余は
子規の描いた
画をたった一枚持っている。亡友の
記念だと思って長い間それを袋の中に入れてしまっておいた。
年数の
経つに
伴れて、ある時はまるで袋の所在を忘れて打ち過ぎる事も多かった。近頃ふと思い出して、ああしておいては転宅の際などにどこへ散逸するかも知れないから、今のうちに表具屋へやって
懸物にでも仕立てさせようと云う気が起った。渋紙の袋を引き出して
塵を
払いて中を
検べると、画は元のまま
湿っぽく
四折に畳んであった。画のほかに、無いと思った子規の手紙も幾通か出て来た。余はその
中から子規が余に
宛てて寄こした最後のものと、それから年月の分らない短いものとを選び出して、その中間に例の画を
挟んで、三つを
一纏めに表装させた。
画は
一輪花瓶に
挿した
東菊で、
図柄としては
極めて
単簡な者である。
傍に「
是は
萎み
掛けた所と思い玉え。
下手いのは病気の
所為だと思い玉え。
嘘だと思わば
肱を突いて描いて見玉え」という註釈が加えてあるところをもって見ると、自分でもそう
旨いとは考えていなかったのだろう。子規がこの画を描いた時は、余はもう東京にはいなかった。彼はこの画に、東菊
活けて置きけり火の国に住みける君の帰り来るがねと云う一首の歌を添えて、熊本まで送って来たのである。
壁に
懸けて眺めて見るといかにも
淋しい感じがする。色は花と茎と葉と
硝子の
瓶とを合せてわずかに
三色しか使ってない。花は開いたのが一輪に
蕾が二つだけである。葉の数を
勘定して見たら、すべてでやっと九枚あった。それに周囲が白いのと、表装の絹地が寒い
藍なので、どう眺めても冷たい心持が襲って来てならない。
子規はこの簡単な草花を描くために、非常な努力を惜しまなかったように見える。わずか
三茎の花に、少くとも五六時間の
手間をかけて、どこからどこまで丹念に塗り上げている。これほどの骨折は、ただに病中の根気仕事としてよほどの決心を要するのみならず、いかにも
無雑作に俳句や歌を作り上げる彼の性情から云っても、明かな矛盾である。思うに画と云う事に
初心な彼は当時絵画における写生の必要を
不折などから聞いて、それを一草一花の上にも実行しようと
企てながら、彼が俳句の上ですでに悟入した同一方法を、この方面に向って適用する事を忘れたか、または適用する腕がなかったのであろう。
東菊によって代表された子規の画は、
拙くてかつ
真面目である。才を
呵して直ちに章をなす彼の文筆が、絵の具皿に
浸ると同時に、たちまち堅くなって、穂先の運行がねっとり
竦んでしまったのかと思うと、余は微笑を禁じ得ないのである。
虚子が来てこの
幅を見た時、正岡の絵は旨いじゃありませんかと云ったことがある。余はその時、だってあれだけの単純な平凡な特色を出すのに、あのくらい時間と労力を費さなければならなかったかと思うと、何だか正岡の頭と手が、いらざる働きを余儀なくされた観があるところに、隠し切れない
拙が
溢れていると思うと答えた。
馬鹿律義なものに
厭味も
利いた風もありようはない。そこに重厚な
好所があるとすれば、子規の画はまさに働きのない愚直ものの旨さである。けれども一線一画の瞬間作用で、優に始末をつけられべき特長を、とっさに弁ずる
手際がないために、やむをえず省略の
捷径を
棄てて、
几帳面な
塗抹主義を根気に実行したとすれば、拙の一字はどうしても
免れがたい。
子規は人間として、また文学者として、最も「拙」の欠乏した男であった。
永年彼と交際をしたどの月にも、どの日にも、余はいまだかつて彼の拙を笑い得るの機会を
捉え
得た
試がない。また彼の拙に
惚れ込んだ瞬間の場合さえもたなかった。彼の歿後ほとんど十年になろうとする
今日、彼のわざわざ余のために描いた一輪の東菊の
中に、
確にこの一拙字を認める事のできたのは、その結果が余をして失笑せしむると、感服せしむるとに論なく、余にとっては多大の興味がある。ただ画がいかにも淋しい。でき得るならば、子規にこの拙な所をもう少し雄大に発揮させて、淋しさの
償としたかった。