汽車は流星の
疾きに、二百里の春を
貫いて、行くわれを
七条のプラットフォームの上に振り落す。
余が
踵の堅き
叩きに薄寒く響いたとき、黒きものは、黒き
咽喉から火の
粉をぱっと
吐いて、暗い国へ
轟と去った。
たださえ京は
淋しい所である。原に
真葛、川に
加茂、山に
比叡と
愛宕と
鞍馬、ことごとく昔のままの原と川と山である。昔のままの原と川と山の間にある、一条、二条、三条をつくして、九条に至っても十条に至っても、皆昔のままである。数えて百条に至り、生きて千年に至るとも京は依然として淋しかろう。この淋しい京を、
春寒の
宵に、とく走る汽車から
会釈なく振り落された余は、淋しいながら、寒いながら通らねばならぬ。南から北へ
||町が尽きて、家が尽きて、
灯が尽きる北の
果まで通らねばならぬ。
「遠いよ」と主人が
後から云う。「遠いぜ」と
居士が前から云う。余は中の車に乗って
顫えている。東京を立つ時は日本にこんな寒い所があるとは思わなかった。
昨日までは
擦れ
合う
身体から火花が出て、むくむくと血管を無理に越す熱き血が、汗を吹いて
総身に
煮浸み出はせぬかと感じた。東京はさほどに
烈しい所である。この刺激の強い都を去って、突然と
太古の京へ飛び下りた余は、あたかも
三伏の日に照りつけられた焼石が、緑の底に空を映さぬ暗い池へ、落ち込んだようなものだ。余はしゅっと云う音と共に、
倏忽とわれを去る熱気が、静なる京の夜に震動を起しはせぬかと心配した。
「遠いよ」と云った人の車と、「遠いぜ」と云った人の車と、顫えている余の車は長き
轅を長く
連ねて、
狭く細い
路を北へ北へと行く。静かな
夜を、聞かざるかと
輪を鳴らして行く。鳴る音は狭き路を左右に
遮られて、高く空に響く。かんかららん、かんかららん、と云う。石に
逢えばかかん、かからんと云う。陰気な音ではない。しかし寒い響である。風は北から吹く。
細い路を窮屈に両側から仕切る家はことごとく黒い。戸は残りなく
鎖されている。ところどころの軒下に大きな
小田原提灯が見える。赤くぜんざいとかいてある。
人気のない軒下にぜんざいはそもそも何を待ちつつ赤く染まっているのかしらん。
春寒の
夜を深み、
加茂川の水さえ死ぬ頃を見計らって
桓武天皇の亡魂でも食いに来る気かも知れぬ。
桓武天皇の
御宇に、ぜんざいが軒下に赤く染め抜かれていたかは、わかりやすからぬ歴史上の疑問である。しかし赤いぜんざいと京都とはとうてい離されない。離されない以上は千年の歴史を有する京都に千年の歴史を有するぜんざいが無くてはならぬ。ぜんざいを召したまえる桓武天皇の昔はしらず、余とぜんざいと京都とは有史以前から深い
因縁で互に結びつけられている。始めて京都に来たのは十五六年の昔である。その時は
正岡子規といっしょであった。
麩屋町の
柊屋とか云う家へ着いて、子規と共に京都の
夜を見物に出たとき、始めて余の目に映ったのは、この赤いぜんざいの大提灯である。この大提灯を見て、余は
何故かこれが京都だなと感じたぎり、明治四十年の
今日に至るまでけっして動かない。ぜんざいは京都で、京都はぜんざいであるとは余が当時に受けた第一印象でまた最後の印象である。子規は死んだ。余はいまだに、ぜんざいを食った事がない。実はぜんざいの何物たるかをさえ
弁えぬ。
汁粉であるか
煮小豆であるか
眼前に
髣髴する材料もないのに、あの赤い下品な
肉太な字を見ると、京都を
稲妻の
迅かなる
閃きのうちに思い出す。同時に
||ああ子規は死んでしまった。
糸瓜のごとく
干枯びて死んでしまった。
||提灯はいまだに暗い軒下にぶらぶらしている。余は寒い首を
縮めて京都を南から北へ抜ける。
車はかんかららんに桓武天皇の亡魂を
驚かし
奉って、しきりに
馳ける。前なる
居士は黙って乗っている。
後なる主人も言葉をかける
気色がない。車夫はただ細長い通りをどこまでもかんかららんと北へ走る。なるほど遠い。遠いほど風に当らねばならぬ。馳けるほど
顫えねばならぬ。余の
膝掛と
洋傘とは余が汽車から振り落されたとき居士が拾ってしまった。洋傘は拾われても雨が降らねばいらぬ。この寒いのに膝掛を拾われては東京を出るとき二十二円五十銭を奮発した
甲斐がない。
子規と来たときはかように寒くはなかった。子規はセル、余はフランネルの制服を着て得意に人通りの多い所を
歩行いた事を記憶している。その時子規はどこからか
夏蜜柑を買うて来て、これを一つ食えと云って余に渡した。余は
夏蜜柑の皮を
剥いて、
一房ごとに裂いては
噛み、裂いては噛んで、あてどもなくさまようていると、いつの
間にやら幅一間ぐらいの
小路に出た。この小路の左右に並ぶ家には
門並方一尺ばかりの穴を戸にあけてある。そうしてその穴の中から、もしもしと云う声がする。始めは偶然だと思うていたが行くほどに、穴のあるほどに、申し合せたように、左右の穴からもしもしと云う。知らぬ顔をして行き過ぎると穴から手を出して
捕まえそうに
烈しい呼び方をする。子規を
顧みて何だと聞くと
妓楼だと答えた。余は夏蜜柑を食いながら、
目分量で一間幅の道路を中央から等分して、その等分した線の上を、綱渡りをする気分で、
不偏不党に
練って行った。穴から手を出して制服の尻でも捕まえられては容易ならんと思ったからである。子規は笑っていた。膝掛をとられて
顫えている今の余を見たら、子規はまた笑うであろう。しかし死んだものは笑いたくても、顫えているものは笑われたくても、相談にはならん。
かんかららんは長い橋の
袂を左へ切れて長い橋を一つ渡って、ほのかに見える白い
河原を越えて、
藁葺とも思われる
不揃な家の間を通り抜けて、
梶棒を横に切ったと思ったら、
四抱か
五抱もある
大樹の幾本となく
提灯の火にうつる鼻先で、ぴたりと留まった。寒い町を通り抜けて、よくよく寒い所へ来たのである。
遥なる頭の上に見上げる空は、枝のために
遮られて、手の
平ほどの奥に
料峭たる星の影がきらりと光を放った時、余は車を降りながら、元来どこへ寝るのだろうと考えた。
「これが
加茂の
森だ」と主人が云う。「加茂の森がわれわれの庭だ」と
居士が云う。
大樹を
繞ぐって、
逆に戻ると玄関に
灯が見える。なるほど家があるなと気がついた。
玄関に待つ
野明さんは
坊主頭である。台所から首を出した爺さんも坊主頭である。主人は哲学者である。居士は
洪川和尚の
会下である。そうして家は森の中にある。
後は
竹藪である。顫えながら飛び込んだ客は寒がりである。
子規と来て、ぜんざいと京都を同じものと思ったのはもう十五六年の昔になる。夏の
夜の月
円きに乗じて、
清水の堂を
徘徊して、
明かならぬ
夜の色をゆかしきもののように、遠く
眼を
微茫の底に放って、幾点の
紅灯に夢のごとく
柔かなる空想を
縦ままに
酔わしめたるは、制服の
釦の
真鍮と知りつつも、
黄金と
強いたる時代である。真鍮は真鍮と悟ったとき、われらは制服を捨てて
赤裸のまま世の中へ飛び出した。子規は血を
嘔いて新聞屋となる、余は尻を
端折って
西国へ
出奔する。御互の世は御互に
物騒になった。物騒の
極子規はとうとう骨になった。その骨も今は腐れつつある。子規の骨が腐れつつある
今日に至って、よもや、漱石が教師をやめて新聞屋になろうとは思わなかったろう。漱石が教師をやめて、寒い京都へ遊びに来たと聞いたら、
円山へ登った時を思い出しはせぬかと云うだろう。新聞屋になって、
糺の
森の奥に、哲学者と、
禅居士と、若い坊主頭と、古い坊主頭と、いっしょに、ひっそり
閑と暮しておると聞いたら、それはと驚くだろう。やっぱり気取っているんだと冷笑するかも知れぬ。子規は冷笑が好きな男であった。
若い坊さんが「御湯に
御這入り」と云う。主人と居士は余が
顫えているのを見兼て「
公、まず這入れ」と云う。
加茂の水の
透き
徹るなかに全身を
浸けたときは歯の根が合わぬくらいであった。湯に
入って顫えたものは
古往今来たくさんあるまいと思う。湯から出たら「公まず
眠れ」と云う。若い坊さんが厚い
蒲団を十二畳の部屋に
担ぎ
込む。「
郡内か」と聞いたら「
太織だ」と答えた。「公のために新調したのだ」と説明がある上は安心して、わがものと心得て、
差支なしと考えた故、
御免を
蒙って寝る。
寝心地はすこぶる
嬉しかったが、上に掛ける二枚も、下へ敷く二枚も、ことごとく蒲団なので肩のあたりへ糺の森の風がひやりひやりと吹いて来る。車に寒く、湯に寒く、
果は蒲団にまで寒かったのは心得ぬ。京都では
袖のある
夜着はつくらぬものの由を主人から
承って、京都はよくよく人を寒がらせる所だと思う。
真夜中頃に、
枕頭の
違棚に
据えてある、四角の
紫檀製の
枠に
嵌め
込まれた十八世紀の置時計が、チーンと
銀椀を
象牙の
箸で打つような音を立てて鳴った。夢のうちにこの響を聞いて、はっと眼を
醒ましたら、時計はとくに
鳴りやんだが、頭のなかはまだ鳴っている。しかもその鳴りかたが、しだいに細く、しだいに遠く、しだいに
濃かに、耳から、耳の奥へ、耳の奥から、脳のなかへ、脳のなかから、心の底へ
浸み
渡って、心の底から、心のつながるところで、しかも心の
尾いて行く事のできぬ、
遐かなる国へ抜け出して行くように思われた。この涼しき
鈴の
音が、わが肉体を
貫いて、わが心を
透して無限の幽境に
赴くからは、身も魂も氷盤のごとく清く、
雪甌のごとく
冷かでなくてはならぬ。太織の夜具のなかなる余はいよいよ寒かった。
暁は高い
欅の
梢に鳴く
烏で再度の夢を破られた。この烏はかあとは鳴かぬ。きゃけえ、くうと曲折して鳴く。単純なる烏ではない。への字烏、くの字烏である。
加茂の
明神がかく鳴かしめて、うき我れをいとど寒がらしめ玉うの神意かも知れぬ。
かくして太織の蒲団を離れたる余は、顫えつつ窓を開けば、
依稀たる
細雨は、濃かに糺の森を
罩めて、糺の森はわが
家を
遶りて、わが家の
寂然たる十二畳は、われを封じて、余は
幾重ともなく寒いものに取り囲まれていた。
春寒の社頭に鶴を夢みけり