白井道也は文学者である。
八年
前大学を卒業してから
田舎の中学を二三
箇所流して歩いた末、去年の春
飄然と東京へ戻って来た。
流すとは
門附に用いる言葉で
飄然とは
徂徠に
拘わらぬ意味とも取れる。道也の進退をかく形容するの適否は作者といえども受合わぬ。
縺れたる糸の
片端も眼を
着すればただ一筋の末とあらわるるに過ぎぬ。ただ一筋の
出処の裏には
十重二十重の
因縁が
絡んでいるかも知れぬ。
鴻雁の北に去りて
乙鳥の南に
来るさえ、鳥の身になっては相当の弁解があるはずじゃ。
始めて
赴任したのは
越後のどこかであった。越後は石油の名所である。学校の
在る町を四五町隔てて大きな石油会社があった。学校のある町の繁栄は三
分二以上この会社の
御蔭で維持されている。町のものに取っては幾個の中学校よりもこの石油会社の方が
遥かにありがたい。会社の役員は金のある点において
紳士である。中学の教師は貧乏なところが下等に見える。この下等な教師と金のある紳士が衝突すれば
勝敗は誰が眼にも
明かである。道也はある時の演説会で、
金力と
品性と
云う題目のもとに、両者の必ずしも一致せざる理由を説明して、
暗に会社の役員らの暴慢と、青年子弟の何らの定見もなくしていたずらに
黄白万能主義を信奉するの
弊とを
戒めた。
役員らは
生意気な
奴だと云った。町の新聞は無能の教師が高慢な不平を
吐くと評した。彼の同僚すら余計な事をして学校の位地を危うくするのは
愚だと思った。校長は町と会社との関係を説いて、
漫に平地に風波を起すのは得策でないと説諭した。道也の最後に望を
属していた生徒すらも、父兄の意見を聞いて、身のほどを知らぬ馬鹿教師と云い出した。道也は
飄然として越後を去った。
次に渡ったのは九州である。九州を中断してその北部から工業を除けば九州は白紙となる。
炭礦の煙りを浴びて、黒い
呼吸をせぬ者は人間の資格はない。
垢光りのする背広の上へ
蒼い顔を出して、世の中がこうの、社会がああの、未来の国民がなんのかのと白銅一個にさえ換算の出来ぬ不生産的な言説を
弄するものに存在の権利のあろうはずがない。権利のないものに存在を許すのは実業家の
御慈悲である。無駄口を
叩く学者や、蓄音機の代理をする教師が露命をつなぐ月々
幾片の紙幣は、どこから
湧いてくる。手の
掌をぽんと
叩けば、
自から降る幾億の富の、
塵の塵の末を
舐めさして、生かして置くのが学者である、文士である、さては教師である。
金の力で
活きておりながら、金を
誹るのは、生んで貰った親に
悪体をつくと同じ事である。その金を作ってくれる実業家を軽んずるなら食わずに死んで見るがいい。死ねるか、死に切れずに降参をするか、
試めして見ようと云って
抛り出された時、道也はまた飄然と九州を去った。
第三に出現したのは中国
辺の
田舎である。ここの気風はさほどに猛烈な現金主義ではなかった。ただ土着のものがむやみに幅を
利かして、他県のものを外国人と呼ぶ。外国人と呼ぶだけならそれまでであるが、いろいろに手を
廻わしてこの外国人を征服しようとする。宴会があれば宴会でひやかす。演説があれば演説であてこする。それから新聞で
厭味を並べる。生徒にからかわせる。そうしてそれが何のためでもない。ただ他県のものが自分と同化せぬのが気に
懸るからである。同化は社会の要素に違ない。
仏蘭西のタルドと云う学者は社会は模倣なりとさえ云うたくらいだ。同化は大切かも知れぬ。その大切さ加減は道也といえども心得ている。心得ているどころではない、高等な教育を受けて、広義な社会観を有している彼は、凡俗以上に同化の
功徳を認めている。ただ高いものに同化するか低いものに同化するかが問題である。この問題を解釈しないでいたずらに同化するのは世のためにならぬ。自分から云えば
一分が立たぬ。
ある時旧藩主が学校を参観に来た。旧藩主は殿様で華族様である。所のものから云えば神様である。この神様が道也の教室へ
這入って来た時、道也は別に意にも留めず授業を継続していた。神様の方では無論
挨拶もしなかった。これから事が
六ずかしくなった。教場は神聖である。教師が教壇に立って業を授けるのは
侍が
物の
具に身を固めて戦場に臨むようなものである。いくら華族でも旧藩主でも、授業を中絶させる権利はないとは道也の主張であった。この主張のために道也はまた
飄然として任地を去った。去る時に土地のものは彼を
目して
頑愚だと評し合うたそうである。頑愚と云われたる道也はこの
嘲罵を背に受けながら飄然として去った。
三たび飄然と中学を去った道也は飄然と東京へ戻ったなり再び動く
景色がない。東京は日本で一番
世地辛い所である。田舎にいるほどの俸給を受けてさえ楽には暮せない。まして教職を
抛って両手を
袂へ入れたままで
遣り
切るのは、立ちながら
みいらとなる
工夫と評するよりほかに
賞めようのない方法である。
道也には
妻がある。妻と名がつく以上は養うべき義務は附随してくる。
自から
みいらとなるのを甘んじても妻を
干乾にする
訳には行かぬ。干乾にならぬよほど前から妻君はすでに不平である。
始めて
越後を去る時には妻君に
一部始終を話した。その時妻君はごもっともでござんすと云って、
甲斐甲斐しく荷物の
手拵を始めた。九州を去る時にもその
顛末を云って聞かせた。今度はまたですかと云ったぎり何にも口を開かなかった。中国を出る時の妻君の言葉は、あなたのように
頑固ではどこへいらしっても落ちつけっこありませんわと云う訓戒的の
挨拶に変化していた。七年の間に三たび漂泊して、三たび漂泊するうちに妻君はしだいと自分の傍を
遠退くようになった。
妻君が自分の傍を遠退くのは漂泊のためであろうか、
俸禄を
棄てるためであろうか。何度漂泊しても、漂泊するたびに月給が上がったらどうだろう。妻君は依然として「あなたのように
······」と不服がましい言葉を
洩らしたろうか。博士にでもなって、大学教授に転任してもやはり「あなたのように
······」が繰り返されるであろうか。妻君の
了簡は聞いて見なければ分らぬ。
博士になり、教授になり、
空しき名を空しく世間に
謳わるるがため、その反響が妻君の胸に
轟いて、急に
夫の待遇を変えるならばこの細君は夫の
知己とは云えぬ。世の中が夫を遇する
朝夕の模様で、夫の価値を朝夕に変える細君は、夫を評価する上において、
世間並の一人である。
嫁がぬ前、名を知らぬ前、の
己れと異なるところがない。従って夫から見ればあかの他人である。夫を知る点において嫁ぐ前と嫁ぐ
後とに変りがなければ、少なくともこの点において細君らしいところがないのである。世界はこの細君らしからぬ細君をもって充満している。道也は自分の
妻をやはりこの同類と心得ているだろうか。至る所に
容れられぬ上に、至る所に起居を共にする細君さえ自分を解してくれないのだと悟ったら、定めて心細いだろう。
世の中はかかる細君をもって充満していると云った。かかる細君をもって充満しておりながら、皆円満にくらしている。順境にある者が細君の心事をここまでに解剖する必要がない。皮膚病に
罹ればこそ皮膚の研究が必要になる。病気も無いのに汚ないものを
顕微鏡で
眺めるのは、事なきに苦しんで
肥柄杓を振り廻すと一般である。ただこの順境が一転して
逆落しに運命の
淵へころがり込む時、いかな夫婦の間にも気まずい事が起る。親子の
覊絆もぽつりと切れる。美くしいのは血の上を薄く
蔽う皮の事であったと気がつく。道也はどこまで気がついたか知らぬ。
道也の三たび去ったのは、好んで自から窮地に
陥るためではない。罪もない妻に苦労を掛けるためではなおさらない。世間が
己れを容れぬから仕方がないのである。世が容れぬならなぜこちらから世に容れられようとはせぬ? 世に容れられようとする
刹那に道也は
奇麗に消滅してしまうからである。道也は人格において
流俗より高いと自信している。流俗より高ければ高いほど、低いものの手を引いて、高い方へ導いてやるのが責任である。高いと知りながらも低きにつくのは、自から多年の教育を受けながら、この教育の結果がもたらした財宝を
床下に
埋むるようなものである。自分の人格を他に及ぼさぬ以上は、せっかくに築き上げた人格は、築きあげぬ昔と同じく無功力で、築き上げた労力だけを徒費した訳になる。英語を教え、歴史を教え、ある時は倫理さえ教えたのは、人格の修養に附随して
蓄えられた、芸を教えたのである。単にこの芸を目的にして学問をしたならば、教場で書物を開いてさえいれば済む。書物を開いて飯を食って満足しているのは綱渡りが綱を渡って飯を食い、皿廻しが皿を廻わして飯を食うのと理論において異なるところはない。学問は綱渡りや皿廻しとは違う。芸を覚えるのは末の事である。人間が出来上るのが目的である。大小の区別のつく、
軽重の等差を知る、
好悪の判然する、善悪の分界を
呑み込んだ、賢愚、真偽、正邪の批判を
謬まらざる大丈夫が出来上がるのが目的である。
道也はこう考えている。だから芸を
售って口を
糊するのを恥辱とせぬと同時に、学問の根底たる立脚地を離るるのを深く
陋劣と心得た。彼が至る所に容れられぬのは、学問の本体に根拠地を構えての上の
去就であるから、彼自身は内に
顧みて
疚しいところもなければ、意気地がないとも思いつかぬ。
頑愚などと云う
嘲罵は、
掌へ
載せて、夏の日の
南軒に、
虫眼鏡で検査しても了解が出来ん。
三度教師となって三度追い出された彼は、追い出されるたびに博士よりも偉大な
手柄を立てたつもりでいる。博士はえらかろう、しかしたかが芸で取る称号である。富豪が製艦費を献納して
従五位をちょうだいするのと大した変りはない。道也が追い出されたのは道也の人物が高いからである。正しき人は神の造れるすべてのうちにて最も尊きものなりとは西の国の詩人の言葉だ。道を守るものは神よりも
貴しとは道也が追わるるごとに心のうちで繰り返す文句である。ただし妻君はかつてこの文句を道也の口から聞いた事がない。聞いても分かるまい。
わからねばこそ
餓え
死にもせぬ先から、夫に対して不平なのである。不平な
妻を気の毒と思わぬほどの道也ではない。ただ妻の歓心を得るために
吾が行く道を曲げぬだけが普通の夫と違うのである。世は単に人と呼ぶ。
娶れば夫である。
交われば友である。手を引けば兄、引かるれば弟である。社会に立てば先覚者にもなる。校舎に入れば教師に違いない。さるを単に人と呼ぶ。人と呼んで事足るほどの世間なら単純である。妻君は常にこの単純な世界に住んでいる。妻君の世界には夫としての道也のほかには学者としての道也もない、志士としての道也もない。道を守り俗に抗する道也はなおさらない。夫が行く先き先きで評判が悪くなるのは、夫の才が足らぬからで、
到る所に職を辞するのは、自から求むる
酔興にほかならんとまで考えている。
酔興を三たび重ねて、東京へ出て来た道也は、もう
田舎へは行かぬと言い出した。教師ももうやらぬと妻君に打ち明けた。学校に愛想をつかした彼は、愛想をつかした社会状態を
矯正するには筆の力によらねばならぬと悟ったのである。今まではいずこの
果で、どんな職業をしようとも、
己れさえ真直であれば曲がったものは
苧殻のように向うで折れべきものと心得ていた。盛名はわが望むところではない。威望もわが欲するところではない。ただわが人格の力で、未来の国民をかたちづくる青年に、向上の
眼を開かしむるため、
取捨分別の好例を自家身上に示せば足るとのみ思い込んで、思い込んだ通りを六年余り実行して、見事に失敗したのである。渡る世間に鬼はないと云うから、同情は正しき所、高き所、物の
理窟のよく分かる所に
聚まると
早合点して、この
年月を今度こそ、今度こそ、と経験の足らぬ
吾身に、待ち受けたのは
生涯の誤りである。世はわが思うほどに高尚なものではない、鑑識のあるものでもない。同情とは強きもの、富めるものにのみ
随う影にほかならぬ。
ここまで進んでおらぬ世を買い
被って、
一足飛びに田舎へ行ったのは、地ならしをせぬ地面の上へ丈夫な家を建てようとあせるようなものだ。建てかけるが早いか、風と云い雨と云う
曲者が来て
壊してしまう。地ならしをするか、
雨風を
退治るかせぬうちは、落ちついてこの世に住めぬ。落ちついて住めぬ世を住めるようにしてやるのが天下の士の仕事である。
金も
勢もないものが天下の士に恥じぬ事業を成すには筆の力に頼らねばならぬ。舌の
援を
藉らねばならぬ。
脳味噌を
圧搾して
利他の
智慧を
絞らねばならぬ。脳味噌は
涸れる、舌は
爛れる、筆は何本でも折れる、それでも世の中が云う事を聞かなければそれまでである。
しかし天下の士といえども食わずには働けない。よし自分だけは食わんで済むとしても、妻は食わずに
辛抱する
気遣はない。豊かに妻を養わぬ夫は、妻の眼から見れば大罪人である。今年の春、田舎から出て来て、
芝琴平町の安宿へ着いた時、道也と妻君の間にはこんな会話が起った。
「教師をおやめなさるって、これから何をなさるおつもりですか」
「別にこれと云うつもりもないがね、まあ、そのうち、どうかなるだろう」
「その
内どうかなるだろうって、それじゃまるで雲を
攫むような話しじゃありませんか」
「そうさな。あんまり
判然としちゃいない」
「そう
呑気じゃ困りますわ。あなたは男だからそれでようござんしょうが、ちっとは私の身にもなって見て下さらなくっちゃあ
······」
「だからさ、もう田舎へは行かない、教師にもならない事にきめたんだよ」
「きめるのは御勝手ですけれども、きめたって月給が取れなけりゃ仕方がないじゃありませんか」
「月給がとれなくっても金がとれれば、よかろう」
「金がとれれば
······そりゃようござんすとも」
「そんなら、いいさ」
「いいさって、御金がとれるんですか、あなた」
「そうさ、まあ取れるだろうと思うのさ」
「どうして?」
「そこは今考え中だ。そう
着、
早々計画が立つものか」
「だから心配になるんですわ。いくら東京にいるときめたって、きめただけの
思案じゃ仕方がないじゃありませんか」
「どうも
御前はむやみに心配性でいけない」
「心配もしますわ、どこへいらしっても
折合がわるくっちゃ、おやめになるんですもの。私が心配性なら、あなたはよっぽど
癇癪持ちですわ」
「そうかも知れない。しかしおれの癇癪は
······まあ、いいや。どうにか東京で食えるようにするから」
「
御兄さんの所へいらしって御頼みなすったら、どうでしょう」
「うん、それも好いがね。兄はいったい人の世話なんかする男じゃないよ」
「あら、そう何でも一人できめて
御しまいになるから悪るいんですわ。
昨日もあんなに親切にいろいろ言って下さったじゃありませんか」
「昨日か。昨日はいろいろ世話を焼くような事を言った。言ったがね
······」
「言ってもいけないんですか」
「いけなかないよ。言うのは結構だが
······あんまり
当にならないからな」
「なぜ?」
「なぜって、その内だんだんわかるさ」
「じゃ御友達の方にでも願って、あしたからでも運動をなすったらいいでしょう」
「友達って別に友達なんかありゃしない。同級生はみんな散ってしまった」
「だって毎年年始状を
御寄こしになる
足立さんなんか東京で立派にしていらっしゃるじゃありませんか」
「足立か、うん、大学教授だね」
「そう、あなたのように高くばかり構えていらっしゃるから人に
嫌われるんですよ。大学教授だねって、大学の先生になりゃ結構じゃありませんか」
「そうかね。じゃ足立の所へでも行って頼んで見ようよ。しかし金さえ取れれば必ず足立の所へ行く必要はなかろう」
「あら、まだあんな事を云っていらっしゃる。あなたはよっぽど強情ね」
「うん、おれはよっぽど強情だよ」
午に
逼る秋の日は、
頂く帽を
透して
頭蓋骨のなかさえ
朗かならしめたかの感がある。公園のロハ台はそのロハ台たるの
故をもってことごとくロハ的に占領されてしまった。
高柳君は、どこぞ
空いた所はあるまいかと、さっきからちょうど三度日比谷を巡回した。三度巡回して一脚の腰掛も思うように我を迎えないのを発見した時、重そうな足を正門のかたへ向けた。すると反対の方から同年輩の青年が早足に
這入って来て、やあと声を掛けた。
「やあ」と高柳君も同じような
挨拶をした。
「どこへ行ったんだい」と青年が聞く。
「今ぐるぐる
巡って、休もうと思ったが、どこも
空いていない。
駄目だ、ただで掛けられる所はみんな人が先へかけている。なかなか
抜目はないもんだな」
「天気がいいせいだよ。なるほど随分人が出ているね。
||おい、あの
孟宗藪を回って噴水の方へ行く人を見たまえ」
「どれ。あの女か。君の知ってる人かね」
「知るものか」
「それじゃ何で見る必要があるのだい」
「あの着物の色さ」
「何だか立派なものを着ているじゃないか」
「あの色を竹藪の傍へ持って行くと非常にあざやかに見える。あれは、こう云う透明な秋の日に照らして見ないと引き立たないんだ」
「そうかな」
「そうかなって、君そう感じないか」
「別に感じない。しかし
奇麗は奇麗だ」
「ただ奇麗だけじゃ
可哀想だ。君はこれから作家になるんだろう」
「そうさ」
「それじゃもう少し感じが鋭敏でなくっちゃ駄目だぜ」
「なに、あんな方は鈍くってもいいんだ。ほかに鋭敏なところが沢山あるんだから」
「ハハハハそう自信があれば結構だ。時に君せっかく
逢ったものだから、もう一遍あるこうじゃないか」
「あるくのは、
真平だ。これからすぐ電車へ乗って帰えらないと
午食を食い
損なう」
「その午食を
奢ろうじゃないか」
「うん、また今度にしよう」
「なぜ? いやかい」
「
厭じゃない
||厭じゃないが、始終
御馳走にばかりなるから」
「ハハハ遠慮か。まあ来たまえ」と青年は
否応なしに高柳君を公園の真中の西洋料理屋へ引っ張り込んで、
眺望のいい二階へ陣を取る。
注文の来る間、高柳君は
蒼い顔へ両手で
突っかい
棒をして、さもつかれたと云う風に往来を見ている。青年は
独りで「ふんだいぶ広いな」「なかなか
繁昌すると見える」「なんだ、妙な所へ姿見の広告などを出して」などと半分口のうちで云うかと思ったら、やがて
洋袴の
隠袋へ手を入れて「や、しまった。
煙草を買ってくるのを忘れた」と大きな声を出した。
「煙草なら、ここにあるよ」と高柳君は「敷島」の袋を白い
卓布の上へ
抛り出す。
ところへ下女が
御誂を持ってくる。煙草に火を
点ける
間はなかった。
「これは
樽麦酒だね。おい君樽麦酒の祝杯を一つ
挙げようじゃないか」と青年は
琥珀色の底から
湧き上がる
泡をぐいと飲む。
「何の祝杯を挙げるのだい」と高柳君は一口飲みながら青年に聞いた。
「卒業祝いさ」
「今頃卒業祝いか」と高柳君は手のついた
洋盃を下へおろしてしまった。
「卒業は
生涯にたった一度しかないんだから、いつまで祝ってもいいさ」
「たった一度しかないんだから祝わないでもいいくらいだ」
「僕とまるで反対だね。
||姉さん、このフライは何だい。え?
鮭か。ここん
所へ君、このオレンジの露をかけて見たまえ」と青年は
人指指と親指の間からちゅうと黄色い汁を鮭の
衣の上へ落す。庭の
面にはらはらと降る
時雨のごとく、すぐ油の中へ吸い込まれてしまった。
「なるほどそうして食うものか。僕は装飾についてるのかと思った」
姿見の
札幌麦酒の広告の
本に、大きくなって構えていた二人の男が、この時急に大きな
破れるような声を出して笑い始めた。高柳君はオレンジをつまんだまま、厭な顔をして二人を見る。二人はいっこう構わない。
「いや行くよ。いつでも行くよ。エヘヘヘヘ。今夜行こう。あんまり気が早い。ハハハハハ」
「エヘヘヘヘ。いえね、実はね、今夜あたり君を誘って繰り出そうと思っていたんだ。え? ハハハハ。なにそれほどでもない。ハハハハ。そら例のが、あれでしょう。だから、どうにもこうにもやり切れないのさ。エヘヘヘヘ、アハハハハハハ」
土鍋の底のような
赭い顔が広告の姿見に写って
崩れたり、かたまったり、伸びたり縮んだり、
傍若無人に動揺している。高柳君は一種異様な厭な眼つきを転じて、相手の青年を見た。
「商人だよ」と青年が小声に云う。
「実業家かな」と高柳君も小声に答えながら、とうとうオレンジを
絞るのをやめてしまった。
土鍋の底は、やがて勘定を払って、ついでに下女にからかって、二階を買い切ったような大きな声を出して、そうして出て行った。
「おい中野君」
「むむ?」と青年は鳥の肉を口いっぱい
頬張っている。
「あの
連中は世の中を何と思ってるだろう」
「何とも思うものかね。ただああやって暮らしているのさ」
「
羨やましいな。どうかして
||どうもいかんな」
「あんなものが羨しくっちゃ大変だ。そんな考だから卒業祝に同意しないんだろう。さあもう一杯景気よく飲んだ」
「あの人が羨ましいのじゃないが、ああ云う風に余裕があるような身分が羨ましい。いくら卒業したってこう
奔命に疲れちゃ、少しも卒業のありがた味はない」
「そうかなあ、僕なんざ
嬉しくってたまらないがなあ。我々の生命はこれからだぜ。今からそんな心細い事を云っちゃあしようがない」
「我々の生命はこれからだのに、これから先が
覚束ないから
厭になってしまうのさ」
「なぜ? 何もそう悲観する必要はないじゃないか、
大にやるさ。僕もやる気だ、いっしょにやろう。大に西洋料理でも食って
||そらビステキが来た。これでおしまいだよ。君ビステキの
生焼は消化がいいって云うぜ。こいつはどうかな」と中野君は
洋刀を
揮って
厚切りの
一片を
中央から切断した。
「なあるほど、赤い。赤いよ君、見たまえ。血が出るよ」
高柳君は何にも答えずにむしゃむしゃ赤いビステキを食い始めた。いくら赤くてもけっして消化がよさそうには思えなかった。
人にわが不平を訴えんとするとき、わが不平が徹底せぬうち、先方から
中途半把な
慰藉を与えらるるのは
快よくないものだ。わが不平が通じたのか、通じないのか、本当に気の毒がるのか、
御世辞に気の毒がるのか分らない。高柳君はビステキの赤さ加減を
眺めながら、相手はなぜこう感情が
粗大だろうと思った。もう少し切り込みたいと云う
矢先へ持って来て、ざああと水を
懸けるのが中野君の例である。不親切な人、冷淡な人ならば始めからそれ相応の用意をしてかかるから、いくら冷たくても驚ろく
気遣はない。中野君がかような人であったなら、出鼻をはたかれてもさほどに
口惜しくはなかったろう。しかし高柳君の眼に映ずる
中野輝一は美しい、賢こい、よく人情を解して事理を
弁えた秀才である。この秀才が折々この癖を出すのは
解しにくい。
彼らは同じ高等学校の、同じ寄宿舎の、同じ窓に机を並べて生活して、同じ文科に同じ教授の講義を聴いて、同じ年のこの夏に同じく学校を卒業したのである。同じ年に卒業したものは両手の指を二三度屈するほどいる。しかしこの二人ぐらい親しいものはなかった。
高柳君は口数をきかぬ、
人交りをせぬ、
厭世家の皮肉屋と云われた男である。中野君は
鷹揚な、円満な、趣味に富んだ秀才である。この
両人が卒然と
交を
訂してから、
傍目にも不審と思われるくらい
昵懇な
間柄となった。運命は
大島の表と
秩父の裏とを縫い合せる。
天下に親しきものがただ
一人あって、ただこの一人よりほかに親しきものを見出し得ぬとき、この一人は親でもある、兄弟でもある。さては愛人である。高柳君は単なる
朋友をもって中野君を
目してはおらぬ。その中野君がわが不平を残りなく聞いてくれぬのは残念である。途中で夕立に逢って思う所へ行かずに引き返したようなものである。残りなく聞いてくれぬ上に、
呑気な
慰藉をかぶせられるのはなおさら残念だ。
膿を出してくれと頼んだ
腫物を、いい加減の
真綿で、
撫で廻わされたってむず
痒いばかりである。
しかしこう思うのは高柳君の無理である。
御雛様に芸者の
立て
引きがないと云って攻撃するのは御雛様の恋を
解せぬものの
言草である。中野君は
富裕な名門に生れて、暖かい家庭に育ったほか、浮世の雨風は、
炬燵へあたって、
椽側の
硝子戸越に
眺めたばかりである。
友禅の模様はわかる、
金屏の
冴えも解せる、
銀燭の
耀きもまばゆく思う。生きた女の美しさはなおさらに眼に映る。親の恩、兄弟の情、朋友の信、これらを知らぬほどの
木強漢では無論ない。ただ彼の住む半球には今までいつでも日が照っていた。日の照っている半球に住んでいるものが、片足をとんと地に突いて、この足の下に真暗な半球があると気がつくのは地理学を習った時ばかりである。たまには歩いていて、気がつかぬとも限らぬ。しかしさぞ暗い事だろうと身に
沁みてぞっとする事はあるまい。高柳君はこの暗い所に淋しく住んでいる人間である。中野君とはただ大地を踏まえる足の裏が向き合っているというほかに何らの交渉もない。縫い合わされた大島の表と秩父の裏とは
覚束なき針の目を忍んで
繋ぐ、細い糸の
御蔭である。この細いものを、するすると抜けば鹿児島県と埼玉県の間には依然として何百里の
山河が
横わっている。歯を
病んだ事のないものに、歯の痛みを持って行くよりも、早く歯医者に
馳けつけるのが近道だ。そう痛がらんでもいいさと云われる病人は、けっして慰藉を受けたとは思うまい。
「君などは悲観する必要がないから結構だ」と、ビステキを半分で断念した高柳君は敷島をふかしながら、相手の顔を眺めた。相手は口をもがもがさせながら、右の手を首と共に左右に振ったのは、高柳君に同意を表しないのと見える。
「僕が悲観する必要がない? 悲観する必要がないとすると、つまりおめでたい人間と云う意味になるね」
高柳君は覚えず、薄い
唇を動かしかけたが、
微かな
漣は
頬まで広がらぬ先に消えた。相手はなお言葉をつづける。
「僕だって三年も大学にいて多少の哲学書や文学書を読んでるじゃないか。こう見えても世の中が、どれほど悲観すべきものであるかぐらいは知ってるつもりだ」
「書物の上でだろう」と高柳君は高い山から谷底を見下ろしたように云う。
「書物の上
||書物の上では無論だが、実際だって、これでなかなか苦痛もあり
煩悶もあるんだよ」
「だって、生活には困らないし、時間は充分あるし、勉強はしたいだけ出来るし、述作は思う通りにやれるし。僕に
較べると君は実に幸福だ」と高柳君今度はさも
羨ましそうに嘆息する。
「ところが裏面はなかなかそんな気楽なんじゃないさ。これでもいろいろ心配があって、いやになるのだよ」と中野君は
強いて心配の所有権を主張している。
「そうかなあ」と相手は、なかなか信じない。
「そう君まで茶かしちゃ、いよいよつまらなくなる。実は今日あたり、君の所へでも出掛けて、
大に同情してもらおうかと思っていたところさ」
「
訳をきかせなくっちゃ同情も出来ないね」
「訳はだんだん話すよ。あんまり、くさくさするから、こうやって散歩に来たくらいなものさ。ちっとは察しるがいい」
高柳君は今度は公然とにやにやと笑った。ちっとは察しるつもりでも、察しようがないのである。
「そうして、君はまたなんで今頃公園なんか散歩しているんだね」と中野君は正面から高柳君の顔を見たが、
「や、君の顔は妙だ。日の
射している右側の方は大変血色がいいが、影になってる方は非常に
色沢が悪い。奇妙だな。鼻を境に
矛盾が
睨めこをしている。悲劇と喜劇の
仮面を半々につぎ合せたようだ」と息もつがず、述べ立てた。
この無心の評を聞いた、高柳君は心の秘密を顔の上で読まれたように、はっと思うと、右の手で額の方から
顋のあたりまで、ぐるりと
撫で廻わした。こうして顔の上の矛盾をかき
混ぜるつもりなのかも知れない。
「いくら天気がよくっても、散歩なんかする
暇はない。今日は新橋の先まで遺失品を
探がしに行ってその帰りがけにちょっとついでだから、ここで休んで行こうと思って来たのさ」と顔を
攪き廻した手を
顎の下へかって依然として浮かぬ様子をする。悲劇の
面と喜劇の面をまぜ返えしたから通例の顔になるはずであるのに、妙に濁ったものが出来上ってしまった。
「遺失品て、何を落したんだい」
「
昨日電車の中で
草稿を失って
||」
「草稿? そりゃ大変だ。僕は書き上げた原稿が雑誌へ出るまでは心配でたまらない。実際草稿なんてものは、
吾々に取って、命より大切なものだからね」
「なに、そんな大切な草稿でも書ける暇があるようだといいんだけれども
||駄目だ」と自分を
軽蔑したような
口調で云う。
「じゃ何の草稿だい」
「地理教授法の
訳だ。あしたまでに届けるはずにしてあるのだから、今なくなっちゃ原稿料も貰えず、またやり直さなくっちゃならず、実に
厭になっちまう」
「それで、
探がしに行っても出て
来ないのかい」
「来ない」
「どうしたんだろう」
「おおかた車掌が、うちへ持って行って、
はたきでも
拵えたんだろう」
「まさか、しかし出なくっちゃ困るね」
「困るなあ自分の不注意と我慢するが、その遺失品係りの
厭な
奴だ事って
||実に不親切で、形式的で
||まるで
版行におしたような事をぺらぺらと一通り述べたが以上、何を聞いても知りません知りませんで持ち切っている。あいつは廿世紀の日本人を代表している模範的人物だ。あすこの社長もきっとあんな奴に
違ない」
「ひどく
癪に
障ったものだね。しかし世の中はその遺失品係りのようなのばかりじゃないからいいじゃないか」
「もう少し人間らしいのがいるかい」
「皮肉な事を云う」
「なに世の中が皮肉なのさ。今の世のなかは冷酷の
競進会見たようなものだ」と云いながら呑みかけの「敷島」を二階の
欄干から、下へ
抛げる
途端に、ありがとうと云う声がして、ぬっと
門口を出た
二人連の中折帽の上へ、うまい具合に
燃殻が乗っかった。男は帽子から煙を吐いて得意になって行く。
「おい、ひどい事をするぜ」と中野君が云う。
「なに
過ちだ。
||ありゃ、さっきの実業家だ。構うもんか
抛って置け」
「なるほどさっきの男だ。何で今までぐずぐずしていたんだろう。下で
球でも突いていたのか知らん」
「どうせ遺失品係りの同類だから何でもするだろう」
「そら気がついた
||帽子を取ってはたいている」
「ハハハハ
滑稽だ」と高柳君は愉快そうに笑った。
「随分人が悪いなあ」と中野君が云う。
「なるほど善くないね。偶然とは申しながら、あんな事で
仇を打つのは下等だ。こんな真似をして嬉しがるようでは文学士の
価値もめちゃめちゃだ」と高柳君は瞬時にしてまた
元の浮かぬ顔にかえる。
「そうさ」と中野君は非難するような賛成するような返事をする。
「しかし文学士は名前だけで、その実は
筆耕だからな。文学士にもなって、地理教授法の翻訳の
下働きをやってるようじゃ、心細い
訳だ。これでも僕が卒業したら、卒業したらって待っててくれた親もあるんだからな。考えると気の毒なものだ。この様子じゃいつまで待っててくれたって仕方がない」
「まだ卒業したばかりだから、そう急に有名にはなれないさ。そのうち立派な
作物を出して、
大に本領を発揮する時に天下は我々のものとなるんだよ」
「いつの事やら」
「そう
急いたって、いけない。追々新陳代謝してくるんだから、何でも気を永くして尻を
据えてかからなくっちゃ、駄目だ。なに、世間じゃ追々我々の真価を認めて来るんだからね。僕なんぞでも、こうやって
始終書いていると少しは人の口に乗るからね」
「君はいいさ。自分の好きな事を書く余裕があるんだから。僕なんか書きたい事はいくらでもあるんだけれども落ちついて述作なぞをする暇はとてもない。実に残念でたまらない。保護者でもあって、気楽に勉強が出来ると名作も出して見せるがな。せめて、何でもいいから、月々きまって六十円ばかり取れる口があるといいのだけれども、卒業前から自活はしていたのだが、卒業してもやっぱりこんなに困難するだろうとは思わなかった」
「そう困難じゃ仕方がない。僕のうちの財産が僕の自由になると、保護者になってやるんだがな」
「どうか願います。
||実に
厭になってしまう。君、今考えると田舎の中学の教師の口だって、容易にあるもんじゃないな」
「そうだろうな」
「僕の友人の哲学科を出たものなんか、卒業してから三年になるが、まだ
遊んでるぜ」
「そうかな」
「それを考えると、子供の時なんか、訳もわからずに悪い事をしたもんだね。もっとも今とその頃とは時勢が違うから、教師の口も今ほど
払底でなかったかも知れないが」
「何をしたんだい」
「僕の国の中学校に
白井道也と云う英語の教師がいたんだがね」
「道也た妙な名だね。
釜の
銘にありそうじゃないか」
「
道也と読むんだか、何だか知らないが、僕らは道也、道也って呼んだものだ。その道也先生がね
||やっぱり君、文学士だぜ。その先生をとうとうみんなして追い出してしまった」
「どうして」
「どうしてって、ただいじめて追い出しちまったのさ。なに
良い先生なんだよ。人物や何かは、子供だからまるでわからなかったが、どうも悪るい人じゃなかったらしい
······」
「それで、なぜ追い出したんだい」
「それがさ、中学校の教師なんて、あれでなかなか悪るい奴がいるもんだぜ。僕らあ
煽動されたんだね、つまり。今でも覚えているが、
夜る十五六人で隊を組んで道也先生の
家の前へ行ってワーって
吶喊して二つ三つ石を投げ込んで来るんだ」
「乱暴だね。何だって、そんな馬鹿な
真似をするんだい」
「なぜだかわからない。ただ面白いからやるのさ。おそらく吾々の仲間でなぜやるんだか知ってたものは誰もあるまい」
「気楽だね」
「実に気楽さ。知ってるのは僕らを
煽動した教師ばかりだろう。何でも
生意気だからやれって云うのさ」
「ひどい奴だな。そんな奴が教師にいるかい」
「いるとも。相手が子供だから、どうでも云う事を聞くからかも知れないが、いるよ」
「それで道也先生どうしたい」
「辞職しちまった」
「
可哀想に」
「実に気の毒な事をしたもんだ。定めし転任先をさがす間
活計に困ったろうと思ってね。今度逢ったら
大に謝罪の意を表するつもりだ」
「今どこにいるんだい」
「どこにいるか知らない」
「じゃいつ逢うか知れないじゃないか」
「しかしいつ逢うかわからない。ことによると教師の口がなくって死んでしまったかも知れないね。
||何でも先生辞職する前に教場へ出て来て云った事がある」
「何て」
「諸君、吾々は教師のために生きべきものではない。道のために生きべきものである。道は
尊いものである。この
理窟がわからないうちは、まだ一人前になったのではない。諸君も精出してわかるようにおなり」
「へえ」
「僕らは
不相変教場内でワーっと笑ったあね。生意気だ、生意気だって笑ったあね。
||どっちが生意気か分りゃしない」
「随分田舎の学校などにゃ妙な事があるものだね」
「なに東京だって、あるんだよ。学校ばかりじゃない。世の中はみんなこれなんだ。つまらない」
「時にだいぶ長話しをした。どうだ君。これから品川の
妙花園まで行かないか」
「何しに」
「花を見にさ」
「これから帰って地理教授法を訳さなくっちゃならない」
「
一日ぐらい遊んだってよかろう。ああ云う美くしい所へ行くと、好い心持ちになって、翻訳もはかが行くぜ」
「そうかな。君は遊びに行くのかい」
「
遊かたがたさ。あすこへ行って、ちょっと写生して来て、材料にしようと思ってるんだがね」
「何の材料に」
「出来たら見せるよ。小説をかいているんだ。そのうちの一章に女が
花園のなかに立って、小さな赤い花を
余念なく
見詰めていると、その赤い花がだんだん薄くなってしまいに真白になってしまうと云うところを書いて見たいと思うんだがね」
「空想小説かい」
「空想的で神秘的で、それで遠い昔しが何だかなつかしいような気持のするものが書きたい。うまく感じが出ればいいが。まあ出来たら読んでくれたまえ」
「妙花園なんざ、そんな参考にゃならないよ。それよりかうちへ帰ってホルマン・ハントの
画でも見る方がいい。ああ、僕も書きたい事があるんだがな。どうしても時がない」
「君は全体自然がきらいだから、いけない」
「自然なんて、どうでもいいじゃないか。この痛切な二十世紀にそんな気楽な事が云っていられるものか。僕のは書けば、そんな夢見たようなものじゃないんだからな。
奇麗でなくっても、痛くっても、苦しくっても、僕の内面の消息にどこか、触れていればそれで満足するんだ。詩的でも詩的でなくっても、そんな事は構わない。たとい飛び立つほど痛くっても、自分で自分の
身体を切って見て、なるほど痛いなと云うところを充分書いて、人に知らせてやりたい。
呑気なものや気楽なものはとうてい夢にも想像し得られぬ奥の方にこんな事実がある、人間の本体はここにあるのを知らないかと、世の道楽ものに教えて、おやそうか、おれは、まさか、こんなものとは思っていなかったが、云われて見るとなるほど
一言もない、恐れ入ったと頭を下げさせるのが僕の願なんだ。君とはだいぶ方角が違う」
「しかしそんな文学は何だか心持ちがわるい。
||そりゃ御随意だが、どうだい
妙花園に行く気はないかい」
「妙花園へ行くひまがあれば一
頁でも僕の主張をかくがなあ。何だか考えると身体がむずむずするようだ。実際こんなに
呑気にして、
生焼のビステッキなどを食っちゃいられないんだ」
「ハハハハまたあせる。いいじゃないか、さっきの商人見たような
連中もいるんだから」
「あんなのがいるから、こっちはなお仕事がしたくなる。せめて、あの連中の十
分一の金と時があれば、書いて見せるがな」
「じゃ、どうしても妙花園は不賛成かね」
「遅くなるもの。君は冬服を着ているが、僕はいまだに夏服だから帰りに寒くなって風でも引くといけない」
「ハハハハ妙な逃げ路を発見したね。もう冬服の時節だあね。着換えればいい事を。君は万事
無精だよ」
「無精で着換えないんじゃない。ないから着換えないんだ。この夏服だって、まだ一文も払っていやしない」
「そうなのか」と中野君は気の毒な顔をした。
午飯の客は皆去り尽して、二人が
椅子を離れた頃はところどころの
卓布の上に
麺麭屑が淋しく散らばっていた。公園の中は最前よりも一層
賑かである。ロハ台は依然として、どこの
何某か知らぬ男と知らぬ女で占領されている。秋の日は
赫として夏服の背中を通す。
檜の
扉に銀のような
瓦を
載せた門を
這入ると、
御影の敷石に水を打って、
斜めに十歩ばかり
歩ませる。敷石の尽きた所に
擦り
硝子の開き戸が左右から
寂然と
鎖されて、秋の
更くるに任すがごとく邸内は物静かである。
磨き上げた、
柾の柱に
象牙の
臍をちょっと押すと、しばらくして奥の方から足音が近づいてくる。がちゃと
鍵をひねる。玄関の扉は左右に開かれて、下は鏡のようなたたきとなる。右の方に
周囲一
尺余の
朱泥まがいの
鉢があって、鉢のなかには
棕梠竹が二三本
靡くべき風も受けずに、ひそやかに控えている。正面には高さ四尺の
金屏に、
三条の
小鍛冶が、
異形のものを
相槌に、
霊夢に
叶う、
御門の
太刀を
丁と打ち、丁と打っている。
取次に出たのは十八九のしとやかな下女である。
白井道也と
云う名刺を受取ったまま、あの若旦那様で? と聞く。道也先生は首を
傾けてちょっと考えた。若旦那にも大旦那にも中野と云う人に逢うのは今が始めてである。ことによるとまるで逢えないで帰るかも
計られん。若旦那か大旦那かは逢って始めてわかるのである。あるいは分らないで
生涯それぎりになるかも知れない。今まで訪問に
出懸けて、年寄か、小供か、
跛か、眼っかちか、要領を得る前に門前から追い
還された事は何遍もある。追い還されさえしなければ大旦那か若旦那かは問うところでない。しかし聞かれた以上はどっちか片づけなければならん。どうでもいい事を、どうでもよくないように決断しろと
逼らるる事は
賢者が
愚物に対して払う租税である。
「大学を御卒業になった
方の
······」とまで云ったが、ことによると、おやじも大学を卒業しているかも知れんと心づいたから
「あの文学をおやりになる」と訂正した。下女は何とも云わずに
御辞儀をして立って行く。
白足袋の裏だけが目立ってよごれて見える。道也先生の頭の上には丸く鉄を
鋳抜いた、かな
灯籠がぶら下がっている。波に千鳥をすかして、すかした所に紙が張ってある。このなかへ、どうしたら
灯がつけられるのかと、先生は
仰向いて長い
鎖りを
眺めながら考えた。
下女がまた出てくる。どうぞこちらへと云う。道也先生は親指の
凹んで、
前緒のゆるんだ下駄を立派な
沓脱へ残して、ひょろ長い
糸瓜のようなからだを下女の後ろから運んで行く。
応接間は西洋式に出来ている。丸い
卓には、
薔薇の花を模様に
崩した五六輪を、淡い色で織り出したテーブル
掛を、
雑作もなく引き
被せて、末は同じ色合の
絨毯と、
続づくがごとく、切れたるがごとく、波を
描いて
床の上に落ちている。
暖炉は
塞いだままの一尺前に、
二枚折の
小屏風を穴隠しに立ててある。窓掛は
緞子の
海老茶色だから少々全体の装飾上調和を破るようだが、そんな事は道也先生の眼には
入らない。先生は生れてからいまだかつてこんな
奇麗な
室へ
這入った事はないのである。
先生は仰いで
壁間の額を見た。京の舞子が
友禅の
振袖に
鼓を調べている。今打って、鼓から、白い指が
弾き返されたばかりの姿が、小指の先までよくあらわれている。しかし、そんな事に気のつく道也先生ではない。先生はただ気品のない
画を掛けたものだと思ったばかりである。
向の
隅にヌーボー式の書棚があって、美しい洋書の一部が、窓掛の
隙間から
洩れて
射す光線に、金文字の
甲羅を
干している。なかなか立派である。しかし道也先生これには
毫も
辟易しなかった。
ところへ中野君が出てくる。
紬の綿入に
縮緬の
兵子帯をぐるぐる巻きつけて、
金縁の
眼鏡越に、道也先生をまぼしそうに見て、「や、御待たせ申しまして」と椅子へ腰をおろす。
道也先生は、あやしげな、
銘仙の上を
蔽うに
黒木綿の紋付をもってして、
嘉平次平の下へ両手を入れたまま、
「どうも御邪魔をします」と
挨拶をする。
泰然たるものだ。
中野君は挨拶が済んでからも、依然としてまぼしそうにしていたが、やがて思い切った調子で
「あなたが、白井道也とおっしゃるんで」と
大なる好奇心をもって聞いた。聞かんでも名刺を見ればわかるはずだ。それをかように聞くのは
世馴れぬ文学士だからである。
「はい」と道也先生は落ちついている。中野君のあては
外れた。中野君は名刺を見た時はっと思って、頭のなかは追い出された中学校の教師だけになっている。
可哀想だと云う念頭に
尾羽うち枯らした姿を目前に見て、あなたが、あの中学校で生徒からいじめられた白井さんですかと聞き
糺したくてならない。いくら気の毒でも白井違いで気の毒がったのでは役に立たない。気の毒がるためには、聞き糺すためには「あなたが白井道也とおっしゃるんで」と切り出さなくってはならなかった。しかしせっかくの切り出しようも泰然たる「はい」のために
無駄死をしてしまった。
初心なる文学士は二の句をつぐ元気も
作略もないのである。人に同情を寄せたいと思うとき、
向が泰然の具足で身を固めていては芝居にはならん。器用なものはこの泰然の
一角を針で突き
透しても
思を
遂げる。中野君は好人物ながらそれほどに人を取り扱い得るほど世の中を知らない。
「実は今日御邪魔に上がったのは、少々御願があって参ったのですが」と今度は道也先生の方から打って出る。御願は同情の好敵手である。御願を持たない人には同情する張り合がない。
「はあ、何でも出来ます事なら」と中野君は快く承知した。
「実は今度
江湖雑誌で現代青年の
煩悶に対する解決と云う題で諸先生方の御高説を発表する計画がありまして、それで普通の大家ばかりでは面白くないと云うので、なるべく新しい方もそれぞれ訪問する訳になりましたので
||そこで実はちょっと往って来てくれと頼まれて来たのですが、
御差支がなければ、御話を筆記して参りたいと思います」
道也先生は静かに
懐から手帳と鉛筆を取り出した。取り出しはしたものの別に筆記したい様子もなければ
強いて話させたい
景色も見えない。彼はかかる
愚な問題を、かかる青年の口から解決して貰いたいとは考えていない。
「なるほど」と青年は、
耀やく眼を
挙げて、道也先生を見たが、先生は
宵越の
麦酒のごとく気の抜けた顔をしているので、今度は「さよう」と長く引っ張って下を向いてしまった。
「どうでしょう、何か御説はありますまいか」と催促を義理ずくめにする。ありませんと云ったら、すぐ帰る気かも知れない。
「そうですね。あったって、僕のようなものの云う事は雑誌へ
載せる価値はありませんよ」
「いえ結構です」
「全体どこから、聞いていらしったんです。あまり突然じゃ
纏った話の出来るはずがないですから」
「御名前は社主が折々雑誌の上で拝見するそうで」
「いえ、どうしまして」と中野君は横を向いた。
「何でもよいですから、少し御話し下さい」
「そうですね」と青年は窓の外を見て
躊躇している。
「せっかく来たものですから」
「じゃ何か話しましょう」
「はあ、どうぞ」と道也先生鉛筆を取り上げた。
「いったい煩悶と云う言葉は近頃だいぶはやるようだが、大抵は当座のもので、いわゆる
三日坊主のものが多い。そんな種類の煩悶は世の中が始まってから、世の中がなくなるまで続くので、ちっとも問題にはならないでしょう」
「ふん」と道也先生は下を向いたなり、鉛筆を動かしている。紙の上を
滑らす音が耳立って聞える。
「しかし多くの青年が一度は必ず
陥る、また必ず陥るべく自然から要求せられている深刻な煩悶が一つある。
······」
鉛筆の音がする。
「それは何だと云うと
||恋である
······」
道也先生はぴたりと筆記をやめて、妙な顔をして、相手を見た。中野君は、今さら気がついたようにちょっとしょげ返ったが、すぐ気を取り直して、あとをつづけた。
「ただ恋と云うと妙に御聞きになるかも知れない。また近頃はあまり恋愛呼ばりをするのを人が遠慮するようであるが、この種の
煩悶は
大なる事実であって、事実の前にはいかなるものも頭を下げねばならぬ訳だからどうする事も出来ないのである」
道也先生はまた顔をあげた。しかし彼の長い
蒼白い
相貌の
一微塵だも動いておらんから、彼の心のうちは無論わからない。
「我々が
生涯を通じて受ける
煩悶のうちで、もっとも痛切なもっとも深刻な、またもっとも劇烈な煩悶は恋よりほかにないだろうと思うのです。それでですね、こう云う強大な威力のあるものだから、我々が
一度びこの煩悶の
炎火のうちに入ると非常な変形をうけるのです」
「変形? ですか」
「ええ形を変ずるのです。今まではただふわふわ浮いていた。世の中と自分の関係がよくわからないで、のんべんぐらりんに暮らしていたのが、急に自分が
明瞭になるんです」
「自分が明瞭とは?」
「自分の存在がです。自分が生きているような心持ちが確然と出てくるのです。だから恋は一方から云えば煩悶に相違ないが、しかしこの煩悶を経過しないと自分の存在を生涯
悟る事が出来ないのです。この浄罪界に足を入れたものでなければけっして天国へは登れまいと思うのです。ただ楽天だってしようがない。恋の
苦みを
甞めて人生の意義を確かめた上の楽天でなくっちゃ、うそです。それだから恋の煩悶はけっして他の方法によって解決されない。恋を解決するものは恋よりほかにないです。恋は
吾人をして煩悶せしめて、また吾人をして
解脱せしむるのである。
······」
「そのくらいなところで」と道也先生は三度目に顔を
挙げた。
「まだ少しあるんですが
······」
「
承るのはいいですが、だいぶ多人数の意見を載せるつもりですから、かえってあとから
削除すると失礼になりますから」
「そうですか、それじゃそのくらいにして置きましょう。何だかこんな話をするのは始めてですから、さぞ筆記しにくかったでしょう」
「いいえ」と道也先生は手帳を
懐へ入れた。
青年は筆記者が自分の説を聴いて、感心の余り少しは賛辞でも呈するかと思ったが、相手は例のごとく泰然としてただいいえと云ったのみである。
「いやこれは御邪魔をしました」と客は立ちかける。
「まあいいでしょう」と中野君はとめた。せめて自分の説を少々でも批評して行って貰いたいのである。それでなくても、せんだって日比谷で聞いた高柳君の事をちょっと好奇心から、あたって見たいのである。
一言にして云えば中野君はひまなのである。
「いえ、せっかくですが少々急ぎますから」と客はもう
椅子を離れて、一歩テーブルを
退いた。いかにひまな中野君も「それでは」とついに降参して
御辞儀をする。玄関まで送って出た時思い切って
「あなたは、もしや
高柳周作と云う男を御存じじゃないですか」と
念晴らしのため聞いて見る。
「高柳? どうも知らんようです」と
沓脱から片足をタタキへおろして、高い背を半分後ろへ
捩じ向けた。
「ことし大学を卒業した
······」
「それじゃ知らん訳だ」と両足ともタタキの上へ運んだ。
中野君はまだ何か云おうとした時、敷石をがらがらと車の
軋る音がして
梶棒は
硝子の
扉の前にとまった。道也先生が扉を開く
途端に車上の人はひらり厚い
雪駄を
御影の上に落した。五色の雲がわが眼を
掠めて過ぎた心持ちで往来へ出る。
時計はもう四時過ぎである。深い
碧りの上へ薄いセピヤを流した空のなかに、はっきりせぬ
鳶が一羽舞っている。
雁はまだ渡って来ぬ。
向から
袴の
股立ちを取った小供が唱歌を
謡いながら愉快そうにあるいて来た。肩に
担いだ
笹の枝には草の穂で作った
梟が踊りながらぶら下がって行く。おおかた
雑子ヶ谷へでも行ったのだろう。軒の深い
菓物屋の奥の方に柿ばかりがあかるく見える。夕暮に近づくと何となくうそ寒い。
薬王寺前に来たのは、帽子の
庇の下から
往来の人の顔がしかと見分けのつかぬ頃である。三十三
所と
彫ってある
石標を右に見て、
紺屋の横町を半丁ほど西へ
這入るとわが
家の
門口へ出る、
家のなかは暗い。
「おや御帰り」と細君が台所で云う。台所も玄関も大した相違のないほど小さな家である。
「下女はどっかへ行ったのか」と二畳の玄関から、六畳の座敷へ通る。
「ちょっと、柳町まで使に行きました」と細君はまた台所へ引き返す。
道也先生は正面の
床の片隅に寄せてあった、
洋灯を取って、
椽側へ出て、手ずから
掃除を始めた。何か原稿用紙のようなもので、
油壺を
拭き、ほやを拭き、最後に
心の黒い所を好い加減になすくって、丸めた紙は庭へ
棄てた。庭は暗くなって様子が
頓とわからない。
机の前へ坐った先生は
燐寸を
擦って、しゅっと云う
間に火をランプに移した。
室はたちまち
明かになる。道也先生のために云えばむしろ明かるくならぬ方が増しである。床はあるが、
言訳ばかりで、
現に
幅も何も
懸っておらん。その代り
累々と書物やら、原稿紙やら、手帳やらが積んである。机は
白木の
三宝を大きくしたくらいな
単簡なもので、インキ
壺と粗末な
筆硯のほかには何物をも
載せておらぬ。装飾は道也先生にとって不必要であるのか、または必要でもこれに
耽る余裕がないのかは疑問である。ただ道也先生がこの一点の
温気なき
陋室に、
晏如として筆硯を
呵するの勇気あるは、外部より見て争うべからざる事実である。ことによると先生は装飾以外のあるものを目的にして、生活しているのかも知れない。ただこの争うべからざる事実を確めれば、確かめるほど細君は不愉快である。女は装飾をもって生れ、装飾をもって死ぬ。多数の女はわが運命を支配する恋さえも装飾視して
憚からぬものだ。恋が装飾ならば恋の本尊たる愛人は無論装飾品である。
否、自己自身すら装飾品をもって甘んずるのみならず、装飾品をもって自己を
目してくれぬ人を評して馬鹿と云う。しかし多数の女はしかく人世を
観ずるにもかかわらず、しかく観ずるとはけっして思わない。ただ自己の周囲を
纏綿する事物や人間がこの装飾用の目的に
叶わぬを発見するとき、何となく不愉快を受ける。不愉快を受けると云うのに周囲の事物人間が依然として旧態をあらためぬ時、わが眼に映ずる不愉快を左右前後に反射して、これでも改めぬかと云う。ついにはこれでもか、これでもかと念入りの不愉快を反射する。道也の細君がここまで進歩しているかは疑問である。しかし普通一般の女性であるからには装飾気なきこの空気のうちに
生息する結果として、自然この方向に進行するのが順当であろう。現に進行しつつあるかも知れぬ。
道也先生はやがて
懐から例の筆記帳を出して、原稿紙の上へ写し始めた。
袴を着けたままである。かしこまったままである。袴を着けたまま、かしこまったままで、
中野輝一の恋愛論を筆記している。恋とこの
室、恋とこの道也とはとうてい調和しない。道也は何と思って浄書しているかしらん。人は様々である、世も様々である。様々の世に、様々の人が動くのもまた自然の理である。ただ大きく動くものが勝ち、深く動くものが勝たねばならぬ。道也は、あの
金縁の
眼鏡を掛けた恋愛論よりも、小さくかつ浅いと自覚して、かく慎重に筆記を写し直しているのであろうか。
床の
後ろで

が鳴いている。
細君が
襖をすうと開けた。道也は振り向きもしない。「まあ」と云ったなり細君の顔は隠れた。
下女は帰ったようである。
煮豆が切れたから、てっか
味噌を買って来たと云っている。
豆腐が五厘高くなったと云っている。裏の専念寺で
夕の
御務めをかあんかあんやっている。
細君の顔がまた襖の後ろから出た。
「あなた」
道也先生は、いつの間にやら、筆記帳を閉じて、今度はまた別の紙へ、何か熱心に
認めている。
「あなた」と妻君は二度呼んだ。
「何だい」
「御飯です」
「そうか、今行くよ」
道也先生はちょっと細君と顔を合せたぎり、すぐ机へ向った。細君の顔もすぐ消えた。台所の方でくすくす笑う声がする。道也先生はこの一節をかき終るまでは飯も食いたくないのだろう。やがて句切りのよい所へ来たと見えて、ちょっと筆を
擱いて、
傍へ積んだ草稿をはぐって見て「二百三十一
頁」と独語した。著述でもしていると見える。
立って次の間へ
這入る。小さな
長火鉢に
平鍋がかかって、白い豆腐が煙りを
吐いて、ぷるぷる
顫えている。
「湯豆腐かい」
「はあ、何にもなくて、御気の毒ですが
······」
「何、なんでもいい。食ってさえいれば何でも構わない」と、
膳にして
重箱をかねたるごとき四角なものの前へ坐って
箸を
執る。
「あら、まだ
袴を御脱ぎなさらないの、随分ね」と細君は飯を盛った茶碗を出す。
「
忙がしいものだから、つい忘れた」
「求めて、忙がしい
思をしていらっしゃるのだから、
······」と云ったぎり、細君は、湯豆腐の
鍋と
鉄瓶とを
懸け
換える。
「そう見えるかい」と道也先生は存外平気である。
「だって、楽で御金の取れる口は断っておしまいなすって、忙がしくって、一文にもならない事ばかりなさるんですもの、誰だって
酔興と思いますわ」
「思われてもしようがない。これがおれの主義なんだから」
「あなたは主義だからそれでいいでしょうさ。しかし
私は
······」
「御前は主義が
嫌だと云うのかね」
「嫌も
好もないんですけれども、せめて
||人並には
||なんぼ私だって
······」
「食えさえすればいいじゃないか、
贅沢を
云や誰だって際限はない」
「どうせ、そうでしょう。私なんざどんなになっても
御構いなすっちゃ下さらないのでしょう」
「このてっか味噌は非常に
辛いな。どこで買って来たのだ」
「どこですか」
道也先生は頭をあげて
向の壁を見た。
鼠色の寒い色の上に大きな細君の影が写っている。その影と妻君とは同じように無意義に道也の眼に映じた。
影の隣りに
糸織かとも思われる、女の
晴衣が
衣紋竹につるしてかけてある。細君のものにしては少し
派出過ぎるが、これは多少景気のいい時、
田舎で買ってやったものだと今だに記憶している。あの時分は今とはだいぶ考えも違っていた。
己れと同じような思想やら、感情やら持っているものは珍らしくあるまいと信じていた。したがって文筆の力で自分から
卒先して世間を
警醒しようと云う気にもならなかった。
今はまるで反対だ。世は名門を
謳歌する、世は富豪を謳歌する、世は博士、学士までをも謳歌する。しかし公正な人格に逢うて、位地を無にし、金銭を無にし、もしくはその学力、才芸を無にして、人格そのものを尊敬する事を解しておらん。人間の根本義たる人格に批判の標準を置かずして、その
上皮たる附属物をもってすべてを律しようとする。この附属物と、公正なる人格と戦うとき世間は必ず、この附属物に
雷同して他の人格を
蹂躙せんと試みる。天下
一人の公正なる人格を失うとき、天下一段の光明を失う。公正なる人格は百の華族、百の
紳商、百の博士をもってするも
償いがたきほど
貴きものである。われはこの人格を維持せんがために生れたるのほか、人世において何らの意義をも認め得ぬ。
寒に
衣し、
餓に
食するはこの人格を維持するの一便法に過ぎぬ。筆を
呵し
硯を
磨するのもまたこの人格を他の面上に貫徹するの方策に過ぎぬ。
||これが今の道也の信念である。この信念を
抱いて世に処する道也は細君の
御機嫌ばかり取ってはおれぬ。
壁に掛けてあった
小袖を眺めていた道也はしばらくして、
夕飯を済ましながら、
「どこぞへ行ったのかい」と聞く。
「ええ」と細君は二字の返事を与えた。道也は黙って、茶を飲んでいる。
末枯るる秋の時節だけにすこぶる閑静な問答である。
「そう、べんべんと
真田の方を引っ張っとく
訳にも行きませず、家主の方もどうかしなければならず、今月の末になると
米薪の
払でまた心配しなくっちゃなりませんから、
算段に
出掛けたんです」と今度は細君の方から切り出した。
「そうか、質屋へでも行ったのかい」
「質に入れるようなものは、もうありゃしませんわ」と細君は
恨めしそうに夫の顔を見る。
「じゃ、どこへ行ったんだい」
「どこって、別に行く所もありませんから、
御兄さんの所へ行きました」
「兄の
所?
駄目だよ。兄の
所なんぞへ行ったって、何になるものか」
「そう、あなたは、何でも始から、けなしておしまいなさるから、よくないんです。いくら教育が違うからって、
気性が合わないからって、血を分けた兄弟じゃありませんか」
「兄弟は兄弟さ。兄弟でないとは云わん」
「だからさ、
膝とも談合と云うじゃありませんか。こんな時には、ちっと相談にいらっしゃるがいいじゃありませんか」
「おれは、行かんよ」
「それが
痩我慢ですよ。あなたはそれが癖なんですよ。損じゃあ、ありませんか、好んで人に
嫌われて
······」
道也先生は
空然として壁に動く細君の影を見ている。
「それで才覚が出来たのかい」
「あなたは何でも
一足飛ね」
「なにが」
「だって、才覚が出来る前にはそれぞれ
魂胆もあれば
工面もあるじゃありませんか」
「そうか、それじゃ最初から聞き直そう。で、御前が兄のうちへ行ったんだね。おれに
内所で」
「内所だって、あなたのためじゃありませんか」
「いいよ、ためでいいよ。それから」
「で
御兄さんに、御目に
懸っていろいろ今までの
御無沙汰の
御詫やら、何やらして、それから
一部始終の御話をしたんです」
「それから」
「すると
御兄さんが、そりゃ御前には大変気の毒だって大変
私に同情して下さって
······」
「御前に同情した。ふうん。
||ちょっとその炭取を取れ。炭をつがないと
火種が切れる」
「で、そりゃ早く整理しなくっちゃ駄目だ。全体なぜ今まで
抛って置いたんだっておっしゃるんです」
「
旨い事を云わあ」
「まだ、あなたは
御兄さんを疑っていらっしゃるのね。罰があたりますよ」
「それで、金でも貸したのかい」
「ほらまた
一足飛びをなさる」
道也先生は少々おかしくなったと見えて、にやりと下を向きながら、黒く積んだ炭を吹き出した。
「まあどのくらいあれば、これまでの穴が
奇麗に
埋るのかと御聞きになるから、
||よっぽど言い
悪かったんですけれども
||とうとう思い切ってね
······」でちょっと留めた。道也はしきりに吹いている。
「ねえ、あなた。とうとう思い切ってね
||あなた。聞いていらっしゃらないの」
「聞いてるよ」と
赫気で赤くなった顔をあげた。
「思い切って百円ばかりと云ったの」
「そうか。兄は驚ろいたろう」
「そうしたらね。ふうんて考えて、百円と云う金は、なかなか容易に都合がつく訳のものじゃない
······」
「兄の云いそうな事だ」
「まあ聞いていらっしゃい。まだ、あとが有るんです。
||しかし、ほかの事とは違うから、是非なければ困ると云うならおれが保証人になって、人から借りてやってもいいって仰しゃるんです」
「あやしいものだ」
「まあさ、しまいまで御聞きなさい。
||それで、ともかくも本人に逢って
篤と
了簡を聞いた上にしようと云うところまでに
漕ぎつけて来たのです」
細君は大功名をしたように
頬骨の高い顔を持ち上げて、
夫を
覗き込んだ。細君の眼つきが云う。夫は
意気地なしである。終日終夜、机と首っ引をして、
兀々と
出精しながら、
妻と自分を安らかに養うほどの働きもない。
「そうか」と道也は云ったぎり、この手腕に対して、別段に感謝の意を表しようともせぬ。
「そうかじゃ困りますわ。私がここまで
拵えたのだから、あとは、あなたが、どうとも
為さらなくっちゃあ。あなたの
楫のとりようでせっかくの私の苦心も何の役にも立たなくなりますわ」
「いいさ、そう心配するな。もう一ヵ月もすれば百や弐百の金は手に
這入る見込があるから」と道也先生は何の苦もなく云って
退けた。
江湖雑誌の
編輯で二十円、英和字典の
編纂で十五円、これが道也のきまった収入である。
但しこのほかに仕事はいくらでもする。新聞にかく、雑誌にかく。かく事においては毎日毎夜筆を休ませた事はないくらいである。しかし金にはならない。たまさか二円、三円の報酬が彼の
懐に落つる時、彼はかえって不思議に思うのみである。
この物質的に何らの功能もない述作的労力の
裡には彼の生命がある。彼の
気魄が
滴々の
墨汁と化して、一字一画に
満腔の精神が飛動している。この断篇が読者の眼に映じた時、
瞳裏に一道の電流を呼び起して、全身の骨肉が
刹那に
震えかしと念じて、道也は筆を
執る。吾輩は道を
載す。道を
遮ぎるものは神といえども許さずと誓って紙に向う。誠は
指頭より
迸って、
尖る
毛穎の
端に紙を焼く熱気あるがごとき心地にて句を
綴る。白紙が人格と化して、
淋漓として
飛騰する文章があるとすれば道也の文章はまさにこれである。されども世は華族、紳商、博士、学士の世である。附属物が本体を踏み
潰す世である。道也の文章は出るたびに黙殺せられている。妻君は金にならぬ文章を道楽文章と云う。道楽文章を作るものを
意気地なしと云う。
道也の言葉を聞いた妻君は、
火箸を灰のなかに刺したまま、
「今でも、そんな御金が
這入る見込があるんですか」と不思議そうに尋ねた。
「今は昔より下落したと云うのかい。ハハハハハ」と道也先生は大きな声を出して笑った。妻君は
毒気を抜かれて口をあける。
「どうりゃ
一勉強やろうか」と道也は立ち上がる。その夜彼は彼の著述人格論を二百五十頁までかいた。寝たのは二時過である。
「どこへ行く」と中野君が高柳君をつらまえた。所は動物園の前である。太い桜の
幹が黒ずんだ色のなかから、銀のような光りを秋の日に射返して、
梢を離れる
病葉は風なき
折々行人の肩にかかる。足元には、ここかしこに枝を辞したる古い
奴ががさついている。
色は様々である。鮮血を日に
曝して、
七日の間
日ごとにその変化を葉裏に印して、注意なく一枚のなかに畳み込めたら、こんな色になるだろうと高柳君はさっきから
眺めていた。血を連想した時高柳君は
腋の下から何か冷たいものが
襯衣に伝わるような気分がした。ごほんと取り締りのない
咳を一つする。
形も様々である。火にあぶったかき
餅の
状は千差万別であるが、我も我もとみんな
反り
返る。桜の落葉もがさがさに
反り返って、反り返ったまま吹く風に誘われて行く。
水気のないものには未練も執着もない。
飄々としてわが行末を
覚束ない風に任せて平気なのは、死んだ
後の祭りに、から騒ぎにはしゃぐ
了簡かも知れぬ。風にめぐる落葉と
攫われて行くかんな
屑とは一種の
気狂である。ただ死したるものの気狂である。高柳君は死と気狂とを自然界に
点綴した時、
瘠せた両肩を
聳やかして、またごほんと云ううつろな
咳を一つした。
高柳君はこの瞬間に中野君からつらまえられたのである。ふと気がついて見ると世は太平である。空は朗らかである。美しい着物をきた人が続々行く。相手は
薄羅紗の
外套に
恰好のいい姿を包んで、
顋の下に真珠の
留針を輝かしている。
||高柳君は相手の姿を見守ったなり黙っていた。
「どこへ行く」と青年は再び問うた。
「今図書館へ行った帰りだ」と相手はようやく答えた。
「また地理学教授法じゃないか。ハハハハ。何だか不景気な顔をしているね。どうかしたかい」
「近頃は喜劇の
面をどこかへ
遺失してしまった」
「また新橋の先まで
探がしに行って、
拳突を喰ったんじゃないか。つまらない」
「新橋どころか、世界中探がしてあるいても落ちていそうもない。もう、御やめだ」
「何を」
「何でも御やめだ」
「万事御やめか。当分御やめがよかろう。万事御やめにして僕といっしょに来たまえ」
「どこへ」
「今日はそこに慈善音楽会があるんで、切符を二枚買わされたんだが、ほかに誰も
行き
手がないから、ちょうどいい。君行きたまえ」
「いらない切符などを買うのかい。もったいない事をするんだな」
「なに義理だから仕方がない。おやじが買ったんだが、おやじは西洋音楽なんかわからないからね」
「それじゃ余った方を送ってやればいいのに」
「実は君の所へ送ろうと思ったんだが
······」
「いいえ。あすこへさ」
「あすことは。
||うん。あすこか。何、ありゃ、いいんだ。自分でも買ったんだ」
高柳君は何とも返事をしないで、相手を真正面から見ている。中野君は少々恐縮の微笑を
洩らして、右の手に握ったままの、
山羊の手袋で
外套の胸をぴしゃぴしゃ
敲き始めた。
「
穿めもしない手袋を握ってあるいてるのは何のためだい」
「なに、今ちょっと
隠袋から出したんだ」と云いながら中野君は、すぐ手袋をかくしの
裏に収めた。高柳君の
癇癪はこれで
少々治まったようである。
ところへ後ろからエーイと云う掛声がして
蹄の音が風を動かしてくる。
両人は足早に
道傍へ立ち
退いた。
黒塗のランドーの
蓋を、秋の日の暖かきに、払い退けた、中には
絹帽が一つ、美しい
紅いの
日傘が一つ見えながら、両人の前を通り過ぎる。
「ああ云う連中が行くのかい」と高柳君が
顋で馬車の後ろ影を
指す。
「あれは徳川侯爵だよ」と中野君は教えた。
「よく、知ってるね。君はあの人の家来かい」
「家来じゃない」と中野君は
真面目に弁解した。高柳君は腹のなかでまたちょっと愉快を覚えた。
「どうだい行こうじゃないか。時間がおくれるよ」
「おくれると逢えないと云うのかね」
中野君は、すこし赤くなった。怒ったのか、弱点をつかれたためか、恥ずかしかったのか、わかるのは高柳君だけである。
「とにかく行こう。君はなんでも人の集まる所やなにかを嫌ってばかりいるから、
一人坊っちになってしまうんだよ」
打つものは打たれる。参るのは今度こそ高柳君の番である。一人坊っちと云う言葉を聞いた彼は、耳がしいんと鳴って、非常に淋しい気持がした。
「いやかい。いやなら仕方がない。僕は失敬する」
相手は同情の笑を
湛えながら半歩
踵をめぐらしかけた。高柳君はまた打たれた。
「いこう」と
単簡に降参する。彼が音楽会へ臨むのは生れてから、これが始めてである。
玄関にかかった時は受付が右へ左りへの案内で
忙殺されて、接待掛りの胸につけた、青いリボンを見失うほど込み合っていた。突き当りを右へ折れるのが上等で、左りへ曲がるのが並等である。下等はないそうだ。中野君は無論上等である。高柳君を顧みながら、こっちだよと、さも
物馴れたさまに云う。今日に限って、特別に下等席を設けて貰って、そこへ自分だけ
這入って
聴いて見たいと一人坊っちの青年は、中野君のあとをつきながら階段を上ぼりつつ考えた。
己れの右を
上る人も、左りを上る人も、またあとからぞろぞろついて来るものも、皆異種類の動物で、わざと自分を包囲して、のっぴきさせず二階の大広間へ押し上げた上、あとから、慰み半分に手を
拍って笑う
策略のように思われた。後ろを振り向くと、下から
緑りの
滴たる
束髪の
脳巓が見える。コスメチックで
奇麗な一直線を七分三分の割合に
錬り出した
頭蓋骨が見える。これらの頭が十も二十も重なり合って、もう高柳周作は一歩でも退く事はならぬとせり上がってくる。
楽堂の入口を
這入ると、
霞に酔うた人のようにぽうっとした。空を隠す茂みのなかを通り抜けて
頂に
攀じ登った時、思いも寄らぬ、眼の下に百里の
眺めが展開する時の感じはこれである。演奏台は
遥かの谷底にある。近づくためには、登り詰めた頂から、規則正しく排列された人間の間を一直線に縫うがごとくに下りて、自然と
逼る
擂鉢の底に近寄らねばならぬ。
擂鉢の底は半円形を劃して空に向って広がる内側面には人間の
塀が段々に横輪をえがいている。七八段を下りた高柳君は念のために振り返って擂鉢の側面を
天井まで見上げた時、目がちらちらしてちょっと留った。excuse me と云って、大きな異人が、高柳君を
蔽いかぶせるようにして、一段下へ通り抜けた。
駝鳥の白い毛が鼻の先にふらついて、品のいい香りがぷんとする。あとから、
脳巓の
禿げた大男が
絹帽を大事そうに抱えて身を横にして女につきながら、二人を
擦り抜ける。
「おい、あすこに椅子が二つ
空いている」と
物馴れた中野君は階段を横へ切れる。並んでいる人は席を立って二人を通す。自分だけであったら、誰も席を立ってくれるものはあるまいと高柳君は思った。
「大変な人だね」と椅子に腰をおろしながら中野君は満場を見廻わす。やがて相手の服装に気がついた時、急に小声になって、
「おい、帽子をとらなくっちゃ、いけないよ」と云う。
高柳君は卒然として帽子を取って、左右をちょっと見た。三四人の眼が自分の頭の上に
注がれていたのを発見した時、やっぱり包囲攻撃だなと思った。なるほど帽子を
被っていたものはこの広い演奏場に自分一人である。
「
外套は着ていてもいいのか」と中野君に聞いて見る。
「外套は構わないんだ。しかしあつ過ぎるから脱ごうか」と中野君はちょっと立ち上がって、外套の
襟を三寸ばかり
颯と返したら、左の
袖がするりと抜けた、右の袖を抜くとき、
領のあたりをつまんだと思ったら、裏を
表てに、外套ははや畳まれて、
椅子の
背中を早くも隠した。下は
仕立ておろしのフロックに、近頃
流行る白いスリップが
胴衣の
胸開を沿うて細い筋を
奇麗にあらわしている。高柳君はなるほどいい
手際だと
羨ましく眺めていた。中野君はどう
云ものか容易に坐らない。片手を椅子の背に
凭たせて、立ちながら後ろから、左右へかけて眺めている。多くの人の視線は彼の上に落ちた。中野君は平気である。高柳君はこの平気をまた
羨ましく感じた。
しばらくすると、中野君は千以上陳列せられたる顔のなかで、ようやくあるものを物色し得たごとく、豊かなる
双頬に
愛嬌の
渦を浮かして、
軽く
何人にか
会釈した。高柳君は振り向かざるを得ない。友の
挨拶はどの
辺に落ちたのだろうと、こそばゆくも首を
捩じ向けて、
斜めに三段ばかり上を見ると、たちまち目つかった。黒い髪のただ中に黄の勝った大きなリボンの
蝶を
颯とひらめかして、細くうねる
頸筋を今真直に立て直す女の姿が目つかった。
紅いは眼の
縁を薄く染めて、
潤った
眼睫の奥から、人の世を夢の底に吸い込むような光りを中野君の方に注いでいる。高柳君はすわやと思った。
わが
穿く
袴は
小倉である。羽織は染めが
剥げて、濁った色の上に
垢が
容赦なく日光を反射する。湯には五日前に
這入ったぎりだ。
襯衣を洗わざる事は久しい。音楽会と自分とはとうてい両立するものでない。わが友と自分とは?
||やはり両立しない。友のハイカラ姿とこの魔力ある眼の所有者とは、千里を隔てても無線の電気がかかるべく作られている。この一堂の
裡に
綺羅の
香りを
嗅ぎ、和楽の
温かみを吸うて、落ち合うからは、二人の魂は無論の事、
溶けて流れて、かき鳴らす
箏の
線の細きうちにも、めぐり合わねばならぬ。演奏会は数千の人を集めて、数千の人はことごとく
双手を
挙げながらこの二人を歓迎している。同じ数千の人はことごとく五
指を
弾いて、われ一人を排斥している。高柳君はこんな所へ来なければよかったと思った。友はそんな事を知りようがない。
「もう時間だ、始まるよ」と活版に刷った曲目を見ながら云う。
「そうか」と高柳君は器械的に眼を活版の上に落した。
一、バイオリン、セロ、ピヤノ合奏とある。高柳君はセロの何物たるを知らぬ。二、ソナタ
······ベートーベン作とある。名前だけは心得ている。三、アダジョ
······パァージャル作とある。これも知らぬ。四、と読みかけた時
拍手の音が急に
梁を動かして起った。演奏者はすでに台上に現われている。
やがて三部合奏曲は始まった。満場は化石したかのごとく静かである。右手の窓の外に、高い
樅の木が半分見えて後ろは
遐かの空の国に入る。左手の
碧りの窓掛けを
洩れて、澄み切った秋の日が
斜めに白い壁を明らかに照らす。
曲は静かなる自然と、静かなる人間のうちに、快よく進行する。中野は
絢爛たる空気の振動を
鼓膜に聞いた。声にも色があると
嬉しく感じている。高柳は樅の枝を離るる
鳶の舞う
様を眺めている。鳶が音楽に調子を合せて飛んでいる妙だなと思った。
拍手がまた
盛に起る。高柳君ははっと気がついた。自分はやはり異種類の動物のなかに
一人坊っちでおったのである。隣りを見ると中野君は一生懸命に
敲いている。高い高い鳶の空から、
己れをこの
窮屈な谷底に呼び返したものの一人は、われを無理矢理にここへ連れ込んだ友達である。
演奏は第二に移る。千余人の呼吸は一度にやむ。高柳君の心はまた豊かになった。窓の外を見ると鳶はもう舞っておらぬ。眼を移して
天井を見る。周囲一尺もあろうと思われる梁の六角形に
削られたのが三本ほど、楽堂を
竪に
貫ぬいている、後ろはどこまで通っているか、
頭を
回らさないから分らぬ。所々に模様に
崩した草花が、長い
蔓と共に六角を
絡んでいる。
仰向いて見ていると広い御寺のなかへでも
這入った心持になる。そうして黄色い声や青い声が、梁を
纏う
唐草のように、
縺れ合って、天井から
降ってくる。高柳君は
無人の
境に一人坊っちで
佇んでいる。
三度目の拍手が、断わりもなくまた起る。隣りの友達は人一倍けたたましい敲き方をする。無人の境におった一人坊っちが急に、
霰のごとき拍手のなかに包囲された一人坊っちとなる。包囲はなかなか
已まぬ。演奏者が
闥を
排してわが
室に入らんとする
間際になおなお
烈しくなった。ヴァイオリンを温かに右の
腋下に
護りたる演奏者は、ぐるりと
戸側に
体を
回らして、
薄紅葉を点じたる
裾模様を台上に動かして来る。狂うばかりに咲き乱れたる白菊の花束を、
飄える
袖の影に受けとって、なよやかなる
上躯を聴衆の前に、少しくかがめたる時、高柳は感じた。
||この女の楽を
聴いたのは、聴かされたのではない。聴かさぬと云うを、ひそかに忍び寄りて、
偸み聴いたのである。
演奏は
喝采のどよめきの静まらぬうちにまた始まる。聴衆はとっさの際にことごとく死んでしまう。高柳君はまた自由になった。何だか広い原にただ一人立って、
遥かの向うから
熟柿のような色の暖かい太陽が、のっと
上ってくる心持ちがする。小供のうちはこんな感じがよくあった。今はなぜこう窮屈になったろう。右を見ても左を見ても人は我を
擯斥しているように見える。たった一人の友達さえ
肝心のところで
無残の手をぱちぱち
敲く。たよる所がなければ親の所へ逃げ帰れと云う話もある。その親があれば始からこんなにはならなかったろう。七つの時おやじは、どこかへ行ったなり帰って来ない。友達はそれから自分と遊ばなくなった。母に聞くと、おとっさんは今に帰る今に帰ると云った。母は帰らぬ父を、帰ると云ってだましたのである。その母は今でもいる。住み
古るした家を引き払って、生れた町から三里の山奥に一人
佗びしく暮らしている。卒業をすれば立派になって、東京へでも引き取るのが子の義務である。逃げて帰れば親子共
餓えて死ななければならん。
||たちまち拍手の声が一面に
湧き返る。
「今のは面白かった。今までのうち一番よく出来た。非常に感じをよく出す人だ。
||どうだい君」と中野君が聞く。
「うん」
「君面白くないか」
「そうさな」
「そうさなじゃ困ったな。
||おいあすこの西洋人の隣りにいる、
細かい
友禅の着物を着ている女があるだろう。
||あんな模様が近頃
流行んだ。
派出だろう」
「そうかなあ」
「君はカラー・センスのない男だね。ああ云う派出な着物は、集会の時や何かにはごくいいのだね。遠くから見て、
見醒めがしない。うつくしくっていい」
「君のあれも、同じようなのを着ているね」
「え、そうかしら、何、ありゃ、いい
加減に着ているんだろう」
「いい加減に着ていれば弁解になるのかい」
中野君はちょっと会話をやめた。左の方に
鼻眼鏡をかけて
揉上を
容赦なく、耳の上で
剃り落した男が帳面を出してしきりに何か書いている。
「ありゃ、音楽の批評でもする男かな」と今度は高柳君が聞いた。
「どれ、
||あの男か、あの黒服を着た。なあに、あれはね。
画工だよ。いつでも来る男だがね、来るたんびに写生帖を持って来て、人の顔を写している」
「断わりなしにか」
「まあ、そうだろう」
「泥棒だね。顔泥棒だ」
中野君は小さい声でくくと笑った。休憩時間は十
分である。廊下へ出るもの、喫煙に行くもの、用を
足して帰るもの、が高柳君の眼に写る。女は小供の時見た、
豊国の
田舎源氏を一枚一枚はぐって行く時の心持である。男は
芳年の書いた討ち入り当夜の義士が動いてるようだ。ただ自分が彼らの眼にどう写るであろうかと思うと、早く帰りたくなる。自分の左右前後は活動している。うつくしく活動している。しかし衣食のために活動しているのではない。娯楽のために活動している。
胡蝶の花に
戯むるるがごとく、
浮藻の
漣に
靡くがごとく、実用以上の活動を示している。この堂に入るものは実用以上に余裕のある人でなくてはならぬ。
自分の活動は食うか食わぬかの活動である。
和煦の作用ではない
粛殺の運行である。
儼たる天命に制せられて、無条件に生を
享けたる
罪業を
償わんがために働らくのである。頭から云えば胡蝶のごとく、かく
翩々たる公衆のいずれを
捕え
来って比較されても、少しも
恥かしいとは思わぬ。云いたき事、云うて人が
点頭く事、云うて人が
尊ぶ事はないから云わぬのではない。生活の競争にすべての時間を
捧げて、云うべき機会を与えてくれぬからである。
吾が云いたくて云われぬ事は、世が聞きたくても聞かれぬ事は、天がわが手を
縛するからである。人がわが口を
箝するからである。巨万の富をわれに与えて、一銭も使うなかれと命ぜられたる時は富なき
昔しの心安きに帰る
能わずして、
命を下せる人を
逆しまに
詛わんとす。われは
呪い死にに死なねばならぬか。
||たちまち
咽喉が
塞がって、ごほんごほんと
咳き
入る。
袂からハンケチを出して
痰を取る。買った時の白いのが、妙な茶色に変っている。顔を
挙げると、肩から
観世よりのように細い
金鎖りを
懸けて、朱に黄を
交えた厚板の帯の間に時計を隠した女が、列のはずれに立って、中野君に
挨拶している。
「よう、いらっしゃいました」と可愛らしい
二重瞼を細めに云う。
「いや、だいぶ盛会ですね。冬田さんは非常な出来でしたな」と中野君は半身を、女の方へ向けながら云う。
「ええ、大喜びで
······」と云い捨てて下りて行く。
「あの女を知ってるかい」
「知るものかね」と高柳君は
拳突を喰わす。
相手は驚ろいて黙ってしまった。
途端に休憩後の演奏は始まる。「
四葉の
苜蓿花」とか云うものである。曲の続く間は高柳君はうつらうつらと聴いている。ぱちぱちと手が鳴ると熱病の人が夢から
醒めたように我に帰る。この過程を二三度繰り返して、最後の幻覚から
喚び醒まされた時は、タンホイゼルのマーチで
銅鑼を
敲き
大喇叭を吹くところであった。
やがて、千余人の影は一度に動き出した。二人の青年は
揉まれながらに門を出た。
日はようやく暮れかかる。図書館の横手に
聳える松の林が緑りの色を
微かに残して、しだいに黒い影に変って行く。
「寒くなったね」
高柳君の答は力の抜けた
咳二つであった。
「君さっきから、咳をするね。妙な咳だぜ。医者にでも見て貰ったら、どうだい」
「何、大丈夫だ」と云いながら高柳君は
尖った肩を二三度ゆすぶった。松林を横切って、博物館の前に出る。大きな
銀杏に
墨汁を
点じたような
滴々の
烏が乱れている。暮れて行く空に輝くは無数の落葉である。今は風さえ出た。
「君
二三日前に
白井道也と云う人が来たぜ」
「道也先生?」
「だろうと思うのさ。余り沢山ある名じゃないから」
「聞いて見たかい」
「聞こうと思ったが、何だかきまりが悪るかったからやめた」
「なぜ」
「だって、あなたは中学校で生徒から追い出された事はありませんかとも聞けまいじゃないか」
「追い出されましたかと聞かなくってもいいさ」
「しかし容易に聞きにくい男だよ。ありゃ、困る人だ。用事よりほかに云わない人だ」
「そんなになったかも知れない。元来何の用で君の所へなんぞ来たのだい」
「なあに、
江湖雑誌の記者だって、僕の所へ談話の筆記に来たのさ」
「君の談話をかい。
||世の中も妙な事になるものだ。やっぱり金が勝つんだね」
「なぜ」
「なぜって。
||可哀想に、そんなに
零落したかなあ。
||君道也先生、どんな、
服装をしていた」
「そうさ、あんまり立派じゃないね」
「立派でなくっても、まあどのくらいな服装をしていた」
「そうさ。どのくらいとも云い
悪いが、そうさ、まあ君ぐらいなところだろう」
「え、このくらいか、この羽織ぐらいなところか」
「羽織はもう少し色が
好いよ」
「
袴は」
「袴は
木綿じゃないが、その代りもっと
皺苦茶だ」
「要するに僕と
伯仲の間か」
「要するに君と伯仲の間だ」
「そうかなあ。
||君、
背の高い、ひょろ長い人だぜ」
「背の高い、顔の細長い人だ」
「じゃ道也先生に違ない。
||世の中は随分
無慈悲なものだなあ。
||君番地を知ってるだろう」
「番地は聞かなかった」
「聞かなかった?」
「うん。しかし
江湖雑誌で聞けばすぐわかるさ。何でもほかの雑誌や新聞にも関係しているかも知れないよ。どこかで白井道也と云う名を見たようだ」
音楽会の帰りの馬車や車は
最前から
絡繹として二人を後ろから追い越して夕暮を
吾家へ急ぐ。勇ましく
馳けて来た二
梃の
人力がまた追い越すのかと思ったら、大仏を横に見て、西洋軒のなかに掛声ながら引き込んだ。
黄昏の白き
靄のなかに、
逼り来る暮色を
弾き返すほどの
目覚しき
衣は
由ある女に相違ない。中野君はぴたりと留まった。
「僕はこれで失敬する。少し待ち合せている人があるから」
「西洋軒で会食すると云う約束か」
「うんまあ、そうさ。じゃ失敬」と中野君は
向へ歩き出す。高柳君は往来の真中へたった一人残された。
淋しい世の中を
池の
端へ
下る。その時一人坊っちの周作はこう思った。「恋をする時間があれば、この自分の苦痛をかいて、一篇の創作を天下に伝える事が出来るだろうに」
見上げたら西洋軒の二階に
奇麗な
花瓦斯がついていた。
ミルクホールに
這入る。
上下を
擦り
硝子にして中一枚を
透き
通しにした
腰障子に近く
据えた一脚の
椅子に腰をおろす。
焼麺麭を
噛って、牛乳を飲む。懐中には二十円五十銭ある。ただ今地理学教授法の原稿を四十一頁渡して金に
換えて来たばかりである。一頁五十銭の割合になる。一頁五十銭を
超ゆべからず、一ヵ月五十頁を超ゆべからずと申し渡されてある。
これで今月はどうか、こうか食える。ほかからくれる十円近くの金は
故里の母に送らなければならない。
故里はもう
落鮎の時節である。ことによると
崩れかかった
藁屋根に
初霜が降ったかも知れない。
鶏が菊の根方を
暴らしている事だろう。母は丈夫かしら。
向うの机を占領している学生が二人、西洋菓子を食いながら、
団子坂の菊人形の収入について
大に論じている。左に
蜜柑をむきながら、その
汁を牛乳の中へたらしている書生がある。
一房絞っては、
文芸倶楽部の芸者の写真を一枚はぐり、一房
絞っては一枚はぐる。芸者の絵が尽きた時、彼はコップの中を
匙で
攪き廻して妙な顔をしている。
酸で牛乳が固まったので驚ろいているのだろう。
高柳君はそこに重ねてある新聞の下から雑誌を引きずり出して、あれこれと見る。目的の
江湖雑誌は朝日新聞の下に折れていた。折れてはいるがまだ新らしい。四五日前に出たばかりのである。折れた所は六号活字で何だか色鉛筆の赤い
圏点が一面についている。僕の恋愛観と云う表題の下に
中野春台とある。春台は無論
輝一の号である。高柳君は食い欠いた
焼麺麭を皿の上へ置いたなり「僕の恋愛観」を見ていたがやがて、にやりと笑った。恋愛観の結末に同じく色鉛筆で色情狂※
[#感嘆符三つ、320-13] と書いてある。高柳君は頁をはぐった。六号活字はだいぶ長い。もっともいろいろの人の名前が出ている。一番始めには現代青年の
煩悶に対する諸家の解決とある。高柳君は急に読んで見る気になった。
||第一は
静心の
工夫を積めと云う注意だ。積めとはどう積むのかちっともわからない。第二は運動をして
冷水摩擦をやれと云う。簡単なものである。第三は読書もせず、世間も知らぬ青年が
煩悶する法がないと論じている。無いと云っても有れば仕方がない。第四は休暇ごとに必ず旅行せよと勧告している。しかし旅費の出処は明記してない。
||高柳君はあとを読むのが
厭になった。
颯と引っくりかえして、第一頁をあける。「
解脱と
拘泥······憂世子」と云うのがある。標題が面白いのでちょっと目を通す。
「
身体の局部がどこぞ悪いと気にかかる。何をしていても、それが
コダワって来る。ところが非常に健康な人は
行住坐臥ともにわが身体の存在を忘れている。一点の局部だにわが注意を集注すべき
患所がないから、かく安々と
胖かなのである。
瘠せて
蒼い顔をしている人に、君は胃が悪いだろうと尋ねて見た事がある。するとその男が答えて、胃は少しも故障がない、その証拠には僕はこの年になるが、いまだに胃がどこにあるか知らないと云うた。その時は笑って済んだが、
後で考えて見ると
大に
悟った言葉である。この人は全く胃が健康だから胃に
拘泥する必要がない、必要がないから胃がどこにあっても構わないのと見える。
自在飲、
自在食、いっこう平気である。この男は胃において
悟を開いたものである。
······」
高柳君はこれは少し妙だよと口のなかで云った。胃の悟りは妙だと云った。
「胃について
道い得べき事は、
惣身についても道い得べき事である。惣身について道い得べき事は、精神についても
道い得べき事である。ただ精神生活においては得失の両面において等しく
拘泥を
免かれぬところが、
身体より
煩いになる。
「
一能の
士は一能に
拘泥し、
一芸の人は一芸に拘泥して
己れを苦しめている。芸能は気の持ちようではすぐ忘れる事も出来る。わが欠点に至っては容易に
解脱は出来ぬ。
「百円や二百円もする帯をしめて女が音楽会へ行くとこの帯が妙に気になって音楽が耳に入らぬ事がある。これは帯に
拘泥するからである。しかしこれは自慢の例じゃ。得意の方は前云う通り
祟りを避け
易い。しかし
不面目の側はなかなか強情に
祟る。昔しさる所で一人の客に紹介された時、御互に椅子の上で礼をして双方共
頭を下げた。下げながら、向うの足を見るとその男の
靴足袋の
片々が破れて親指の爪が出ている。こちらが頭を下げると同時に彼は満足な足をあげて、
破れ
足袋の上に加えた。この人は足袋の穴に拘泥していたのである。
······」
おれも拘泥している。おれのからだは穴だらけだと高柳君は思いながら先へ進む。
「拘泥は苦痛である。避けなければならぬ。苦痛そのものは避けがたい世であろう。しかし拘泥の苦痛は一日で済む苦痛を
五日、
七日に延長する苦痛である。いらざる苦痛である。避けなければならぬ。
「自己が拘泥するのは他人が自己に注意を集注すると思うからで、つまりは他人が拘泥するからである。
······」
高柳君は音楽会の事を思いだした。
「したがって拘泥を解脱するには二つの方法がある。他人がいくら拘泥しても自分は拘泥せぬのが一つの解脱法である。人が目を
峙てても、耳を
聳やかしても、冷評しても
罵詈しても自分だけは拘泥せずにさっさと事を運んで行く。
大久保彦左衛門は
盥で
登城した事がある。
······」
高柳君は彦左衛門が
羨ましくなった。
「立派な
衣装を
馬士に着せると馬士はすぐ拘泥してしまう。華族や大名はこの点において解脱の方を得ている。華族や大名に馬士の
腹掛をかけさすと、すぐ拘泥してしまう。
釈迦や
孔子はこの点において解脱を心得ている。物質界に
重を置かぬものは物質界に拘泥する必要がないからである。
······」
高柳君は
冷めかかった牛乳をぐっと飲んで、ううと云った。
「第二の解脱法は
常人の解脱法である。常人の解脱法は拘泥を
免かるるのではない、拘泥せねばならぬような苦しい地位に身を置くのを避けるのである。人の視聴を
惹くの結果、われより苦痛が反射せぬようにと始めから用心するのである。したがって始めより
流俗に
媚びて一世に
附和する
心底がなければ成功せぬ。江戸風な町人はこの解脱法を心得ている。
芸妓通客はこの解脱法を心得ている。西洋のいわゆる
紳士はもっともよくこの解脱法を心得たものである。
······」
芸者と
紳士がいっしょになってるのは、面白いと、青年はまた
焼麺麭の一
片を、横合から半円形に食い欠いた。親指についた
牛酪をそのまま
袴の
膝へなすりつけた。
「芸妓、紳士、
通人から
耶蘇孔子釈迦を見れば全然たる狂人である。耶蘇、孔子、釈迦から芸妓、紳士、通人を見れば依然として
拘泥している。拘泥のうちに拘泥を脱し得たりと得意なるものは彼らである。両者の
解脱は根本義において一致すべからざるものである。
······」
高柳君は今まで解脱の二字においてかつて考えた事はなかった。ただ文界に立って、ある物になりたい、なりたいがなれない、なれんのではない、金がない、時がない、世間が寄ってたかって
己れを苦しめる、残念だ無念だとばかり思っていた。あとを読む気になる。
「解脱は
便法に過ぎぬ。
下れる世に立って、わが真を貫徹し、わが善を
標榜し、わが美を提唱するの際、
泥帯水の
弊をまぬがれ、
勇猛精進の
志を固くして、現代
下根の
衆生より受くる迫害の苦痛を
委却するための便法である。この便法を
証得し得ざる時、英霊の
俊児、またついに
鬼窟裏に
堕在して彼のいわゆる芸妓紳士通人と得失を
較するの
愚を演じて
憚からず。国家のため悲しむべき事である。
「解脱は便法である。この
方便門を通じて
出頭し来る行為、動作、言説の是非は解脱の関するところではない。したがって吾人は解脱を修得する前に
正鵠にあたれる趣味を養成せねばならぬ。下劣なる趣味を拘泥なく一代に
塗抹するは学人の恥辱である。彼らが貴重なる十年二十年を
挙げて
故紙堆裏に
兀々たるは、衣食のためではない、
名聞のためではない、ないし
爵禄財宝のためではない。
微かなる
墨痕のうちに、光明の一
炬を点じ得て、点じ得たる
道火を解脱の方便門より
担い
出して暗黒世界を
遍照せんがためである。
「このゆえに真に
自家証得底の
見解あるもののために、拘泥の
煩を払って、でき得る限り彼らをして第一種の解脱に近づかしむるを道徳と云う。道徳とは
有道の士をして道を行わしめんがために、吾人がこれに対して与うる自由の
異名である。この大道徳を解せざるものを俗人と云う。
「天下の多数は俗人である。わが位に
着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。わが富に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。
下れるものは、わが酒とわが女に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。
「光明は趣味の先駆である。趣味は社会の油である。油なき社会は成立せぬ。
汚れたる油に廻転する社会は
堕落する。かの紳士、通人、芸妓の
徒は、汚れたる油の上を
滑って墓に入るものである。華族と云い
貴顕と云い豪商と云うものは
門閥の油、
権勢の油、
黄白の油をもって一世を
逆しまに廻転せんと欲するものである。
「
真正の油は彼らの知るところではない。彼らは生れてより以来この油について何らの
工夫も費やしておらん。何らの工夫を費やさぬものが、この大道徳を解せぬのは許す。光明の学徒を圧迫せんとするに至っては、俗人の域を超越して罪人の
群に入る。
「
三味線を習うにも五六年はかかる。
巧拙を聴き分くるさえ一カ月の修業では出来ぬ。趣味の修養が
三味の
稽古より
易いと思うのは間違っている。茶の湯を学ぶ彼らはいらざる儀式に貴重な時間を費やして、一々に師匠の云う通りになる。趣味は茶の湯より
六ずかしいものじゃ。茶坊主に頭を下げる
謙徳があるならば、趣味の
本家たる学者の考はなおさら傾聴せねばならぬ。
「趣味は人間に大切なものである。楽器を
壊つものは社会から音楽を奪う点において罪人である。書物を焼くものは社会から学問を奪う点において罪人である。趣味を
崩すものは社会そのものを
覆えす点において刑法の罪人よりもはなはだしき罪人である。音楽はなくとも吾人は生きている、学問がなくても吾人はいきている。趣味がなくても生きておられるかも知れぬ。しかし趣味は生活の全体に
渉る社会の根本要素である。これなくして生きんとするは野に入って虎と共に生きんとすると一般である。
「ここに
一人がある。この一人が単に自己の思うようにならぬと云う源因のもとに、
多勢が朝に晩に、この一人を突つき廻わして、幾年の
後この一人の人格を堕落せしめて、下劣なる趣味に誘い去りたる時、彼らは殺人より重い罪を犯したのである。人を殺せば殺される。殺されたものは社会から消えて行く。
後患は
遺さない。趣味の堕落したものは依然として現存する。現存する以上は堕落した趣味を伝染せねばやまぬ。彼はペストである。ペストを製造したものはもちろん罪人である。
「趣味の世界にペストを製造して罰せられんのは人殺しをして罰せられんのと同様である。位地の高いものはもっともこの罪を
犯しやすい。彼らは彼らの社会的地位からして、他に働きかける
便宜の多い場所に立っている。他に働きかける便宜を有して、働きかける道を
弁えぬものは危険である。
「彼らは趣味において専門の学徒に及ばぬ。しかも学徒以上他に働きかけるの能力を有している。能力は権利ではない。彼らのあるものはこの区別さえ心得ておらん。彼らの趣味を教育すべくこの世に出現せる文学者を捕えてすらこれを
逆しまに吾意のごとくせんとする。彼らは単に大道徳を忘れたるのみならず、大不道徳を犯して
恬然として社会に横行しつつあるのである。
「彼らの意のごとくなる学徒があれば、自己の天職を自覚せざる学徒である。彼らを教育する事の出来ぬ学徒があれば腰の抜けたる学徒である。学徒は光明を体せん事を要す。光明より流れ出ずる趣味を現実せん事を要す。しかしてこれを
現実せんがために、
拘泥せざらん事を要す。拘泥せざらんがために
解脱を要す」
高柳君は雑誌を開いたまま、
茫然として眼を
挙げた。正面の柱にかかっている、八角時計がぼうんと一時を打つ。柱の下の
椅子にぽつ
然と腰を掛けていた
小女郎が時計の音と共に立ち上がった。丸テーブルの上には安い
京焼の
花活に、浅ましく水仙を突きさして、葉の先が黄ばんでいるのを、いつまでもそのままに水をやらぬ気と見える。小女郎は水仙の花にちょっと手を触れて、
花活のそばにある新聞をとり上げた。読むかと思ったら四つに畳んで
傍に置いた。この女は用もないのに立ち上がったのである。退屈のあまり、ぼうんを聞いて器械的に立ち上がったのである。
羨ましい女だと高柳君はすぐ思う。
菊人形の収入についての議論は片づいたと見えて、二人の学生は
煙草をふかして往来を見ている。
「おや、
富田が通る」と一人が云う。
「どこに」と一人が聞く。富田君は三寸ばかり開いていた
硝子戸の間をちらと通り抜けたのである。
「あれは、よく食う
奴じゃな」
「食う、食う」と答えたところによるとよほど食うと見える。
「人間は食う
割に
肥らんものだな。あいつはあんなに食う癖にいっこう
肥えん」
「書物は沢山読むが、ちっとも、えろうならんのがおると同じ事じゃ」
「そうよ。御互に勉強はなるべくせん方がいいの」
「ハハハハ。そんなつもりで云ったんじゃない」
「僕はそう云うつもりにしたのさ」
「富田は
肥らんがなかなか
敏捷だ。やはり沢山食うだけの事はある」
「敏捷な事があるものか」
「いや、この間四丁目を通ったら、後ろから出し抜けに呼ぶものがあるから、振り反ると富田だ。頭を半分
刈ったままで、大きな敷布のようなものを肩から
纏うている」
「元来どうしたのか」
「床屋から飛び出して来たのだ」
「どうして」
「髪を刈っておったら、僕の影が鏡に写ったものだから、すぐ
馳け出したんだそうだ」
「ハハハハそいつは驚ろいた」
「おれも驚ろいた。そうして
尚志会の寄附金を無理に取って、また床屋へ引き返したぜ」
「ハハハハなるほど
敏捷なものだ。それじゃ御互になるべく食う事にしよう。敏捷にせんと、卒業してから困るからな」
「そうよ。文学士のように二十円くらいで下宿に
屏息していては人間と生れた
甲斐はないからな」
高柳君は勘定をして立ち上った。ありがとうと云う下女の声に、文芸倶楽部の上につっ伏していた書生が、赤い眼をとろつかせて、
睨めるように高柳君を見た。牛の乳のなかの酸に中毒でもしたのだろう。
「私は
高柳周作と申すもので
······」と丁寧に頭を下げた。高柳君が丁寧に頭を下げた事は今まで何度もある。しかしこの時のように快よく頭を下げた事はない。教授の家を訪問しても、翻訳を頼まれる人に面会しても、その他の先輩に対しても皆丁寧に頭をさげる。せんだって中野のおやじに紹介された時などはいよいよもって丁寧に頭をさげた。しかし頭を下げるうちにいつでも圧迫を感じている。位地、年輩、服装、住居が
睥睨して、頭を下げぬか、下げぬかと催促されてやむを得ず
頓首するのである。
道也先生に対しては全く
趣が違う。先生の服装は中野君の説明したごとく、自分と
伯仲の間にある。先生の書斎は座敷をかねる点において自分の
室と同様である。先生の机は白木なるの点において、丸裸なるの点において、またもっとも無趣味に四角張ったる点において自分の机と同様である。先生の顔は
蒼い点において
瘠せた点において自分と同様である。すべてこれらの諸点において、先生と
弟たりがたく
兄たりがたき
間柄にありながら、しかも丁寧に頭を下げるのは、
逼まられて仕方なしに下げるのではない。仕方あるにもかかわらず、こっちの好意をもって下げるのである。同類に対する
愛憐の念より生ずる真正の
御辞儀である。世間に対する御辞儀はこの野郎がと心中に思いながらも、公然には反比例に丁寧を
極めたる
虚偽の御辞儀でありますと断わりたいくらいに思って、高柳君は頭を下げた。道也先生はそれと
覚ったかどうか知らぬ。
「ああ、そうですか、
私が白井道也で
······」とつくろった
景色もなく云う。高柳君にはこの
挨拶振りが気に入った。両人はしばらくの間黙って控えている。道也は相手の来意がわからぬから、先方の切り出すのを待つのが当然と考える。高柳君は昔しの関係を残りなく打ち
開けて、一刻も早く同類
相憐むの間柄になりたい。しかしあまり突然であるから、ちょっと言い出しかねる。のみならず、
一昔し前の事とは申しながら、自分達がいじめて追い出した先生が、そのためにかく
零落したのではあるまいかと思うと、何となく気がひけて云い切れない。高柳君はこんなところになるとすこぶる勇気に
乏しい。謝罪かたがた尋ねはしたが、いよいよと云う段になると
少々怖くて
罪滅しが出来かねる。心にいろいろな冒頭を作って見たが、どれもこれもきまりがわるい。
「だんだん寒くなりますね」と道也先生は、こっちの
了簡を知らないから、超然たる時候の挨拶をする。
「ええ、だいぶ寒くなったようで
······」
高柳君の脳中の冒頭はこれでまるで打ち壊されてしまった。いっその事自白はこの次にしようという気になる。しかし何だか話して行きたい気がする。
「先生
御忙がしいですか
······」
「ええ、なかなか忙がしいんで弱ります。貧乏
閑なしで」
高柳君はやり
損なったと思う。再び出直さねばならん。
「少し御話を
承りたいと思って上がったんですが
······」
「はあ、何か雑誌へでも
御載せになるんですか」
あてはまたはずれる。おれの態度がどうしても
向には
酌み取れないと見えると青年は心中少しく残念に思った。
「いえ、そうじゃないので
||ただ
||ただっちゃ失礼ですが。
||御邪魔ならまた上がってもよろしゅうございますが
······」
「いえ邪魔じゃありません。談話と云うからちょっと聞いて見たのです。
||わたしのうちへ話なんか聞きにくるものはありませんよ」
「いいえ」と青年は妙な言葉をもって先生の
辞を否定した。
「あなたは何の学問をなさるですか」
「文学の方を
||今年大学を出たばかりです」
「はあそうですか。ではこれから何かおやりになるんですね」
「やれれば、やりたいのですが、
暇がなくって
······」
「暇はないですね。わたしなども暇がなくって困っています。しかし暇はかえってない方がいいかも知れない。何ですね。暇のあるものはだいぶいるようだが、余り誰も何もやっていないようじゃありませんか」
「それは人に
依りはしませんか」と高柳君はおれが暇さえあればと云うところを
暗にほのめかした。
「人にも依るでしょう。しかし今の金持ちと云うものは
······」と道也は句を半分で切って、机の上を見た。机の上には二寸ほどの厚さの原稿がのっている。障子には洗濯した
足袋の影がさす。
「金持ちは駄目です。金がなくって困ってるものが
······」
「金がなくって困ってるものは、困りなりにやればいいのです」と道也先生困ってる癖に太平な事を云う。高柳君は少々不満である。
「しかし衣食のために勢力をとられてしまって
······」
「それでいいのですよ。勢力をとられてしまったら、ほかに何にもしないで構わないのです」
青年は
唖然として、道也を見た。道也は孔子様のように
真面目である。馬鹿にされてるんじゃたまらないと高柳君は思う。高柳君は大抵の事を馬鹿にされたように聞き取る男である。
「先生ならいいかも知れません」とつるつると口を
滑らして、はっと言い過ぎたと下を向いた。道也は何とも思わない。
「わたしは無論いい。あなただって好いですよ」と相手までも平気に
捲き込もうとする。
「なぜですか」と二三歩逃げて、振り向きながら
佇む狐のように
探りを入れた。
「だって、あなたは文学をやったと云われたじゃありませんか。そうですか」
「ええやりました」と力を入れる。すべて他の点に関しては
断乎たる返事をする資格のない高柳君は自己の本領においては
何人の前に出てもひるまぬつもりである。
「それならいい訳だ。それならそれでいい訳だ」と道也先生は繰り返して云った。高柳君には何の事か少しも分らない。また、
なぜですと突き込むのも、何だか
伏兵に
罹る気持がして
厭である。ちょっと手のつけようがないので、黙って相手の顔を見た。顔を見ているうちに、先方でどうか解決してくれるだろうと、
暗に催促の意を
籠めて見たのである。
「分りましたか」と道也先生が云う。顔を見たのはやっぱり何の役にも立たなかった。
「どうも」と折れざるを得ない。
「だってそうじゃありませんか。
||文学はほかの学問とは違うのです」と道也先生は
凜然と云い放った。
「はあ」と高柳君は覚えず応答をした。
「ほかの学問はですね。その学問や、その学問の研究を
阻害するものが敵である。たとえば
貧とか、多忙とか、圧迫とか、不幸とか、
悲酸な事情とか、不和とか、
喧嘩とかですね。これがあると学問が出来ない。だからなるべくこれを避けて時と心の余裕を得ようとする。文学者も今まではやはりそう云う
了簡でいたのです。そう云う了簡どころではない。あらゆる学問のうちで、文学者が一番
呑気な
閑日月がなくてはならんように思われていた。おかしいのは当人自身までがその気でいた。しかしそれは間違です。文学は人生そのものである。苦痛にあれ、困窮にあれ、
窮愁にあれ、
凡そ人生の行路にあたるものはすなわち文学で、それらを
甞め得たものが文学者である。文学者と云うのは原稿紙を前に置いて、熟語字典を参考して、首をひねっているような
閑人じゃありません。円熟して深厚な趣味を体して、人間の万事を
臆面なく取り
捌いたり、感得したりする普通以上の吾々を
指すのであります。その取り捌き方や感得し具合を紙に写したのが文学書になるのです、だから書物は読まないでも実際その事にあたれば立派な文学者です。したがってほかの学問ができ得る限り研究を妨害する事物を避けて、しだいに人世に
遠かるに引き
易えて文学者は進んでこの障害のなかに飛び込むのであります」
「なるほど」と高柳君は妙な顔をして云った。
「あなたは、そうは考えませんか」
そう考えるにも、考えぬにも生れて始めて聞いた説である。批評的の返事が出るときは大抵用意のある場合に限る。
不意撃に応ずる事が出来れば不意撃ではない。
「ふうん」と云って高柳君は首を
低れた。文学は自己の本領である。自己の本領について、他人が答弁さえ出来ぬほどの説を
吐くならばその本領はあまり
鞏固なものではない。道也先生さえ、こんな見すぼらしい家に住んで、こんな、きたならしい着物をきているならば、おれは当然二十円五十銭の月給で沢山だと思った。何だか急に広い世界へ引き出されたような感じがする。
「先生はだいぶ
御忙しいようですが
······」
「ええ。進んで忙しい中へ飛び込んで、人から見ると
酔興な苦労をします。ハハハハ」と笑う。これなら苦労が苦労にたたない。
「失礼ながら今はどんな事をやっておいでで
······」
「今ですか、ええいろいろな事をやりますよ。飯を食う方と本領の方と両方やろうとするからなかなか骨が折れます。近頃は頼まれてよく方々へ談話の筆記に行きますがね」
「随分御面倒でしょう」
「面倒と云いや、面倒ですがね。そう面倒と云うよりむしろ
馬鹿気ています。まあいい加減に書いては来ますが」
「なかなか面白い事を云うのがおりましょう」と
暗に
中野春台の事を釣り出そうとする。
「面白いの何のって、この間は
うま、
うまの講釈を聞かされました」
「
うま、
うまですか?」
「ええ、あの
小供が
食物の事をうまうまと云いましょう。あれの来歴ですね。その人の説によると小供が舌が回り出してから一番早く出る発音が
うまうまだそうです。それでその時分は何を見てもうまうま、何を見なくってもうまうまだからつまりは
何にもつけなくてもいいのだそうだが、そこが小供に取って一番大切なものは食物だから、とうとう食物の方で、うまうまを専有してしまったのだそうです。そこで
大人もその癖がのこって、美味なものを
うまいと云うようになった。だから人生の
煩悶は要するに元へ
還って
うまうまの二字に帰着すると云うのです。何だか
寄席へでも行ったようじゃないですか」
「馬鹿にしていますね」
「ええ、大抵は馬鹿にされに行くんですよ」
「しかしそんなつまらない事を云うって失敬ですね」
「なに、失敬だっていいでさあ、どうせ、分らないんだから。そうかと思うとね。非常に
真面目だけれどもなかなか
突飛なのがあってね。この間は猛烈な恋愛論を聞かされました。もっとも若い人ですがね」
「中野じゃありませんか」
「君、知ってますか。ありゃ熱心なものだった」
「私の同級生です」
「ああ、そうですか。中野春台とか云う人ですね。よっぽど暇があるんでしょう。あんな事を真面目に考えているくらいだから」
「金持ちです」
「うん立派な
家にいますね。君はあの男と親密なのですか」
「ええ、もとはごく親密でした。しかしどうもいかんです。近頃は
||何だか
||未来の細君か何か出来たんで、あんまり交際してくれないのです」
「いいでしょう。交際しなくっても。損にもなりそうもない。ハハハハハ」
「何だかしかし、こう、
一人坊っちのような気がして淋しくっていけません」
「一人坊っちで、いいでさあ」と道也先生また
いいでさあを
担ぎ出した。高柳君はもう「先生ならいいでしょう」と突き込む勇気が出なかった。
「昔から何かしようと思えば大概は一人坊っちになるものです。そんな一人の友達をたよりにするようじゃ何も出来ません。ことによると親類とも
仲違になる事が出来て来ます。
妻にまで馬鹿にされる事があります。しまいに下女までからかいます」
「私はそんなになったら、不愉快で生きていられないだろうと思います」
「それじゃ、文学者にはなれないです」
高柳君はだまって下を向いた。
「わたしも、あなたぐらいの時には、ここまでとは考えていなかった。しかし世の中の事実は実際ここまでやって来るんです。うそじゃない。苦しんだのは
耶蘇や
孔子ばかりで、吾々文学者はその苦しんだ耶蘇や孔子を筆の先でほめて、自分だけは
呑気に暮して行けばいいのだなどと考えてるのは
偽文学者ですよ。そんなものは耶蘇や孔子をほめる権利はないのです」
高柳君は今こそ苦しいが、もう少し立てば
喬木にうつる時節があるだろうと、苦しいうちに絹糸ほどな細い望みを
繋いでいた。その絹糸が半分ばかり切れて、暗い谷から上へ出るたよりは、生きているうちは容易に来そうに思われなくなった。
「高柳さん」
「はい」
「世の中は苦しいものですよ」
「苦しいです」
「知ってますか」と道也先生は
淋し
気に笑った。
「知ってるつもりですけれど、いつまでもこう苦しくっちゃ
······」
「やり切れませんか。あなたは御両親が
御在りか」
「母だけ
田舎にいます」
「おっかさんだけ?」
「ええ」
「
御母さんだけでもあれば結構だ」
「なかなか結構でないです。
||早くどうかしてやらないと、もう年を取っていますから。私が卒業したら、どうか出来るだろうと思ってたのですが
······」
「さよう、近頃のように卒業生が
殖えちゃ、ちょっと、口を
得るのが困難ですね。
||どうです、田舎の学校へ行く気はないですか」
「時々は田舎へ行こうとも思うんですが
······」
「またいやになるかね。
||そうさ、あまり勧められもしない。私も田舎の学校はだいぶ経験があるが」
「先生は
······」と言いかけたが、また昔の事を云い出しにくくなった。
「ええ?」と道也は何も知らぬ
気である。
「先生は
||あの
||江湖雑誌を
御編輯になると云う事ですが、本当にそうなんで」
「ええ、この間から引き受けてやっています」
「今月の論説に
解脱と
拘泥と云うのがありましたが、あの
憂世子と云うのは
······」
「あれは、わたしです。読みましたか」
「ええ、大変面白く拝見しました。そう申しちゃ失礼ですが、あれは私の云いたい事を五六段高くして、
表出したようなもので、利益を
享けた上に痛快に感じました」
「それはありがたい。それじゃ君は僕の知己ですね。恐らく天下
唯一の知己かも知れない。ハハハハ」
「そんな事はないでしょう」と高柳君はやや
真面目に云った。
「そうですか、それじゃなお結構だ。しかし今まで僕の文章を見てほめてくれたものは一人もない。君だけですよ」
「これから皆んな
賞めるつもりです」
「ハハハハそう云う人がせめて百人もいてくれると、わたしも
本望だが
||随分
頓珍漢な事がありますよ。この間なんか妙な男が尋ねて来てね。
······」
「何ですか」
「なあに商人ですがね。どこから聞いて来たか、わたしに、あなたは雑誌をやっておいでだそうだが文章を御書きなさるだろうと云うのです」
「へえ」
「書く事は書くとまあ云ったんです。するとねその男がどうぞ一つ、眼薬の広告をかいてもらいたいと云うんです」
「馬鹿な
奴ですね」
「その代り雑誌へ眼薬の広告を出すから是非一つ願いたいって
||何でも
点明水とか云う名ですがね
······」
「妙な名をつけて
||。御書きになったんですか」
「いえ、とうとう断わりましたがね。それでまだおかしい事があるのですよ。その薬屋で売出しの日に大きな風船を揚げるんだと云うのです」
「御祝いのためですか」
「いえ、やはり広告のために。ところが風船は声も出さずに高い空を飛んでいるのだから、
仰向けば誰にでも見えるが、仰向かせなくっちゃいけないでしょう」
「へえ、なるほど」
「それでわたしにその、仰向かせの役をやってくれって云うのです」
「どうするのです」
「何、往来をあるいていても、電車へ乗っていてもいいから、風船を見たら、おや風船だ風船だ、何でもありゃ点明水の広告に違いないって何遍も何遍も云うのだそうです」
「ハハハ随分思い切って人を馬鹿にした依頼ですね」
「おかしくもあり馬鹿馬鹿しくもあるが、何もそれだけの事をするにはわたしでなくてもよかろう。車引でも雇えば訳ないじゃないかと聞いて見たのです。するとその男がね。いえ、車引なんぞばかりでは信用がなくっていけません。やっぱり
髭でも
生やしてもっともらしい顔をした人に頼まないと、人がだまされませんからと云うのです」
「実に失敬な奴ですね。全体
何物でしょう」
「何物ってやはり普通の人間ですよ。世の中をだますために人を雇いに来たのです。
呑気なものさハハハハ」
「どうも驚ろいちまう。私なら
撲ぐってやる」
「そんなのを撲った日にゃ
片っ
端から撲らなくっちゃあならない。君そう怒るが、今の世の中はそんな男ばかりで出来てるんですよ」
高柳君はまさかと思った。障子にさした
足袋の影はいつしか消えて、
開け
放った一枚の間から、
靴刷毛の
端が見える。
椽は泥だらけである。
手の
平ほどな庭の隅に一株の菊が、清らかに先生の
貧を照らしている。自然をどうでもいいと思っている高柳君もこの菊だけは美くしいと感じた。
杉垣の
遥か
向に大きな柿の木が見えて、空のなかへ
五分珠の
珊瑚をかためて
嵌め込んだように奇麗に赤く映る。
鳴子の音がして
烏がぱっと飛んだ。
「閑静な
御住居ですね」
「ええ。
蛸寺の
和尚が烏を追っているんです。毎日がらんがらん云わして、烏ばかり追っている。ああ云う
生涯も閑静でいいな」
「大変たくさん柿が
生っていますね」
「渋柿ですよ。あの和尚は何が惜しくて、ああ渋柿の番ばかりするのかな。
||君妙な
咳を時々するが、
身体は丈夫ですか。だいぶ
瘠せてるようじゃありませんか。そう瘠せてちゃいかん。身体が資本だから」
「しかし先生だって随分瘠せていらっしゃるじゃありませんか」
「わたし? わたしは瘠せている。瘠せてはいるが大丈夫」
白き
蝶の、白き花に、
小き蝶の、小き花に、
みだるるよ、みだるるよ。
長き
憂は、長き髪に、
暗き憂は、暗き髪に、
みだるるよ、みだるるよ。
いたずらに、吹くは
野分の、
いたずらに、住むか浮世に、
白き蝶も、黒き髪も、
みだるるよ、みだるるよ。
と女はうたい
了る。
銀椀に
珠を盛りて、
白魚の指に
揺かしたらば、こんな声がでようと、男は
聴きとれていた。
「うまく、
唱えました。もう少し
稽古して音量が充分に出ると大きな場所で聴いても、立派に聴けるに違いない。今度演奏会でためしにやって見ませんか」
「
厭だわ、ためしだなんて」
「それじゃ本式に」
「本式にゃなおできませんわ」
「それじゃ、つまりおやめと云う
訳ですか」
「だってたくさん人のいる前なんかで、
||恥ずかしくって、声なんか出やしませんわ」
「その新体詩はいいでしょう」
「ええ、わたし大好き」
「あなたが、そうやって、唱ってるところを写真に一つ取りましょうか」
「写真に?」
「ええ、厭ですか」
「厭じゃないわ。だけれども、取って人に御見せなさるでしょう」
「見せてわるければ、わたし一人で見ています」
女は
何にも云わずに眼を横に向けた。こぼれ梅を一枚の
半襟の
表に掃き集めた
真中に、
明星と見まがうほどの
留針が
的
と
耀いて、男の眼を射る。
女の振り向いた方には三尺の台を二段に仕切って、下には長方形の
交趾の
鉢に細き
蘭が
揺るがんとして、
香の煙りのたなびくを待っている。上段にはメロスの
愛神の模像を、ほの暗き
室の隅に夢かとばかり
据えてある。女の眼は
端なくもこの裸体像の上に落ちた。
「あの像は」と聞く。
「無論模造です。本物は
巴理のルーヴルにあるそうです。しかし模造でもみごとですね。腰から上の少し曲ったところと両足の方向とが非常に釣合がよく取れている。
||これが全身完全だと非常なものですが、惜しい事に手が欠けてます」
「本物も欠けてるんですか」
「ええ、本物が欠けてるから模造もかけてるんです」
「何の像でしょう」
「ヴィーナス。愛の神です」と男はことさらに愛と云う字を強く云った。
「ヴィーナス!」
深い
眼睫の奥から、ヴィーナスは
溶けるばかりに見詰められている。
冷やかなる
石膏の暖まるほど、
丸き
乳首の、呼吸につれて、かすかに動くかと
疑しまるるほど、女は
瞳を
凝らしている。女自身も
艶なるヴィーナスである。
「そう」と女はやがて、かすかな声で云う。
「あんまり見ているとヴィーナスが動き出しますよ」
「これで愛の神でしょうか」と女はようやく
頭を
回らした。
あなたの方が愛の神らしいと云おうとしたが、女と顔を見合した時、男は急に
躊躇した。云えば女の表情が
崩れる。この、
訝るがごとく、訴うるがごとく、深い眼のうちに我を頼るがごとき女の表情を一瞬たりとも、我から働きかけて
打ち
壊すのは、メロスのヴィーナスの
腕を折ると同じく
大なる
罪科である。
「
気高過ぎて
······」と男の我を
援けぬをもどかしがって女は首を傾けながら、我からと顔の上なる姿を変えた。男はしまったと思う。
「そう、すこし堅過ぎます。愛と云う感じがあまり現われていない」
「何だか
冷めたいような心持がしますわ」
「その通りだ。冷めたいと云うのが適評だ。何だか妙だと思っていたが、どうも、いい言葉が出て来なかったんです。冷めたい
||冷めたい、と云うのが一番いい」
「なぜこんなに、
拵らえたんでしょう」
「やっぱりフ

ジアス式だから厳格なんでしょう」
「あなたは、こう云うのが御好き」
女は石像をさえ、自分と比較して愛人の心を
窺って見る。ヴィーナスを愛するものは、自分を愛してはくれまいと云う
掛念がある。女はヴィーナスの、神である事を忘れている。
「好きって、いいじゃありませんか、
古今の傑作ですよ」
女の批判は直覚的である。男の
好尚は
半ば伝説的である。なまじいに美学などを聴いた
因果で、男はすぐ女に同意するだけの勇気を失っている。学問は
己れを
欺くとは心づかぬと見える。自から学問に欺かれながら、欺かれぬ女の判断を、いたずらに誤まれりとのみ見る。
「古今の傑作ですよ」と再び繰り返したのは、半ば女の趣味を教育するためであった。
「そう」と女は云ったばかりである。
石火を
交えざる
刹那に、はっと受けた印象は、学者の一言のために打ち消されるものではない。
「元来ヴィーナスは、どう云うものか僕にはいやな
聯想がある」
「どんな聯想なの」と女はおとなしく聞きつつ、
双の手を立ちながら
膝の上に重ねる。
手頸からさきが二寸ほど白く見えて、あとは、しなやかなる
衣のうちに隠れる。衣は
薄紅に銀の雨を濃く淡く、所まだらに降らしたような
縞柄である。
上になった手の甲の、五つに
岐れた先の、しだいに細まりてかつ丸く、つやある爪に
蔽われたのが
好い感じである。指は細く長く、すらりとした姿を
崩さぬほどに、柔らかな肉を持たねばならぬ。この
調える姿が五本ごとに異ならねばならぬ。異なる五本が一つにかたまって、
纏まる調子をつくらねばならぬ。美くしき手を持つ人は、美くしき顔を持つ人よりも少ない。美くしき手を持つ人には
貴き飾りが必要である。
女は
燦たるものを、細き肉に
戴いている。
「その指輪は
見馴れませんね」
「これ?」と重ねた手は
解けて、右の指に
耀くものをなぶる。
「この間父様に買っていただいたの」
「
金剛石ですか」
「そうでしょう。天賞堂から取ったんですから」
「あんまり御父さんを
苛めちゃいけませんよ」
「あら、そうじゃないのよ。父様の方から買って下さったのよ」
「そりゃ珍らしい現象ですね」
「ホホホホ本当ね。あなたその
訳を知ってて」
「知るものですか、
探偵じゃあるまいし」
「だから御存じないでしょうと云うのですよ」
「だから知りませんよ」
「教えて上げましょうか」
「ええ教えて下さい」
「教えて上げるから笑っちゃいけませんよ」
「笑やしません。この通り
真面目でさあ」
「この間ね、
池上に競馬があったでしょう。あの時父様があすこへいらしってね。そうして
······」
「そうして、どうしたんです。
||拾って来たんですか」
「あら、いやだ。あなたは失敬ね」
「だって、待っててもあとをおっしゃらないですもの」
「今云うところなのよ。そうして
賭をなすったんですって」
「こいつは驚ろいた。あなたの御父さんもやるんですか」
「いえ、やらないんだけれども、
試しにやって見たんだって」
「やっぱりやったんじゃありませんか」
「やった事はやったの。それで御金を五百円ばかり御取りになったんだって」
「へえ。それで買って頂いたのですか」
「まあ、そうよ」
「ちょっと拝見」と手を出す。男は
耀くものを
軽く
抑えた。
指輪は魔物である。
沙翁は指輪を種に幾多の
波瀾を描いた。若い男と若い女を目に見えぬ
空裏に
繋ぐものは恋である。恋をそのまま手にとらすものは指輪である。
三重にうねる細き金の波の、
環と合うて
膨れ上るただ中を
穿ちて、動くなよと、安らかに
据えたる宝石の、
眩ゆさは
天が
下を射れど、
毀たねば波の中より奪いがたき運命は、君ありての
妾、
妾故にの君である。男は白き指もろ共に指輪を見詰めている。
「こんな指輪だったのか知らん」と男が云う。女は寄り添うて同じ
長椅子を二人の間に
分つ。
「昔しさる
好事家がヴィーナスの銅像を掘り出して、
吾が庭の
眺めにと
橄欖の
香の濃く吹くあたりに
据えたそうです」
「それは御話? 突然なのね」
「それから
或日テニスをしていたら
······」
「あら、ちっとも分らないわ。誰がテニスをするの。銅像を掘り出した人なの?」
「銅像を掘り出したのは
人足で、テニスをしたのは銅像を掘り出さした主人の方です」
「どっちだって同じじゃありませんか」
「主人と人足と同じじゃ少し困る」
「いいえさ、やっぱり掘り出した人がテニスをしたんでしょう」
「そう強情を御張りになるなら、それでよろしい。
||では掘り出した人がテニスをする
······」
「強情じゃない事よ。じゃ銅像を掘り出さした
方がテニスをするの、ね。いいでしょう」
「どっちでも同じでさあ」
「あら、あなた、
御怒りなすったの。だから掘り出さした方だって、あやまっているじゃありませんか」
「ハハハハあやまらなくってもいいです。それでテニスをしているとね。指輪が邪魔になって、ラケットが思うように使えないんです。そこで、それをはずしてね、どこかへ置こうと思ったが小さいものだから置きなくすといけない。
||大事な指輪ですよ。
結納の指輪なんです」
「誰と結婚をなさるの?」
「誰とって、そいつは少し
||やっぱりさる令嬢とです」
「あら、お話しになってもいじゃありませんか」
「隠す訳じゃないが
······」
「じゃ話してちょうだい。ね、いいでしょう。相手はどなたなの?」
「そいつは弱りましたね。実は忘れちまった」
「それじゃ、ずるいわ」
「だって、メリメの本を貸しちまってちょっと調べられないですもの」
「どうせ、御貸しになったんでしょうよ。ようございます」
「困ったな。せっかくのところで名前を忘れたもんだから進行する事が出来なくなった。
||じゃ今日は御やめにして今度その令嬢の名を調べてから御話をしましょう」
「いやだわ。せっかくのところでよしたり、なんかして」
「だって名前を知らないんですもの」
「だからその先を話してちょうだいな」
「名前はなくってもいいのですか」
「ええ」
「そうか、そんなら早くすればよかった。
||それでいろいろ考えた末、ようやく考えついて、ヴィーナスの小指へちょっとはめたんです」
「うまいところへ気がついたのね。詩的じゃありませんか」
「ところがテニスが済んでから、すっかりそれを忘れてしまって、しかも例の令嬢を連れに
田舎へ旅行してから気がついたのです。しかしいまさらどうもする事が出来ないから、それなりにして、未来の細君にはちょっとしたでき
合の
指環を買って
結納にしたのです」
「
厭な方ね。不人情だわ」
「だって忘れたんだから仕方がない」
「忘れるなんて、不人情だわ」
「僕なら忘れないんだが、
異人だから忘れちまったんです」
「ホホホホ異人だって」
「そこで結納も
滞りなく済んでから、うちへ帰っていよいよ結婚の晩に
||」でわざと句を切る。
「結婚の晩にどうしたの」
「結婚の晩にね。庭のヴィーナスがどたりどたりと玄関を上がって
······」
「おおいやだ」
「どたりどたりと二階を上がって」
「
怖いわ」
「寝室の戸をあけて」
「気味がわるいわ」
「気味がわるければ、そこいらで、やめて置きましょう」
「だけれど、しまいにどうなるの」
「だから、どたり、どたりと寝室の戸をあけて」
「そこは、よしてちょうだい。ただしまいにどうなるの」
「では間を抜きましょう。
||あした見たら男は
冷めたくなって死んでたそうです。ヴィーナスに抱きつかれたところだけ紫色に変ってたと云います」
「おお、
厭だ」と
眉をあつめる。
艶なる人の眉をあつめたるは
愛嬌に
醋をかけたようなものである。甘き恋に
酔い過ぎたる男は折々のこの
酸味に舌を打つ。
濃くひける新月の寄り合いて、互に
頭を
擡げたる、うねりの下に、
朧に見ゆる情けの波のかがやきを男はひたすらに打ち守る。
「奥さんはどうしたでしょう」女を憐むものは女である。
「奥さんは病気になって、病院に
這入るのです」
「
癒るのですか」
「そうさ。そこまでは覚えていない。どうしたっけかな」
「癒らない法はないでしょう。罪も何もないのに」
薄きにもかかわらず
豊なる
下唇はぷりぷりと動いた。男は女の不平を愚かなりとは思わず、情け深しと興がる。二人の世界は愛の世界である。愛はもっとも
真面目なる遊戯である。遊戯なるが故に絶体絶命の時には必ず姿を隠す。愛に
戯むるる余裕のある人は至幸である。
愛は真面目である。真面目であるから深い。同時に愛は遊戯である。遊戯であるから浮いている。深くして浮いているものは水底の
藻と青年の愛である。
「ハハハハ心配なさらんでもいいです。奥さんはきっと癒ります」と男はメリメに相談もせず受合った。
愛は
迷である。また
悟りである。愛は天地
万有をその
中に吸収して
刻下に異様の生命を与える。
故に迷である。愛の
眼を放つとき、
大千世界はことごとく
黄金である。愛の心に映る宇宙は深き
情けの宇宙である。故に愛は悟りである。しかして愛の空気を呼吸するものは迷とも悟とも知らぬ。ただおのずから人を引きまた人に引かるる。自然は真空を
忌み愛は
孤立を
嫌う。
「わたし、本当に御気の毒だと思いますわ。わたしが、そんなになったら、どうしようと思うと」
愛は
己れに対して深刻なる同情を有している。ただあまりに深刻なるが故に、享楽の満足ある場合に限りて、自己を
貫き出でて、人の身の上にもまた普通以上の同情を寄せる事ができる。あまりに深刻なるが故に失恋の場合において、自己を貫き出でて、人の身の上にもまた普通以上の
怨恨を寄せる事が出来る。愛に成功するものは必ず自己を善人と思う。愛に失敗するものもまた必ず自己を善人と思う。
成敗に論なく、愛は一直線である。ただ愛の尺度をもって万事を律する。成功せる愛は同情を乗せて走る
馬車馬である。失敗せる愛は怨恨を乗せて走る
馬車馬である。愛はもっともわがままなるものである。
もっともわがままなる善人が二人、美くしく飾りたる
室に、深刻なる遊戯を演じている。室外の天下は
蕭寥たる秋である。天下の秋は幾多の
道也先生を苦しめつつある。幾多の高柳君を淋しがらせつつある。しかして二人はあくまでも善人である。
「この間の音楽会には高柳さんとごいっしょでしたね」
「ええ、別に約束した
訳でもないんですが、途中で逢ったものですから誘ったのです。何だか動物園の前で悲しそうに立って、桜の落葉を
眺めているんです。気の毒になってね」
「よく
誘って
御上げになったのね。御病気じゃなくって」
「少し
咳をしていたようです。たいした事じゃないでしょう」
「顔の色が大変
御わるかったわ」
「あの男はあんまり神経質だもんだから、自分で病気をこしらえるんです。そうして慰めてやると、かえって皮肉を云うのです。何だか近来はますます変になるようです」
「御気の毒ね。どうなすったんでしょう」
「どうしたって、
好んで
一人坊っちになって、世の中をみんな
敵のように思うんだから、手のつけようがないです」
「失恋なの」
「そんな話もきいた事もないですがね。いっそ細君でも世話をしたらいいかも知れない」
「御世話をして上げたらいいでしょう」
「世話をするって、ああ
気六ずかしくっちゃ、駄目ですよ。細君が
可哀想だ」
「でも。御持ちになったら
癒るでしょう」
「少しは癒るかも知れないが、
元来が
性分なんですからね。悲観する癖があるんです。悲観病に
罹ってるんです」
「ホホホホどうして、そんな病気が出たんでしょう」
「どうしてですかね。遺伝かも知れません。それでなければ小供のうち何かあったんでしょう」
「何か
御聞になった事はなくって」
「いいえ、僕ああまりそんな事を聞くのが
嫌だから、それに、あの男はいっこう
何にも打ち明けない男でね。あれがもっと
淡泊に思った事を云う風だと慰めようもあるんだけれども」
「困っていらっしゃるんじゃなくって」
「生活にですか、ええ、そりゃ困ってるんです。しかし
無暗に金をやろうなんていったら
擲きつけますよ」
「だって御自分で御金がとれそうなものじゃありませんか、文学士だから」
「取れるですとも。だからもう少し待ってるといいですが、どうも
性急で卒業したあくる日からして、立派な創作家になって、有名になって、そうして楽に暮らそうって云うのだから
六ずかしい」
「御国は一体どこなの」
「国は新潟県です」
「遠い所なのね。新潟県は御米の出来る所でしょう。やっぱり御百姓なの」
「
農、なんでしょう。
||ああ新潟県で思い出した。この間あなたが
御出のとき
行き
違に出て行った男があるでしょう」
「ええ、あの長い顔の
髭を
生やした。あれはなに、わたしあの人の下駄を見て
吃驚したわ。随分薄っぺらなのね。まるで
草履よ」
「あれで泰然たるものですよ。そうしてちっとも
愛嬌のない男でね。こっちから何か話しかけても、
何にも応答をしない」
「それで何しに来たの」
「
江湖雑誌の記者と云うんで、談話の筆記に来たんです」
「あなたの? 何か話しておやりになって?」
「ええ、あの雑誌を送って来ているからあとで見せましょう。
||それであの男について妙な話しがあるんです。高柳が国の中学にいた時分あの人に習ったんです
||あれで文学士ですよ」
「あれで? まあ」
「ところが高柳なんぞが、いろいろな、いたずらをして、
苛めて追い出してしまったんです」
「あの人を? ひどい事をするのね」
「それで高柳は今となって自分が生活に困難しているものだから、後悔して、さぞ先生も追い出されたために難義をしたろう、
逢ったら謝罪するって云ってましたよ」
「全く追い出されたために、あんなに
零落したんでしょうか。そうすると気の毒ね」
「それからせんだって江湖雑誌の記者と云う事が分ったでしょう。だから音楽会の帰りに教えてやったんです」
「高柳さんはいらしったでしょうか」
「行ったかも知れませんよ」
「追い出したんなら、本当に早く
御詫をなさる方がいいわね」
善人の会話はこれで一段落を告げる。
「どうです、あっちへ行って、少しみんなと
遊ぼうじゃありませんか。いやですか」
「写真は御やめなの」
「あ、すっかり忘れていた。写真は是非取らして下さい。僕はこれでなかなか美術的な奴を取るんです。うん、商売人の取るのは下等ですよ。
||写真も五六年この
方大変進歩してね。今じゃ立派な美術です。普通の写真はだれが取ったって同じでしょう。近頃のは個人個人の趣味で調子がまるで違ってくるんです。いらないものを抜いたり、いったいの調子を
和げたり、
際どい光線の作用を全景にあらわしたり、いろいろな事をやるんです。早いものでもう
景色専門家や人物専門家が出来てるんですからね」
「あなたは人物の専門家なの」
「僕? 僕は
||そうさ、
||あなただけの専門家になろうと思うのです」
「
厭なかたね」
金剛石がきらりとひらめいて、
薄紅の
袖のゆるる中から細い
腕が男の
膝の方に落ちて来た。
軽くあたったのは指先ばかりである。
善人の会話は写真撮影に終る。
秋は次第に行く。虫の
音はようやく
細る。
筆硯に命を
籠むる
道也先生は、ただ人生の
一大事因縁に
着して、
他を
顧みるの
暇なきが
故に、暮るる秋の寒きを知らず、虫の音の細るを知らず、世の人のわれにつれなきを知らず、爪の先に
垢のたまるを知らず、
蛸寺の柿の落ちた事は無論知らぬ。動くべき社会をわが力にて動かすが道也先生の天職である。高く、
偉いなる、
公けなる、あるものの
方に一歩なりとも動かすが道也先生の使命である。道也先生はその他を知らぬ。
高柳君はそうは
行かぬ。道也先生の何事をも知らざるに反して、彼は何事をも知る。往来の人の眼つきも知る。
肌寒く吹く風の鋭どきも知る。かすれて渡る
雁の数も知る。美くしき女も知る。
黄金の
貴きも知る。
木屑のごとく取り扱わるる
吾身のはかなくて、浮世の苦しみの骨に食い入る
夕々を知る。下宿の
菜の憐れにして
芋ばかりなるはもとより知る。知り過ぎたるが君の癖にして、この癖を増長せしめたるが君の病である。天下に、人間は殺しても殺し切れぬほどある。しかしこの病を
癒してくれるものは一人もない。この病を癒してくれぬ以上は何千万人いるも、おらぬと同様である。彼は
一人坊っちになった。
己れに足りて人に待つ事なき
呑気な一人坊っちではない。同情に
餓え、人間に
渇してやるせなき一人坊っちである。中野君は病気と云う、われも病気と思う。しかし自分を一人坊っちの病気にしたものは世間である。自分を一人坊っちの病気にした世間は
危篤なる病人を眼前に控えて
嘯いている。世間は自分を病気にしたばかりでは満足せぬ。半死の病人を殺さねばやまぬ。高柳君は世間を
呪わざるを得ぬ。
道也先生から見た天地は人のためにする天地である。高柳君から見た天地は己れのためにする天地である。人のためにする天地であるから、世話をしてくれ手がなくても
恨とは思わぬ。己れのためにする天地であるから、己れをかまってくれぬ世を残酷と思う。
世話をするために生れた人と、世話をされに生れた人とはこれほど違う。人を指導するものと、人にたよるものとはこれほど違う。同じく一人坊っちでありながらこれほど違う。高柳君にはこの違いがわからぬ。
垢染みた
布団を
冷やかに敷いて、
五分刈りが七分ほどに延びた頭を薄ぎたない枕の上に
横えていた高柳君はふと眼を
挙げて
庭前の
梧桐を見た。高柳君は述作をして眼がつかれると必ずこの梧桐を見る。地理学教授法を訳して、くさくさすると必ずこの梧桐を見る。手紙を書いてさえ行き詰まるときっとこの梧桐を見る。見るはずである。三坪ほどの
荒庭に見るべきものは一本の梧桐を除いてはほかに何にもない。
ことにこの間から、気分がわるくて、仕事をする元気がないので、あやしげな机に
頬杖を突いては朝な夕なに
梧桐を
眺めくらして、うつらうつらとしていた。
一葉落ちてと云う句は古い。悲しき秋は必ず梧桐から手を
下す。ばっさりと垣にかかる
袷の頃は、さまでに心を動かす
縁ともならぬと油断する
翌朝またばさりと落ちる。うそ寒いからと早く繰る雨戸の外にまたばさりと音がする。葉はようやく黄ばんで来る。
青いものがしだいに衰える裏から、浮き上がるのは薄く流した
脂の色である。脂は夜ごとを寒く明けて、濃く変って行く。婆娑たる命は
旦夕に
逼る。
風が吹く。どこから来るか知らぬ風がすうと吹く。黄ばんだ
梢は
動ぐとも見えぬ先に
一葉二葉がはらはら落ちる。あとはようやく助かる。
脂は夜ごとの秋の
霜にだんだん
濃くなる。脂のなかに黒い筋が立つ。
箒で
敲けば
煎餅を折るような音がする。黒い筋は左右へ焼けひろがる。もう危うい。
風がくる。垣の
隙から、
椽の下から吹いてくる。危ういものは落ちる。しきりに落ちる。危ういと思う心さえなくなるほど
梢を離れる。明らさまなる月がさすと枝の数が読まれるくらいあらわに骨が出る。
わずかに残る葉を虫が食う。
渋色の濃いなかにぽつりと穴があく。隣りにもあく、その隣りにもぽつりぽつりとあく。一面が穴だらけになる。心細いと枯れた葉が云う。心細かろうと見ている人が云う。ところへ風が吹いて来る。葉はみんな飛んでしまう。
高柳君がふと眼を挙げた時、梧桐はすべてこれらの
径路を通り越して、から
坊主になっていた。窓に近く
斜めに張った枝の先にただ一枚の
虫食葉がかぶりついている。
「
一人坊っちだ」と高柳君は口のなかで云った。
高柳君は先月あたりから、妙な
咳をする。始めは気にもしなかった。だんだん腹に答えのない咳が出る。咳だけではない。熱も出る。出るかと思うとやむ。やんだから仕事をしようかと思うとまた出る。高柳君は首を傾けた。
医者に行って見てもらおうかと思ったが、見てもらうと決心すれば、自分で自分を病気だと認定した事になる。自分で自分の病気を認定するのは、自分で自分の罪悪を認定するようなものである。自分の罪悪は判決を受けるまでは腹のなかで弁護するのが人情である。高柳君は自分の
身体を医師の宣告にかからぬ先に弁護した。神経であると弁護した。神経と事実とは兄弟であると云う事を高柳君は知らない。
夜になると
時々寝汗をかく。汗で眼がさめる事がある。
真暗ななかで眼がさめる。この真暗さが永久続いてくれればいいと思う。夜があけて、人の声がして、世間が存在していると云う事がわかると苦痛である。
暗いなかをなお暗くするために眼を
眠って、
夜着のなかへ頭をつき込んで、もうこれぎり世の中へ顔が出したくない。このまま眠りに入って、眠りから
醒めぬ
間に、あの世に行ったら結構だろうと考えながら寝る。あくる日になると太陽は無慈悲にも
赫奕として窓を照らしている。
時計を出しては一日に
脈を何遍となく
験して見る。何遍験しても
平脈ではない。早く打ち過ぎる。不規則に打ち過ぎる。どうしても尋常には打たない。
痰を
吐くたびに眼を皿のようにして
眺める。赤いものの見えないのが、せめてもの慰安である。
痰に血の
交らぬのを慰安とするものは、血の交る時にはただ生きているのを慰安とせねばならぬ。生きているだけを慰安とする運命に近づくかも知れぬ高柳君は、生きているだけを
厭う人である。人は多くの場合においてこの矛盾を
冒す。彼らは幸福に生きるのを目的とする。幸福に生きんがためには、幸福を
享受すべき生そのものの必要を認めぬ訳には行かぬ。単なる生命は彼らの目的にあらずとするも、幸福を
享け得る
必須条件として、あらゆる苦痛のもとに維持せねばならぬ。彼らがこの矛盾を
冒して
塵界に
流転するとき死なんとして死ぬ
能わず、しかも日ごとに死に引き入れらるる事を自覚する。負債を
償うの目的をもって月々に負債を新たにしつつあると変りはない。これを
悲酸なる
煩悶と云う。
高柳君は
床のなかから
這い出した。
瓦斯糸の
蚊絣の綿入の上から
黒木綿の羽織を着る。机に向う。やっぱり翻訳をする
了簡である。
四五日そのままにして置いた机の上には、障子の破れから吹き込んだ砂が一面に
軽くたまっている。
硯のなかは白く見える。高柳君は面倒だと見えて、
塵も吹かずに、上から水をさした。
水入に
在る水ではない。五六輪の
豆菊を
挿した
硝子の
小瓶を花ながら傾けて、どっと硯の池に落した水である。さかに
磨り減らした
古梅園をしきりに動かすと、じゃりじゃり云う。高柳君は不愉快の
眉をあつめた。不愉快の起る前に、不愉快を取り除く面倒をあえてせずして、不愉快の起った時に
唇を
噛むのはかかる人の例である。彼は不愉快を忍ぶべく余り鋭敏である。しかしてあらかじめこれに備うべくあまり
自棄である。
机上に原稿紙を
展べた彼は、一時間ほど
呻吟してようやく二三枚黒くしたが、やがて打ちやるように筆を
擱いた。窓の外には落ち
損なった一枚の
桐の葉が淋しく残っている。
「
一人坊っちだ」と高柳君は口のうちでまた繰り返した。
見るうちに、葉は少しく上に揺れてまた下に揺れた。いよいよ落ちる。と思う間に風ははたとやんだ。
高柳君は巻紙を出して、今度は
故里の
御母さんの所へ手紙を書き始めた。「
寒気相加わり
候処如何御暮し
被遊候や。
不相変御丈夫の事と
奉遥察候。私事も無事」とまでかいて、しばらく考えていたが、やがてこの五六行を裂いてしまった。裂いた
反古を口へ入れてくちゃくちゃ
噛んでいると思ったら、ぽっと黒いものを庭へ吐き出した。
一人坊っちの葉がまた揺れる。今度は右へ左へ二三度首を振る。その振りがようやく
収ったと思う頃、
颯と音がして、
病葉はぽたりと落ちた。
「落ちた。落ちた」と高柳君はさも落ちたらしく云った。
やがて三尺の押入を
開けて茶色の
中折を取り出す。
門口へ出て空を仰ぐと、行く秋を重いものが上から囲んでいる。
「御婆さん、御婆さん」
はいと婆さんが
雑巾を刺す手をやめて出て来る。
「
傘をとって下さい。わたしの
室の
椽側にある」
降れば傘をさすまでも歩く考である。どこと云う
目的もないがただ歩くつもりなのである。電車の走るのは電車が走るのだが、なぜ走るのだかは電車にもわかるまい。高柳君は自分があるくだけは承知している。しかしなぜあるくのだかは電車のごとく無意識である。用もなく、あてもなく、またあるきたくもないものを無理にあるかせるのは残酷である。残酷があるかせるのだから
敵は取れない。敵が取りたければ、残酷を製造した
発頭人に向うよりほかに仕方がない。残酷を製造した発頭人は世間である。高柳君はひとり敵の中をあるいている。いくら、あるいてもやっぱり
一人坊っちである。
ぽつりぽつりと折々降ってくる。
初時雨と云うのだろう。
豆腐屋の軒下に豆を
絞った殻が、山のように
桶にもってある。山の
頂がぽくりと欠けて四面から煙が出る。風に連れて煙は往来へ
靡く。
塩物屋に
鮭の切身が、
渋びた赤い色を見せて、並んでいる。隣りに、
しらす干がかたまって白く
反り返る。
鰹節屋の小僧が一生懸命に
土佐節をささらで
磨いている。ぴかりぴかりと光る。奥に婚礼用の松が
真青に景気を添える。
葉茶屋では
丁稚が
抹茶をゆっくりゆっくり
臼で
挽いている。番頭は往来を
睨めながら茶を飲んでいる。
||「えっ、あぶねえ」と高柳君は突き飛ばされた。
黒紋付の羽織に山高帽を
被った立派な紳士が
綱曳で飛んで行く。車へ乗るものは
勢がいい。あるくものは突き飛ばされても仕方がない。「えっ、あぶねえ」と
拳突を
喰わされても黙っておらねばならん。高柳君は幽霊のようにあるいている。
青銅の鳥居をくぐる。敷石の上に鳩が五六羽、
時雨の中を
遠近している。
唐人髷に
結った
半玉が
渋蛇の
目をさして鳩を見ている。あらい
八丈の羽織を長く着て、
素足を
爪皮のなかへさし込んで立った姿を、下宿の二階窓から書生が顔を二つ出して評している。
柏手を打って鈴を鳴らして
御賽銭をなげ込んだ後姿が、見ている
間にこっちへ
逆戻をする。
黒縮緬へ
三つ
柏の紋をつけた意気な芸者がすれ違うときに、高柳君の方に
一瞥の
秋波を送った。高柳君は鉛を
背負ったような重い心持ちになる。
石段を三十六おりる。電車がごうっごうっと通る。
岩崎の
塀が冷酷に
聳えている。あの塀へ頭をぶつけて
壊してやろうかと思う。
時雨はいつか
休んで電車の停留所に五六人待っている。
背の高い黒紋付が
蝙蝠傘を畳んで空を仰いでいた。
「先生」と
一人坊っちの高柳君は呼びかけた。
「やあ妙な所で
逢いましたね。散歩かね」
「ええ」と高柳君は答えた。
「天気のわるいのによく散歩するですね。
||岩崎の塀を三度
周るといい散歩になる。ハハハハ」
高柳君はちょっといい心持ちになった。
「先生は?」
「僕ですか、僕はなかなか散歩する暇なんかないです。
不相変多忙でね。今日はちょっと上野の図書館まで調べ物に行ったです」
高柳君は道也先生に
逢うと何だか元気が出る。一人坊っちでありながら、こう平気にしている先生が現在世のなかにあると思うと、多少は心丈夫になると見える。
「先生もう少し散歩をなさいませんか」
「そう、少しなら、してもいい。どっちの方へ。上野はもうよそう。今通って来たばかりだから」
「私はどっちでもいいのです」
「じゃ坂を
上って、本郷の方へ行きましょう。僕はあっちへ帰るんだから」
二人は電車の路を沿うてあるき出した。高柳君は一人坊っちが急に二人坊っちになったような気がする。そう思うと空も広く見える。もう
綱曳から突き飛ばされる
気遣はあるまいとまで思う。
「先生」
「何ですか」
「さっき、車屋から突き飛ばされました」
「そりゃ、あぶなかった。
怪我をしやしませんか」
「いいえ、怪我はしませんが、腹は立ちました」
「そう。しかし腹を立てても仕方がないでしょう。
||しかし腹も立てようによるですな。昔し
渡辺崋山が松平侯の
供先に
粗忽で突き当ってひどい目に
逢った事がある。崋山がその時の事を書いてね。
||松平侯御横行
||と云ってるですが。この
御横行の三字が非常に面白いじゃないですか。
尊んで
御の字をつけてるがその裏に立派な反抗心がある。気概がある。君も綱引御横行と日記にかくさ」
「松平侯って、だれですか」
「だれだか知れやしない。それが知れるくらいなら御横行はしないですよ。その時発憤した崋山はいまだに生きてるが、松平某なるものは誰も知りゃしない」
「そう思うと愉快ですが、岩崎の
塀などを見ると頭をぶつけて、
壊してやりたくなります」
「頭をぶつけて、壊せりゃ、君より先に壊してるものがあるかも知れない。そんな
愚な事を云わずに正々堂々と創作なら、創作をなされば、それで君の寿命は岩崎などよりも長く伝わるのです」
「その創作をさせてくれないのです」
「誰が」
「誰がって訳じゃないですが、出来ないのです」
「からだでも悪いですか」と道也先生横から
覗き込む。高柳君の
頬は熱を帯びて、
蒼い中から、ほてっている。道也は首を傾けた。
「
君坂を上がると
呼吸が切れるようだが、どこか悪いじゃないですか」
強いて自分にさえ隠そうとする事を言いあてられると、言いあてられるほど、明白な事実であったかと
落胆する。言いあてられた高柳君は暗い穴の中へ落ちた。人は知らず、かかる冷酷なる同情を加えて
憚からぬが多い。
「先生」と高柳君は往来に
立ち
留まった。
「何ですか」
「私は病人に見えるでしょうか」
「ええ、まあ、
||少し顔色は悪いです」
「どうしても肺病でしょうか」
「肺病? そんな事はないです」
「いいえ、遠慮なく云って下さい」
「肺の
気でもあるんですか」
「遺伝です。おやじは肺病で死にました」
「それは
······」と云ったが先生返答に窮した。
膀胱にはち切れるばかり水を詰めたのを針ほどの穴に
洩らせば、針ほどの穴はすぐ白銅ほどになる。高柳君は道也の返答をきかぬがごとくに、しゃべってしまう。
「先生、私の歴史を聞いて下さいますか」
「ええ、聞きますとも」
「おやじは町で郵便局の役人でした。私が七つの年に
拘引されてしまいました」
道也先生は、だまったまま、話し手といっしょにゆるく
歩を運ばして行く。
「あとで聞くと官金を消費したんだそうで
||その時はなんにも知りませんでした。母にきくと、おとっさんは今に帰る、今に帰ると云ってました。
||しかしとうとう帰って来ません。帰らないはずです。肺病になって、
牢屋のなかで死んでしまったんです。それもずっとあとで聞きました。母は家を畳んで村へ引き込みました。
······」
向から威勢のいい車が
二梃束髪の女を乗せてくる。二人はちょっとよける。話はとぎれる。
「先生」
「何ですか」
「だから私には肺病の遺伝があるんです。駄目です」
「医者に見せたですか」
「医者には
||見せません。見せたって見せなくったって同じ事です」
「そりゃ、いけない。肺病だって
癒らんとは限らない」
高柳君は気味の悪い笑いを
洩らした。
時雨がはらはらと降って来る。からたち
寺の門の扉に
碧巌録提唱と
貼りつけた紙が
際立って白く見える。女学校から生徒がぞろぞろ出てくる。赤や、紫や、
海老茶の色が往来へちらばる。
「先生、罪悪も遺伝するものでしょうか」と女学生の間を縫いながら
歩を移しつつ高柳君が聞く。
「そんな事があるものですか」
「遺伝はしないでも、私は罪人の子です。
切ないです」
「それは切ないに違いない。しかし忘れなくっちゃいけない」
警察署から
手錠をはめた囚人が二人、巡査に護送されて出てくる。
時雨が囚人の髪にかかる。
「忘れても、すぐ思い出します」
道也先生は少し大きな声を出した。
「しかしあなたの
生涯は過去にあるんですか未来にあるんですか。君はこれから花が咲く身ですよ」
「花が咲く前に枯れるんです」
「枯れる前に仕事をするんです」
高柳君はだまっている。過去を
顧みれば罪である。未来を望めば病気である。現在は
麺麭のためにする写字である。
道也先生は高柳君の耳の
傍へ口を持って来て云った。
「君は自分だけが
一人坊っちだと思うかも知れないが、僕も一人坊っちですよ。一人坊っちは崇高なものです」
高柳君にはこの言葉の意味がわからなかった。
「わかったですか」と道也先生がきく。
「崇高
||なぜ
······」
「それが、わからなければ、とうてい一人坊っちでは生きていられません。
||君は人より高い平面にいると自信しながら、人がその平面を認めてくれないために一人坊っちなのでしょう。しかし人が認めてくれるような平面ならば人も
上ってくる平面です。芸者や
車引に理会されるような人格なら低いにきまってます。それを芸者や車引も自分と同等なものと思い込んでしまうから、先方から見くびられた時腹が立ったり、
煩悶するのです。もしあんなものと同等なら創作をしたって、やっぱり同等の創作しか出来ない訳だ。同等でなければこそ、立派な人格を発揮する
作物も出来る。立派な人格を発揮する作物が出来なければ、彼らからは見くびられるのはもっともでしょう」
「芸者や車引はどうでもいいですが
······」
「例はだれだって同じ事です。同じ学校を同じに卒業した者だって変りはありません。同じ卒業生だから似たものだろうと思うのは教育の形式が似ているのを教育の実体が似ているものと考え
違した議論です。同じ大学の卒業生が同じ程度のものであったら、大学の卒業生はことごとく後世に名を残すか、またはことごとく消えてしまわなくってはならない。自分こそ後世に名を残そうと
力むならば、たとい同じ学校の卒業生にもせよ、ほかのものは残らないのだと云う事を仮定してかからなければなりますまい。すでにその仮定があるなら自分と、ほかの人とは同様の学士であるにもかかわらずすでに大差別があると自認した訳じゃありませんか。大差別があると自任しながら
他が自分を解してくれんと云って煩悶するのは矛盾です」
「それで先生は後世に名を残すおつもりでやっていらっしゃるんですか」
「わたしのは少し、違います。今の議論はあなたを本位にして立てた議論です。立派な作物を出して後世に伝えたいと云うのが、あなたの御希望のようだから御話しをしたのです」
「先生のが
承る事が出来るなら、教えて頂けますまいか」
「わたしは名前なんてあてにならないものはどうでもいい。ただ自分の満足を
得るために世のために働くのです。結果は悪名になろうと、
臭名になろうと
気狂になろうと仕方がない。ただこう働かなくっては満足が出来ないから働くまでの事です。こう働かなくって満足が出来ないところをもって見ると、これが、わたしの道に相違ない。人間は道に従うよりほかにやりようのないものだ。人間は道の動物であるから、道に従うのが一番
貴いのだろうと思っています。道に従う人は神も避けねばならんのです。岩崎の
塀なんか何でもない。ハハハハ」
剥げかかった山高帽を
阿弥陀に
被って
毛繻子張りの
蝙蝠傘をさした、
一人坊っちの腰弁当の細長い顔から
後光がさした。高柳君ははっと思う。
往来のものは右へ左へ行く。往来の店は客を迎え客を送る。電車は出来るだけ人を
載せて東西に走る。織るがごとき
街の中に
喪家の犬のごとく歩む二人は、免職になりたての属官と、堕落した青書生と見えるだろう。見えても仕方がない。道也はそれでたくさんだと思う。周作はそれではならぬと思う。二人は四丁目の角でわかれた。
小春の日に
温め返された別荘の小天地を開いて結婚の
披露をする。
愛は
偏狭を
嫌う、また専有をにくむ。愛したる二人の間に有り余る
情を
挙げて、
博く
衆生を
潤おす。有りあまる財を
抛って多くの
賓格を
会す。来らざるものは
和楽の扇に
麾く風を
厭うて、寒き雪空に
赴く
鳧雁の
類である。
円満なる愛は触るるところのすべてを円満にす。二人の愛は曇り勝ちなる
時雨の空さえも円満にした。
||太陽の真上に照る日である。照る事は誰でも知るが、だれも手を
翳して仰ぎ見る事のならぬくらい
明かに照る日である。得意なるものに明かなる日の嫌なものはない。客は車を駆って東西南北より来る。
杉の葉の青きを
択んで、丸柱の太きを
装い、
頭の上一丈にて二本を左右より
平に曲げて
続ぎ合せたるをアーチと云う。杉の葉の青きはあまりに
厳に過ぐ。愛の郷に入るものは、ただおごそかなる門を
潜るべからず。青きものは暖かき色に
和げられねばならぬ。
裂けば
煙る
蜜柑の味はしらず、色こそ暖かい。
小春の色は黄である。点々と
珠を
綴る杉の葉影に、ゆたかなる南海の風は通う。紫に明け渡る夜を待ちかねて、ぬっと出る
旭日が、
岡より岡を
射て、
万顆の
黄玉は一時に
耀く紀の国から、
偸み来た
香りと思われる。この下を通るものは酔わねば出る事を許されぬ
掟である。
緑門の下には新しき夫婦が立っている。すべての夫婦は新らしくなければならぬ。新しき夫婦は美しくなければならぬ。新しく美しき夫婦は幸福でなければならぬ。彼らはこの緑門の下に立って、迎えたる賓客にわが幸福の
一分を与え、送り出す
朋友にわが幸福の一分を与えて、残る幸福に
共白髪の長き末までを
耽るべく、新らしいのである、また美くしいのである。
男は黒き上着に
縞の
洋袴を
穿く。折々は雪を
欺く白き
手拭が黒き胸のあたりに
漂う。女は紋つきである。
裾を色どる模様の
華やかなるなかから浮き上がるがごとく調子よくすらりと腰から上が抜け出でている。ヴィーナスは
浪のなかから生れた。この女は裾模様のなかから生れている。
日は明かに女の
頸筋に落ちて、
角だたぬ
咽喉の方はほの白き影となる。横から見るときその影が消えるがごとく薄くなって、
判然としたやさしき
輪廓に終る。その上に
紫のうずまくは
一朶の暗き髪を
束ねながらも
額際に浮かせたのである。金台に
深紅の
七宝を
鏤めたヌーボー式の
簪が紫の影から顔だけ出している。
愛は堅きものを
忌む。すべての硬性を
溶化せねばやまぬ。女の眼に
耀く光りは、光りそれ
自からの
溶けた姿である。不可思議なる神境から
双眸の底に
漂うて、視界に入る万有を
恍惚の境に
逍遥せしむる。迎えられたる賓客は
陶然として園内に入る。
「高柳さんはいらっしゃるでしょうか」と女が小さな声で聞く。
「え?」と男は耳を持ってくる。園内では楽隊が
越後獅子を奏している。客は半分以上集まった。夫婦はなかへ
這入って接待をせねばならん。
「そうさね。忘れていた」と男が云う。
「もうだいぶ御客さまがいらしったから、
向へ行かないじゃわるいでしょう」
「そうさね。もう行く方がいいだろう。しかし高柳がくると
可哀想だからね」
「ここにいらっしゃらないとですか」
「うん。あの男は、わたしが、ここに見えないと門まで来て引き返すよ」
「なぜ?」
「なぜって、こんな所へ来た事はないんだから
||一人で
一人坊っちになる男なんだから
||、ともかくもアーチを
潜らせてしまわないと安心が出来ない」
「いらっしゃるんでしょうね」
「来るよ、わざわざ行って頼んだんだから、いやでも来ると約束すると来ずにいられない男だからきっとくるよ」
「
御厭なんですか」
「厭って、なに別に厭な事もないんだが、つまりきまりがわるいのさ」
「ホホホホ妙ですわね」
きまりのわるいのは自信がないからである。自信がないのは、人が馬鹿にすると思うからである。中野君はただきまりが悪いからだと云う。細君はただ妙ですわねと思う。この夫婦は自分達のきまりを
悪るがる事は忘れている。この夫婦の
境界にある人は、いくらきまりを悪るがる
性分でも、きまりをわるがらずに
生涯を済ませる事が出来る。
「いらっしゃるなら、ここにいて上げる方がいいでしょう」
「来る事は受け合うよ。
||いいさ、奥はおやじや何かだいぶいるから」
愛は善人である。善人はその友のために自家の不都合を犠牲にするを
憚からぬ。夫婦は高柳君のためにアーチの下に待っている。高柳君は来ねばならぬ。
馬車の客、車の客の間に、ただ一人高柳君は
蹌踉として敵地に乗り込んで来る。この海のごとく和気の
漲りたる園遊会
||新夫婦の
面に
湛えたる笑の波に酔うて、われ知らず幸福の同化を
享くる園遊会
||行く年をしばらくは春に戻して、のどかなる日影に、
窮陰の
面のあたりなるを忘るべき園遊会は高柳君にとって敵地である。
富と
勢と得意と満足の
跋扈する所は東西
球を
極めて高柳君には敵地である。高柳君はアーチの下に立つ新しき夫婦を十歩の遠きに見て、これがわが友であるとはたしかに思わなかった。多少の不都合を犠牲にしてまで、高柳君を待ち受けたる夫婦の眼に高柳君の姿がちらと映じた時、待ち受けたにもかかわらず、待ち受け
甲斐のある御客とは夫婦共に思わなかった。
友誼の三
分一は服装が引き受ける者である。頭のなかで考えた友達と眼の前へ出て来た友達とはだいぶ違う。高柳君の服装はこの日の来客中でもっとも
憐れなる服装である。愛は
贅沢である。美なるもののほかには価値を認めぬ。女はなおさらに価値を認めぬ。
夫婦が高柳君と顔を見合せた時、夫婦共「これは」と思った。高柳君が夫婦と顔を見合せた時、同じく「これは」と思った。
世の中は「これは」と思った時、引き返せぬものである。高柳君は
蹌踉として進んでくる。夫婦の胸にはっときざした「これは」は、すぐと愛の光りに姿をかくす。
「やあ、よく来てくれた。あまり遅いから、どうしたかと思って心配していたところだった」
偽りもない事実である。ただ「これは」と思った事だけを略したまでである。
「早く
来ようと思ったが、つい用があって
······」これも事実である。けれどもやはり「これは」が略されている。人間の交際にはいつでも「これは」が略される。略された「これは」が重なると、
喧嘩なしの絶交となる。親しき夫婦、親しき
朋友が、腹のなかの「これは、これは」でなし
崩しに
愛想をつかし合っている。
「これが
妻だ」と引き合わせる。
一人坊っちに美しい妻君を引き合わせるのは好意より出た罪悪である。愛の光りを浴びたものは、
嬉しさがはびこって、そんな事に
頓着はない。
何にも云わぬ細君はただしとやかに頭を下げた。高柳君はぼんやりしている。
「さあ、あちらへ
||僕もいっしょに行こう」と歩を
運らす。十間ばかりあるくと、夫婦はすぐ
胡麻塩おやじにつらまった。
「や、どうもみごとな御庭ですね。こう広くはあるまいと思ってたが
||いえ始めてで。おとっさんから時々御招きはあったが、いつでも折悪しく用事があって
||どうも、よく御手入れが届いて、実に結構ですね
······」
と胡麻塩はのべつに述べたてて容易に動かない。ところへまた二三人がやってくる。
「結構だ」「何坪ですかな」「私も年来この
辺を心掛けておりますが」などと新夫婦を取り
捲いてしまう。高柳君は
憮然として中心をはずれて立っている。
すると向うから、
襷がけの女が駈けて来て、いきなり
塩瀬の
五つ
紋をつらまえた。
「さあ、いらっしゃい」
「いらっしゃいたって、もうほかで
御馳走になっちまったよ」
「ずるいわ、あなたは、
他にこれほど
馳けずり廻らせて」
「
旨いものも、ない癖に」
「あるわよ、あなた。まあいいからいらっしゃいてえのに」とぐいぐい引っ張る。
塩瀬は羽織が大事だから引かれながら行く、
途端に高柳君に突き当った。塩瀬はちょっと驚ろいて振り向いたまでは、
粗忽をして恐れ入ったと云う
面相をしていたが、高柳君の顔から服装を見るや否や、急に表情を変えた。
「やあ、こりゃ」と上からさげすむように云って、しかも立って見ている。
「いらっしゃいよ。いいからいらっしゃいよ。構わないでも、いいからいらっしゃいよ」と女は高柳君を
後目にかけたなり塩瀬を引っ張って行く。
高柳君はぽつぽつ歩き出した。若夫婦は
遥かあなたに
遮られていっしょにはなれぬ。
芝生の真中に長い
天幕を張る。中を
覗いて見たら、暗い所に大きな菊の
鉢がならべてある。今頃こんな菊がまだあるかと思う。白い長い花弁が中心から四方へ数百片延び尽して、延び尽した
端からまた随意に
反り返りつつ、あらん限りの狂態を演じているのがある。
背筋の通った黄な
片が中へ中へと抱き合って、真中に大切なものを守護するごとく、こんもりと丸くなったのもある。松の鉢も見える。
玻璃盤に
堆かく
林檎を盛ったのが、白い
卓布の上に
鮮やかに映る。林檎の頬が、暗きうちにも光っている。蜜柑を盛った大皿もある。
傍でけらけらと笑う声がする。驚ろいて振り向くと、しるくはっとを
被った二人の若い男が、二人共
相好を
崩している。
「妙だよ。実に」と一人が云う。
「珍だね。全く
田舎者なんだよ」と一人が云う。
高柳君はじっと二人を見た。一人は
胸開の狭い。模様のある
胴衣を着て、右手の親指を胴衣のぽっけっとへ突き込んだまま
肘を張っている。一人は細い
杖に
言訳ほどに身をもたせて、
護謨びき靴の右の
爪先を、
竪に地に突いて、左足一本で細長いからだの中心を
支えている。
「まるで
給仕人だ」と一本足が云う。
高柳君は自分の事を云うのかと思った。すると色胴衣が
「本当にさ。園遊会に
燕尾服を着てくるなんて
||洋行しないだってそのくらいな事はわかりそうなものだ」と
相鎚を打っている。向うを見るとなるほど燕尾服がいる。しかも二人かたまって、何か話をしている。同類相集まると云う訳だろう。高柳君はようやくあれを笑ってるのだなと気がついた。しかしなぜ燕尾服が園遊会に適しないかはとうてい想像がつかなかった。
芝生の行き当りに
葭簀掛けの
踊舞台があって、何かしきりにやっている。正面は紅白の幕で
庇をかこって、奥には赤い
毛氈を敷いた長い台がある。その上に三味線を抱えた女が三人、抱えないのが二人並んでいる。
弾くものと
唄うものと分業にしたのである。舞台の真中に
金紙の
烏帽子を
被って、真白に顔を塗りたてた女が、
棹のようなものを持ったり、落したり、
舞扇を開いたり、つぼめたり、長い赤い
袖を
翳したり、翳さなかったり、何でもしきりに
身振をしている。半紙に墨黒々と
朝妻船とかいて
貼り出してあるから、おおかた朝妻船と云うものだろうと高柳君はしばらく
後ろの方から小さくなって
眺めていた。
舞台を左へ切れると、
御影の橋がある。橋の
向の
築山の
傍手には松が沢山ある。松の間から
暖簾のようなものがちらちら見える。中で女がききと笑っている。橋を渡りかけた高柳君はまた引き返した。楽隊が一度に満庭の空気を動かして起る。
そろそろと
天幕の所まで帰って来る。今度は中を
覗くのをやめにした。中は大勢でがやがやしている。入口へ回って見ると人で
埋って皿の音がしきりにする。若夫婦はどこにいるか見えぬ。
しばらく様子を
窺っていると突然万歳と云う声がした。楽隊の音は消されてしまう。石橋の向うで万歳と云う返事がある。これは
迷子の万歳である。高柳君はのそりと
疳違をした客のように天幕のうちに
這入った。
皿だけ高く差し上げて人と人の間を抜けて来たものがある。
「さあ、
御上んなさい。まだあるんだが人が込んでて容易に手が届かない」と云う。高柳君は自分にくれるにしては目の見当が少し違うと思ったら、
後ろの方で「ありがとう」と云う涼しい声がした。十七八の
桃色縮緬の紋付をきた令嬢が皿をもらったまま立っている。
傍にいた紳士が、天幕の
隅から一脚の
椅子を持って来て、
「さあこの上へ御乗せなさい」と令嬢の前に
据えた。高柳君は一間ばかり左へ進む。天幕の柱に
倚りかかって洋服と和服が
煙草をふかしている。
「葉巻はやめたのかい」
「うん、頭にわるいそうだから
||しかしあれを
呑みつけると、何だね、紙巻はとうてい呑めないね。どんな
好い
奴でも駄目だ」
「そりゃ、
価段だけだから
||一本三十銭と三銭とは比較にならないからな」
「君は何を呑むのだい」
「これを一つやって見たまえ」と洋服が
鰐皮の煙草入から太い紙巻を出す。
「なるほどエジプシアンか。これは百本五六円するだろう」
「安い割にはうまく呑めるよ」
「そうか
||僕も紙巻でも始めようか。これなら日に二十本ずつにしても二十円ぐらいであがるからね」
二十円は高柳君の全収入である。この紳士は高柳君の全収入を
煙にするつもりである。
高柳君はまた左へ四尺ほど進んだ。二三人話をしている。
「この間ね、
野添が例の人造肥料会社を起すので
······」と頭の
禿げた鼻の低い金歯を入れた男が云う。
「うん。ありゃ当ったね。
旨くやったよ」と真四角な色の黒い、煙草入の金具のような顔が云う。
「君も賛成者のうちに名が見えたじゃないか」と
胡麻塩頭の
最前中野君を中途で
強奪したおやじが云う。
「それさ」と今度は禿げの番である。「野添が、どうです少し持ってくれませんかと云うから、さようさ、わたしは今回はまあよしましょうと断わったのさ。ところが、まあ、そう云わずと、せめて五百株でも、実はもう
貴所の名前にしてあるんだからと云うのさ、面倒だからいい加減に
挨拶をして置いたら先生すぐ九州へ立って行った。それから二週間ほどして社へ出ると書記が野添さんの株が大変
上りました。五十円株が六十五円になりました。合計三万二千五百円になりましたと云うのさ」
「そりゃ豪勢だ、実は僕も少し持とうと思ってたんだが」と四角が云うと
「ありゃ実際意外だった。あんなに、とんとん
拍子にあがろうとは思わなかった」と
胡麻塩がしきりに胡麻塩頭を
掻く。
「もう少し踏み込んで沢山僕の名にして置けばよかった」と
禿は三万二千五百円以外に残念がっている。
高柳君は恐る恐る三人の
傍を通り抜けた。若夫婦に
逢って挨拶して早く帰りたいと思って、見廻わすと一番奥の方に二人は黒いフロックと五色の
袖に取り巻かれて、なかなか寄りつけそうもない。食卓はようやく人数が減った。しかし残っている食品はほとんどない。
「近頃は出掛けるかね」と云う声がする。
仙台平をずるずる地びたへ引きずって
白足袋に
鼠緒の
雪駄をかすかに出した三十
恰好の男だ。
「昨日
須崎の
種田家の別荘へ招待されて
鴨猟をやった」と
五分刈の浅黒いのが答えた。
「鴨にはまだ早いだろう」
「もういいね。十羽ばかり取ったがね。僕が十羽、
大谷が七羽、
加瀬と
山内が八羽ずつ」
「じゃ君が一番か」
「いいや、斎藤は十五羽だ」
「へえ」と仙台平は感心している。
同期の卒業生は多いなかに、たった五六人しか見えん。しかもあまり親しくないものばかりである。高柳君は挨拶だけして別段話もしなかったが、今となって見ると何だか恋しい心持ちがする。どこぞにおりはせぬかと見廻したが影も見えぬ。ことによると帰ったかも知れぬ。自分も帰ろう。
主客は一である。
主を離れて
客なく、客を離れて主はない。吾々が主客の別を立てて
物我の
境を判然と
分劃するのは生存上の
便宜である。形を離れて色なく、色を離れて形なき
強いて個別するの便宜、着想を離れて技巧なく技巧を離れて着想なきをしばらく両体となすの便宜と同様である。一たびこの差別を
立したる時
吾人は一の迷路に入る。ただ生存は人生の目的なるが
故に、生存に便宜なるこの迷路は入る事いよいよ深くして出ずる事いよいよかたきを感ず。
独り生存の欲を一刻たりとも
擺脱したるときにこの
迷は破る事が出来る。高柳君はこの欲を
刹那も除去し得ざる男である。したがって主客を方寸に一致せしむる事のできがたき男である。主は主、客は客としてどこまでも
膠着するが故に、一たび優勢なる客に逢うとき、八方より無形の
太刀を
揮って、打ちのめさるるがごとき心地がする。高柳君はこの園遊会において孤軍重囲のうちに陥ったのである。
蹌踉としてアーチを
潜った高柳君はまた蹌踉としてアーチを
出ざるを得ぬ。遠くから振り返って見ると青い杉の
環の奥の方に
天幕が小さく映って、幕のなかから、
奇麗な着物がかたまってあらわれて来た。あのなかに若い夫婦も交ってるのであろう。
夫婦の方では高柳をさがしている。
「時に高柳はどうしたろう。
御前あれから
逢ったかい」
「いいえ。あなたは」
「おれは逢わない」
「もう御帰りになったんでしょうか」
「そうさ、
||しかし帰るなら、ちっとは帰る前に
傍へ来て話でもしそうなものだ」
「なぜ皆さんのいらっしゃる所へ出ていらっしゃらないのでしょう」
「損だね、ああ云う人は。あれで一人じゃやっぱり不愉快なんだ。不愉快なら出てくればいいのになおなお引き込んでしまう。気の毒な男だ」
「せっかく愉快にしてあげようと思って、御招きするのにね」
「今日は格別色がわるかったようだ」
「きっと御病気ですよ」
「やっぱり
一人坊っちだから、色が悪いのだよ」
高柳君は往来をあるきながら、ぞっと
悪寒を
催した。
道也先生長い顔を長くして
煤竹で囲った
丸火桶を
擁している。外を
木枯が吹いて行く。
「あなた」と次の
間から妻君が出てくる。
紬の羽織の
襟が折れていない。
「何だ」とこっちを向く。机の前におりながら、
終日木枯に
吹き
曝されたかのごとくに見える。
「本は売れたのですか」
「まだ売れないよ」
「もう一ヵ月も立てば百や弐百の金は
這入る都合だとおっしゃったじゃありませんか」
「うん言った。言ったには相違ないが、売れない」
「困るじゃござんせんか」
「困るよ。
御前よりおれの方が困る。困るから今考えてるんだ」
「だって、あんなに骨を折って、三百枚も出来てるものを
||」
「三百枚どころか四百三十五頁ある」
「それで、どうして売れないんでしょう」
「やっぱり不景気なんだろうよ」
「だろうよじゃ困りますわ。どうか出来ないでしょうか」
「
南溟堂へ持って行った時には、有名な人の御序文があればと云うから、それから
足立なら大学教授だから、よかろうと思って、足立にたのんだのさ。本も借金と同じ事で保証人がないと駄目だぜ」
「借金は借りるんだから保証人もいるでしょうが
||」と妻君頭のなかへ
人指ゆびを入れてぐいぐい
掻く。
束髪が揺れる。道也はその頭を見ている。
「近頃の本は借金同様だ。信用のないものは連帯責任でないと出版が出来ない」
「本当につまらないわね。あんなに夜遅くまでかかって」
「そんな事は本屋の知らん事だ」
「本屋は知らないでしょうさ。しかしあなたは御存じでしょう」
「ハハハハ当人は知ってるよ。御前も知ってるだろう」
「知ってるから云うのでさあね」
「言ってくれても信用がないんだから仕方がない」
「それでどうなさるの」
「だから足立の所へ持って行ったんだよ」
「足立さんが書いてやるとおっしゃって」
「うん、書くような事を云うから置いて来たら、またあとから書けないって断わって来た」
「なぜでしょう」
「なぜだか知らない。
厭なのだろう」
「それであなたはそのままにして御置きになるんですか」
「うん、書かんのを無理に頼む必要はないさ」
「でもそれじゃ、うちの方が困りますわ。この間
御兄さんに判を押して借りて頂いた御金ももう期限が切れるんですから」
「おれもその方を
埋めるつもりでいたんだが
||売れないから仕方がない」
「馬鹿馬鹿しいのね。何のために骨を折ったんだか、分りゃしない」
道也先生は
火桶のなかの
炭団を
火箸の先で
突つきながら「御前から見れば馬鹿馬鹿しいのさ」と云った。妻君はだまってしまう。ひゅうひゅうと
木枯が吹く。玄関の
障子の破れが
紙鳶のうなりのように鳴る。
「あなた、いつまでこうしていらっしゃるの」と細君は
術なげに聞いた。
「いつまでとも考はない。食えればいつまでこうしていたっていいじゃないか」
「
二言目には食えれば食えればとおっしゃるが、今こそ、どうにかこうにかして行きますけれども、このぶんで押して行けば今に食べられなくなりますよ」
「そんなに心配するのかい」
細君はむっとした様子である。
「だって、あなたも、あんまり
無考じゃござんせんか。楽に暮せる教師の口はみんな
断っておしまいなすって、そうして何でも筆で食うと
頑固を御張りになるんですもの」
「その通りだよ。筆で食うつもりなんだよ。御前もそのつもりにするがいい」
「食べるものが食べられれば私だってそのつもりになりますわ。私も女房ですもの、あなたの御好きでおやりになる事をとやかく云うような差し出口はききゃあしません」
「それじゃ、それでいいじゃないか」
「だって食べられないんですもの」
「たべられるよ」
「随分ね、あなたも。現に教師をしていた方が楽で、今の方がよっぽど苦しいじゃありませんか。あなたはやっぱり教師の方が御上手なんですよ。書く方は
性に合わないんですよ」
「よくそんな事がわかるな」
細君は
俯向いて、
袂から鼻紙を出してちいんと鼻をかんだ。
「私ばかりじゃ、ありませんわ。
御兄さんだって、そうおっしゃるじゃありませんか」
「御前は兄の云う事をそう信用しているのか」
「信用したっていいじゃありませんか、御兄さんですもの、そうして、あんなに立派にしていらっしゃるんですもの」
「そうか」と云ったなり道也先生は
火鉢の灰を丁寧に
掻きならす。中から二寸
釘が灰だらけになって出る。道也先生は、曲った
真鍮の
火箸で二寸釘をつまみながら、片手に障子をあけて、ほいと庭先へ
抛り出した。
庭には何にもない。
芭蕉がずたずたに切れて、茶色ながら立往生をしている。地面は皮が
剥けて、
蓆を
捲きかけたように
反っくり返っている。道也先生は庭の
面を
眺めながら
「だいぶ吹いてるな」と
独語のように云った。
「もう一遍足立さんに願って御覧になったらどうでしょう」
「
厭なものに頼んだって仕方がないさ」
「あなたは、それだから困るのね。どうせ、あんな、
豪い
方になれば、すぐ、おいそれと書いて下さる事はないでしょうから
······」
「あんな豪い方って
||足立がかい」
「そりゃ、あなたも豪いでしょうさ
||しかし
向はともかくも大学校の先生ですから頭を下げたって損はないでしょう」
「そうか、それじゃおおせに従って、もう
一返頼んで見ようよ。
||時に何時かな。や、大変だ、ちょっと社まで行って、校正をしてこなければならない。
袴を出してくれ」
道也先生は例のごとく茶の
千筋の
嘉平治を
木枯にぺらつかすべく一着して
飄然と出て行った。居間の柱時計がぼんぼんと二時を打つ。
思う事積んでは
崩す
炭火かなと云う句があるが、細君は恐らく知るまい。細君は道也先生の
丸火桶の前へ来て、火桶の中を、丸るく掻きならしている。丸い火桶だから丸く掻きならす。角な火桶なら角に掻きならすだろう。女は与えられたものを正しいものと考える。そのなかで差し当りのないように暮らすのを
至善と心得ている。女は六角の火桶を与えられても、八角の火鉢を与えられても、六角にまた八角に灰を掻きならす。それより以上の見識は持たぬ。
立ってもおらぬ、坐ってもおらぬ、細君の腰は宙に浮いて、
膝頭は火桶の
縁につきつけられている。
坐わるには所を得ない、立っては考えられない。細君の姿勢は
中途半把で、細君の心も中途半把である。
考えると嫁に来たのは間違っている。娘のうちの方が、いくら気楽で面白かったか知れぬ。人の女房はこんなものと、誰か教えてくれたら、来ぬ前によすはずであった。親でさえ、あれほどに親切を尽してくれたのだから、
二世の
契りと
掟にさえ出ている夫は、二重にも三重にも可愛がってくれるだろう、また可愛がって下さるよと受合われて、住み馴れた
家を今日限りと出た。今日限りと出た
家へ二度とは帰られない。帰ろうと思ってもおとっさんもお
母さんも亡くなってしまった。可愛がられる
目的ははずれて、可愛がってくれる人はもうこの世にいない。
細君は赤い
炭団の、灰の皮を
剥いて、
火箸の先で
突つき始めた。炭火なら
崩しても積む事が出来る。
突ついた炭団は
壊れたぎり、丸い元の姿には帰らぬ。細君はこの理を心得ているだろうか。しきりに突ついている。
今から考えて見ると嫁に来た時の覚悟が間違っている。自分が嫁に来たのは自分のために来たのである。夫のためと云う考はすこしも持たなかった。
吾が身が幸福になりたいばかりに
祝言の
盃もした。父、母もそのつもりで
高砂を聴いていたに違ない。思う事はみんなはずれた。この頃の模様を父、母に話したら定めし道也はけしからぬと
怒るであろう。自分も腹の中では怒っている。
道也は夫の世話をするのが女房の役だと済ましているらしい。それはこっちで云いたい事である。女は弱いもの、年の足らぬもの、したがって夫の世話を受くべきものである。夫を世話する以上に、夫から世話されるべきものである。だから夫に自分の云う通りになれと云う。夫はけっして聞き入れた事がない。家庭の
生涯はむしろ女房の生涯である。道也は夫の生涯と心得ているらしい。それだから
治まらない。世間の夫は皆道也のようなものかしらん。みんな道也のようだとすれば、この先結婚をする女はだんだん減るだろう。減らないところで見るとほかの旦那様は旦那様らしくしているに違ない。広い世界に自分一人がこんな
思をしているかと気がつくと生涯の不幸である。どうせ嫁に来たからには出る
訳には行かぬ。しかし連れ添う夫がこんなでは、臨終まで本当の妻と云う心持ちが起らぬ。これはどうかせねばならぬ。どうにかして夫を自分の考え通りの夫にしなくては生きている
甲斐がない。
||細君はこう思案しながら、火鉢をいじくっている。風が
枯芭蕉を吹き倒すほど鳴る。
表に案内がある。寒そうな顔を玄関の障子から出すと、道也の兄が立っている。細君は「おや」と云った。
道也の兄は会社の役員である。その会社の社長は中野君のおやじである。長い二重廻しを玄関へ脱いで座敷へ
這入ってくる。
「だいぶ吹きますね」と薄い
更紗の上へ坐って抜け上がった
額を
逆に
撫でる。
「御寒いのによく」
「ええ、今日は社の方が早く引けたものだから
······」
「今御帰り掛けですか」
「いえ、いったんうちへ帰ってね。それから出直して来ました。どうも洋服だと坐ってるのが窮屈で
······」
兄は糸織の
小袖に
鉄御納戸の
博多の羽織を着ている。
「今日は
||留守ですか」
「はあ、たった今しがた出ました。おっつけ帰りましょう。どうぞ
御緩くり」と例の火鉢を出す。
「もう
御構なさるな。
||どうもなかなか寒い」と手を
翳す。
「だんだん押し詰りましてさぞ
御忙がしゅう、いらっしゃいましょう」
「へ、ありがとう。毎年暮になると大頭痛、ハハハハ」と笑った。世の中の人はおかしい時ばかり笑うものではない。
「でも御忙がしいのは結構で
······」
「え、まあ、どうか、こうかやってるんです。
||時に道也はやはり
不相変ですか」
「ありがとう。この方はただ忙がしいばかりで
······」
「結構でないかね。ハハハハ。どうも困った男ですねえ、
御政さん。あれほど
訳がわからないとまでは思わなかったが」
「どうも御心配ばかり
懸けまして、私もいろいろ申しますが、女の云う事だと思ってちっとも取り上げませんので、まことに困り切ります」
「そうでしょう、
私の云う事だって聞かないんだから。
||わたしも
傍にいるとつい気になるから、ついとやかく云いたくなってね」
「ごもっともでございますとも。みんな当人のためにおっしゃって下さる事ですから
······」
「
田舎にいりゃ、それまでですが、こっちにこうしていると、当人の気にいっても、いらなくっても、やっぱり兄の義務でね。つい云いたくなるんです。
||するとちっとも寄りつかない。全く変人だね。おとなしくして教師をしていりゃそれまでの事を、どこへ行っても衝突して
······」
「あれが全く心配で、私もあのためには、どんなに苦労したか分りません」
「そうでしょうとも。わたしも、そりゃよく御察し申しているんです」
「ありがとうございます。いろいろ
御厄介にばかりなりまして」
「東京へ来てからでも、こんなくだらん事をしないでも、どうにでも成るんでさあ。それをせっかく云ってやると、まるで取り合わない。取り合わないでもいいから、自分だけ立派にやって行けばいい」
「それを私も申すのでござんすけれども」
「いざとなると、やっぱりどうかしてくれと云うんでしょう」
「まことに御気の毒さまで
······」
「いえ、あなたに何も云うつもりはない。当人がさ。まるで無鉄砲ですからね。大学を卒業して七八年にもなって
筆耕の
真似をしているものが、どこの国にいるものですか。あれの友達の足立なんて人は大学の先生になって立派にしているじゃありませんか」
「自分だけはあれでなかなかえらいつもりでおりますから」
「ハハハハえらいつもりだって。いくら一人でえらがったって、人が相手にしなくっちゃしようがない」
「近頃は少しどうかしているんじゃないかと思います」
「何とも云えませんね。
||何でもしきりに金持やなにかを攻撃するそうじゃありませんか。馬鹿ですねえ。そんな事をしたってどこが面白い。一文にゃならず、人からは
擯斥される。つまり自分の
錆になるばかりでさあ」
「少しは人の云う事でも聞いてくれるといいんですけれども」
「しまいにゃ人にまで迷惑をかける。
||実はね、きょう社でもって赤面しちまったんですがね。課長が
私を呼んで聞けば君の弟だそうだが、あの白井道也とか云う男は
無暗に不穏な言論をして富豪などを攻撃する。よくない事だ。ちっと君から注意したらよかろうって、さんざん叱られたんです」
「まあどうも。どうしてそんな事が知れましたんでしょう」
「そりゃ、会社なんてものは、それぞれ探偵が届きますからね」
「へえ」
「なに道也なんぞが、何をかいたって、あんな地位のないものに世間が取り合う
気遣はないが、課長からそう云われて見ると、
放って置けませんからね」
「ごもっともで」
「それで実は今日は相談に来たんですがね」
「
生憎出まして」
「なに当人はいない方がかえっていい。あなたと相談さえすればいい。
||で、わたしも今途中でだんだん考えて来たんだが、どうしたものでしょう」
「あなたから、とくと
異見でもしていただいて、また教師にでも奉職したら、どんなものでございましょう」
「そうなればいいですとも。あなたも
仕合せだし、わたしも安心だ。
||しかし
異見でおいそれと、云う通りになる男じゃありませんよ」
「そうでござんすね。あの様子じゃ、とても駄目でございましょうか」
「わたしの鑑定じゃ、とうてい駄目だ。
||それでここに一つの策があるんだが、どうでしょう当人の方から雑誌や新聞をやめて、教師になりたいと云う気を起させるようにするのは」
「そうなれば私は実にありがたいのですが、どうしたら、そう
旨い具合に参りましょう」
「あのこの
間中当人がしきりに書いていた本はどうなりました」
「まだそのままになっております」
「まだ売れないですか」
「売れるどころじゃございません。どの本屋もみんな断わりますそうで」
「そう。それが売れなけりゃかえって結構だ」
「え?」
「売れない方がいいんですよ。
||で、せんだってわたしが周旋した百円の期限はもうじきでしょう」
「たしかこの月の十五日だと思います」
「今日が十一日だから。十二、十三、十四、十五、ともう
四日ですね」
「ええ」
「あの方を
手厳しく催促させるのです。
||実はあなただから、今打ち明けて御話しするが、あれは、わたしが印を押している
体にはなっているが本当はわたしが融通したのです。
||そうしないと当人が安心していけないから。
||それであの方を今云う通り責める
||何かほかに
工面の出来る所がありますか」
「いいえ、ちっともございません」
「じゃ大丈夫、その方でだんだん責めて行く。
||いえ、わたしは黙って見ている。証文の上の貸手が催促に来るのです。あなたも
済していなくっちゃいけません。
||何を云っても冷淡に済ましていなくっちゃいけません。けっしてこちらから、
一言も云わないのです。
||それで当人いくら
頑固だって苦しいから、また、わたしの方へ頭を下げて来る。いえ来なけりゃならないです。その、頭を下げて来た時に、取って
抑えるのです。いいですか。そうたよって来るなら、おれの云う事を聞くがいい。聞かなければおれは構わん。と云いやあ、
向でも
否とは云われんです。そこでわたしが、
御政さんだって、あんなに苦労してやっている。雑誌なんかで
法螺ばかり吹き立てていたって始まらない、これから
性根を
入れかえて、もっと着実な世間に害のないような職業をやれ、教師になる気なら心当りを
奔走してやろう、と
持ち
懸けるのですね。
||そうすればきっと我々の思わく通りになると思うが、どうでしょう」
「そうなれば私はどんなに安心が出来るか知れません」
「やって見ましょうか」
「
何分宜しく願います」
「じゃ、それはきまったと。そこでもう一つあるんですがね。今日社の帰りがけに、神田を通ったら
清輝館の前に、大きな広告があって、わたしは
吃驚させられましたよ」
「何の広告でござんす」
「演説の広告なんです。
||演説の広告はいいが道也が演説をやるんですぜ」
「へえ、ちっとも存じませんでした」
「それで題が大きいから面白い、現代の青年に告ぐと云うんです。まあ何の事やら、あんなものの云う事を聞きにくる青年もなさそうじゃありませんか。しかし
剣呑ですよ。やけになって何を云うか分らないから。わたしも課長から忠告された矢先だから、すぐ社へ電話をかけて置いたから、まあ
好いですが、何なら、やらせたくないものですね」
「何の演説をやるつもりでござんしょう。そんな事をやるとまた
人様に御迷惑がかかりましょうね」
「どうせまた過激な事でも云うのですよ。無事に済めばいいが、つまらない事を云おうものなら取って返しがつかないからね。
||どうしてもやめさせなくっちゃ、いけないね」
「どうしたらやめるでござんしょう」
「これもよせったって、
頑固だから、よす
気遣はない。やっぱり
欺すより仕方がないでしょう」
「どうして欺したらいいでしょう」
「そうさ。あした時刻にわたしが急用で
逢いたいからって使をよこして見ましょうか」
「そうでござんすね。それで、あなたの方へ参るようだと
宜しゅうございますが
······」
「聞かないかも知れませんね。聞かなければそれまでさ」
初冬の日はもう暗くなりかけた。道也先生は風のなかを帰ってくる。
今日もまた風が吹く。
汁気のあるものをことごとく
乾鮭にするつもりで吹く。
「
御兄さんの所から御使です」と細君が封書を出す。道也は坐ったまま、
体をそらして受け取った。
「待ってるかい」
「ええ」
道也は封を切って手紙を読み下す。やがて、終りから巻き返して、再び状袋のなかへ収めた。何にも云わない。
「何か急用ででもござんすか」
道也は「うん」と云いながら、墨を
磨って、何かさらさらと返事を
認めている。
「何の御用ですか」
「ええ? ちょっと待った。書いてしまうから」
返事はわずか五六行である。
宛名をかいて、「これを」と出す。細君は下女を呼んで渡してやる。自分は動かない。
「何の御用なんですか」
「何の用かわからない。ただ、用があるから、すぐ来てくれとかいてある」
「いらっしゃるでしょう」
「おれは行かれない。なんならお前行って見てくれ」
「私が? 私は駄目ですわ」
「なぜ」
「だって女ですもの」
「女でも行かないよりいいだろう」
「だって。あなたに来いと書いてあるんでしょう」
「おれは行かれないもの」
「どうして?」
「これから出掛けなくっちゃならん」
「雑誌の方なら、一日ぐらい御休みになってもいいでしょう」
「
編輯ならいいが、今日は演説をやらなくっちゃならん」
「演説を? あなたがですか?」
「そうよ、おれがやるのさ。そんなに驚ろく事はなかろう」
「こんなに風が吹くのに、よしになさればいいのに」
「ハハハハ風が吹いてやめるような演説なら始めからやりゃしない」
「ですけれども
滅多な事はなさらない方がよござんすよ」
「滅多な事とは。何がさ」
「いいえね。あんまり演説なんかなさらない方が、あなたの
得だと云うんです」
「なに得な事があるものか」
「あとが困るかも知れないと申すのです」
「妙な事を云うね御前は。
||演説をしちゃいけないと誰か云ったのかね」
「誰がそんな事を云うものですか。
||云いやしませんが、
御兄さんからこうやって、急用だって、御使が来ているんですから行って上げなくっては義理がわるいじゃありませんか」
「それじゃ演説をやめなくっちゃならない」
「急に
差支が出来たって断わったらいいでしょう」
「今さらそんな不義理が出来るものか」
「では御兄さんの方へは不義理をなすっても、いいとおっしゃるんですか」
「いいとは云わない。しかし演説会の方は前からの約束で
||それに今日の演説はただの演説ではない。人を救うための演説だよ」
「人を救うって、誰を救うのです」
「社のもので、この間の電車事件を
煽動したと云う
嫌疑で引っ張られたものがある。
||ところがその家族が非常な惨状に
陥って見るに忍びないから、演説会をしてその収入をそちらへ廻してやる計画なんだよ」
「そんな人の家族を救うのは結構な事に相違ないでしょうが、社会主義だなんて間違えられるとあとが困りますから
······」
「間違えたって構わないさ。国家主義も社会主義もあるものか、ただ正しい道がいいのさ」
「だって、もしあなたが、その人のようになったとして御覧なさい。私はやっぱり、その人の奥さん同様な、ひどい目に逢わなけりゃならないでしょう。人を御救いなさるのも結構ですが、ちっとは私の事も考えて、やって下さらなくっちゃ、あんまりですわ」
道也先生はしばらく
沈吟していたが、やがて、机の前を立ちながら「そんな事はないよ。そんな馬鹿な事はないよ。徳川政府の時代じゃあるまいし」と云った。
例の
袴を突っかけると
支度は一分たたぬうちに出来上った。玄関へ出る。外はいまだに強く吹いている。道也先生の姿は風の中に消えた。
清輝館の演説会はこの風の中に開かれる。
講演者は四名、聴衆は三百名足らずである。書生が多い。その中に文学士高柳周作がいる。彼はこの風の中を
襟巻に顔を包んで
咳をしながらやって来た。十銭の入場料を払って、二階に
上った時は、広い会場はまばらに席をあましてむしろ
寂寞の感があった。彼は南側のなるべく暖かそうな所に席をとった。演説はすでに始まっている。
「
······文士保護は独立しがたき文士の言う事である。保護とは貴族的時代に云うべき言葉で、個人平等の世にこれを
云々するのは恥辱の
極である。退いて保護を受くるより進んで自己に適当なる租税を天下から払わしむべきである」と云ったと思ったら、引き込んだ。聴衆は
喝采する。隣りに
薩摩絣の羽織を着た書生がいて話している。
「今のが、
黒田東陽か」
「うん」
「妙な顔だな。もっと話せる顔かと思った」
「保護を受けたら、もう少し顔らしくなるだろう」
高柳君は二人を見た。二人も高柳君を見た。
「おい」
「何だ」
「いやに
睨めるじゃねえか」
「おっかねえ」
「こんだ誰の番だ。
||見ろ見ろ出て来た」
「いやに、ひょろ長いな。この風にどうして出て来たろう」
ひょろながい道也先生は
綿服のまま壇上にあらわれた。かれはこの風の中を
金釘のごとく直立して来たのである。から風に吹き
曝されたる彼は、からからの
古瓢箪のごとくに見える。聴衆は一度に手をたたく。手をたたくのは必ずしも喝采の意と解すべからざる場合がある。
独り高柳君のみは
粛然として
襟を正した。
「自己は過去と未来の
連鎖である」
道也先生の冒頭は突如として来た。聴衆はちょっと
不意撃を食った。こんな演説の始め方はない。
「過去を未来に送り込むものを旧派と云い、未来を過去より救うものを新派と云うのであります」
聴衆はいよいよ
惑った。三百の聴衆のうちには、道也先生をひやかす目的をもって入場しているものがある。彼らに一
寸の
隙でも与えれば道也先生は壇上に
嘲殺されねばならぬ。
角力は
呼吸である。呼吸を計らんでひやかせばかえって自分が
放り出されるばかりである。彼らは蛇のごとく
鎌首を持ち上げて待構えている。道也先生の眼中には道の一字がある。
「自己のうちに過去なしと云うものは、われに
父母なしと云うがごとく、自己のうちに未来なしと云うものは、われに子を生む能力なしというと一般である。わが立脚地はここにおいて
明瞭である。われは
父母のために存在するか、われは子のために存在するか、あるいはわれそのものを樹立せんがために存在するか、
吾人生存の意義はこの三者の一を離るる事が出来んのである」
聴衆は依然として、だまっている。あるいは
煙に
捲かれたのかも知れない。高柳君はなるほどと聴いている。
「文芸復興は
大なる意味において父母のために存在したる大時期である。十八世紀末のゴシック復活もまた大なる意味において父母のために存在したる小時期である。同時にスコット一派の
浪漫派を生まんがために存在した時期である。すなわち子孫のために存在したる時期である。自己を樹立せんがために存在したる時期の好例はエリザベス朝の文学である。個人について云えばイブセンである。メレジスである。ニイチェである。ブラウニングである。
耶蘇教徒は
基督のために存在している。基督は
古えの人である。だから耶蘇教徒は父のために存在している。
儒者は
孔子のために生きている。孔子も
昔えの人である。だから儒者は父のために生きている。
······」
「もうわかった」と叫ぶものがある。
「なかなかわかりません」と道也先生が云う。聴衆はどっと笑った。
「
袷は
単衣のために存在するですか、綿入のために存在するですか。または袷自身のために存在するですか」と云って、一応聴衆を見廻した。笑うにはあまり、奇警である。
慎しむにはあまり
飄きんである。聴衆は迷うた。
「
六ずかしい問題じゃ、わたしにもわからん」と済ました顔で云ってしまう。聴衆はまた笑った。
「それはわからんでも
差支ない。しかし
吾々は何のために存在しているか? これは知らなくてはならん。明治は四十年立った。四十年は短かくはない。明治の事業はこれで一段落を告げた
······」
「ノー、ノー」と云うものがある。
「どこかでノー、ノーと云う声がする。わたしはその人に賛成である。そう云う人があるだろうと思うて待っていたのである」
聴衆はまた笑った。
「いや本当に待っていたのである」
聴衆は三たび
鬨を
揚げた。
「
私は四十年の歳月を短かくはないと申した。なるほど住んで見れば長い。しかし明治以外の人から見たらやはり長いだろうか。望遠鏡の
眼鏡は一寸の直径である。しかし
愛宕山から見ると品川の沖がこの一寸のなかに
這入ってしまう。明治の四十年を長いと云うものは明治のなかに
齷齪しているものの云う事である。後世から見ればずっと縮まってしまう。ずっと遠くから見ると
一弾指の
間に過ぎん。
||一弾指の間に何が出来る」と道也はテーブルの上をとんと
敲いた。聴衆はちょっと驚ろいた。
「政治家は一大事業をしたつもりでいる。学者も一大事業をしたつもりでいる。実業家も軍人もみんな一大事業をしたつもりでいる。したつもりでいるがそれは自分のつもりである。明治四十年の天地に首を突き込んでいるから、したつもりになるのである。
||一弾指の間に何が出来る」
今度は誰も笑わなかった。
「世の中の人は云うている。明治も四十年になる、まだ
沙翁が出ない、まだゲーテが出ない。四十年を長いと思えばこそ、そんな
愚痴が出る。一弾指の間に何が出る」
「もうでるぞ」と叫んだものがある。
「もうでるかも知れん。しかし今までに出ておらん事は確かである。
||一言にして云えば」と句を切った。満場はしんとしている。
「明治四十年の
日月は、明治開化の初期である。さらに
語を
換えてこれを説明すれば今日の
吾人は過去を
有たぬ開化のうちに生息している。したがって吾人は過去を伝うべきために生れたのではない。
||時は
昼夜を
舎てず流れる。過去のない時代はない。
||諸君誤解してはなりません。吾人は無論過去を有している。しかしその過去は
老耄した過去か、幼稚な過去である。
則とるに足るべき過去は何にもない。明治の四十年は先例のない四十年である」
聴衆のうちにそうかなあと云う顔をしている者がある。
「先例のない社会に生れたものほど自由なものはない。余は諸君がこの先例のない社会に生れたのを深く賀するものである」
「ひや、ひや」と云う声が
所々に起る。
「そう
早合点に賛成されては困る。先例のない社会に生れたものは、自から先例を作らねばならぬ。束縛のない自由を
享けるものは、すでに自由のために束縛されている。この自由をいかに使いこなすかは諸君の権利であると同時に
大なる責任である。諸君。偉大なる理想を有せざる人の自由は堕落であります」
言い切った道也先生は、両手を机の上に置いて満場を見廻した。
雷が落ちたような
気合である。
「個人について論じてもわかる。過去を
顧みる人は
半白の老人である。少壮の人に顧みるべき過去はないはずである。前途に
大なる希望を抱くものは過去を顧みて
恋々たる必要がないのである。
||吾人が今日生きている時代は少壮の時代である。過去を顧みるほどに老い込んだ時代ではない。政治に伊藤侯や山県侯を顧みる時代ではない。実業に渋沢
男や岩崎男を顧みる時代ではない。
······」
「
大気
」と評したのは高柳君の隣りにいた
薩摩絣である。高柳君はむっとした。
「文学に紅葉氏一葉氏を顧みる時代ではない。これらの人々は諸君の先例になるがために生きたのではない。諸君を生むために生きたのである。
最前の言葉を用いればこれらの人々は未来のために生きたのである。子のために存在したのである。しかして諸君は自己のために存在するのである。
||およそ一時代にあって初期の人は子のために生きる覚悟をせねばならぬ。中期の人は自己のために生きる決心が出来ねばならぬ。後期の人は父のために生きるあきらめをつけなければならぬ。明治は四十年立った。まず初期と見て
差支なかろう。すると現代の青年たる諸君は
大に自己を発展して中期をかたちづくらねばならぬ。
後ろを顧みる必要なく、前を
気遣う必要もなく、ただ自我を
思のままに発展し得る地位に立つ諸君は、人生の最大愉快を
極むるものである」
満場は何となくどよめき渡った。
「なぜ初期のものが先例にならん? 初期はもっとも不秩序の時代である。偶然の
跋扈する時代である。
僥倖の
勢を得る時代である。初期の時代において名を
揚げたるもの、家を起したるもの、財を積みたるもの、事業をなしたるものは必ずしも自己の力量に
由って成功したとは云われぬ。自己の力量によらずして成功するは士のもっとも恥辱とするところである。中期のものはこの点において
遥かに初期の人々よりも幸福である。事を成すのが困難であるから幸福である。困難にもかかわらず僥倖が少ないから幸福である。困難にもかかわらず力量しだいで思うところへ行けるほどの余裕があり、発展の道があるから幸福である。後期に至るとかたまってしまう。ただ前代を
祖述するよりほかに身動きがとれぬ。身動きがとれなくなって、人間が腐った時、また
波瀾が起る。起らねば化石するよりほかにしようがない。化石するのがいやだから、
自から波瀾を起すのである。これを革命と云うのである。
「以上は明治の天下にあって諸君の地位を説明したのである。かかる愉快な地位に立つ諸君はこの愉快に相当する理想を養わねばならん」
道也先生はここにおいて
一転語を下した。聴衆は別にひやかす気もなくなったと見える。黙っている。
「理想は魂である。魂は形がないからわからない。ただ人の魂の、行為に発現するところを見て
髣髴するに過ぎん。惜しいかな現代の青年はこれを髣髴することが出来ん。これを過去に求めてもない、これを現代に求めてはなおさらない。諸君は家庭に
在って父母を理想とする事が出来ますか」
あるものは不平な顔をした。しかしだまっている。
「学校に在って教師を理想とする事が出来ますか」
「ノー、ノー」
「社会に在って紳士を理想とする事が出来ますか」
「ノー、ノー」
「事実上諸君は理想をもっておらん。家に在っては父母を
軽蔑し、学校に在っては教師を軽蔑し、社会に出でては紳士を軽蔑している。これらを軽蔑し得るのは見識である。しかしこれらを軽蔑し得るためには自己により
大なる理想がなくてはならん。自己に何らの理想なくして他を軽蔑するのは堕落である。現代の青年は
滔々として日に堕落しつつある」
聴衆は少しく色めいた。「失敬な」とつぶやくものがある。道也先生は
昂然として壇下を
睥睨している。
「英国風を
鼓吹して
憚からぬものがある。気の毒な事である。
己れに理想のないのを明かに
暴露している。日本の青年は滔々として堕落するにもかかわらず、いまだここまでは堕落せんと思う。すべての理想は自己の魂である。うちより
出ねばならぬ。奴隷の頭脳に雄大な理想の宿りようがない。西洋の理想に圧倒せられて眼がくらむ日本人はある程度において皆奴隷である。奴隷をもって甘んずるのみならず、争って奴隷たらんとするものに何らの理想が
脳裏に
醗酵し得る道理があろう。
「諸君。理想は諸君の内部から
湧き出なければならぬ。諸君の学問見識が諸君の血となり肉となりついに諸君の魂となった時に諸君の理想は出来上るのである。
付焼刃は何にもならない」
道也先生はひやかされるなら、ひやかして見ろと云わぬばかりに片手の
拳骨をテーブルの上に乗せて、立っている。汚ない
黒木綿の羽織に、べんべらの
袴は
最前ほどに目立たぬ。風の音がごうと鳴る。
「理想のあるものは歩くべき道を知っている。大なる理想のあるものは大なる道をあるく。
迷子とは違う。どうあってもこの道をあるかねばやまぬ。迷いたくても迷えんのである。魂がこちらこちらと教えるからである。
「諸君のうちには、どこまで歩くつもりだと聞くものがあるかも知れぬ。知れた事である。行ける所まで行くのが人生である。誰しも自分の寿命を知ってるものはない。自分に知れない寿命は他人にはなおさらわからない。医者を家業にする専門家でも人間の寿命を勘定する訳には行かぬ。自分が何歳まで生きるかは、生きたあとで始めて言うべき事である。八十歳まで生きたと云う事は八十歳まで生きた事実が証拠立ててくれねばならん。たとい八十歳まで生きる自信があって、その自信通りになる事が
明瞭であるにしても、現に生きたと云う事実がない以上は誰も信ずるものはない。したがって言うべきものでない。理想の
黙示を受けて行くべき道を行くのもその通りである。自己がどれほどに自己の理想を現実にし得るかは自己自身にさえ計られん。過去がこうであるから、未来もこうであろうぞと
臆測するのは、今まで生きていたから、これからも生きるだろうと速断するようなものである。一種の山である。成功を目的にして人生の街頭に立つものはすべて
山師である」
高柳君の隣りにいた
薩摩絣は妙な顔をした。
「社会は
修羅場である。文明の社会は血を見ぬ修羅場である。四十年
前の志士は生死の
間に
出入して維新の大業を成就した。諸君の
冒すべき危険は彼らの危険より恐ろしいかも知れぬ。血を見ぬ修羅場は砲声剣光の修羅場よりも、より深刻に、より悲惨である。諸君は覚悟をせねばならぬ。勤王の志士以上の覚悟をせねばならぬ。
斃るる覚悟をせねばならぬ。太平の天地だと安心して、
拱手して成功を
冀う
輩は、行くべき道に
躓いて
非業に死したる失敗の
児よりも、人間の価値は
遥かに乏しいのである。
「諸君は道を行かんがために、道を
遮ぎるものを追わねばならん。彼らと戦うときに始めて、わが
生涯の
内生命に、勤王の諸士があえてしたる以上の
煩悶と
辛惨とを見出し得るのである。
||今日は風が吹く。
昨日も風が吹いた。この頃の天候は不穏である。しかし
胸裏の不穏はこんなものではない」
道也先生は、がたつく
硝子窓を通して、往来の方を見た。折から一陣の風が、
会釈なく往来の砂を
捲き上げて、
屋の
棟に突き当って、
虚空を高く
逃れて行った。
「諸君。諸君のどれほどに剛健なるかは、わたしには分らん。諸君自身にも知れぬ。ただ天下後世が証拠だてるのみである。理想の
大道を行き尽して、途上に斃るる
刹那に、わが過去を
一瞥のうちに縮め得て始めて
合点が
行くのである。諸君は諸君の事業そのものに
由って伝えられねばならぬ。単に諸君の名に由って伝えられんとするは軽薄である」
高柳君は何となくきまりがわるかった。道也の輝やく眼が自分の方に
注いでいるように
思れる。
「理想は人によって違う。吾々は学問をする。学問をするものの理想は何であろう」
聴衆は
黙然として応ずるものがない。
「学問をするものの理想は何であろうとも
||金でない事だけはたしかである」
五六ヵ所に笑声が起る。道也先生の
裕福ならぬ事はその服装を見たものの心から取り
除けられぬ事実である。道也先生は羽織のゆきを左右の手に引っ張りながら、まず
徐ろにわが右の
袖を見た。次に眼を転じてまた徐ろにわが左の袖を見た。
黒木綿の織目のなかに砂がいっぱいたまっている。
「随分きたない」と落ちつき払って云った。
笑声が満場に起る。これはひやかしの笑声ではない。道也先生はひやかしの笑声を好意の笑声で
揉み
潰したのである。
「せんだって学問を専門にする人が来て、
私も
妻をもろうて子が出来た。これから金を
溜めねばならぬ。是非共子供に立派な教育をさせるだけは今のうちに貯蓄して置かねばならん。しかしどうしたら貯蓄が出来るでしょうかと聞いた。
「どうしたら学問で金がとれるだろうと云う質問ほど馬鹿気た事はない。学問は学者になるものである。金になるものではない。学問をして金をとる
工夫を考えるのは北極へ行って虎狩をするようなものである」
満場はまたちょっとどよめいた。
「一般の世人は労力と金の関係について
大なる
誤謬を有している。彼らは相応の学問をすれば相応の金がとれる見込のあるものだと思う。そんな条理は成立する訳がない。学問は金に遠ざかる器械である。金がほしければ金を目的にする実業家とか商買人になるがいい。学者と町人とはまるで別途の人間であって、学者が金を予期して学問をするのは、町人が学問を目的にして
丁稚に住み込むようなものである」
「そうかなあ」と
突飛な声を出す
奴がいる。聴衆はどっと笑った。道也先生は平然として
笑のしずまるのを待っている。
「だから学問のことは学者に聞かなければならん。金が欲しければ町人の所へ持って行くよりほかに致し方はない」
「金が欲しい」とまぜかえす奴が出る。誰だかわからない。道也先生は「欲しいでしょう」と云ったぎり進行する。
「学問すなわち物の理がわかると云う事と生活の自由すなわち金があると云う事とは独立して関係のないのみならず、かえって反対のものである。学者であればこそ金がないのである。金を取るから学者にはなれないのである。学者は金がない代りに物の理がわかるので、町人は
理窟がわからないから、その代りに金を
儲ける」
何か云うだろうと思って道也先生は二十秒ほど絶句して待っている。誰も何も云わない。
「それを心得んで金のある所には理窟もあると考えているのは
愚の
極である。しかも世間一般はそう誤認している。あの人は金持ちで世間が尊敬しているからして理窟もわかっているに違ない、カルチュアーもあるにきまっていると
||こう考える。ところがその実はカルチュアーを受ける暇がなければこそ金をもうける時間が出来たのである。自然は公平なもので一人の男に金ももうけさせる、同時にカルチュアーも授けると云うほど
贔屓にはせんのである。この見やすき道理も
弁ぜずして、かの金持ち共は
己惚れて
······」
「ひや、ひや」「焼くな」「しっ、しっ」だいぶ
賑やかになる。
「自分達は社会の上流に位して一般から尊敬されているからして、世の中に自分ほど
理窟に通じたものはない。学者だろうが、何だろうがおれに頭をさげねばならんと思うのは
憫然のしだいで、彼らがこんな考を起す事自身がカルチュアーのないと云う事実を証明している」
高柳君の眼は輝やいた。血が
双頬に
上ってくる。
「
訳のわからぬ彼らが
己惚はとうてい
済度すべからざる事とするも、天下社会から、彼らの己惚をもっともだと是認するに至っては
愛想の尽きた不見識と云わねばならぬ。よく云う事だが、あの男もあのくらいな社会上の地位にあって相応の財産も所有している事だから万更そんな訳のわからない事もなかろう。
豈計らんやある場合には、そんな社会上の地位を得て相当の財産を有しておればこそ訳がわからないのである」
高柳君は胸の苦しみを忘れて、ひやひやと手を打った。隣の
薩摩絣はえへんと
嘲弄的な
咳払をする。
「社会上の地位は何できまると云えば
||いろいろある。第一カルチュアーできまる場合もある。第二
門閥できまる場合もある。第三には芸能できまる場合もある。最後に金できまる場合もある。しかしてこれはもっとも多い。かようにいろいろの標準があるのを混同して、金で相場がきまった男を学問で相場がきまった男と相互に通用し得るように考えている。ほとんど
盲目同然である」
エヘン、エヘンと云う声が散らばって五六ヵ所に起る。高柳君は口を結んで、鼻から
呼吸をはずませている。
「金で相場のきまった男は金以外に融通は
利かぬはずである。金はある意味において貴重かも知れぬ。彼らはこの貴重なものを
擁しているから世の尊敬を受ける。よろしい。そこまでは誰も異存はない。しかし金以外の領分において彼らは
幅を利かし得る人間ではない、金以外の標準をもって社会上の地位を得る人の仲間入は出来ない。もしそれが出来ると云えば学者も金持ちの領分へ乗り込んで金銭本位の区域内で威張っても
好い訳になる。彼らはそうはさせぬ。しかし自分だけは自分の領分内におとなしくしている事を忘れて他の領分までのさばり出ようとする。それが物のわからない、好い証拠である」
高柳君は腰を半分浮かして拍手をした。人間は
真似が
好である。高柳君に誘い出されて、ぱちぱちの声が四方に起る。冷笑党は
勢の不可なるを知って黙した。
「金は労力の報酬である。だから労力を余計にすれば金は余計にとれる。ここまでは世間も公平である。(
否これすらも不公平な事がある。相場師などは労力なしに金を
攫んでいる)しかし一歩進めて考えて見るが
好い。高等な労力に高等な報酬が伴うであろうか
||諸君どう思います
||返事がなければ説明しなければならん。報酬なるものは眼前の利害にもっとも影響の多い事情だけできめられるのである。だから今の世でも教師の報酬は
小商人の報酬よりも少ないのである。眼前以上の遠い所高い所に労力を費やすものは、いかに将来のためになろうとも、国家のためになろうとも、人類のためになろうとも報酬はいよいよ減ずるのである。だによって労力の
高下では報酬の
多寡はきまらない。金銭の分配は支配されておらん。したがって金のあるものが高尚な労力をしたとは限らない。換言すれば金があるから人間が高尚だとは云えない。金を
目安にして人物の価値をきめる訳には行かない」
滔々として述べて来た道也はちょっとここで切って、満場の形勢を観望した。活版に押した演説は生命がない。道也は相手しだいで、どうとも変わるつもりである。満場は思ったより静かである。
「それを金があるからと云うてむやみにえらがるのは間違っている。学者と
喧嘩する資格があると思ってるのも間違っている。気品のある人々に頭を下げさせるつもりでいるのも間違っている。
||少しは考えても見るがいい。いくら金があっても病気の時は医者に降参しなければなるまい。金貨を
煎じて飲む訳には行かない
······」
あまり熱心な
滑稽なので、思わず噴き出したものが三四人ある。道也先生は気がついた。
「そうでしょう
||金貨を
煎じたって
下痢はとまらないでしょう。
||だから御医者に頭を下げる。その代り御医者は
||金に頭を下げる」
道也先生はにやにやと笑った。聴衆もおとなしく笑う。
「それで
好いのです。金に頭を下げて結構です
||しかし金持はいけない。医者に頭を下げる事を知ってながら、趣味とか、
嗜好とか、気品とか人品とか云う事に関して、学問のある、高尚な
理窟のわかった人に頭を下げることを知らん。のみならずかえって金の力で、それらの頭をさげさせようとする。
||盲目蛇に
怖じずとはよく云ったものですねえ」
と急に会話調になったのは曲折があった。
「学問のある人、訳のわかった人は金持が金の力で世間に利益を与うると同様の意味において、学問をもって、わけの分ったところをもって社会に幸福を与えるのである。だからして立場こそ違え、彼らはとうてい
冒し得べからざる地位に確たる
尻を
据えているのである。
「学者がもし金銭問題にかかれば、自己の本領を
棄てて他の
縄張内に
這入るのだから、金持ちに頭を下げるが順当であろう。同時に金以上の趣味とか文学とか人生とか社会とか云う問題に関しては金持ちの方が学者に恐れ入って来なければならん。今、学者と金持の間に
葛藤が起るとする。単に金銭問題ならば学者は
初手から無能力である。しかしそれが人生問題であり、道徳問題であり、社会問題である以上は彼ら金持は最初から口を開く
権能のないものと覚悟をして絶対的に学者の前に服従しなければならん。岩崎は別荘を立て
連らねる事において天下の学者を圧倒しているかも知れんが、社会、人生の問題に関しては小児と一般である。十万坪の別荘を市の東西南北に建てたから天下の学者を
凹ましたと思うのは
凌雲閣を作ったから
仙人が恐れ入ったろうと考えるようなものだ
······」
聴衆は道也の
勢と最後の一句の奇警なのに気を奪われて黙っている。
独り高柳君がたまらなかったと見えて大きな声を出して
喝采した。
「商人が金を
儲けるために金を使うのは専門上の事で誰も
容喙が出来ぬ。しかし商買上に使わないで人事上にその力を利用するときは、訳のわかった人に聞かねばならぬ。そうしなければ社会の悪を
自ら
醸造して平気でいる事がある。今の金持の金のある一部分は常にこの目的に向って使用されている。それと云うのも彼ら自身が金の
主であるだけで、他の徳、芸の主でないからである。学者を尊敬する事を知らんからである。いくら教えても人の云う事が理解出来んからである。
災は必ず
己れに帰る。彼らは
是非共学者文学者の云う事に耳を傾けねばならぬ時期がくる。耳を傾けねば社会上の地位が
保てぬ時期がくる」
聴衆は一度にどっと
鬨を
揚げた。高柳君は肺病にもかかわらずもっとも
大なる鬨を揚げた。生れてから始めてこんな痛快な感じを得た。
襟巻に半分顔を包んでから風のなかをここまで来た
甲斐はあると思う。
道也先生は予言者のごとく
凜として壇上に立っている。吹きまくる
木枯は
屋を
撼かして去る。
「ちっとは、
好い方かね」と枕元へ坐る。
六畳の座敷は、畳がほけて、とんと打ったら夜でも
埃りが見えそうだ。宮島産の丸盆に
薬瓶と
験温器がいっしょに乗っている。高柳君は演説を聞いて帰ってから、とうとう
喀血してしまった。
「今日はだいぶいい」と床の上に起き返って
後から
掻巻を
背の半分までかけている。
中野君は
大島紬の
袂から
魯西亜皮の
巻莨入を出しかけたが、
「うん、
煙草を飲んじゃ、わるかったね」とまた袂のなかへ落す。
「なに構わない。どうせ煙草ぐらいで
癒りゃしないんだから」と
憮然としている。
「そうでないよ。
初が
肝心だ。今のうち養生しないといけない。
昨日医者へ行って聞いて見たが、なに心配するほどの事もない。来たかい医者は」
「今朝来た。
暖かにしていろと云った」
「うん。暖かにしているがいい。この
室は少し寒いねえ」と中野君は
侘し
気に
四方を見廻した。
「あの
障子なんか、宿の下女にでも張らしたらよかろう。風が
這入って寒いだろう」
「障子だけ張ったって
······」
「転地でもしたらどうだい」
「医者もそう云うんだが」
「それじゃ、行くがいい。今朝そう云ったのかね」
「うん」
「それから君は何と答えた」
「何と答えるったって、別に答えようもないから
······」
「行けばいいじゃないか」
「行けばいいだろうが、ただはいかれない」
高柳君は元気のない顔をして、自分の
膝頭へ眼を落した。
瓦斯双子の
端から
鼠色のフラネルが二寸ばかり
食み
出している。寸法も取らず別々に仕立てたものだろう。
「それは心配する事はない。僕がどうかする」
高柳君は
潤のない眼を膝から移して、中野君の幸福な顔を見た。この顔しだいで返答はきまる。
「僕がどうかするよ。
何だって、そんな眼をして見るんだ」
高柳君は自分の心が自分の
両眼から、外を
覗いていたのだなと急に気がついた。
「君に金を借りるのか」
「借りないでもいいさ
······」
「貰うのか」
「どうでもいいさ。そんな事を気に掛ける必要はない」
「借りるのはいやだ」
「じゃ借りなくってもいいさ」
「しかし貰う訳には行かない」
「
六ずかしい男だね。何だってそんなにやかましくいうのだい。学校にいる時分は、よく君の方から金を借せの、西洋料理を
奢れのとせびったじゃないか」
「学校にいた時分は病気なんぞありゃしなかったよ」
「
平生ですら、そうなら病気の時はなおさらだ。病気の時に友達が世話をするのは、誰から云ったっておかしくはないはずだ」
「そりゃ世話をする方から云えばそうだろう」
「じゃ君は何か僕に対して不平な事でもあるのかい」
「不平はないさありがたいと思ってるくらいだ」
「それじゃ
心快く僕の云う事を聞いてくれてもよかろう。自分で不愉快の眼鏡を掛けて世の中を見て、見られる僕らまでを不愉快にする必要はないじゃないか」
高柳君はしばらく返事をしない。なるほど自分は世の中を不愉快にするために生きてるのかも知れない。どこへ出ても好かれた事がない。どうせ死ぬのだから、なまじい人の
情を恩に着るのはかえって心苦しい。世の中を不愉快にするくらいな人間ならば、中野一人を愉快にしてやったって五十歩百歩だ。世の中を不愉快にするくらいな人間なら、また一日も早く死ぬ方がましである。
「君の親切を
無にしては気の毒だが僕は転地なんか、したくないんだから
勘弁してくれ」
「またそんなわからずやを云う。こう云う病気は初期が大切だよ。時期を
失すると取り返しがつかないぜ」
「もう、とうに取り返しがつかないんだ」と山の上から飛び下りたような事を云う。
「それが病気だよ。病気のせいでそう悲観するんだ」
「悲観するって希望のないものは悲観するのは当り前だ。君は必要がないから悲観しないのだ」
「困った男だなあ」としばらく
匙を投げて、すいと
起って障子をあける。例の
梧桐が
坊主の枝を
真直に空に向って
曝している。
「
淋しい庭だなあ。
桐が裸で立っている」
「この間まで葉が着いてたんだが、早いものだ。裸の桐に月がさすのを見た事があるかい。
凄い
景色だ」
「そうだろう。
||しかし寒いのに夜る起きるのはよくないぜ。僕は冬の月は
嫌だ。月は夏がいい。夏のいい月夜に屋根舟に乗って、隅田川から
綾瀬の方へ
漕がして行って
銀扇を水に流して遊んだら面白いだろう」
「気楽云ってらあ。銀扇を流すたどうするんだい」
「
銀泥を置いた扇を何本も舟へ乗せて、月に向って投げるのさ。きらきらして
奇麗だろう」
「君の発明かい」
「
昔しの
通人はそんな風流をして遊んだそうだ」
「
贅沢な奴らだ」
「君の机の上に原稿があるね。やっぱり地理学教授法か」
「地理学教授法はやめたさ。病気になって、あんなつまらんものがやれるものか」
「じゃ何だい」
「久しく書きかけて、それなりにして置いたものだ」
「あの小説か。君の一代の傑作か。いよいよ完成するつもりなのかい」
「病気になると、なおやりたくなる。今まではひまになったらと思っていたが、もうそれまで待っちゃいられない。死ぬ前に是非書き上げないと気が済まない」
「死ぬ前は過激な言葉だ。書くのは賛成だが、あまり
凝るとかえって
身体がわるくなる」
「わるくなっても書けりゃいいが、書けないから残念でたまらない。
昨夜は続きを三十枚かいた夢を見た」
「よっぽど書きたいのだと見えるね」
「書きたいさ。これでも書かなくっちゃ何のために生れて来たのかわからない。それが書けないときまった以上は
穀潰し同然ださ。だから君の
厄介にまでなって、転地するがものはないんだ」
「それで転地するのがいやなのか」
「まあ、そうさ」
「そうか、それじゃ分った。うん、そう云うつもりなのか」と中野君はしばらく考えていたが、やがて
「それじゃ、君は無意味に人の世話になるのが
厭なんだろうから、そこのところを有意味にしようじゃないか」と云う。
「どうするんだ」
「君の
目下の目的は、かねて腹案のある述作を完成しようと云うのだろう。だからそれを条件にして僕が転地の費用を担任しようじゃないか。
逗子でも
鎌倉でも、
熱海でも君の
好な所へ
往って、
呑気に養生する。ただ人の金を使って呑気に養生するだけでは心が済まない。だから療養かたがた気が向いた時に続きをかくさ。そうして
身体がよくなって、
作が出来上ったら帰ってくる。僕は費用を担任した代り君に一大傑作を世間へ出して貰う。どうだい。それなら僕の主意も立ち、君の
望も
叶う。一挙両得じゃないか」
高柳君は
膝頭を見詰めて考えていた。
「僕が君の所へ、僕の作を持って行けば、僕の君に対する責任は済む訳なんだね」
「そうさ。同時に君が天下に対する責任の
一分が済むようになるのさ」
「じゃ、金を貰おう。貰いっ放しに死んでしまうかも知れないが
||いいや、まあ、死ぬまで書いて見よう
||死ぬまで書いたら書けない事もなかろう」
「死ぬまでかいちゃ大変だ。暖かい
相州辺へ行って気を
楽にして、時々一頁二頁ずつ書く
||僕の条件に期限はないんだぜ、君」
「うん、よしきっと書いて持って行く。君の金を使って
茫然としていちゃ済まない」
「そんな済むの済まないのと考えてちゃいけない」
「うん、よし分った。ともかくも転地しよう。
明日から行こう」
「だいぶ早いな。早い方がいいだろう。いくら早くっても構わない。用意はちゃんと出来てるんだから」と懐中から
七子の
三折れの紙入を出して、中から一束の
紙幣をつかみ出す。
「ここに百円ある。あとはまた送る。これだけあったら当分はいいだろう」
「そんなにいるものか」
「なにこれだけ持って行くがいい。実はこれは
妻の
発議だよ。妻の好意だと思って持って行ってくれたまえ」
「それじゃ、百円だけ持って行くか」
「持って行くがいいとも。せっかく包んで来たんだから」
「じゃ、置いて行ってくれたまえ」
「そこでと、じゃ
明日立つね。場所か? 場所はどこでもいいさ。君の気の向いた所がよかろう。
向へ着いてからちょっと手紙を出してくれればいいよ。
||護送するほどの大病人でもないから僕は停車場へも行かないよ。
||ほかに用はなかったかな。
||なに少し急ぐんだ。実は今日は妻を連れて親類へ行く約束があるんで、待ってるから、僕は失敬しなくっちゃならない」
「そうか、もう帰るか。それじゃ奥さんによろしく」
中野君は
欣然として帰って行く。高柳君は立って、着物を着換えた。
百円の金は聞いた事がある。が見たのはこれが始めてである。使うのはもちろんの事始めてである。かねてから自分を代表するほどの
作物を何か書いて見たいと思うていた。生活難の
合間合間に一頁二頁と筆を
執った事はあるが、
興が
催すと、すぐやめねばならぬほど、
饑は
寒は容赦なくわれを追うてくる。この
容子では当分仕事らしい仕事は出来そうもない。ただ地理学教授法を訳して露命を
繋いでいるようでは馬車馬が
秣を食って
終日馳けあるくと変りはなさそうだ。
おれには
おれがある。この
おれを出さないでぶらぶらと死んでしまうのはもったいない。のみならず親の手前世間の手前面目ない。人から
土偶のようにうとまれるのも、この
おれを出す機会がなくて、
鈍根にさえ立派に出来る翻訳の下働きなどで日を暮らしているからである。どうしても無念だ。石に
噛みついてもと思う矢先に
道也の演説を聞いて床についた。医者は大胆にも結核の初期だと云う。いよいよ結核なら、とても助からない。命のあるうちにとまた旧稿に向って見たが、
綯る
縄は遅く、逃げる泥棒は早い。何一つ見やげも置かないで、消えて行くかと思うと、熱さえ余計に出る。これ一つ
纏めれば死んでも
言訳は立つ。立つ言訳を作るには手当もしなければならん。今の百円は他日の万金よりも
貴い。
百円を
懐にして
室のなかを二度三度廻る。気分も
爽かに胸も涼しい。たちまち思い切ったように帽を取って
師走の
市に飛び出した。
黄昏の
神楽坂を
上ると、もう五時に近い。気の早い店では、はや
瓦斯を点じている。
毘沙門の
提灯は年内に張りかえぬつもりか、色が
褪めて暗いなかで揺れている。門前の屋台で職人が
手拭を
半襷にとって、しきりに
寿司を握っている。露店の
三馬は光るほどに色が寒い。
黒足袋を往来へ並べて、
頬被りに
懐手をしたのがある。あれでも足袋は売れるかしらん。今川焼は一銭に三つで婆さんの自製にかかる。六銭五厘の
万年筆は安過ぎると思う。
世は様々だ、今ここを通っているおれは、
翌の朝になると、もう五六十里先へ飛んで行く。とは
寿司屋の職人も今川焼の婆さんも夢にも知るまい。それから、この百円を使い切ると金の代りに金より貴いあるものを懐にしてまた東京へ帰って来る。とも誰も思うものはあるまい。世は様々である。
道也先生に
逢って、実はこれこれだと云ったら先生はそうかと微笑するだろう。あす立ちますと云ったらあるいは驚ろくだろう。一世一代の作を仕上げてかえるつもりだと云ったらさぞ喜ぶであろう。
||空想は空想の子である。もっとも繁殖力に富むものを
脳裏に植えつけた高柳君は、病の身にある事を忘れて、いつの間にか先生の
門口に立った。
誰か来客のようであるが、せっかく来たのをとわざと遠慮を抜いて「頼む」と声をかけて見た。「どなた」と奥から云うのは先生自身である。
「私です。高柳
······」
「はあ、
御這入り」と云ったなり、出てくる
景色もない。
高柳君は玄関から客間へ通る。推察の通り先客がいた。
市楽の羽織に、くすんだ
縞ものを着て、帯の
紋博多だけがいちじるしく眼立つ。額の狭い頬骨の高い、
鈍栗眼である。高柳君は先生に
挨拶を済ました、あとで鈍栗に黙礼をした。
「どうしました。だいぶ遅く来ましたね。何か用でも
······」
「いいえ、ちょっと
||実は
御暇乞に上がりました」
「御暇乞?
田舎の中学へでも
赴任するんですか」
間の
襖をあけて、細君が茶を持って出る。高柳君と
御辞儀の交換をして居間へ
退く。
「いえ、少し転地しようかと思いまして」
「それじゃ
身体でも悪いんですね」
「大した事もなかろうと思いますが、だんだん勧める人もありますから」
「うん。わるけりゃ、行くがいいですとも。いつ? あした? そうですか。それじゃまあ
緩くり話したまえ。
||今ちょっと用談を済ましてしまうから」と道也先生は鈍栗の方へ向いた。
「それで、どうも御気の毒だが
||今申す通りの事情だから、少し待ってくれませんか」
「それは待って上げたいのです。しかし私の方の都合もありまして」
「だから利子を上げればいいでしょう。利子だけ取って元金は春まで
猶予してくれませんか」
「利子は今まででも
滞りなくちょうだいしておりますから、利子さえ取れれば
好い金なら、いつまででも御用立てて置きたいのですが
······」
「そうはいかんでしょうか」
「せっかくの
御頼だから、出来れば、そうしたいのですが
······」
「いけませんか」
「どうもまことに御気の毒で
······」
「どうしても、いかんですか」
「どうあっても百円だけ
拵えていただかなくっちゃならんので」
「今夜中にですか」
「ええ、まあ、そうですな。
昨日が期限でしたね」
「期限の切れたのは知ってるです。それを忘れるような僕じゃない。だからいろいろ奔走して見たんだが、どうも出来ないから、わざわざ君の所へ使をあげたのです」
「ええ、御手紙はたしかに拝見しました。何か御著述があるそうで、それを本屋の方へ御売渡しになるまで延期の御申込でした」
「さよう」
「ところがですて、この金の性質がですて
||ただ利子を生ませる目的でないものですから
||実は年末には是非入用だがと念を押して
御兄さんに伺ったくらいなのです。ところが御兄さんが、いやそりゃ大丈夫、ほかのものなら知らないが、弟に限ってけっして、そんな不都合はない。受合う。とおっしゃるものですから、それで私も安心して御用立て申したので
||今になって御違約でははなはだ迷惑します」
道也先生は
黙然としている。
鈍栗は
煙草をすぱすぱ
呑む。
「先生」と高柳君が突然横合から口を出した。
「ええ」と道也先生は、こっちを向く。別段赤面した様子も見えない。赤面するくらいなら用談中と云って面会を謝絶するはずである。
「御話し中はなはだ失礼ですが。ちょっと伺っても、ようございましょうか」
「ええ、いいです。何ですか」
「先生は今御著作をなさったと
承わりましたが、失礼ですが、その原稿を見せていただく訳には行きますまいか」
「見るなら御覧、待ってるうち、読むのですか」
高柳君は黙っている。道也先生は立って、床の間に積みかさねた書籍の間から、厚さ三寸ほどの原稿を取り出して、青年に渡しながら
「見て御覧」という。表紙には人格論と
楷書でかいてある。
「ありがとう」と両手に受けた青年は、しばしこの人格論の三字をしけじけと
眺めていたが、やがて眼を
挙げて鈍栗の方を見た。
「君、この原稿を百円に買って上げませんか」
「エヘヘヘヘ。私は本屋じゃありません」
「じゃ買わないですね」
「エヘヘヘ
御冗談を」
「先生」
「何ですか」
「この原稿を百円で私に譲って下さい」
「その原稿?
······」
「安過ぎるでしょう。何万円だって安過ぎるのは知っています。しかし私は先生の弟子だから百円に負けて譲って下さい」
道也先生は
茫然として青年の顔を見守っている。
「是非譲って下さい。
||金はあるんです。
||ちゃんとここに持っています。
||百円ちゃんとあります」
高柳君は
懐から受取ったままの金包を取り出して、二人の間に置いた。
「君、そんな金を僕が君から
······」と道也先生は押し返そうとする。
「いいえ、いいんです。
好いから取って下さい。
||いや間違ったんです。是非この原稿を譲って下さい。
||先生私はあなたの、弟子です。
||越後の高田で先生をいじめて追い出した弟子の一人です。
||だから譲って下さい」
愕然たる道也先生を残して、高柳君は暗き夜の中に
紛れ去った。彼は自己を代表すべき
作物を転地先よりもたらし帰る代りに、より偉大なる人格論を
懐にして、これをわが友中野君に
致し、中野君とその細君の好意に
酬いんとするのである。