秋風が冷や冷やと身にしみる。
手の先の変につめたいのを気にしながら書斎に座り込んで何にも手につかない様な、それで居て何かしなければ気のすまない様な気持で居る。
七月からこっち、体の工合が良くない続きなので、
茶っぽく青い樫の梢から見える、高あく澄んだ青空をながめると、変なほど雲がない。
いかにも気持が良い空の色だ。
はっきりした日差しに
こんな良い空を勝手に仰ぎながら広い「
それかと云って、
「なり」振りにかまわないとは云うもののやっぱり「女」に違いないとつくづく思われる。
こないだっから
出掛ける気にもならず、仕たい事は手につかず、気は
「どうしようかなあ。
馬鹿らしい未だお昼前だのに来る人の有ろう
いつ呼んでも来て呉れる
彼の人が来れば仕事の有る時は、一人
あきれば、
「又来ます、気が向いたら。
と云って一人でさっさと帰って行く。私は、私より二寸位背の高い彼の人が、私の
裏通りの彼の人の叔父の家へ行けばすぐわかる事だけれ共、人をやるほどの事でもなしと思って、「おととい」出したS子への手紙の返事を待つ気持になる。
飛石の様に、ぽつりぽつりと散って居る今日の気持は自分でも変に思う位、落つけない。
女中に、
私の処へ手紙が来てないかい。
ときく。書生にも同じ事を聞く。十二時すぎに、待ち兼ねて居たものが来た。
葉書の走り書きで、今日の午後に来ると云ってよこしたんで急に書斎でも飾って見る気になる。
机の引出しから私だけの「つやぶきん」を出して本棚や机をふいて、食堂から花を持って来たり、鼠に食われる恐ろしさに仕舞って置く人形や「とんだりはねたり」を並べたりする。
妙にそわそわして胸がどきどきする。
母に笑われる。でも仕方がない。
花を折りに庭へ出て書斎の前の、低い小さな「
下らない事をしたものだと思うけれ共、
足が痛い痛いと云いながら私が家中
すっかり飾って仕舞うと三時近い。
顔が熱くなって唇がブルブルして居る。
S子の顔を見るまでは落つけないのだから||
今ベルがなるか今ベルがなるかと聞耳をたてて居る。
ジジー! ベルがなる。
私は玄関に飛び出す。
見るとS子ばかりじゃあなく、T子もA子も来た。
「さあ早く御上んなさい。
と云うとT子が時間がおそいからと云って私と二言三言云ったなり一人で先へ帰って仕舞った。何だか馬鹿された様で止めもしなかった。
S子は私がたのんどいたものをわざわざ持って来て呉れた。
三十分ばかり話して、一寸私の書斎をのぞいて人に届けてもらいたいものをあずけると二人ともすぐ帰って仕舞った。
段々せわしくなって来たんだから無理もないけれ共何てせいて帰った事だろうと、書斎にぽつんと座って飾った美くしい人形を見ながら思う。
あれじゃあ、何のために此処を飾ったんだかわけがわからない。
腹立たしい気持ちにもなるけれ共まあ一寸でも見せてやったからと思えば幾分か、あきらめもつく。
彼の人達が来る前よりも私はくしゃくしゃして来た。
飾ったものなんかさっさと仕舞い込んで仕舞う。
気晴しにマンドリンを弾く。
左の第二指に出来た水ぶくれが痛んで音を出し
すぐやめて仕舞う。
花弁のかげに
気味が悪いから鶏に投げてやると黄いコーチンが一口でたべて仕舞う。
又する事がなくなると、気がイライラして来る。
隣りの子供が三人
私も
声を出そうかと思って口をあく、||あきは開いても、
何ぼ何でも、
と思うと出かけた声も
風がサアーッと吹くとブルブルッと身ぶるいの出るほど寒い。熱が出ると悪いと思って家へ入る。
それでもまだ寒い。
かんしゃくが起る。
秋風が身にしみる。「ああああ夜になるのかなあ」と思うと急にあたりに気を配る||午後六時。