汽車の窓から怪しい空を
覗いていると降り出して来た。それが
細かい
糠雨なので、雨としてよりはむしろ草木を
濡らす
淋しい色として自分の眼に映った。三人はこの頃の天気を恐れてみんな
護謨合羽を用意していた。けれどもそれがいざ役に立つとなるとけっして
嬉しい顔はしなかった。彼らはその日の
佗びしさから
推して、
二日後に来る暗い
夜の景色を想像したのである。
「十三日に降ったら大変だなあ」とOが
独言のように云った。
「天気の時より病人が増えるだろう」と自分も気のなさそうに返事をした。
Yは
停車場前で買った新聞に読み
耽ったまま一口も物を云わなかった。雨はいつの
間にか強くなって、
窓硝子に、砕けた
露の
球のようなものが見え始めた。自分は閑静な
車輛のなかで、先年英国のエドワード帝を
葬った時、五千人の卒倒者を
出した事などを思い出したりした。
汽車を下りて車に乗った時から、秋の感じはなお強くなった。
幌の間から見ると車の前にある山が青く
濡れ切っている。その青いなかの
切通しへ三人の車が静かにかかって行く。車夫は
草鞋も
足袋も
穿かずに
素足を柔かそうな土の上に踏みつけて、腰の力で車を
爪先上りに引き上げる。すると左右を
鎖す一面の
芒の根から
爽かな虫の
音が聞え出した。それが
幌を打つ雨の音に打ち勝つように高く自分の耳に響いた時、自分はこの
果しもない虫の
音に
伴れて、果しもない芒の
簇りを眼も及ばない遠くに想像した。そうしてそれを自分が今取り巻かれている秋の代表者のごとくに感じた。
この青い秋のなかに、三人はまた
真赤な
鶏頭を見つけた。その
鮮やかな色の
傍には
掛茶屋めいた家があって、縁台の上に枝豆の
殻を干したまま積んであった。
木槿かと思われる真白な花もここかしこに見られた。
やがて車夫が
梶棒を
下した。暗い幌の中を出ると、高い石段の上に
萱葺の山門が見えた。Oは石段を
上る前に、門前の
稲田の
縁に立って小便をした。自分も用心のため、すぐ彼の傍へ行って
顰に
倣った。それから三人前後して濡れた石を
踏みながら
典座寮と書いた
懸札の眼につく
庫裡から案内を
乞うて座敷へ上った。
老師に会うのは約二十年ぶりである。東京からわざわざ会いに来た自分には、老師の顔を見るや否や、席に着かぬ前から、すぐそれと解ったが先方では自分を全く忘れていた。私はと云って
挨拶をした時老師はいやまるで
御見逸れ申しましたと、改めて
久濶を叙したあとで、久しい事になりますな、もうかれこれ二十年になりますからなどと云った。けれどもその二十年後の今、自分の眼の前に現れた
小作りな老師は、二十年前と大して変ってはいなかった。ただ心持色が白くなったのと、年のせいか顔にどこか
愛嬌がついたのが自分の予期と少し
異なるだけで、他は昔のままのS禅師であった。
「私ももう
直五十二になります」
自分は老師のこの言葉を聞いた時、なるほど若く見えるはずだと
合点が行った。実をいうと今まで腹の中では老師の
年歯を六十ぐらいに
勘定していた。しかし今ようやく五十一二とすると、昔自分が
相見の礼を
執った頃はまだ三十を
超えたばかりの壮年だったのである。それでも老師は知識であった。知識であったから、自分の眼には比較的
老けて見えたのだろう。
いっしょに連れて行った二人を老師に引き合せて、
巡錫の打ち合せなどを済ました
後、しばらく雑談をしているうちに、老師から
縁切寺の
由来やら、時頼夫人の
開基の事やら、どうしてそんな尼寺へ住むようになった訳やら、いろいろ聞いた。帰る時には玄関まで送ってきて、「今日は二百二十日だそうで
······」と云われた。三人はその二百二十日の雨の中を、また
切通し
越に町の方へ
下った。
翌朝は高い二階の上から降るでもなく晴れるでもなく、ただ夢のように煙るKの町を眼の下に見た。三人が車を並べて
停車場に着いた時、プラットフォームの上には
雨合羽を着た五六の西洋人と日本人が七時二十分の上り列車を待つべく無言のまま
徘徊していた。
御大葬と乃木大将の記事で、都下で発行するあらゆる新聞の紙面が
埋まったのは、それから一日おいて次の朝の出来事である。