつまでも進行して、
奮興の極度に達すると、やはり二様の作用が出る訳だが、とくに面白いと思うのはその一つ、
||すなわち積極の頂点からとんぼ返りを打って、魂が消極の末端にひょっくり現われる
奇特である。平たく云うと、生きてる事実が明瞭になり切った
途端に、命を棄てようと決心する現象を云うんである。自分はこれを
活上より死に入る作用と
名けている。この作用は矛盾のごとく思われるが実際から云うと、矛盾でも何でも、魂の持前だから存外自然に行われるものである。論より
証拠発奮して死ぬものは
奇麗に死ぬが、いじけて殺されるものは、どうも
旨く死に切れないようだ。人の身の上はとにかく、こう云う自分が好い証拠である。梯子の途中で、ええ
忌々しい、死んじまえと思った時は、手を離すのが
怖くも何ともなかった。無論例のごとくどきんなどとはけっしてしなかった。ところがいざ死のうとして、手を離しかけた時に、また妙な精神作用を
承当した。
自分は元来が小説的の人間じゃないんだが、まだ年が若かったから、今まで浮気に自殺を計画した時は、いつでも花々しくやって見せたいと云う念があった。
短銃でも
九寸五分でも立派に
||つまり人が
賞めてくれるように死んでみたいと考えていた。できるならば、
華厳の
瀑まででも出向きたいなどと思った事もある。しかしどうしても便所や物置で首を
縊るのは下等だと断念していた。その虚栄心が、この際突然首を出した。どこから出したか分らないが、出した。つまり出すだけの余地があったから出したに相違あるまいから、自分の決心はいかに
真面目であったにしても、さほど差し
逼ってはいなかったんだろう。しかしこのくらい
断乎として、現に
梯子段から手を離しかけた、最中に首を出すくらいだから、相手もなかなか深い勢力を張っていたに違ない。もっともこれは死んで銅像になりたがる精神と大した
懸隔もあるまいから、普通の人間としては別に怪しむべき願望とも思わないが、何しろこの際の自分には、ちと
贅沢過ぎたようだ。しかしこの贅沢心のために、自分は
発作性の急往生を思いとまって、
不束ながら今日まで生きている。全く今はの
際にも弱点を引張っていた御蔭である。
話すとこうなる。
||いよいよ死んじまえと思って、体を心持
後へ引いて、手の
握をゆるめかけた時に、どうせ死ぬなら、ここで死んだって
冴えない。待て待て、出てから
華厳の
瀑へ行けと云う号令
||号令は変だが、全く号令のようなものが頭の中に響き渡った。ゆるめかけた手が自然と
緊った。曇った眼が、急に明かるくなった。
カンテラが燃えている。
仰向くと、泥で
濡れた梯子段が、暗い中まで続いている。是非共登らなければならない。もし途中で
挫折すれば犬死になる。暗い
坑で、誰も人のいない所で、日の目も見ないで、
鉱と同じようにころげ落ちて、それっきり忘れられるのは
||案内の初さんにさえ忘れられるのは
||よし見つかっても半獣半人の坑夫共に
軽蔑されるのは無念である。是非共登り切っちまわなければならない。
カンテラは燃えている。梯子は続いている。梯子の先には坑が続いている。坑の先には太陽が照り渡っている。広い野がある、高い山がある。野と山を越して行けば華厳の瀑がある。
||どうあっても登らなければならない。
左の手を頭の上まで伸ばした。ぬらつく段木を指の
痕のつくほど強く握った。濡れた腰をうんと立てた。同時に右の足を一尺上げた。
カンテラの
灯は暗い中を
竪に動いて行く。坑は
層一層と明かるくなる。踏み
棄てて去る段々はしだいしだいに暗い中に落ちて行く。吐く息が黒い壁へ当る。熱い息である。そうして時々は白く見えた。次には口を結んだ。すると鼻の奥が鳴った。梯子はまだ尽きない。
懸崖からは水が垂れる。ひらりと
カンテラを
翻えすと、
崖の
面を
掠めて弓形にじいと、消えかかって、手の運動の止まる所へ落ちついた時に、また真直に油煙を立てる。また
翻えす。
灯は斜めに動く。梯子の通る一尺幅を
外れて、がんがらがんの壁が眼に
映る。ぞっとする。眼が
眩む。眼を
閉って、登る。灯も見えない、壁も見えない。ただ暗い。手と足が動いている。動く手も動く足も見えない。
手障足障だけで生きて行く。生きて登って行く。生きると云うのは登る事で、登ると云うのは生きる事であった。それでも
||梯子はまだある。
それから先はほとんど夢中だ。自分で登ったのか、
天佑で登ったのかほとんど判然しない。ただ登り切って、もう一段も握る梯子がないと云う事を
覚った時に、坑の中へぴたりと坐った。
「どうした。上がって来たか。途中で死にゃしねえかと思って、
||あんまり長えから。見に行こうかと思ったが、一人じゃ気味がわるいからな。だけども、好く上がって来たな。えらいや」
と待ちかねて、もじもじしていた初さんが大いに喜んでくれた。何でも
梯子の上でよっぽど心配していたらしい。自分はただ、
「少し気分が
悪るかったから途中で休んでいました」
と答えた。
「気分が悪い? そいつあ困ったろう。途中って、梯子の途中か」
「ええ、まあそうです」
「ふうん。じゃ
明日は作業もできめえ」
この
一言を聞いた時、自分は
糞でも
食えと思った。誰が
土竜の真似なんかするものかと思った。これでも美しい女に
惚れられたんだと思った。
坑を出れば、すぐ
華厳の
瀑まで行くんだと思った。そうして立派に死ぬんだと思った。最後に半時もこんな
獣を相手にしていられるものかと思った。そこで、自分は初さんに向って、簡単に、
「よければ上がりましょう」
と云った。初さんは
怪訝な顔をした。
「上がる? 元気だなあ」
自分は「馬鹿にするねえ、この
明盲目め。人を
見損なやがって」と云いたかった。しかし口だけは
叮嚀に、
一言、
「ええ」
と返事をして置いた。初さんはまだぐずぐずしている。驚いたと云うよりも、やっぱり馬鹿にしたぐずつき
方である。
「おい大丈夫かい。
冗談じゃねえ。顔色が悪いぜ」
「じゃ僕が先へ行きましょう」
と自分はむっとして歩き出した。
「いけねえ、いけねえ。先へ行っちゃいけねえ、
後から
尾いて来ねえ」
「そうですか」
「
当前だあな。人つけ。誰が案内を
置き
去にして、先へ行く奴があるかい、何でい」
と初さんは、自分を払い
退けないばかりにして、先へ出た。出たと思うと急に速力を増した。腰を折ったり、四つに
這ったり、背中を
横っ
丁にしたり、頭だけ曲げたり、
坑の
恰好しだいでいろいろに変化する。そうして非常に急ぐ。まるで土の中で生れて、銅脈の奥で教育を受けた人間のようである。畜生
中っ
腹で急ぎやがるなと、こっちも負けない気で歩き出したが、そこへ行くと、いくら気ばかり張っていても駄目だ。五つ六つ角を曲って、下りたり
上ったり、がたつかせているうちに、初さんは見えなくなった。と思うと、何とかして、何とか、てててててと云う歌を
唄う。初さんの姿が見えないのに、初さんの声だけは、坑の四方へ反響して、
籠ったように打ち返してくる。意地の悪い野郎だと思った。始めのうちこそ、追っついてやるから今に見ていろと云う
勢で、
根限り這ったり
屈んだりしたが、残念な事には初さんの歌がだんだん遠くへ行ってしまう。そこで自分は追いつく事はひとまず断念して、初さんのてててててを道案内にして進む事にした。当分はそれで大概の
見当がついたが、しまいにはそのててててても怪しくなって、とうとうまるで聞えなくなった時には、さすがに
茫然とした。一本道なら初さんなんどを頼りにしなくっても、
自力で日の当る所まで歩いて出て見せるが、何しろ、
長年掘荒した
坑だから、まるで
土蜘蛛の根拠地みたようにいろいろな穴が、とんでもない所に
開いている。
滅多な穴へ
這入るとまた腰きり水に
漬る所か、でなければ、例の
逆さの
桟道へ出そうで容易に踏み込めない。
そこで自分は暗い中に立ち留って、
カンテラの
灯を見詰めながら考えた。往きには八番坑まで下りて行ったんだから帰りには是非共電車の通る所まで登らなければならない。どんな穴でも
上りならば好いとする。その代り下りなら引返して、また出直す事にする。そうして
迂路ついていたら、どこかの
作事場へ出るだろう。出たら坑夫に聞くとしよう。こう決心をして、東西南北の判然しない所を好い加減に
迷ついていた。非常に気が
急いて息が切れたが、めちゃめちゃに歩いたために足の冷たいのだけは
癒った。しかしなかなか出られない。何だか同じ路を往ったり来たりするような
案排で、あんまり、もどかしものだから、壁へ頭をぶつけて割っちまいたくなった。どっちを割るんだと云えば無論頭を割るんだが、幾分か壁の方も割れるだろうくらいの
疳癪が起った。どうも歩けば歩くほど
天井が邪魔になる、左右の壁が邪魔になる。
草鞋の底で踏む段々が邪魔になる。坑総体が自分を閉じ込めて、いつまで立っても出してくれないのがもっとも邪魔になる。この邪魔ものの一局部へ頭を
擲きつけて、せめて
罅でも入らしてやろうと
||やらないまでも時々思うのは、早く
華厳の
瀑へ行きたいからであった。そうこうしているうちに、向うから一人の
掘子が来た。ばらの
銅を
スノコへ運ぶ途中と見えて例の
箕を
抱いてよちよち
カンテラを
揺りながら近づいた。この灯を見つけた時は、嬉しくって胸がどきりと飛び上がった。もう大丈夫と勇んで近寄って行くと、近寄るがものはない、向うでもこっちへ歩いて来る。二つの
カンテラが一間ばかりの距離に近寄った時、待ち受けたように、自分は掘子の顔を見た。するとその顔が非常な
蒼ん
蔵であった。この坑のなかですら、
只事とは受取れない蒼ん蔵である。あかるみへ出して、青い空の下で見たら、大変な蒼ん蔵に
違ない。それで口を
利くのが
厭になった。こんな奴の癖に人に
調戯ったり、
嬲ったり、
辱しめたりするのかと思ったら、なおなお道を聞くのが
厭になった。死んだって一人で出て見せると云う気になった。手前共に口を聞くような安っぽい男じゃないと、腹の中でたしかに申し渡して
擦れ違った。向うは何にも知らないから、これは無論だまって擦れ違った。行く先は暗くなった。
カンテラは一つになった。気はますます
焦慮って来た。けれどもなかなか出ない。ただ道はどこまでもある。右にも左にもある。自分は右にも這入った、また左にも這入った、また真直にも歩いて見た。しかし出られない。いよいよ出られないのかと、少しく途方に暮れている鼻の先で、かあんかあんと鳴り出した。五六歩で突き当って、折れ込むと、小さな作事場があって、一人の坑夫がしきりに
槌を振り上げて
鑿を
敲いている。敲くたんびに
鉱が壁から落ちて来る。その
傍に俵がある。これはさっき
スノコへ投げ込んだ俵と同じ大きさで、もういっぱい詰っている。
掘子が来て
担いで行くばかりだ。自分は今度こそこいつに聞いてやろうと思った。が
肝心の本人が一生懸命にかあんかあん鳴らしている。おまけに顔もよく見えない。ちょうどいいから少し休んで行こうと云う気が起った。幸い俵がある。この上へ尻をおろせば、持って来いの腰掛になる。自分はどさっと
アテシコを俵の上に落した。すると突然かあんかあんがやんだ。坑夫の影が急に長く高くなった。
鑿を持ったままである。
「何をしやがるんでい」
鋭い声が穴いっぱいに響いた。自分の耳には
敲き込まれるように響いた。高い影は大股に歩いて来る。
見ると、足の長い、胸の張った、体格の
逞しい男であった。顔は背の割に小さい。その
輪廓がやや判然する所まで来て、男は留まった。そうして自分を
見下した。口を結んでいる。
二重瞼の大きな眼を見張っている。鼻筋が
真直に通っている。色が
赭黒い。ただの坑夫ではない。突然として云った。
「貴様は
新前だな」
「そうです」
自分の腰はこの時すでに俵を離れていた。何となく、向うから近づいてくる坑夫が恐ろしかった。今まで一万余人の坑夫を畜生のように
軽蔑していたのに、
||誓って死んでしまおうと覚悟をしていたのに、
||大股に歩いて来た坑夫がたちまち恐ろしくなった。しかし、
「何でこんな所を
迷子ついてるんだ」
と聞き返された時には、やや安心した。自分の様子を見て、故意に俵の上へ腰をおろしたんでないと
見極めた語調である。
「実は
昨夕飯場へ着いて、様子を見に
坑へ
這入ったばかりです」
「一人でか」
「いいえ、
飯場頭から人をつけてくれたんですが
······」
「そうだろう、一人で這入れる所じゃねえ。どうしたその案内は」
「先へ出ちまいました」
「先へ出た?
手前を置き去りにしてか」
「まあ、そうです」
「
太え野郎だ。よしよし今に
己が送り出してやるから待ってろ」
と云ったなり、また
鑿と
槌をかあんかあん鳴らし始めた。自分は命令の通り待っていた。この男に
逢ったら、もう一人で出る気がなくなった。死んでも一人で出て見せると威張った決心が、急にどこへか行ってしまった。自分はこの変化に気がついていた。それでも別に恥かしいとも思わなかった。人に公言した事でないから構わないと思った。その
後人に公言したために、やらないでも済む事、やってはならない事を毎度やった。人に公言すると、しないのとは大変な違があるもんだ。その内かあんかあんがやんだ。坑夫はまた自分の前まで来て、
胡坐をかきながら、
「ちょっと待ちねえ。一服やるから」
と、
煙草入を取り出した。茶色の、皮か紙か判然しないもので、
股引に差し込んである上から
筒袖が
被さっていた。坑夫は
旨そうに腹の底まで吸った
煙を、鼻から吹き出している
間に、短い
羅宇の中途を、煙草入の筒でぽんと
払いた。小さい
火球が
雁首から勢いよく飛び出したと思ったら、坑夫の
草鞋の
爪先へ落ちてじゅうと消えた。坑夫は
殻になった
煙管をぷっと吹く。羅宇の中に
籠った煙が、一度に雁首から出た。坑夫はその時始めて口を
利いた。
「
御前はどこだ。こんな所へ全体何しに来た。
身体つきは、すらりとしているようだが。今まで働いた事はねえんだろう。どうして来た」
「実は働いた事はないんです。が少し事情があって、来たんです。
······」
とまでは云ったが、坑夫には愛想が尽きたから、もう、帰るんだとは云わなかった。死ぬんだとはなおさら云わなかった。しかし今までのように、腹の
内で畜生あつかいにして、口先ばかり
叮嚀にしていたのとはだいぶん
趣が違う。自分はただ洗い
攫い自分の思わくを話してしまわないだけで、話しただけは真面目に話したんである。すこしも裏表はない。腹から
叮嚀に答えた。坑夫はしばらくの間黙って雁首を
眺めていた。それからまた煙草を詰めた。煙が鼻から出だした真最中に口を
開いた。
自分がその時この坑夫の言葉を聞いて、第一に驚いたのは、彼の教育である。教育から生ずる、上品な感情である。見識である。熱誠である。最後に彼の使った漢語である。
||彼れは坑夫などの夢にも知りようはずがない漢語を安々と、あたかも家庭の間で
昨日まで
常住坐臥使っていたかのごとく、使った。自分はその時の有様をいまだに眼の前に浮べる事がある。彼れは大きな眼を見張ったなり、自分の顔を熟視したまま、心持
頸を前の方に出して、胡坐の
膝へ片手を
逆に突いて、左の肩を少し
聳して、右の指で煙管を握って、薄い
唇の間から
奇麗な歯を時々あらわして、
||こんな事を云った。句の順序や、単語の使い方は、たしかな記憶をそのまま写したものである。ただ語声だけはどうしようもない。
||「亀の甲より年の功と云うことがあるだろう。こんな
賤しい商売はしているが、まあ年長者の云う事だから、参考に聞くがいい。青年は
情の時代だ。おれも
覚がある。情の時代には失敗するもんだ。君もそうだろう。
己もそうだ。誰でもそうにきまってる。だから、察している。君の事情と
己の事情とは、どのくらい違うか知らないが、何しろ察している。
咎めやしない。同情する。深い
事故もあるだろう。聞いて相談になれる
身体なら聞きもするが、
シキから出られない人間じゃ聞いたって、仕方なし、君も話してくれない方がいい。おれも
······」
と云い掛けた時、自分はこの男の眼つきが多少異様にかがやいていたと云う事に気がついた。何だか大変感じている。これが当人の云うごとく
シキを出られないためか、または今云い掛けた
おれもの後へ出て来る話のためか、ちょっと分りにくいが、何しろ妙な眼だった。しかもこの眼が鋭く自分をも見詰めている。そうしてその鋭いうちに、
懐旧と云うのか、
沈吟と云うのか、何だか、人を引きつけるなつかしみがあった。この黒い
坑の中で、
人気はこの坑夫だけで、この坑夫は今や眼だけである。自分の精神の全部はたちまちこの
眼球に吸いつけられた。そうして彼の云う事を、とっくり聞いた。彼は
おれもを二遍繰り返した。
「おれも、元は学校へ行った。中等以上の教育を受けた事もある。ところが二十三の時に、ある女と親しくなって
||詳しい話はしないが、それが
基で容易ならん罪を犯した。罪を犯して気がついて見ると、もう社会に
容れられない
身体になっていた。もとより
酔興でした事じゃない、やむを得ない事情から、やむを得ない罪を犯したんだが、社会は冷刻なものだ。内部の罪はいくらでも許すが、表面の罪はけっして
見逃さない。おれは正しい人間だ、曲った事が
嫌だから、つまりは罪を犯すようにもなったんだが、さて犯した以上は、どうする事もできない。学問も
棄てなければならない。功名も
抛たなければならない。万事が駄目だ。
口惜しいけれども仕方がない。その上制裁の手に
捕えられなければならない。(故意か偶然か、彼はとくに制裁の手と云う言語を使用した。)しかし自分が悪い
覚がないのに、むやみに罪を着るなあ、どうしても
己の性質としてできない。そこで突っ走った。逃げられるだけ逃げて、ここまで来て、とうとう
シキの中へ
潜り込んだ。それから六年というもの、ついに
日光を見た事がない。毎日毎日坑の中でかんかん
敲いているばかりだ。丸六年敲いた。来年になればもう
シキを出たって構わない、七年目だからな。しかし出ない、また出られない。制裁の手には
捕まらないが、出ない。こうなりゃ出たって仕方がない。
娑婆へ帰れたって、娑婆でした所業は消えやしない。昔は今でも腹ん中にある。なあ君昔は今でも腹ん中にあるだろう。君はどうだ
······」
と途中で、いきなり自分に質問を掛けた。
自分は
藪から
棒の質問に、用意の返事を持ち合せなかったから、はっと思った。自分の腹ん中にあるのは、
昔どころではない。一二年前から
一昨日まで持ち越した現在に等しい過去である。自分はいっその事自分の心事をこの男の前に打ち明けてしまおうかと思った。すると相手は、さも打ち明けさせまいと自分を
遮るごとくに、話の続きを始めた。
「六年ここに住んでいるうちに人間の汚ないところは大抵
見悉した。でも出る気にならない。いくら腹が立っても、いくら
嘔吐を
催しそうでも、出る気にならない。しかし社会には、
||日の当る社会には
||ここよりまだ苦しい所がある。それを思うと、辛抱も出来る。ただ暗くって
狭い所だと思えばそれで済む。身体も今じゃ
銅臭くなって、一日も
カンテラの油を
嗅がなくっちゃいられなくなった。しかし
||しかしそりゃおれの事だ。君の事じゃない。君がそうなっちゃ大変だ。生きてる人間が銅臭くなっちゃ大変だ。いや、どんな決心でどんな目的を持って来ても駄目だ。決心も目的もたった
二三日で突ッつき殺されてしまう。それが気の毒だ。いかにも
可哀想だ。理想も何にもない
鑿と
槌よりほかに使う
術を知らない野郎なら、それで結構だが。しかし君のような
||君は学校へ行ったろう。
||どこへ行った。
||ええ? まあどこでもいい。それに若いよ。
シキへ
抛り込まれるには若過ぎるよ。ここは人間の
屑が抛り込まれる所だ。全く人間の
墓所だ。生きて
葬られる所だ。一度
踏ん
込んだが最後、どんな立派な人間でも、出られっこのない
陥穽だ。そんな事とは知らずに、大方ポン
引の言いなりしだいになって、引張られて来たんだろう。それを君のために悲しむんだ。人一人を堕落させるのは大事件だ。殺しちまう方がまだ罪が浅い。堕落した奴はそれだけ害をする。他人に迷惑を掛ける。
||実はおれもその
一人だ。が、こうなっちゃ堕落しているよりほかに道はない。いくら泣いたって、
悔んだって堕落しているよりほかに道はない。だから君は今のうち早く帰るがいい。君が堕落すれば、君のためにならないばかりじゃない。
||君は親があるか
······」
自分はただ
一言あると答えた。
「あればなおさらだ。それから君は日本人だろう
······」
自分は黙っていた。
「日本人なら、日本のためになるような職業についたらよかろう。学問のあるものが坑夫になるのは日本の損だ。だから早く帰るがよかろう。東京なら東京へ帰るさ。そうして正当な
||君に適当な
||日本の損にならないような事をやるさ。何と云ってもここはいけない。旅費がなければ、おれが出してやる。だから帰れ。分ったろう。おれは山中組にいる。山中組へ来て
安さんと聞きゃあすぐ分る。尋ねて来るが好い。旅費はどうでも都合してやる」
安さんの言葉はこれで終った。坑夫の数は一万人と聞いていた。その一万人はことごとく
理非人情を解しない畜類の発達した化物とのみ思い詰めたこの時、この人に
逢ったのは全くの小説である。夏の土用に雪が降ったよりも、
坑の中で安さんに説諭された方が、よほどの
奇蹟のように思われた。
大晦日を越すとお正月が来るくらいは承知していたが、地獄で仏と云う
諺も記憶していたが、
窮まれば通ずという熟語も習った事があるが、困った時は誰か来て助けてくれそうなものだくらいに思って、芝居気を起しては困っていた事もたびたびあるが、
||この時はまるで違う。真から一万人を畜生と思い込んで、その畜生がまたことごとく自分の敵だと考え詰めた最強度の断案を、忘るべからざる
痛忿の
焔で、胸に焼きつけた折柄だから、なおさらこの安さんに驚かされた。同時に安さんの訓戒が、自分の初志を一度に
翻えし得るほどの力をもって、自分の耳に
応えた。
しばらくは二人して黙っていた。安さんは一応云うだけの事を云ってしまったんだから、口を
利かないはずであるが、自分は先方に対して、何とか返事をする義務がある。義務をかいては安さんに済まない。
心底から感謝の意を
表した上で、自分の考えも少し聞いてもらいたいのは山々であったが、何分にも鼻の奥が詰って不自由である。しかも
強いて言葉を出そうとすると、口へ出ないで鼻へ抜けそうになる。それを我慢すると、唇の
両端がむずむずして、小鼻がぴくついて来る。やがて鼻と口を
塞かれた感動が、
出端を失って、眼の中にたまって来た。
睫が重くなる。
瞼が熱くなる。
大に困った。安さんも妙な顔をしている。二人とも
ばつが悪くなって、差し向いで
胡坐をかいたまま、黙っていた。その時次の
作事場で
鉱を
敲く音がかあんかあん鳴った。今考えると、自分と安さんが
黙然と顔を見合せていた場所は、地面の下何百尺くらいな深さだか、それを正確に知って置きたかった。都会でも、こんな奇遇は少い。
銅山の中では有ろうはずがない。日の照らない
坑の底で、世から、人から、歴史から、太陽からも、忘れられた二人が、ありがたい
誨を垂れて、
尊とい涙を流した舞台があろうとは、胡坐をかいて、黙然と互に顔を見守っていた本人よりほかに知るものはあるまい。
安さんはまた
煙草を
呑み出した。ぷかりぷかりと
煙が出た。その煙が濃く出ては暗がりに消え、濃く出ては暗がりに消える間に、自分はようやく声が自由になった。
「ありがたいです。なるほどあなたのおっしゃる通り人間のいる所じゃないでしょう。僕もあなたに
逢うまでは、
今日限り
銅山を出ようかと思ってたんです。
······」
さすが山を出て死ぬつもりだったとは云いかねたから、ここでちょっと句を切ったら、
「そりゃなおさらだ。さっそく帰るがいい」
と、安さんが勢いをつけてくれた。自分はやっぱり黙っていた。すると、
「だから旅費はおれが
拵えてやるから」
と云う。自分はさっきから旅費旅費と聞かされるのを、ただ善意に解釈していたが、さればと云って
毫も貰う気は起らなかった。
昨日飯場頭の
合力を断った時の
料簡と同じかと云うと、それとも違う。昨日は是非貰いたかった、
地平へ手を突いてまで貰いたかった。しかし
草鞋銭を貰うよりも、坑夫になる方が得だと勘定したから、手を出して頂きたいところを、無理に断ったんである。安さんの旅費は始めから貰いたくない。好意を
空しくすると云う点から見れば、貰わなければ済まないし、坑夫をやめるとすれば貰う方が便利だが、それにもかかわらず貰いたくなかった。これは今から考えると、全く向うの人格に対して、貰っては恥ずべき事だ、こちらの人格が下がるという念から
萌したものらしい。先方がいかにも立派だから、こっちも出来るだけ立派にしたい、立派にしなければ、自分の体面を
損う
虞がある。向うの好意を
享けて、相当の満足を先方に与えるのは、こちらも
悦ばしいが、受けるべき理由がないのに、
濫りに自己の利得のみを
標準に置くのは、乞食と同程度の人間である。自分はこの尊敬すべき安さんの前で、自分は乞食である、乞食以上の人物でないと云う事実上の証明を与えるに忍びなかった。年が若いと馬鹿な代りに存外
奇麗なものである。自分は
「旅費は頂きません」
と断った。
この時安さんは、煙草を二三ぶく
吸して、
煙管を
筒へ入れかけていたが、自分の顔をひょいと見て
「こりゃ失敬した」
と云ったんで、自分は非常に気の毒になった。もしやるから貰って置けとでも強いられたならきっと受けたに違ない。その
後気をつけて、人が金を貰うところを見ていると、始めは一応辞退して、後では大抵
懐へ入れるようだが、これは全くこの心理状態の発達した形式に過ぎないんだろうと思う。幸い安さんがえらい男で、「こりゃ失敬した」と云ってくれたんで、自分はこの形式に
陥らずに済んだのはありがたかった。
安さんはすぐさま旅費の件を撤回して
「だが東京へは帰るだろうね」
と聞き直した。自分は、死ぬ決心が少々
鈍った際だから、ことによれば、旅費だけでも溜めた上、帰る事にしようと云う腹もあったんで、
「よく考えて見ましょう。いずれその
中また御相談に参りますから」
と答えた。
「そうか。それじゃ、とにかく路の分る所まで送ってやろう」
と
煙草入を
股引へ差し込んで、上から
筒服の胴を
被せた。自分は
カンテラを
提げて腰を上げた。安さんが先へ立つ。
坑は存外登り安かった。例の段々を四五遍通り抜けて、二度ほど四つん
這いになったら、かなり
天井の高い、
真直に立って歩けるような路へ出た。それをだらだらと廻り込んで、右の方へ登り詰めると、突然第一見張所の手前へ出た。安さんは電気灯の見える所で留った。
「じゃ、これで別れよう。あれが見張所だ。あすこの前を右へついて上がると、
軌道の敷いてある所へ出る。それから先は一本道だ。おれはまだ時間が早いから、もう少し働いてからでなくっちゃあ出られない。晩には帰る。五時過ならいるから、暇があったら来るがいい。気をつけて行きたまえ。さようなら」
安さんの影はたちまち暗い中へ
這入った。振り向いて、
一口礼を云った時は、もう
カンテラが角を曲っていた。自分は一人で
シキの入口を出た。ふらふら長屋まで帰って来る。途中でいろいろ考えた。あの安さんと云う男が、順当に社会の中で伸びて行ったら、今頃は何に成っているか知らないが、どうしたって坑夫より出世しているに違ない。社会が安さんを殺したのか、安さんが社会に対して済まない事をしたのか
||あんな男らしい、すっきりした人が、そうむやみに乱暴を働く訳がないから、ことによると、安さんが悪いんでなくって、社会が悪いのかも知れない。自分は
若年であったから、社会とはどんなものか、その当時
明瞭に分らなかったが、何しろ、安さんを追い出すような社会だから
碌なもんじゃなかろうと考えた。安さんを
贔屓にするせいか、どうも安さんが逃げなければならない罪を犯したとは思われない。社会の方で安さんを殺したとしてしまわなければ気が済まない。その癖今云う通り社会とは何者だか要領を得ない。ただ人間だと思っていた。その人間がなぜ安さんのような好い人を殺したのかなおさら分らなかった。だから社会が悪いんだと断定はして見たが、いっこう社会が憎らしくならなかった。ただ安さんが
可哀想であった。できるなら自分と代ってやりたかった。自分は自分の勝手で、自分を殺しにここまで来たんである。
厭になれば帰っても
差支ない。安さんは人間から殺されて、仕方なしにここに生きているんである。帰ろうたって、帰る所はない。どうしても安さんの方が気の毒だ。
安さんは堕落したと云った。高等教育を受けたものが坑夫になったんだから、なるほど堕落に違ない。けれどもその堕落がただ身分の堕落ばかりでなくって、品性の堕落も意味しているようだから痛ましい。安さんも
達磨に金を
注ぎ込むのかしら、
坑の中で
一六勝負をやるのかしら、
ジャンボーを病人に見せて
調戯うのかしら、女房を抵当に
||まさか、そんな事もあるまい。
昨日着き立ての自分を見て
愚弄しないもののないうちで、安さんだけは暗い穴の底ながら、十分自分の人格を認めてくれた。安さんは坑夫の仕事はしているが、
心までの坑夫じゃない。それでも堕落したと云った。しかもこの堕落から
生涯出る事ができないと云った。堕落の底に死んで
活きてるんだと云った。それほど堕落したと自覚していながら、生きて働いている。生きてかんかん
敲いている。生きて
||自分を救おうとしている。安さんが生きてる以上は自分も死んではならない。死ぬのは弱い。
······ こう決心をして、何でも構わないから、ひとまず坑夫になった上として、できるだけ急ぎ足で帰って来ると、長屋の半丁ばかり手前に初さんが石へ腰を掛けて待っている。雨は
歇んだ。空はまだ曇っているが、
濡れる
気遣はない。山から風が吹いて来る。寒くても、世界の明かるいのが、非常に
嬉しい。自分が嬉しさの余り、疲れた足を
擦りながら、いそいそ近づいてくると、初さんは
奇怪な顔をして、
「やあ出て来たな。よく
路が分ったな」
と云った。自分が案内につけられながら、
他を置き去りにして、何とかして何とか、てててててと云う
唄をうたって、大いに
焦して置いて、他が
大迷つきに、
迷ついて、穴の
角へ頭をぶっつけて割って見ようとまで思ったあげく、やっとの事で安さんの
御情で出て来れば、「よく路が分ったな」と空とぼけている。その癖親方が
怖いものだから、途中で待ち合せて、いっしょに連れて帰ろうと云う
目算である。自分は石へ腰を掛けて薄笑いをしているこの案内の頭の上へ
唾液を吐きかけてやろうかと思った。しかし自分は死ぬのを断念したばかりである。当分はここに
留まらなくっちゃならない
身体である。唾液を吐きかければ、
喧嘩になるだけである。喧嘩をすれば負けるだけである。負けた上に
スノコの中へぶちこまれてはせっかく死ぬのを断念した
甲斐がない。そこで、こう云う答をした。
「どうか、こうか出て来ました」
すると初さんはなおさら不思議な顔をして、
「へえ。感心だね。一人で出て来たのか」
と聞いた。その時自分は年の割にはうまくやった。
旨くやったと云うくらいだから、ただ自分の損にならないようにと云うだけで、それより以外に
賞める
価値のある
所作じゃないが、とにかく十九にしては、なかなか複雑な
曲者だと思う。と云うのは、こう聞かれた時に、安さんの名前がつい
咽喉の先まで出たんである。ところをとうとう云わずにしまったのが自慢なのだ。随分くだらない自慢だが訳を話せば、こんな
料簡であった。山中組の安さんは勢力のある坑夫に違ない。この安さんがわざわざ第一見張所の
傍まで見ず知らずの自分を親切に連れて来てくれたと云う事が知れ渡れば、この案内者は面目を失うにきまっている。責任のある自分が、責任を
抛り出して、先へ
坑を飛び出してしまったと分る以上は
||しかもそれが悪意から出たと
明瞭に
証拠だてられる以上は、こいつは親方に対して済ましちゃいられない。となると後できっと
敵を打つだろう。無責任が
露見るのは痛快だが
||自分はけっして寛大の念に制せられたなんて
耶蘇教流の
嘘はつかない。
||そこまでは痛快だが、
敵打は
大に迷惑する。実のところ自分はこの迷惑の念に制せられた。それで、
「ええ、いろいろ路を聞いて出て来ました」
とおとなしい返事をして置いた。
初さんは半分失望したような、半分安心したような顔つきをしたが、やがて石から腰を上げて、
「親方の所へ行こう」
とまた歩き出した。自分は黙って
尾いて行った。
昨日親方に
逢ったのは
飯場だが、親方の住んでる所は別にある。長屋の横を半丁ほど
上ると、石垣で二方の
角を取って
平した地面の上に二階建がある。家はさほど見苦しくもないが、家のほかには木も庭もない。相変らず二階の窓から悪魔が首を出している。入口まで来て、初さんが外から声を掛けると、窓をがらりと開けて、
飯場頭が顔を出した。
米利安の
襯衣の上へ
どてらを着たままである。
「
帰ったか。御苦労だった。まああっちへ行って休みねえ」
と云うが早いか初さんは消えてなくなった。
後は二人になる。親方は窓の中から、自分は表に立ったまま、
談話をした。
「どうです」
「大概見て来ました」
「どこまで降りました」
「八番坑まで降りました」
「八番坑まで。そりゃ大変だ。随分ひどかったでしょう。それで
······」
と心持首を前の方へ出した。
「それで
||やっぱりいるつもりです」
「やっぱり」
と繰り返したなり、飯場頭はじっと自分の顔を見ていた。自分も黙って立っていた。二階からは依然として首が出ている。おまけに二つばかり
殖えた。この顔を見ると、
厭で厭でたまらない。飯場へ帰ってから、この顔に取り巻かれる事を思い出すと、ぞっとする。それでもいる気である。どんな辛抱をしてもいる気である。しかし「やっぱりいるつもりです」と断然答えて置いて、二階の顔を不意に見上げた時には、さすがに情なかった。こんな奴といっしょに置いてくれと、手を合せて拝まなければ始末がつかないようになり下がったのかと思うと、
身体も魂も塩を
懸けた
海鼠のようにたわいなくなった。その時飯場頭はようやく口を
利いた。
奇麗さっぱりと利いた。
「じゃ置く事にしよう。だが規則だから、医者に一遍見て貰ってね。健康の証明書を持って来なくっちゃいけない。
||今日と
||今日は、もう遅いから、
明日の朝、行って見て貰ったらよかろう。
||診察場かい。診察場はこれから南の方だ。上がって来る時、見えたろう。あの青いペンキ塗りの
家だ。じゃ今日は疲れたろうから、飯場へ帰って
緩くり御休み」
と云って窓を
閉てた。窓を閉てる前に自分はちょっと頭を下げて、飯場へ引返した。
緩くり御休と云ってくれた
飯場頭の親切はありがたいが、緩くり寝られるくらいなら、こんなに苦しみはしない。起きていれば
獰猛組、寝れば
南京虫に責められるばかりだ。たまたま飯の
蓋を取れば
咽喉へ通らない壁土が出て来る。
||しかしいる。いるときめた以上は、どうしてもいて見せる。少くとも安さんが生きてるうちはいる。
シキの人間がみんな南京虫になっても、安さんさえ生きて働いてるうちは、自分も生きて働く考えである。こう考えながら半丁ほどの路を降りて
飯場へ帰って、二階へ上がった。上がると案のじょう大勢
囲炉裏の
傍に待ち構えている。自分はくさくさしたが、できるだけ何喰わぬ顔をして、邪魔にならないような所へ坐った。すると始まった。皮肉だか、冷評だか、
罵詈だか、
滑稽だか、のべつに始まった。
一々覚えている。
生涯忘れられないほどに、自分の柔らかい頭を刺激したから、よく覚えている。しかし一々繰返す必要はない。まず大体
昨日と同じ事と思えば好い。自分は急に安さんに
逢いたくなった。例の
夕食を我慢して二杯食って、みんなの眼につかないようにそっと飯場を抜け出した。
山中組は
ジャンボーの通った石垣の間を抜けて、だらだら坂の降り
際を、右へ
上ると
斜に頭の上に
被さっている大きな
槐の奥にある。夕暮の
門口を
覗いたら、一人の
掘子がカンテラの
灯で
筒服の掃除をしていた。中は存外静かである。
「安さんは、もうお帰りになりましたか」
と
叮嚀に聞くと、掘子は顔を上げてちょいと自分を見たまま、奥を向いて、
「おい、安さん、誰か尋ねて来たよ」
と呼び出しにかかるや否や、安さんは待ってたと云わんばかりに足音をさせて出て来た。
「やあ来たな。さあ
上れ」
見ると安さんは
唐桟の着物に
豆絞か
何にかの三尺を締めて立っている。まるで東京の
馬丁のような
服装である。これには少し驚いた。安さんも自分の様子を
眺めて首を
傾げて、
「なるほど東京を走ったまんまの
服装だね。おれも昔はそう云う着物を着たこともあったっけ。今じゃこれだ」
と
両袖の
裄を引っ張って見せる。
「何と見える。車引かな」
と云うから、自分は遠慮してにやにや笑っていた。安さんは、
「ハハハハ
根性はこれよりまだ堕落しているんだ。驚いちゃいけない」
自分は何と答えていいか分らないから、やはりにやにや笑って立っていた。この時分は
手持無沙汰でさえあればにやにやして済ましたもんだ。そこへ行くと安さんは自分より
遥か
世馴れている。この
体を見て、
「さっきから来るだろうと思って待っていた。さあ
上れ」
と向うから始末をつけてくれた。この人は世馴れた知識を応用して、世馴れない人を
救ける方の
側だと感心した。こいつを逆にして馬鹿にされつけていたから特別に感心したんだろう。そこで安さんの云う通り長屋へ上って見た。部屋はやっぱり広いが、自分の泊った所ほどでもない。電気灯は
点いている。
囲炉裏もある。ただ
人数が少い、しめて五六人しかいない。しかも、それが向うに
塊ってるから、こっちはたった二人である。そこでまた話を始めた。
「いつ帰る」
「帰らない事にしました」
安さんは馬鹿だなあと云わないばかりの顔をして
呆れている。
「あなたのおっしゃった事は、よく分っています。しかし僕だって、
酔興にここまで来た訳じゃないんですから、帰るったって帰る所はありません」
「じゃやっぱり世の中へ顔が出せないような事でもしたのか」
と安さんは鋭い口調で聞いた。何だか向うの方がぎょっとしたらしい。
「そうでもないんですが
||世の中へ顔が出したくないんです」
と答えると、自分の態度と、自分の顔つきと、自分の語勢を注意していた安さんが急に
噴き出した。
「冗談云っちゃいけねえ。そんな酔狂があるもんか。世の中へ顔が出したくないた何の事だ。
贅沢じゃねえか。そんな身分に一日でも好いからなって見てえくらいだ」
「代れれば代って上げたいと思います」
と
至極真面目に云うと、安さんは、また噴き出した。
「どうも手のつけようがないね。考えて御覧な。世の中へ顔が出したくないものがさ、この
シキへ顔が出したくなれるかい」
「ちっとも出したくはありません。仕方がないから
||仕方がないんです。
昨夕も今日も散々
苛責られました」
安さんはまた笑い出した。
「
太え野郎だ。誰が苛責た。年の若いものつらまえて。よしよしおれが今に
敵を打ってやるから。その代り帰るんだぜ」
自分はこの時大変心丈夫になった。なおなお
留まる気になった。あんな
獰猛もこっちさえ強くなりゃちっとも恐ろしかないんだ、
十把一束に罵倒するくらいの勇気がだんだん出てくるんだと思った。そこで安さんに敵は取ってくれないでも好いから、どうか帰さずに当分置いて貰えまいかと頼んだ。安さんは、あまりの馬鹿らしさに、気の毒そうな顔をして、
呆れ返っていたが、
「それじゃ、いるさ。
||何も頼むの頼まないのって、そりゃ君の勝手だあね。相談するがものはないや」
「でも、あなたが承知して下さらないと、いにくいですから」
「せっかくそう云うんなら、当分にするがいい。長くいちゃいけない」
自分は
謹んで安さんの
旨を
領した。実際自分もその考えでいたんだから、これはけっして
御交際の
挨拶ではなかった。それからいろいろな話をしたが
シキの中の述懐と大した変りはなかった。ただ安さんの
兄さんが高等官になって長崎にいると云う事を聞いて、大いに感動した。安さんの身になっても、兄さんの身になっても、定めし苦しいだろうと思うにつけ、自分と自分の親と結びつけて考え出したら何となく悲しくなった。帰る時に安さんが出口まで送って来て、相談でもあるならいつでも来るが好いと云ってくれた。
表へ出ると、いつの
間にか曇った空が晴れて、細い月が出ている。路は存外明るい、その代り大変寒い。
袷を通して、
襯衣を通して、
蒲鉾形の月の光が肌まで
浸み込んで来るようだ。両袖を胸の前へ合せて、その中へ鼻から下を突込んで肩をできるだけ
聳やかして
歩行き出した。
身体はいじけているが腹の中はさっきよりだいぶん豊かになった。何の当分のうちだ。
馴れればそう苦にする事はない。何しろ一万余人もかたまって、毎日毎日いっしょに働いて、いっしょに飯を食って、いっしょに寝ているんだから、自分だって七日も練習すれば、
一人前に堕落する事はできるに違ない。
||この時自分の頭の中には、堕落の二字がこの通りに出て来た。しかしただこの場合に都合のいい文字として
湧いて出たまでで、堕落の内容を明かに代表していなかったから、別に恐ろしいとも思わなかった。それで、比較的元気づいて
飯場へ帰って来た。五六間手前まで来ると、何だかわいわい云っている。外は
淋しい月である。自分は
家の騒ぎを聞いて、淋しい月を見上げて、しばらく立っていた。そうしたら、どうも
這入るのが
厭になった。月を浴びて外に立っているのも、つらくなった。安さんの所へ行って泊めてもらいたくなった。一歩引き返して見たが、あんまりだと気を取り直して、のそのそ長屋へ這入った。横手に広い
間があって、上り口からは
障子で立て切ってある。電気灯が頭の上にあるから影は一つも差さないが、騒ぎはまさにこの
中から出る。自分は
下駄を脱いで、足音のしないように、障子の
傍を通って、二階へ上がった。段々を登り切って、大きな部屋を見渡した時、ほっと一息ついた。部屋には誰もいない。
ただ
金さんが平たく
煎餅のようになって寝ている。それから例の
帆木綿にくるまって、ぶら下がってる男もいる。しかし両方とも
極めて静かだ。いてもいないと同じく、部屋は
漠然としてただ広いものだ。自分は部屋の真中まで来て立ちながら考えた。床を敷いて寝たものだろうか、ただしは着のみ着のままで、ごろりと横になるか、または
昨夕の通り柱へ
倚れて夜を明そうか。ごろ寝は寒い、柱へ
倚り
懸るのは苦しい。どうかして
布団を敷きたい。ことによれば今日は疲れ果てているから、
南京虫がいても寝られるかも知れない。それに
蒲団の
奇麗なのを
選ったらよかろう。ことさら日によって、南京虫の数が違わないとも限るまい。といろいろな
理窟をつけて布団を出して、そうっと
潜り込んだ。
この晩の、経験を記憶のまま、ここに書きつけては、自分がお話しにならない馬鹿だと
吹聴する事になるばかりで、ほかに何の利益も興味もないからやめる。
一口に云うと、
昨夜と同じような苦しみを、昨夜以上に受けて、寝るが早いか、すぐ飛び起きちまった。起きた後で、あれほど南京虫に
螫されながら、なぜ
性懲もなくまた
布団を引っ張り出して寝たもんだろうと後悔した。考えると、全くの
自業自得で、しかも常識のあるものなら誰でも
避けられる、また避けなければならない自業自得だから、我れながら浅ましい馬鹿だと、つくづく自分が
厭になって、布団の上へ
胡坐をかいたまま、考え込んでいると、また猛烈にちくりと螫された。
臀と
股と
膝頭が一時に飛び上がった。自分は
五位鷺のように布団の上に立った。そうして、
四囲を見廻した。そうして泣き出した。仕方がないから、
紺の
兵児帯を解いて、四つに折って、裸の身体中所嫌わず、ぴしゃぴしゃ
敲き始めた。それから着物を着た。そうして昨夜の柱の所へ行った。柱に
倚りかかった。
家が恋しくなった。父よりも母よりも、艶子さんよりも澄江さんよりも、家の六畳の間が恋しくなった。戸棚に
這入ってる
更紗の布団と、
黒天鵞絨の
半襟の掛かった中形の
掻捲が恋しくなった。三十分でも好いから、あの布団を敷いて、あの掻捲を
懸けて、
暖たかにして楽々寝て見たい、今頃は誰があの部屋へ寝ているだろうか。それとも自分がいなくなってから
後は、机を
据えたまんま、
空ん
胴にしてあるかしらん。そうすると、あの布団も掻捲も、畳んだなり戸棚にしまってあるに違ない。もったいないもんだ。父も母も澄江さんも艶子さんも南京虫に食われないで仕合せだ。今頃は熟睡しているだろう。
羨ましい。
||それとも寝られないで、のつそつしているかしらん。父は寝られないと
疳癪を起して、夜中に灰吹をぽんぽん
敲くのが癖だ。
煙草を
呑むんだと云うが、煙草は
仮託で、実は、腹立紛れに敲きつけるんじゃないかと思う。今頃はしきりに敲いてるかも知れない。
苦々しい
倅だと思って敲いてるか、どうなったろうと心配の余り眼を覚まして敲いてるか。どっちにしても気の毒だ。しかしこっちじゃそれほどにも思っていないから、
先方でもそう苦にしちゃいまい。母は寝られないと
手水に起きる。中庭の小窓を明けて、手を洗って、
桟をおろすのを忘れて、
翌朝よく父に叱られている。昨夜も今夜もきっと叱られるに違ない。澄江さんはぐうぐう寝ている
||どうしても寝ている。自分のいる前では、丸くなったり、四角になったりいろいろな芸をして、人を釣ってるが、いなくなれば、すぐに忘れて、
平生の通り
御膳をたべて、よく寝る女だから、是非に及ばない。あんな女は、今まで見た新聞小説にはけっして出て来ないから、始めは不思議に思ったが、ちゃんと証拠があるんだから確かである。こう云う女に恋着しなければならないのは、よッぽどの
因果だ。随分憎らしいと思うが、憎らしいと思いながらもやッぱり
惚れ込んでいるらしい。不都合な事だ。今でも、あの色の白い顔が
眼前にちらちらする。
怪しからない顔だ。艶子さんは起きてる。そうして泣いてるだろう。はなはだ気の毒だ。しかしこっちで惚れた
覚もなければ、また惚れられるような
悪戯をした事がないんだから、いくら起きていても、泣いてくれても仕方がない。気の毒がる事は、いくらでも気の毒がるが仕方がない。構わない事にする。
||そこで最後には、ほかの事はどうともするから、ただ安々と楽寝がさせて貰いたい。不断の白い飯も
虫唾が走るように食いたいが、それよりか
南京虫のいない
床へ
這入りたい。三十分でも好いからぐっすり寝て見たい。その
後でなら腹でも切る。
······ こう考えているとまた夜が明けた。考えている途中でいつか寝たものと見えて、眼が
覚めた時は、何にも考えていなかった。それからあとは、のそのそ下へ降りて行って、顔を洗って、
南京米を食う。万事
昨日の通りだから、
省いてしまう。九時の例刻を待ちかねて病院へ出掛ける。病院は
一昨日山を登って来る時に見た、青いペンキ塗の建物と聞いているから道も
家も間違えようがない。
飯場を出て二丁ばかり行くと、すぐ
道端にある。木造ではあるがなかなか立派な建築で、広さもかなりだけに、
獰猛組とはまるで不釣合である。野蛮人が病気をするんでさえすでに不思議なくらいだのに、病気に
罹ったものを治療してやるための器械と薬品と医者と建物を
具えつけたんだから、世の中は妙だと云う感じがすぐに起る。まるで泥棒が金を出し合って、小学校を建てて子弟を通学させてるようなもんだ。文明と
蒙昧の両極端がこのペンキ塗の青い家の中で
出逢って、一方が一方へ影響を及ぼすと、蒙昧がますますぴんぴん蒙昧になってくる。
下手に食い違った結果が起るもんだ。と考えながら歩いて来ると、また鬼共が窓から首を出して
眺めている。せっかくの考えもこの気味のわるい顔を見上げるとたちまち
崩れてしまう。あの顔のなかに安さんのようなのが、たった一つでもあれば、生き返るほど嬉しいだろうに、どれもこれも申し合せたように獰猛の極致を尽している。あれじゃ、どうしたって病院の必要があるはずがないとまで思った。
天気だけは好都合にすっかり晴れた。赤土を
劈いたような山の壁へ日が当る。昨日、一昨日の雨を吸込んだ土は、東から差す日を受けて、まだ乾かない。その上照る日をいくらでも吸い込んで行く。
景色は晴れがましいうちに
湿とりと調子づいて、長屋と長屋の間から、下の方の山を見ると、
真蒼な色が
笑み割れそうに濃く重なっている。風は全く落ちた。
昨夕と今朝とではほとんど十五度以上も違うようである。
道傍に、たった一つ
蒲公英が咲いている。もったいないほど奇麗な色だ。これも獰猛とはまるで釣り合ない。
病院へ着いた。
和土の廊下が地面と
擦れ擦れに五六間続いている突き当りに、診察室と云う札が
懸って、手前の右手に控所と書いてある。今云った一間幅の廊下を横切って、控所へ
這入ると、下はやはり和土で、ベンチが二脚ほど並べてある。小さい
硝子窓には受附と楷書で
貼りつけてある。自分はこの窓口へ行って、自分の姓名を書いた
紙片を出すと、窓の中に腰を掛けていた二十二三の若い男が、その紙片を受取って、ありもしない
眉へ八の字を寄せて、むずかしそうにとくと
眺めた上、
「こりゃ御前か」
と、さも
横風に云った。あまり好い心持ではなかった。何の必要があって、こう自分を
軽蔑するんだか不平に
堪えない。それで単に、
「ええ」
と出来るだけ
愛嬌のない返事をした。受附は、それじゃ、まだ
挨拶が足りないと云わんばかりに、しばらくは自分を
睨めていたが、こっちもそれっ切り口を結んで立っていたもんだから、
「少し待っていろ」
と、ぴしゃりと
硝子戸を締めて出て行った。
草履の音がする。あんなにばたばた云わせなくっても好さそうなもんだと思った。
自分はベンチへ腰を掛けた。受附はなかなか帰って来ない。ぼんやりしていると、眼の前に
ジャンボーが出て来た。
金さんがよっしょいよっしょいと
担がれて来るところが見える。あれでも病院が必要なのかと思った。何のために薬を盛って、患者を
施療するのか、ほとんど意義をなさない。こんな
体裁のいい偽善はない。病人はいじめるだけいじめる。
ジャンボーは
囃したいだけ囃す。その代り医者にかけてやると云うのか。
鄭重の至りである。
「おいあっちへ廻れ」
と突然受附の声がした。見ると受附は硝子窓の中に
威丈高に突立って、自分を眼下に
睥睨している。自分は控所を出た。右へ折れて、廊下伝いに診察場へ上がったら、薬の
臭がぷんとした。この臭を
嗅ぐと
等しく、自分も、もうやがて死ぬんだなと思い出した。死んでここの土になったら不思議なものだ。こう云うのを運命というんだろう。運命の二字は昔から知ってたが、ただ字を知ってるだけで意味は分らなかった。意味は分っても、
納得がむずかしかった。西洋人が
筍を想像するように定義だけを心得て満足していた。けれども人間の一大事たる死と云う実際と、人間の獣類たる坑夫の住んでいる
シキとを結びつけて、二三日前まで不足なく生い立った坊っちゃんを突然宙に釣るして、この二つの間に置いたとすると、坊っちゃんは始めてなるほどと首肯する。運命は不可思議な魔力で可憐な青年を
弄ぶもんだと云う事が分る。すると今までただの山であったものが、ただの山でなくなる。ただの土であったものがただの土でなくなる。青いばかりと思った空が、青いだけでは済まなくなる。この病院の、この診察場の、この薬品の、この臭いまでが夢のような不思議になる。元来この
椅子に腰を掛けている本人からしてが、何物だかほとんど要領を得ない。本人以外の世界は
明瞭に見えるだけで、どんな意味のある世界かさっぱり
見当がつかない。自分は、診察場と薬局とをかねたこの一室の椅子に
倚って、敷物と、
洋卓と、
薬瓶と、窓と、窓の外の山とを見廻した。もっとも明瞭な視覚で見廻したが、すべてがただ一幅の
画と見えるだけで、その
他には何物をも認める事ができなかった。
そこへ戸を開けて、医者があらわれた。その顔を見ると、やっぱり坑夫の
類型である。黒のモーニングに
縞の
洋袴を着て、
襟の外へ
顎を突き出して、
「御前か、健康診断をして貰うのは」
と云った。この語勢には、馬に対しても、犬に対しても、是非腹の
内で云うべきほどの敬意が
籠っていた。
「ええ」
と自分は椅子を離れた。
「職業は何だ」
「職業って別に何にもないんです」
「職業がない。じゃ、今まで何をして生きていたのか」
「ただ親の
厄介になっていました」
「親の厄介になっていた。親の厄介になって、ごろごろしていたのか」
「まあ、そうです」
「じゃ、ごろつきだな」
自分は答をしなかった。
「裸になれ」
自分は裸になった。医者は聴診器で胸と背中をちょっと
視た上、いきなり自分の鼻を
撮んだ。
「息をして見ろ」
息が口から出る。医者は口の所へ手をあてがった。
「
今度口を
塞ぐんだ」
医者は鼻の下へ手をあてた。
「どうでしょう。坑夫になれますか」
「駄目だ」
「どこか悪いですか」
「今書いてやる」
医者は四角な
紙片へ、何か書いて
抛り出すように自分に渡した。見ると気管支炎とある。
気管支炎と云えば肺病の
下地である。肺病になれば助かりようがない。なるほどさっき薬の
臭を
嗅いで死ぬんだなと虫が知らせたのも無理はない。今度はいよいよ死ぬ事になりそうだ。これから先二三週間もしたら、
金さんのようによっしょいよっしょいで
ジャンボーを見せられて、そのあげくには自分がとうとう
ジャンボーになって、それから思う存分
囃し立てられて、
敲き立てられて、
||もっとも新参だから囃してくれるものも、敲いてくれるものも、ないかも知れないが
||とどの詰りは、
||どうなる事か自分にも分らない。それは分らなくってもよろしい。生きて動いている今ですら分らない。ただ世界がのべつ、のっぺらぽうに続いているうちに、あざやかな色が幾通りも並んでるばかりである。坑夫は世の中で、もっとも
穢ないものと感じていたが、かように万物を色の変化と見ると、穢ないも穢なくないもある段じゃない。どうでも構わないから、どうとも勝手にするがいい、自分が
懐手をしていたら運命が何とか始末をつけてくれるだろう。死んでもいい、生きてもいい。
華厳の
瀑などへ行くのは面倒になった。東京へ帰る? 何の必要があって帰る。どうせ二三度
咳をせくうちの命だ。ここまで運命が吹きつけてくれたもんだから、運命に吹き払われるまでは、ここにいるのが、一番骨が折れなくって、一番便利で、一番順当な訳だ。ここにいて、ただ堕落の修業さえすれば、死ぬまでは持てるだろう。肺病患者にほかの修業はむずかしいかも知れないが、堕落の修業なら
||ふと往きに眼についた
蒲公英に
出逢った。さっきはもったいないほど美しい色だと思ったが、今見ると何ともない。なぜこれが美しかったんだろうと、しばらく立ち留まって、見ていたが、やっぱり美しくない。それからまたあるき出した。だらだら坂を登ると、自然と顔が
仰向になる。すると例の通り長屋から、坑夫が
頬杖を突いて、自分を
見下している。さっきまではあれほど
厭に見えた顔がまるで
土細工の人形の首のように思われる。
醜くも、
怖くも、憎らしくもない。ただの顔である。日本一の美人の顔がただの顔であるごとく、坑夫の顔もただの顔である。そう云う自分も骨と肉で出来たただの人間である。意味も何もない。
自分はこう云う状態で、
無人の
境を行くような心持で、親方の
家までやって来た。案内を頼むと、うちから十五六の娘が、がらりと
障子をあけて出た。こう云う娘がこんな所にいようはずがないんだから、
平生ならはっと驚く訳だが、この時はまるで何の感じもなかった。ただ器械のように
挨拶をすると、娘は片手を障子へ掛けたまま、奥を振り向いて、
「
御父さん。御客」
と云った。自分はこの時、これが
飯場頭の娘だなと
合点したが、ただ合点したまでで、娘がまだそこに立っているのに、娘の事は忘れてしまった。ところへ親方が出て来た。
「どうしたい」
「行って来ました」
「健康診断を貰って来たかい。どれ」
自分は右の手に握っていた診断書を、つい忘れて、おやどこへやったろうかと、始めて気がついた。
「持ってるじゃないか」
と親方が云う。なるほど持っていたから、
皺を
伸して親方に渡した。
「気管支炎。病気じゃないか」
「ええ駄目です」
「そりゃ困ったな。どうするい」
「やっぱり置いて下さい」
「そいつあ、無理じゃないか」
「ですが、もう帰れないんだから、どうか置いて下さい。小使でも、掃除番でもいいですから。何でもしますから」
「何でもするったって、病気じゃ仕方がないじゃないか。困ったな。しかしせっかくだから、まあ考えてみよう。明日までには大概様子が分るだろうからまた来て見るがいい」
自分は石のようになって、
飯場へ帰って来た。
その晩は平気で
囲炉裏の
側に
胡坐をかいていた。坑夫共が何と云っても相手にしなかった。相手にする
料簡も出なかった。いくら騒いでも、
愚弄っても、よしんば踏んだり
蹴たりしても、彼らは自分と共に一枚の板に彫りつけられた一団の像のように思われた。寝るときは
布団は敷かなかった。やはり囲炉裏の
傍に胡坐をかいていた。みんな寝着いてから、自分もその場へ
仮寝をした。囲炉裏へ炭を
継ぐものがないので、火の
気がだんだん弱くなって、寒さがしだいに増して来たら、眼が覚めた。
襟の所がぞくぞくする。それから起きて表へ出て空を見たら、星がいっぱいあった。あの星は何しに、あんなに光ってるのだろうと思って、また内へ
這入った。
金さんは相変らず平たくなって寝ている。金さんはいつ
ジャンボーになるんだろう。自分と金さんとどっちが早く死ぬだろう。安さんは六年この
シキに這入ってると聞いたが、この先何年
鉱を
敲くだろう。やっぱりしまいには金さんのように平たくなって、飯場の
片隅に寝るんだろう。そうして死ぬだろう。
||自分は火のない囲炉裏の
傍に坐って、夜明まで考えつづけていた。その考えはあとから、あとから、
仕切りなしに出て来たが、いずれも
干枯びていた。涙も、
情も、色も
香もなかった。
怖い事も、恐ろしい事も、未練も、心残りもなかった。
夜が明けてから例のごとく飯を済まして、親方の所へ行った。親方は元気のいい声をして、
「来たか、ちょうど好い口が出来た。実はあれからいろいろ探したがどうも思わしいところがないんでね、
||少し困ったんだが。とうとう
旨い口を
見附けた。飯場の
帳附だがね。こりゃ無ければ、なくっても済む。現に今までは婆さんがやってたくらいだが、せっかくの御頼みだから。どうだねそれならどうか、おれの方で周旋ができようと思うが」
「はあありがたいです。何でもやります。帳附と云うと、どんな事をするんですか」
「なあに訳はない。ただ帳面をつけるだけさ。飯場にああ多勢いる奴が、やや
草鞋だ、やや豆だ、ヒジキだって、毎日いろいろなものを買うからね。そいつを一々帳面へ書き込んどいて貰やあ好いんだ。なに品物は婆さんが渡すから、ただ誰が何をいくら取ったと云う事が分るようにして置いてくれればそれで結構だ。そうするとこっちでその帳面を見て勘定日に差し引いて給金を渡すようにする。
||なに
力業じゃないから、誰でもできる仕事だが、知っての通りみんな無筆の
寄合だからね。君がやってくれるとこっちも大変便利だが、どうだい帳附は」
「結構です、やりましょう」
「給金は少くって、まことに御気の毒だ。月に四円だが。
||食料を別にして」
「それでたくさんです」
と答えた。しかし別段に嬉しいとも思わなかった。ようやく安心したとまでは
固り行かなかった。自分の鉱山における地位はこれでやっときまった。
翌日から自分は台所の片隅に陣取って、かたのごとく
帳附を始めた。すると今まであのくらい人を
軽蔑していた坑夫の態度ががらりと変って、かえって向うから御世辞を取るようになった。自分もさっそく堕落の
稽古を始めた。
南京米も食った。
南京虫にも食われた。町からは毎日毎日ポン
引が
椋鳥を引張って来る。子供も毎日連れられてくる。自分は四円の月給のうちで、菓子を買っては子供にやった。しかしその
後東京へ帰ろうと思ってからは断然やめにした。自分はこの帳附を五箇月間無事に勤めた。そうして東京へ帰った。
||自分が坑夫についての経験はこれだけである。そうしてみんな事実である。その証拠には小説になっていないんでも分る。