私は思いがけなく前から当地の教育会の御招待を受けました。
凡そ一カ月前に御通知がありましたが、私は、その時になって見なければ、出られるか出られぬか分らぬために、
直にお答をすることが出来ませんでした。しかし、
御懇切の御招待ですから義理にもと思いまして体だけ出
懸けて参りました。別に面白いお話も出来ません、
前申した通り体だけ義理にもと出かけたわけであります。
私のやる演題はこういう教育会の会場での経験がないのでこまりました。が、名が教育会であるし、引受ける私は文学に関係あるものであるから、教育と文芸という事にするが
能いと思いまして、こういう題にしました。この教育と文芸というのは、諸君が主であるからまげて教育をさきとしたのであります。
よく誤解される事がありますので、そんな事があっては済みませんから、ちょっと注意を
申述べて置きます。教育といえばおもに学校教育であるように思われますが、今私の教育というのは社会教育
及家庭教育までも含んだものであります。
また私のここにいわゆる文芸は文学である、日本における文学といえば
先小説
戯曲であると思います。順序は矛盾しましたが、広義の教育、殊に、徳育とそれから文学の方面殊に、小説戯曲との関係連絡の状態についてお話致します。日本における教育を昔と今とに区別して
相比較するに、昔の教育は、一種の理想を立て、その理想を是非実現しようとする教育である。しこうして、その理想なるものが、忠とか孝とかいう、一種抽象した概念を
直ちに実際として、即ち、この世にあり得るものとして、それを理想とさせた、即ち孔子を
本家として、全然その通りにならなくともとにかくそれを目あてとして行くのであります。
なお
委しくいいますと聖人といえば孔子、
仏といえば
釈迦、
節婦貞女忠臣孝子は、一種の理想の
固まりで、世の中にあり得ないほどの、理想を以て進まねばならなかった。親が、子供のいう事を聞かぬ時は、
二十四孝を引き出して子供を
戒めると、子供は
閉口するというような風であります。それで昔は上の方には束縛がなくて、上の下に対する束縛がある、これは
能くない、親が子に対する理想はあるが子が親に対する理想はなかった。妻が夫に臣が君に対する理想はなかったのです。即ち忠臣貞女とかいうが如きものを完全なものとして孝子は親の事、忠臣は君の事、貞女は夫の事をばかり考えていた。誠にえらいものである。その原因は科学的精神が乏しかったためで、その理想を批評せず
吟味せずにこれを
行って
行ったというのである。また昔は階級制度が厳しいために過去の英雄豪傑は非常にえらい人のように見えて、自分より上の人は非常にえらくかつ古人が世の中に存在し得るという信仰があったため、また、
一は所が
隔たっていて
目のあたり見なれぬために遠隔の地の人のことは非常に
誇大して考えられたものである、今は交通が便利であるためにそんな事がない、私などもあまり飛び出さないと
大家と見られるであろう。
さて当時は理想を目前に置き、自分の理想を実現しようと一種の感激を前に置いてやるから、一種の感激教育となりまして、知の方は主でなく、インスピレーションともいうような
情緒の教育でありました。なんでも出来ると思う、
精神一到何事不成というような事を、事実と思っている。意気天を
衝く。
怒髪天をつく。
炳として
日月云々という如き、こういう
詞を古人は
盛に用いた。感激的というのはこんな
有様で情緒的教育でありましたから一般の人の生活状態も、エモーショナルで努力主義でありました。そういう教育を受ける者は、前のような有様でありますが社会は
如何かというと、非常に厳格で少しのあやまちも許さぬというようになり、少しく申訳がなければ
坊主となり切腹するという感激主義であった、即ち社会の本能からそういうことになったもので、大体よりこれが日本の主眼とする所でありました、それが明治になって非常に
異ってきました。
四十余年間の歴史を見ると、昔は理想から
出立した教育が、今は事実から出発する教育に変化しつつあるのであります、事実から出発する方は、理想はあるけれども実行は出来ぬ、概念的の精神に依って人は成立する者でない、人間は
表裏のあるものであるとして、社会も
己も教育するのであります。昔は
公でも
私でも何でも皆孝で押し通したものであるが今は一面に孝があれば他面に不孝があるものとしてやって行く。即ち昔は一元的、今は二元的である、すべて孝で貫き忠で貫く事はできぬ。これは想像の結果である。昔の感激主義に対して今の教育はそれを失わする教育である、西洋では
迷より覚めるという、日本では意味が違うが、まあディスイリュージョン、さめる、というのであります。なぜ昔はそんな風であったか。話は余談に入るが、
独逸の哲学者が概念を作って定義を作ったのであります。しかし巡査の概念として白い服を着てサーベルをさしているときめると一面には巡査が和服で
兵児帯のこともあるから概念できめてしまうと窮屈になる。定義できめてしまっては世の中の事がわからなくなると
仏国の学者はいうている。
物は常に変化して行く、世の中の事は常に変化する、それで孔子という概念をきめてこれを理想としてやって来たものが後にこれが間違であったということを
悟るというような場合も出来て来る。こういう変化はなぜ起ったか、これは物理化学
博物などの科学が進歩して物をよく見て、研究して見る。こういう科学的精神を、社会にも応用して来る。また階級もなくなる交通も便利になる、こういう色々な事情からついに今日の如き思想に変化して来たのであります。
道徳上の事で、古人の少しもゆるさなかったことを、今の人はよほど許容する、
我儘をも許す、社会がゆるやかになる、
畢竟道徳的価値の変化という事が出来て来た。即ち自分というものを発揮してそれで短所欠点
悉くあらわす事をなんとも思わない。そして無理の事がなくなる。昔は
負惜みをしたものだ、残酷な事も忍んだものだ。今はそれが段々なくなって、自分の弱点をそれほど恐れずに世の中に出す事を何とも思わない。それで
古の人の
弊はどんな事かというと、多少
偽の点がありました。今の人は正直で自分を偽らずに現わす、こういう風で寛容的精神が発達して来た。しこうして社会もまたこれを
容れて来たのであります。昔は
一遍社会から
葬られた者は、容易に恢復する事が出来なかったが、今日では人の噂も七十五日という如く寛大となったのであります。社会の制裁が
弛んだというかも知れませんが一方からいいましたならば、事実にそういう欠点のあり得る事を二元的に認めて、これに寛容的の態度を示したのであります。
畢竟無理がなくなり、概念の束縛がなくなり、事実が現われたのであります。昔スパルタの教育に、狐を隠してその狐が自分の
腸をえぐり出しても、なお黙っていたということがあるが、今はそういう
痩我慢はなくなったのである。現今の教育の結果は自分の特点をも露骨に正直に人の前に現わす事を非常なる
恥辱とはしないのであります。これは事実という第一の物が一元的でないという事を
予め許すからである。私の家へよく若い者が訪ねて参りますがその学生が帰って手紙を寄こす。その中にあなたの家を訪ねた時に思いきって
這入ろうかイヤ這入るまいかと暫く
躊躇した、なるべくならお留守であればよい、更に逢わぬといってくれれば
可いと思ったというような露骨な事が書いてある。昔私らの書生の頃には、人を訪問していなければ可いがと思うてもそういう事をその人の前に告白するような正直な実際的な事はしなかったものである。痩我慢をして実は堂々たるものの如く
装って人の前にもこれを
吹聴したのである。感激的教育概念に
囚れたる
薫化がこういう不正直な痩我慢的な人間を作り出したのである。
さて一方文学を
攷察して見まするにこれを
大別してローマンチシズム、ナチュラリズムの二種類とすることが出来る、前者は適当の訳字がないために私が作って浪漫主義として置きましたが、後者のナチュラリズムは自然派と称しております。この両者を前に申述べた教育と対照いたしますと、ローマンチシズムと、昔の徳育即ち概念に囚れたる教育と、特徴を
同うし、ナチュラリズムと現今の事実を主とする教育と、相
通うのであります。以前文芸は道徳を
超絶するという議論があり、またこれを論じた大家もあったのでありますけれども、これは
大なる間違で、なるほど道徳と文芸は接触しない点もあるけれども、大部分は
相連っている。ただ僅かに倫理と芸術と両立せないで、どちらかを捨てねばならぬ場合がないではありません。例えば私がこの机を推している、
何時しかこの机と共に落ちたとします。この落ちたという事実に対して、諸君は必ず笑われるに違いない。しかし倫理的に申したならば、人が落ちたというに笑うはずがない、気の毒だという同情があって
然るべきである、殊に私のような招かれて来た者に対する礼儀としても笑うのは倫理的でない事は
明である。けれども笑うという事と、気の毒だと思う事と、どちらか捨てねばならぬ場合に、滑稽趣味の上にこれを観賞するは、一種の芸術的の見方であります。けれども私が、
脳振盪を起して倒れたとすれば、諸君の
笑は必ず倫理的の同情に変ずるに違いありますまい。こういう風に或程度まで芸術と倫理と相離るる部分はあるけれども、最後または根柢には倫理的認容がなければならぬのであります。従って小説戯曲の材料は七分まで、徳義的批判に訴えて
取捨選択せられるのであります。恋を描くにローマン主義の場合では途中で、単に顔を合せたばかりで
直ぐに恋情が成立ち、このために盲目になったり、跛足になったりして、
煩悶懊悩するというようなことになる。しかしこんな事実は、実際あり得ない事である。
其処が感激派の小説で、
或情緒を誇大して、即ち抽象的理想を具体化したようなものを作り上げたのであります、事実からは遠いけれど感激は多いのであります。
ローマンチックの道徳は何となしに対象物をして大きく偉く感じさせる。ナチュラリズムの道徳は、自己の欠点を暴露させる正直な可愛らしい所がある。
ローマンチシズムの芸術は情緒的エモーショナルで人をして偉く大きく思わせるし、ナチュラリズムの芸術は理智的で、正直に実際を思わしめる。即ち文学上から見てローマンチシズムは
偽を伝えるがまた人の精神に偉大とか
崇高とかの現象を認めしめるから、人の精神を未来に結合さする。ナチュラリズムは、材料の取扱い方が正直で、また現在の事実を発揮さすることに
勉むるから、人の精神を現在に結合さする、例えば人間を始めから不完全な物と見て人の欠点を評したるものである。ローマンチシズムは、
己以上の偉大なるものを材料として取扱うから、感激的であるけれども、その材料が読む者聞く者には全く、
没交渉で印象にヨソヨソしい所がある、これに引き換えてナチュラリズムは、如何に汚い下らないものでも、自分というものがその鏡に写って何だか親しくしみじみと
感得せしめる。
能く能く考えて見ると人というものは、平時においては軽微の程度におけるローマンチシズムの主張者で、或者を批評したり要求するに自己の力以上のものを以てしている。
一体人間の心は自分以上のものを、
渇仰する根本的の要求を持っている、今日よりは明日に一部の望みを有するのである。自分より
豪いもの自分より高いものを望む如く、現在よりも将来に
光明を発見せんとするものである。以上述べた如くローマンチシズムの思想即ち一の理想主義の流れは、永久に変ることなく、深く
人心の奥底に
永き生命を有しているものであります。従ってローマン主義の文学は永久に生存の権利を有しております。人心のこの響きに触れている限り、ローマン主義の思想は永久に伝わるものであります。これに反してナチュラリズムの道徳は前述の如く、寛容的精神に富んでいる。事実を事実としてありのままを描いたものが、真のナチュラリズムの文学である。自己解剖、自己批判、の傾向が段々と人心の間に広まりつつあり、精神が極めて平民的に、換言すれば平凡的になって来たのであります。人間の人間らしい所の写実をするのが自然主義の特徴で、ローマン主義の人間以上自己以上、殆んど望んで得べからざるほどの人物理想を描いたのに対して極めて通常のものをそのまま、そのままという所に重きを置いて
世態をありのままに欠点も、弱点も、
表裏ともに、一元にあらぬ二元以上にわたって実際を描き出すのであります。従ってカーライルの英雄崇拝的傾向の欲求が永久に存在する事は前述の通りであるが今はこれに多少の変化を
来たしたという訳であります。
さてかく自然主義の道徳文学のために、自己改良の念が浅く向上渇仰の動機が薄くなるということは必ずあるに相違ない。これは
慥に欠点であります。
従って現代の教育の傾向、文学の潮流が、自然主義的であるためにボツボツその弊害が表われて、日本の自然主義という言辞は甚だしく
卑しむべきものになって来た。けれどもこれは間違である。自然主義はそんな非倫理的なものではない、自然主義そのものは日本の文学の一部に表われたようなものではなく、単に彼らはその欠点のみを示したのである。前にも言った通り如何に文学といえども決して倫理範囲を脱しているものではなく、少くも、倫理的渇仰の念を
何所にか
萌さしめなければならぬものであります。
人間の心の底に永久に、ローマン主義の英雄崇拝的情緒的の傾向の存する限り、この心は永存するものであるが、それを全く無視して、人間の弱点ばかりを示すのは、文学としての真価を有するものでない、
片輪な
出来損いの芸術であります。如何に人間の弱点を書いたものでも、その弱点の全体を読む内に
何処にかこれに対する
悪感とか、あるいは別に倫理的の要求とかが読者の心に
萌え
出づるような文学でなければならぬ。これが人心の自然の要求で、芸術もまたこの範囲にある。今の一部の小説が人に
嫌われるは、自然主義そのものの欠点でなく取扱う同派の文学者の失敗で、
畢竟過去の極端なるローマン主義の反動であります。反動は正動よりも
常規を逸する。故にわれわれは反動として多少この
間の消息を
諒とせねばならぬ。
さて自然主義は遠慮なく事実そのままを人の前に暴露し、または描き出すため種々なる欠点を生ずるに至りましたが、これを救うは過去のローマン主義を復興するにあらずして、新ローマン主義ともいうべきものを
興すにあろうかと思う。新ローマン主義というも、全く以前のローマン主義とは別物である。
凡そ歴史は繰返すものなりというけれども、歴史は決して繰返さぬのである、繰返すというのは間違である。如何なる場合にも後戻りをすることなく前へ前へと走っている。
教育及び文芸とても、自然主義に弊害があるからとて、昔には戻らぬ。もし戻ってもそれは全く新なる形式内容を有するもので、
浅薄なる観察者には
昔時に戻りたる感じを起させるけれども、実はそうではないのであります。しこうして自然主義に反動したものとするならば、新ローマン主義ともいうべきものは、自然主義対ローマン主義の最後に生ずるはずである。新ローマン主義というとも決して、昔のローマン主義に返ったのではない、全く別物なのであります。
即ち新ローマン主義は、昔時のローマン主義のように空想に近い理想を立てずに、程度の低い実際に近い達成し
得らるる目的を立てて、やって行くのである。社会は常に、二元である。ローマン主義の調和は時と場所に依り、その要求に応じて二者が適宜に
調諧して、甲の場合には自然主義六分ローマン主義四分というように時代及び場所の要求に
伴うて、両者の完全なる調和を保つ所に、新ローマン主義を認める。将来はこうなる事であろうと思う。
昔の感激的の教育と、当時の情緒的なローマン主義の文芸と今の科学上の
真を重んずる教育主義と、空想的ならざる自然主義の文芸と、
相連って両者の変遷及び関係が明瞭になるのであります。かくして人心に向上の念がある以上、永久にローマン主義の存続を認むると共に、
総ての真に価値を発見する自然主義もまた充分なる生命を存して、この二者の調和が今後の
重なる傾向となるべきものと思うのであります。
近頃教育者には文学はいらぬというものもあるが、自分の今までのお話は全く教育に関係がないという事が出来ぬ。現時の教育において小学校中等学校はローマン主義で大学などに至っては、ナチュラル主義のものとなる。この二者は密接なる関係を有して、二つであるけれどもつまりは一つに
重なるものと見てよろしいのであります。故に
前申した通り文学と教育とは決して離れないものであるのであります。(文責記者にあり)
||明治四四、七、一『信濃教育』||