懐古園の城門に近く、
桑畠の石垣の側で、桜井先生は正木大尉に逢った。二人は塾の方で毎朝合せている顔を合せた。
大尉は塾の小使に雇ってある男を尋ね顔に、
「
音はどうしましたろう」
「中棚の方でしょうよ」桜井先生が答えた。
中棚とはそこから数町ほど離れた
谷間で、新たに小さな鉱泉の見つかったところだ。
浅間の
麓に添うた傾斜の地勢は、あだかも人工で掘割られたように、
小諸城址の附近で幾つかの深い谷を成している。谷の一つの浅い部分は耕されて旧士族地を
取囲いているが、その桑畠や
竹薮を
背にしたところに桜井先生の
住居があった。先生はエナアゼチックな手を振って、大尉と一緒に松林の多い谷間の方へ長大な
体躯を運んで行った。
谷々は緑葉に包まれていた。二人は高い
崖の下道に添うて、耕地のある岡の上へ出た。起伏する地の波はその辺で赤土まじりの崖に成って、更に河原続きの谷底の方へ落ちている。崖の中腹には、小使の音吉が弟を連れて来て、道をつくるやら
石塊を片附けるやらしていた。音吉は根が百姓で、小使をするかたわら小作を作るほどの男だ。その弟も屈強な若い百姓だ。
兄弟の働いている側で先生方は町の人達にも逢った。人々の話は鉱泉の性質、新浴場の設計などで持切った。
千曲川への水泳の
序に、見に来る町の子供等もあった。中には塾の生徒も遊びに来ていて、先生方の方へ向って御辞儀した。生徒等が戯れに突落す石は、他の石にぶつかったり、土煙を立てたりして、ゴロゴロ崖下の方へ転がって行った。
堀起された岩の間を廻って、先生方はかわるがわる薄暗い穴の中を
覗き込んだ。浮き揚った湯の花はあだかも陰気な
苔のように
周囲の岩に附着して、極く静かに動揺していた。
新浴場の位置は
略崖下の平地と
定った。荒れるに任せた谷陰には
椚林などの
生い茂ったところもある。桜井先生は大尉を誘って、あちこちと見て廻った。今ある自分の書斎
||その建物だけを、先生はこの鉱泉
側に移そうという話を大尉にした。
対岸に見える村落、野趣のある
釣橋、河原つづきの一帯の平地、遠い近い山々
||それらの眺望は先生方を
悦ばせた。日あたりの好いことも先生方を悦ばせた。この谷間は割合に
豊饒で、傾斜の上の方まで耕されている。
眼前に連なる青田は一面緑の波のように見える。士族地からここへ通って来るということも先生方を悦ばせた。あの樹木の蔭の多い道は大尉の
住居からもさ程遠くはなかった。
その翌日から、桜井先生は塾の方で自分の受持を済まして置いて、暇さえあればここへ見廻りに来た。崖下に浴場を経営しようとする人などが廻って来ないことはあっても、先生の姿を見ない日は
稀だった。そして、そこに土管が伏せられるとか、ここに石垣の石が運ばれるとか、何かしらずつ変ったものが先生の眼に映った。河原続きの青田が黄色く成りかける頃には、先生の小さな別荘も日に日に形を成して行った。霜の来ないうちに早くと、崖の上でも下でも工事を急いだ。
雪が来た。谷々は三月の余も深く
埋もれた。やがてそれが溶け初める頃、
復た先生は山歩きでもするような
服装をして、人並すぐれて丈夫な
脚に
脚絆を当て、持病のリョウマチに侵されている左の手を
懐に入れて歩いて来た。残雪の間には、崖の道まで
滲み
溢れた鉱泉、半ば出来た工事、冬を越しても落ちずにある茶色な
椚の枯葉などが見える。先生は霜のために危く
崩れかけた石垣などまで見て廻った。
この別荘がいくらか住まわれるように成って、入口に自然木の門などが建った頃には、崖下の浴場でもすっかり出来上るのを待たないで開業した。別に、崖の中途に小屋を建てて、鉱泉に老を養おうとする隠居さん夫婦もあった。
春の新学年前から塾では町立の看板を掛けた。同時に、高瀬という新教員を迎えることに成った。学年前の休みに、先生は東京から着いた高瀬をここへ案内して来た。岡の上から見ると中棚鉱泉とした旗が早や谷陰の空に
飜っている。湯場の煙も薄く上りつつある。
桜井先生は高瀬を連れて、新開の崖の道を下りた。先生がまだ男のさかりの頃、東京の私立学校で英語の教師をした時分、教えた生徒の一人が高瀬だった。その後、先生が
高輪の教会の牧師をして、かたわらある女学校へ教えに行った時分、誰か桜井の家名を継がせるものをと思って
||その頃は先生も頼りにする子が無かったから
||養子の話まで
仄めかして見たのも高瀬だった。その高瀬が今度は塾の教員として、先生の下で働きに来た。先生から見れば弟子か子のような男だ。
石垣について、幾曲りかして行ったところに、湯場があった。まだ一方には
鉋屑の
臭気などがしていた。湯場は新開の畠に続いて、
硝子窓の外に
葡萄棚の釣ったのが見えた。青黒く透明な鉱泉からは薄い湯気が立っていた。先生は自然と出て来る楽しい
溜息を
制えきれないという風に、
心地の好い沸かし湯の中へ身を浸しながら、久し振で一緒に成った高瀬を
眺めたり、田舎風な
浅黄の
手拭で自分の顔の汗を
拭いたりした。
仮令性質は冷たくとも、とにもかくにも自分等の手で、
各自に
鍬を
担いで来て、この鉱泉の脈に掘当てたという自慢話などを高瀬にして聞かせた。
「正木さんなどは、まるで百姓のような
服装をして、シャベルを担いでは
遣って来たものでサ
······」
何ぞというと先生の話には、「正木さん、正木さん」が出た。先生は又、あの塾で一緒に仕事をしている大尉が土地から出た軍人だが、既に恩給を受ける身で、読みかつ耕すことに余生を送ろうとして、昔
懐しい故郷の城址の側に退いた人であることを話した。
「正木さんでも、私でも
||矢張、この鉱泉の株主ということに成ってます」
と先生は流し場の
水槽のところへ出て、
斑白な髪を
濡らしながら話した。
東京から来たばかりの高瀬には、見るもの、聞くもの、新しい印象を受けるという風であった。
二人は浴場を離れて復た崖の道を上った。その中途にある小屋へ声を掛けに寄ると、隠居さんは無慾な百姓の顔を出して、先生から預かっている
鍵を渡した。
「高瀬さんに一つ、私の別荘を見て頂きましょう」
と言って先生は崖に
倚った小楼の方へ高瀬を誘って行った。「これが湯の元です」というところを通った。先生は岩の間に造りつけてある黒い扉を開けて高瀬に見せた。そこには、隠れた地の底から
涌いて来たままの鉱泉が
淀んでいた。
「どれ、御案内しましょう。まだ畳もすっかり入れてありません」
先生は隠居さんから受取った鍵で錠前をガチャガチャ言わせて、誰も留守居のない、暗い家の中へ高瀬を案内した。閉めてあった雨戸を繰ると、対岸の崖の上にある村落、耕地、その下を
奔り流れる千曲川が青畳の上から望まれた。
高瀬は
欄のところへ行って、川向うから伝わって来る
幽かな鶏の声を聞いた。先生も一緒に立って眺めた。
「高瀬さん、この家は見覚えがありましょう
||」
先生にそう言われると、高瀬にも覚えがある。高瀬は一度小諸を通って先生の住居を訪ねたことがある。形は変えられたが以前の書斎だ。
「どうせ、この建物はこうしてありますから、皆さんにお貸し申します
······御
入用の時は、何時でも御使い下さい」
と言いながら、先生は新規に造り足した部屋を高瀬に見せ、更に
楼階の下の方までも連れて行って見せた。そこは食堂か物置部屋にでもしようというところだ。崖を崩して築き上げた暗い石垣がまだそのままに
顕われていた。
二人は復た川の見える座敷へ戻った。先生は戸棚を開けて、煙草盆などを探した。
「しかし、先生も白く成りましたネ」
と高瀬が言出した。
先生が長い立派な
髯を
生したのもこの地方へ来て隠れてからだ。
年はとっても元気の好い先生の後に
随いて、高瀬はやがてこの小楼を出、元来た谷間の道を町の方へ帰って行った。一雨ごとに山の上でも
温暖く成って来た時で、いくらか湿った土には日があたっていた。
「桜井先生、あの
高輪の方にあった御宅はどう成さいました」
「高輪の家ですか。あれは君、実に馬鹿々々しい話サ
······好い具合に人に
胡麻化されて了いました
······」
高瀬は先生の高輪時代をよく知っている。あの形勝の好い位置にあった、庭も広く果樹なども植えてあった、恐らく永住の目的で先生が建てた家を知っている。あの時代に居た先生の二度目の奥さんを知っている。あの頃は先生もまだ若々しく、時には奥さんに軽い洋装をさせ、一緒に
猿町辺を散歩した
······先生にもそういう時代のあったことを知っている。
話し話し二人は歩いた。
坂に成った細道を上ると、そこが旧士族地の町はずれだ。古い屋敷の中には
最早人の住まないところもある。
破れた
土塀と、その朽ちた柱と、桑畠に礎だけしか残っていないところもある。荒廃した屋敷跡の間から、向うの方に小諸町の一部が望まれた。
「浅間が焼けてますよ」
と先生は上州の空の方へ
靡いた煙を高瀬に指して見せた。見覚えのある浅間一帯の山脈は、旅で通り過ぎた時とは違って、一層ハッキリと高瀬の眼に映って来た。
先生の住居に近づくと、一軒手前にある古い屋敷風の門のところは塾の生徒が出たり入ったりしていた。寄宿する青年達だ。いずれも農家の子弟だ。その家の一間を借りて高瀬はさしあたり腰掛に荷物を解き、食事だけは先生の家族と一緒にすることにした。横手の木戸を押して、先生は自分の屋敷の裏庭の方へ高瀬を誘った。
先生の周囲は半ば農家のさまだった。裏庭には田舎風な物置小屋がある。下水の
溜がある。野菜畠も造ってある。縁側に近く、大きな
鳥籠が伏せてあって、その辺には鶏が遊んでいる。今度の奥さんには子供衆もあるが、都会育ちの色の白い子供などと違って、「坊ちゃん」と言っても
強壮そうに日に焼けている。
東京の明るい家屋を見慣れた高瀬の眼には、屋根の下も暗い。先生のような
清潔好きな人が、よくこのむさくるしい
炉辺に坐って平気で煙草が
喫めると思われる程だ。
高瀬の来たことを聞いて、逢いに来た町の青年もあった。どうしてこんな田舎へ来てくれたかなどと、
挨拶も如才ない。今度の奥さんはミッション・スクウルを出た婦人で、先生とは大分年は違うが、取廻しよく皆なを
款待した。奥さんは先生のことを客に話すにも、矢張「先生は」とか「桜井が」とか親しげに呼んでいた。
「高瀬さんに
珈琲でも入れて上げたら
可かろう」
「私も今、そう思って
||」
こんな言葉を奥さんと
換した後、先生は高瀬と一緒に子供の遊んでいる縁側を通り、自分の部屋へ行った。庭の花畠に接した閑静な居間だ。そこだけは先生の趣味で
清浄に飾り片附けてある。唐本の詩集などを置いた小机がある。一方には
先の若い奥さんの時代からあった
屏風も立ててある。その時、先生は近作の漢詩を取出して高瀬に見せた。中棚鉱泉の附近は例の別荘へ通う隠れた
小径から対岸の村落まで先生の近作に入っていた。その年に成るまで
真実に落着く場所も見当らなかったような先生の一生は、漢詩風の
詞で、その中に言い表してあった。
その晩、高瀬は隣の屋敷の方へ行って、一時借りている部屋で、東京の友人に宛てた手紙を書いた。一間ほど隔てて寄宿する生徒等の何かゴトゴト言わせる音がする。まだ他に部屋を仕切って借りている人達もあると見え、一方の破れた
襖の方からは貧しい話し声がボソボソボソボソ聞える。旅の行李の側に床を敷いてからも、場所の違ったのと、鼠の騒ぐのとで、高瀬はよく寝就かれなかった。彼の心はまだ半ば東京の方にあった。自分のために心配していてくれる人達のことなどが、夜遅くまで、彼の胸を往来した。
朝早く高瀬は
屋外に出て山を望んだ。遠い山々にはまだ白雪の残ったところも有ったが、浅間あたりは最早すっかり溶けて、
牙歯のような山続きから、陰影の多い谷々、高い崩壊の跡などまで顕われていた。朝の光を帯びた、淡い煙のような雲も
山巓のところに浮んでいた。都会から疲れて来た高瀬には、山そのものが先ず活気と刺激とを与えてくれた。彼は清い鋭い山の空気を
饑えた肺の底までも呼吸した。
塾で新学年の
稽古が始まる日には、高瀬は知らない人達に逢うという心を持って、庭伝いに桜井先生を誘いに行った。早起の先生は時間を待ち切れないで
疾くに家を出た。裏庭には奥さんだけ居て、主婦らしく畠を見廻っていた。
「でも、高瀬さん、田舎ですね。後の方にある桑畠まで皆なこの屋敷に附いてるんですよ
||」
と奥さんは言って聞かせた。
草の芽が見える花畠の間を通って、高瀬は裏木戸から桑畠の小径へ出た。その浅く狭い谷一つ隔てた岡の上が、直ぐ塾の庭だ。樹木の間から白壁だの教室の窓などが見えるところだ。高瀬は谷を廻って、いくらか
勾配のある耕地のところで先生と一緒に成った。
「ここへは
燕麦を作って見ました。私共の畠は学校の小使が作ってます」
先生はその石の多い耕地を指して見せた。
塾の庭へ出ると、桜の若樹が低い土手の上にも教室の
周囲にもあった。ふくらんだ
蕾を持った、紅味のある枝へは、手が届く。表門の
柵のところはアカシヤが植えてあって、その辺には小使の音吉が腰を
曲めながら、庭を
掃いていた。一里も二里もあるところから通うという近在の生徒などは
草鞋穿でやって来た。
まだ時が早くて、高瀬は先生の室を見る暇があった。教室の上にある二階の
角が先生のデスクや洋風の書架の置並べてあるところだ。
亜米利加に居た頃の楽しい時代でも思出したように、先生はその書架を
背にして自分でも腰掛け、高瀬にも腰掛けさせた。
「好い書斎ですネ」
と高瀬は言って見て、窓の方へ行った。
蓼科の山つづきから遠い南
佐久の奥の高原地がそこから望まれた。近くには士族地の一部の草屋根が見え、ところどころに柳の梢の薄く青みがかったのもある。遅い春が
漸く山の上へ近づいて来た。
「高瀬さん、これを一つ君に呈しましょう」
と言って先生が書架から取出したのは、古い皮表紙の小形の洋書だ。先生は鼻眼鏡を
隆い鼻のところに
宛行って、過ぎ去った自分の生活の
香気を
嗅ぐようにその古い洋書を繰りひろげて見て、それから高瀬にくれた。
正木大尉は幹事室の方に見えた。先生と高瀬と一緒にその室へ行った時は、大尉は
隅のところに大きな机を控えていた。高瀬は、大尉とは既に近づきに成っていた。
「正木先生は大分漢書を集めて
被入っしゃいます
||法帖の好いのなども沢山持って
被入っしゃる」と先生は高瀬に言った。「何かまた
貴方も借りて御覧なすったら可いでしょう」
「ええ、まあボツボツ集めてます
······なんにも子供に
遺して置く物もありませんから、せめて
書籍でも遺そうと思いまして
······」
大尉は黒い
袴の中へ両手を差入れながら笑った。
その日、高瀬は始めて広岡理学士に紹介された。上田町から汽車で通って来るという。高瀬から見れば親と子ほども年の違った学者だ。
「高瀬さんは三年という御約束で、私共の塾へ来て下さいました」
先生は今度雇い入れた新教員のことを学士に話した。
初めての授業を終って、復た高瀬がこの二階へ引返して来る頃は、丁度二番の下り汽車が東京の方から着いた。盛んな蒸汽の音が塾の直ぐ前で起った。年のいかない生徒等は門の外へ出て、いずれも線路
側の柵に取附き、通り過ぎる列車を見ようとした。
「どうも汽車の音が
喧しくて仕様が有りません。授業中にあいつをやられようものなら、
硝子へ響いて、稽古も出来ない位です」
大尉は一寸高瀬の側へ来て、言って、一緒に停車場の方へ向いた窓から見下した。大急ぎで
駈出して行く広岡理学士の姿が見えた。学士は風呂敷包から古い杖まで忘れずに持って、上田行の汽車に乗り
後れまいとした。
これと
擦違いに
越後の方からやって来た上り汽車がやがて汽笛の音を残して、東京を指して行って了った頃は、高瀬も塾の庭を帰って行った。
周囲にはあたかも船が出た後の港の静かさが有った。塾の庭にある桜は濃い淡い樹の影を地に落していた。谷づたいに高瀬は
独り桑畠の間を帰りながら、都会から
遁れて来た自分の身を考えた。彼が近い身の
辺にあった見せかけの生活から
||甲斐も無い反抗と心労とから
||その他あらゆるものから
遁れて来た自分の身を考えた。もっと自分を新鮮に、そして簡素にすることは無いか。そのために、彼は他にもあった教師の口を断り、すこし土でも掘って見ようと思って、わざわざこの寂しい田舎へ入って来た。
「高瀬さん、一体
貴方はお幾つなんですか
||」
桜井先生の奥さんは庭づたいに隣の家の方から廻って来た高瀬に尋ねた。奥さんは縁側のところに出て、子供に鶏を見せていた。
高瀬は庭に立ちながら、「二十八です」と答えた。
「まだお若いんですねえ」
「そう言えば、奥さんはお幾つです。女の方の
年齢というものは、よく分らないものですネ」
「私ですか
||貴方より二つ上
||」
奥さんは聞かなくても可いことを
鑿って聞いたという顔付で、やや皮肉に笑って、復た子供と一緒に鶏の方を見た。淡黄な色の
雛は幾羽となく
母鶏の
羽翅に隠れた。
先生が庭を廻って来た。町の方に見つけた借家へ案内しよう、という先生に随いて、高瀬はやがてこの屋敷を出た。
城門前の石碑のあるあたりから、鉄道の線路を越え、二人は砂まじりの
窪い道を歩いて行った。並んだ石垣と桑畠との見える小高い耕地の上の方には大手門の残ったのが裏側から望まれた。先生はその高い瓦屋根を高瀬に指して見せた。初めて先生が小諸へ移って来た時は、その太い
格子の
嵌った窓と重い扉のある城門の楼上が先生の仮の
住居であったという話をして聞かせた
||丁度、先生はお
伽話でもして聞かせるように。
坂道を上ると、大手の跡へ出る。士族地の方へ行く細い流がその辺の町の間を流れて来ている。二人は広岡理学士の
噂などをしながら歩いた。
先生は思いやるように、
「広岡さんも今、上田で数学の塾を開いてますが、余程の逆境でしょう
······まあ、私共も先生に同情して、いくらかの時間を
助けに来て頂くことにしたんです
······それに、君、吾々の塾も中学の設備をして、認可でも受けようというには、肩書のある人が居ないと
一寸これで都合が悪いからネ」
高瀬も笑った。
細い流について行ったところに、本町の裏手に続いた一区域がある。
落葉松の垣で囲われた
草葺屋根の家が先生の高瀬を連れて行って見せたところだ。近くまで汁粉屋が借りていたとかで、古い穴のあいた襖、
煤けた壁、汚れた障子などが眼につく。
炬燵を切ったあたりは畳も焼け焦げて、紙を
貼り着けてある。住み荒した跡だ。
「まあ、こんなものでしょう」
と先生は高瀬に言って、一緒に奥の方まで見て廻った。
「一寸、今、他に貸すような家も見当りません
······妙なもので、これで壁でも張って、畳でも入替えて御覧なさい、どうにか住めるように成るもんですよ」
と復た先生が言った。
同じ士族屋敷風の建物でも、これはいくらか後で出来たものらしく、蚕の種紙をあきなう町の商人の
所有に成っていた。高瀬はすこしばかりの畠の地所を附けてここを借りることにした。
小使いの音吉が来て三尺四方ばかりの炉を新規に
築き上げてくれた頃、高瀬は先生の隣屋敷の方からここへ移った。
家の裏には別に細い流があって、石の間を落ちている。山の方から来る荒い冷い性質の水だ。飲料には用いられないが、砂でも流れない時は顔を洗うに好い。そこにも高瀬は
生のままの刺激を見つけた。この粗末ながらも新しい住居で、高瀬は婚約のあった人を迎える仕度をした。月の末に、彼は結婚した。
長く東京で年月を送って来た高瀬には、塾の
周囲だけでも眼に映るものが多かった。庭にある桜の花は開いて見ると八重で、花束のように
密集ったやつが教室の窓に近く咲き乱れた。濃い花の影は休みの時間に散歩する教師等の顔にも映り、建物の白い壁にも映った。学生等は幹に隠れ、枝につかまり、まるで小鳥かなんどのようにその下を遊び廻って戯れた。
「広岡先生も随分
関わない人ですネ」
と高瀬が桜井先生と正木大尉との居る前で言うと、大尉は笑って、
「関わないんじゃなくて、関えないんでしょう
······」
と言った。そういう大尉は着物から羽織まで惜げもなく筒袖にして、塾のために働こうという意気込を示していた。
この半ば家庭のような学校から、高瀬は自分の家の方へ帰って行くと、頼んで置いた
鍬が届いていた。塾で体操の教師をしている小山が届けてくれた。小山の家は町の
鍛冶屋だ。チョン
髷を結った
阿爺さんが
鍛ってくれたのだ。高瀬はその鉄の目方の
可成あるガッシリとした柄のついた鍬を提げて、家の裏に借りて置いた畠の方へ行った。
不思議な
風体の百姓が出来上った。高瀬は
頬冠り、
尻端折りで、
股引も穿いていない。それに素足だ。
柵の外を行く人はクスクス笑って通った。とは言え高瀬は関わず働き始めた。掘起した土の中からは、どうかすると
可憐な
穎割葉が
李の種について出て来る。彼は地から
直接に身体へ伝わる言い難い快感を覚えた。時には畠の土を取って、それを自分の
脚の弱い皮膚に
擦り着けた。
塾の小使も高瀬には先生だった。音吉は見廻りに来て、鍬の持ち方から教えた。
毎日のように高瀬は塾の受持の時間を済まして置いて、家へ帰ればこの畠へ出た。ある日、音吉が
馬鈴薯の種を
籠に入れて持って来て見ると、漸く高瀬は畠の地ならしを済ましたところだった。彼の妻
||お島はまだ新婚して間もない髪を手拭で包み、紅い色の腰巻などを見せ、土掘りの手伝いには似合わない都会風な
風俗で、土のついた雑草の根だの
石塊などを運んでいた。
「奥さん、御精が出ますネ」
と音吉は笑いながら声を掛けて、高瀬の掘起した畠を見た。サクの切り方が浅かった。音吉は高瀬から鍬を受取って、もっと深く切って見せた。
「この辺は、まるで焼石と砂ばかりのようなものでごわす。上州辺と違って
碌な野菜も出来やせん」
と音吉が言った。
彼は持って来た馬鈴薯の種を植えて見せ、
猶、
葱苗の植え方まで教えた。
この高瀬が
僅かばかりの野菜を植え試みようとした畠からは、耕地つづきに商家の白壁などを望み、一方の浅い谷の方には水車小屋の屋根も見えた。細い流で近所の鳴らす
鍋の音が町裏らしく聞えて来るところだ。激しく男女の労働する火山の
裾の地方に、高瀬は自分と妻とを
見出した。
塾では更に校舎の
建増を始めた。教員の手が足りなくて、翌年の新学年前には広岡理学士が上田から家を挙げて引移って来た。
子安という新教員も、高瀬が東京へ行った
序に頼んで来た。子安は、高瀬も逢ったことが無い。人の紹介だ。塾ではどんな新教員が来るかと皆な待ち受けた。子安が着いて見ると案外心
易い、
少壮な学者だ。
こうなると教員室も大分
賑かに成った。桜井先生はまだ壮年の輝きを失わない眼付で、大きな火鉢を前に控えて、盛んに話す。正木大尉は正木大尉で強い香のする
刻煙草を巻きながら、よく「軍隊に居た時分」を持ち出す。時には、音吉が鈴を振鳴しても、まだ皆な火鉢の側に話し込むという風であった。
「正木さん、一寸この眼鏡を掛けて御覧なさい」
「まだ私は老眼鏡には早過ぎる
||ヤ、これは驚いた
||こう側へ寄せたよりも、すこし離した方が猶よく見えますナ
||広岡先生、いかが」
「成程、よく見えます」
「ヒドイものですナ
||」
こんな話をしても、時は楽しく過ぎた。
近くて湯のある中棚は皆なの交歓に適した場所だった。子安がいくらか土地に
馴染んだ頃、高瀬も誘われて塾から直ぐに中棚の方へ歩いて行って見た。子安が東京から来て一月ばかり経つ時分には藤の花などが高い崖から垂下って咲いていた谷間が、早や木の葉の茂り合った蔭の道だ。暗いほど深い。
岡の上へ出ると、なまぬるい
微かな風が黄色くなりかけた麦畠を渡って来る。麦の穂と穂の
擦れる音が聞える。強い、
掩い冠さって来るような
叢の
香気は二人を沈黙させた。
二語、
三語物を言って見て、復た二人とも黙って歩いた。
崖の道を降りかけて、漸く二人は笑い出した。隠居さんの小屋のあたりで、湯場の方から上って来る正木大尉の奥さんにも逢った。大尉の奥さんは湯上りの好い顔色で、子供を連れて、丁寧に二人に
挨拶して通った。
浴場には桜井先生も広岡学士も来ていた。先生は身体を拭いて上りかけたところで、学士だけ鉱泉の中に心地よさそうに入っていた。
硝子戸の外には
葡萄の
蔓も延び延びとして、
林檎の植えられた畠なども見える。
「子安君はナカナカ好い身体ですネ
||」
と学士に言われて、子安は随分苦学もして来たらしい締った
毛脛を
撫でた。
「どうです、我輩の指は」
とその時、学士は左の手をひろげて、半分しかない薬指を出して見せた。
「ホウ」と子安は眼を円くした。
「一寸気が着かないでしょう。これにはそもそも歴史がある
||ベエスの記念でサ」
学士は華やかな大学時代を想い起したように言って、その骨を
挫かれた指で熱球を受け損じた時の
真似までして見せた。
三人が連立って湯場を出、桜井先生の別荘の方へ上って行った時は、先生は皆なを待受顔に窓に近い庭石に水をそそいでいた。先生は石垣の上に試みたアカシヤの
挿木を高瀬に指して見せた。門の内には先生の好きな花も植えられた。
別荘の入口には楼の名を彫った額も掛った。明るい深い緑葉の反射は千曲川の見える座敷に満ちて、そこに集った湯上りの連中の顔にまで映った。一年に二度ずつ黄色くなる
欄の外の眺めは緑に調和して画のように見えた。先生は茶を入れて皆なを
款待しながら、青田の時分に聞える非常に沢山な蛙の声、夕方に見える対岸の村落の灯の色などを語り聞かせた。
間もなく三人は先生一人をこの隠れ家に残して置いて、町の方へ帰って行った。
[#「。」は底本では「、」]学士がユックリユックリ歩くので他の二人は時々足を停めて待合わせては復たサッサと歩いた。
「しかし、女でも何でも働くところですネ」と子安は別れ
際に高瀬に言った。
高瀬も
佇立って、「
畢竟、よく働くから、それでこう女の気象が
勇健いんでしょう」
「そうです。働くことはよく働きますナ
······それに非常な質素なところだ
······ですけれど、高瀬さん、チアムネスというものは全くこの辺の娘に欠けてますネ」
子安は心から出た声で快活に笑った。「まるで、ゴツゴツした岩みたような連中ばかりだ」と彼は
附添した。
「しかし、君、その岩が好くなって来るから不思議だよ」と高瀬は戯れて言った。
子安は先へ別れて行った。鉄道の踏切を越した高い石垣の側で、高瀬はユックリ歩いて来る学士を待受けた。
「高瀬さん、私も小諸の土に成りに来ましたよ」
と学士は今までにない
忸々しい調子で話し掛けて、高瀬と一緒に石垣
側の段々を貧しい裏町の方へ降りた。
「
······私も今、朝顔を作ってます
······上田ではよく作りました
······今年はウマくいくかどうか知りませんがネ、まあ見に来て下さらんか」
こう歩き歩き高瀬に話し掛けて行くうちに、急にポツポツ落ちて来た。学士は家の方の朝顔
棚が案じられるという風で、大急ぎで高瀬に別れて行った。
大きな石の砂に埋っている土橋の
畔あたりへ高瀬が出た頃は、雨が彼の顔へ来た。貧しい家の軒下には、茶色な
||茶色なというよりは灰色な荒い髪の娘が立って、ションボリと往来の方を眺めていた。高瀬は
途を急ごうともせず、顔へ来る雨を
寧ろ楽みながら歩いた。そして寒い凍え死ぬような一冬を始めてこの山の上で越した時分には
風邪ばかり引いていた彼の身体にも、いくらかの抵抗する力が出来たことを
悦んだ。ビッショリ汗をかきながら家へ戻って見ると、その年も畠に咲いた馬鈴薯の白い花がうなだれていた。雨に打たれる乾いた土の
臭気は新しい書籍を並べた彼の勉強部屋までも入って来た。
七月に入って、広岡理学士は荒町裏の家の方で高瀬を待受けた。高瀬の住む町からもさ程離れていないところで、細い坂道を一つ上れば体操教師の家の
鍛冶屋の
店頭へ出られる。高い白壁の蔵が並んだ石垣の下に接して、
竹薮や水の流に
取囲かれた位置にある。
田圃に近いだけに、湿気深い。
「お早う」
と高瀬は声を掛けて、
母屋の横手から裏庭の方へ来た。
深い露の中で、学士は朝顔
鉢の置並べてある棚の間をあちこちと歩いていた。丁度学士の奥さんは
年長のお嬢さんを相手にして開けひろげた勝手口で働いていたが、その時庭を廻って来た。
奥さんは
性急な、しかし良家に育った人らしい調子で、
「宅じゃこの通り
朝顔狂ですから、小諸へ来るが早いか直ぐに庭中朝顔鉢にしちまいました
||この棚は音さんが来て造ってくれましたよ
||まあこんな好い棚を
||」
と高瀬に話した。奥さんはユックリ朝顔を眺められないという風に言ったが、夫の好きな花に趣味も持たない人では無いらしかった。彼女は学士が植えて楽む
種々な朝顔の変り種の名前などまでもよく
暗記んじていた。
「高瀬さんに一つ、私の大事な朝顔を見て頂きましょうか」
と学士が言って、数ある素焼の鉢の中から短く仕立てた「手長」を取出した。学士はそれを庭に向いた縁側のところへ持って行った。鉢を中にして、高瀬に腰掛けさせ、自分でも腰掛けた。
奥さんは子供衆の方にまで気を配りながら、
「これ、繁、塾の先生が
被入しったに御辞儀しないか
||勇、お前はまた何だッてそんなところに立っているんだねえ
||真実に、高瀬さん、私も年を取りましたら、気ぜわしくなって困りますよ
||」
奥さんの小言の
飛沫は
年長のお嬢さんにまで飛んで行った。お嬢さんは
初々しい頬を
紅めて、客や父親のところへ茶を運んで来た。
この子供衆の多勢ゴチャゴチャ居る中で、学士が一服やりながら朝顔鉢を眺めた時は、何もかも忘れているかのようであった。
「今咲いてますのは、ホンの丸咲か、
牡丹種ぐらいなものです」と学士は高瀬に言った。「
真実の
獅子や手長と成ったら、どうしても
後れますネ。そのうちに一つ塾の先生方を御呼び申したい
······何がなくとも皆さんに集って頂いて、これで一杯
進げられるようだと
可いんですけれど
······」
翌朝高瀬は塾へ出ようとして、例のように鉄道の踏切のところへ出た。線路を渡って行く塾の生徒などもあった。丁度そこで
与良町の方からやって来る子安に逢った。
毎時言い合せたように皆なの落合うところだ。高瀬は子安を待合せて、一諸に塾の方へ歩いた。
線路
側の柵について先へ歩いて行く広岡学士の後姿も見えた。
「広岡先生が行くナ」と高瀬が言った。
子安も歩き歩き、「なんでもあの先生が上田から通って
被入っしゃる時分には、大変お酒に酔って、往来の雪の中に転がっていたことがあるなんて
||そんな話ですネ」
「私も聞きました」
「どうして広岡先生のような人がこんな地方へ入り込んで来たものでしょう」
「それは、君、誰も知らない
||」
塾の門前に近いところで、二人は学士に追い附いた。
朝顔の話はそこでも学士の口から出た。
「高瀬さん、今朝も咲きましたよ」
「どうも先生の朝顔はむずかしくッて、私にはまだよく解りません」と高瀬は笑いながら言った。
「町の方でポツポツ見に来て下さる方もあります
······好きな人もあるんですネ
······しかし私はまだ、この土地にはホントに御
馴染が薄い
······」
学士は半ば
独語のように言った。
正木大尉が桑畠の石垣を廻ってニコニコしながら歩いて来た。皆な連立って教員室の方へ行って見ると、桜井先生は早くから来て詰掛けていた。先生は朝のうちに一度中棚まで歩きに行って来たとも言った。
塾の庭にある樹木の緑も深い。
清しそうなアカシヤの下には石に腰掛けて本を開ける生徒もある。濃い桜の葉の蔭には土俵が出来て、そこで無邪気な
相撲の声が起る。この山の上へ来て二度七月をする高瀬には、学校の窓から見える谷や岡が余程親しいものと成って来た。その
田圃側は、高瀬が行っては草を
藉き、土の
臭気を嗅ぎ、百姓の仕事を眺め、畠の中で吸う
嬰児の乳の音を聞いたりなどして、暇さえあれば歩き廻るのを楽みとするところだ。一度消えた夏らしい白い雲が復た窓の外へ帰って来た。高瀬はその熱を帯びた、陰影の多い雲の形から、青空を流れる遠い水蒸気の群まで、見分けがつくように成った。
休みの時間毎に、高瀬は窓へ行った。極く
幼少い時の記憶が彼の胸に浮んで来た。彼は自分もまた髪を長くし、手造りにした
藁の草履を穿いていたような田舎の少年であったことを思出した。河へ
抄いに行った
鰍を思出した。
榎の
樹の下で
橿鳥が落して行った青い
斑の入った羽を拾ったことを思出した。栗の樹に居た虫を思出した。その虫を踏み
潰して、緑色に流れる血から糸を取り、
酢に漬け、引き延ばし、乾し固め、それで魚を釣ったことを思出した。彼は又、生きた蛙を
捕えて、皮を
剥ぎ、逆さに棒に差し、蛙の肉の
一片に紙を添えて
餌をさがしに来る
蜂に与え、そんなことをして蜂の巣の
在所を知ったことを思出した。彼は都会の人の知らない蜂の子のようなものを好んで食ったばかりでなく、田圃側に葉を垂れている「すいこぎ」、
虎杖、それから「すい葉」という木の葉で食べられるのを生でムシャムシャ食ったことを思出した。
高瀬の胸に眠っていた少年時代の記憶はそれからそれと
復活って来た。彼は幾年となく思出したことも無い生れ故郷の空で遠い山のかなたに狐火の燃えるのを望んだことを思出した。気味の悪い
夜鷹が夕方にはよく頭の上を飛び廻ったことを思出した。彼は初めて入学した村の小学校で狐がついたという生徒の一人を見たことを思出した
······ 学士が窓のところへ来た。
「広岡先生の御国はどちらなんですか」と高瀬が聞いた。
「越後」
と学士は答えた。
昼過に高瀬が塾を出ようとすると、急に門の外で、
「この野郎
打殺してくれるぞ」
と呼ぶ声が起った。音吉の弟は人をめがけて大きな石を振揚げている。
「あれで、冗談ですぜ」
と学士もそこへ来て言って、高瀬に笑って見せた。
荒い人達のすることは高瀬を
呆れさせた。しかしその野蛮な戯れは都会の退屈な
饒舌にも
勝って彼を悦ばせた。彼はしばらくこの地方に足を留め、心易い先生方の中で働いて、もっともっと素朴な百姓の生活をよく知りたいと言った。谷の向うの谷、山の向うの山に彼の心は
馳せた。
それから二年ばかりの月日が過ぎた。約束の任期が満ちても高瀬は暇を
貰って帰ろうとは言わなかった。「勉強するには、田舎の方が好い」そんなことを言って、
反って彼は腰を落着けた。
更に二年ほど過ぎた。塾では更に教室も建増したし、教員の手も
増した。
日下部といって塾のためには忠実な教員も出来たし、洋画家の泉も一週に一日か二日程ずつは
小県の自宅の方から通って来てくれる。しかし以前のような
賑かな笑い声は次第に減って行った。皆な黙って働くように成った。
教員室は以前の幹事室兼帯でも手狭なので、二階の
角にあった教室をあけて、そっちの方へ引越した。そこに大きな火鉢を置いた。
鉄瓶の湯はいつでも沸いていた。正木大尉は
舶来の
刻煙草を巻きに来ることもあるが、以前のようにはあまり話し込まない。幹事室の方に籠って、暇さえあれば独りで手習をした。桜井先生は用にだけ来て、音吉が汲んで出す茶を飲んで、復た隣の自分の室の方へ行った。受持の時間が済めば、先生は
頭巾のような隠士風の帽子を冠って、
最早若樹と言えないほど
鬱陶しく枝の込んだ庭の桜の下を自分の屋敷かさもなければ中棚の別荘の方へ帰って行った。
子安も黙って了った。子安は町の医者の娘と結婚して、士族屋敷の方に持った新しいホームから通って来た。後から仲間入をした日下部
||この教員はまた
性来黙っているような人だ。
この教員室の空気の中で、広岡先生は
由緒のありそうな古い彫のある
銀煙管の音をポンポン響かせた。高瀬は癖のように肩を
動って、甘そうに煙草を
燻して、
楼階を降りては生徒を教えに行った。
ある日、高瀬は受持の授業を終って、学士の教室の側を通った。学士も日課を済ましたところであったが、まだ机の前に立って何か生徒に説明していた。机の上には大理石の
屑、塩酸の
壜、コップなどが置いてあった。
蝋燭の火も燃えていた。学士は手にしたコップをすこし
傾げて見せた。炭素がその
玻璃板の間から流れると、蝋燭の火は水を注ぎ掛けられたように消えた。
高瀬は戸口に立って眺めていた。
無邪気な学生等は学士の机の
周囲に集って、口を開くやら眼を円くするやらした。学士がそのコップの中へ鳥か鼠を入れると直ぐに死ぬという話をすると、それを聞いた生徒の一人がすっくと
起立った。
「先生、虫じゃいけませんか」
「ええ、虫は鳥などのように酸素を欲しがりませんからナ」
問を掛けた生徒は、つと教室を離れて、窓の外の桃の樹の側に姿を
顕した。
「ア、虫を取りに行った」
と窓の方を見る生徒もある。庭に出た青年は桜の枝の蔭を尋ね廻っていたが、間もなく戻って来て、捕えたものを学士に勧めた。
「蜂ですか」と学士は気味悪そうに言った。
「怒ってる
||螫すぞ螫すぞ」
と口々に言い騒いでいる生徒の前で、学士は身を
反らして、螫されまいとする様子をした。蜂はコップの中へ押し入れられた。それを見た生徒等は意味もなく笑った。「死んだ、死んだ」と言うものもあれば、「弱い奴」と言うものも有った。蜂は真理を証するかのように、コップの中でグルグル廻って、身を
悶えて、死んだ。
「最早マイりましたかネ」と学士も笑った。
間もなく学士は高瀬と一緒に成った。二人が教員室の方へ戻って行った時は、誰もそこに残っていなかった。桜井先生の室の戸も閉っていた。
正木大尉も帰った後だった。学士は幹事室に預けてある自分の弓を取りに行って、復た高瀬の側へ来た。
「どうです、弓は。この節はあまり
御彎きに成りませんネ」
誘うように言う学士と連立って、高瀬はやがて校舎の前の石段を降りた。
生徒も大抵帰って行った。音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に
周囲をヒッソリとさせた。音吉の妻は子供を
背負いながら夫の手伝いに来て、門に近い教室の内で働いていた。
学士は親しげな調子で高瀬に話した。
「音さんの細君はもと正木先生の
許に奉公していたんですッてネ。音さんが先生の家の畠を造りに行くうちに、
畢寛出来たんでしょう
······先生があの二人を夫婦にしてやったんでしょうネ」
二人が
塵払の音のする窓の外を通った時は、岩間に咲く
木瓜のように紅い女の顔が
玻璃の内から映っていた。
新緑の頃のことで、塾のアカシヤの葉は日にチラチラする。
薮のように茂り重なった細い枝は見上るほど高く延びた。
高瀬と学士とは懐古園の方へ並んで歩いて行った。学士は弓を入れた袋や、
弓掛、
松脂の
類を入れた
鞄を提げた。古い
城址の
周囲だけに、二人が添うて行く石垣の上の桑畠も
往昔は
厳しい屋敷のあったという跡だ。鉄道のために
種々に変えられた、砂や石の盛り上った地勢が二人の眼にあった。
馬に乗った医者が二人に挨拶して通った。土地に残った旧士族の一人だ。
学士は見送って、「あの先生も鶏に、馬に、小鳥に、朝顔
||何でもやる人です。菊の頃には菊を作るし。よく何処の田舎にもああいう御医者が一人位はあるもんです。『
······なアに、他の
奴等は、ありゃ医者じゃねえ、薬売だ、
······とても、話せない
······』なんて、エライ
気焔だ。でも面白い気象の人で、近在へでも行くと、薬代が無けりゃ畠の物でも何でも可いや、
葱が出来たら提げて来い位に言うものですから、百姓仲間には
受が好い。奇人ですネ」
そういう学士も維新の戦争に出た経歴のある人で、十九歳で
初陣をした話がよく出る。塾では、正木大尉はもとより、桜井先生も旧幕の
旗本の一人だ。
懐古園とした大きな額の掛った城門を入って、二人は青葉に埋れた石垣の間へ出た。その辺は昼休みの時間などに塾の生徒のよく遊びに来るところだ。高く築き上げられた、大きな黒ずんだ石の側面はそれに附着した古苔と共に二人の右にも左にもあった。
旧足軽の一人が水を担いで二人の側を会釈して通った。
矢場は正木大尉や桜井先生などが発起で、天主台の下に小屋を造って、
楓、
欅などの緑に隠れた、極く静かな位置にあった。丁度そこで二人は大尉と体操の教師とに逢った。まだ他の
顔触も一人二人見えた。一時は塾の連中が
挙ってそこへ集ったことも有ったが、次第に子安の足も遠くなり、桜井先生もあまり顔を見せない。高瀬が園内の茶屋に預けてある弓の道具を取りに行って来て学士に
交際うというは彼としてはめずらしい位だ。
「そもそも大弓を始めてから明日で一年に成ります」と仲間うちでは遅く始めた体操の教師が言った。
「一年の御
稽古でも、しばらく休んでいると、まるで当らない
||なんだか冗談のようですナ」強弓をひく方の大尉も笑った。
何となく
寂びれて来た矢場の中には、古城に満ち
溢れた荒廃の気と、
鳴を潜めたような松林の静かさとに加えて、そこにも一種の
沈黙が支配していた。皮の
剥げたほど古い欅の若葉を通して、浅間一帯の大きな傾斜が五月の空に
横わるのも見えた。矢場の後にある桑畠の方からはサクを切る百姓の
鍬の音も聞えて来た。そこは
灌木の薮の多い谷を隔てて、大尉の住居にも近い。
学士は一番弱い弓をひいたが、熱心でよく当るように成った。的も自分で張ったのを持って来て、掛け替えに行った。
「こりゃ驚いた。尺二ですぜ。しっかり
御頼申しますぜ」と大尉は新規な的の方を見て矢を
番った。
「ポツン」と体操の教師は
混返すように。
「そうはいかない」
大尉は
弓返りの音をさせて、神経的に笑って、復た沈鬱な無言に返った。
桑畠に働いていた百姓もそろそろ帰りかける頃まで、高瀬は皆なと一緒に時を送った。学士はそこに好い隠れ家を見つけたという風で、愛蔵する
鷹の羽の矢が白い的の方へ走る間、一切のことを忘れているようであった。
大尉等を園内に残して置いて、学士と高瀬の二人は復た元来た道を城門の方へとった。
途中で学士は思出したように、
「
······私共の勇のやつが、あれで子供仲間じゃナカナカ相撲が取れるんですとサ。
此頃もネ、弓の
弦を
褒美に貰って来ましたがネ、相撲の方の名が
可笑しいんですよ。何だって聞きましたら
||岡の鹿」
トボケて学士は舌を出して見せた。高瀬も子供のように笑出した。
「兄のやつも名前が有るんですよ。貴様は何とつけたと聞きましたら、父さんが弓が御好きだから、よく当るように、矢当りとつけましたとサ。矢当りサ。子供というものは
真実に可笑しなものですネ」
こういう話を高瀬に聞かせながら帰って行くと、丁度城門のあたりで、学士は弓の仲間に行き逢った。旧士族の一人だ。この人は千曲川の谷の方から網を提げてスゴスゴと戻って来るところだった。
「この節は弓も
御廃しでサ」
とその人は元気な調子で言って、更に
語を継いで、
「もう私は士族は駄目だという論だ。小諸ですこし
骨ッ
柱のある奴は塾の正木ぐらいなものだ」
学士と高瀬はしばらくその人の前に立った。
「御覧なさい、御城の
周囲にはいよいよ滅亡の時期がやって来ましたよ
······これで二三年前までは、川へ行って見ても
鮎やハヤ(鮠)が捕れたものでサ。いくら居なくなったと言っても、まだそれでも二三年前までは居ました
······この節はもう魚も居ません
······この松林などは、へえもう、
疾くに人手に渡っています
······」
口早に言ってサッサと別れて行く人の姿を見送りながら、復た二人は家を指して歩き出した。実に、学士はユックリユックリ歩いた。
烏帽子山麓に寄った方から通って来る泉が、田中で汽車に乗るか、又は
途次写生をしながら小諸まで歩くかして、一週に一二度ずつ塾へ顔を出す日は、まだそれでも高瀬を相手に話し込んで行く。この画家は
欧羅巴を漫遊して帰ると間もなく眺望の好い故郷の山村に画室を建てたが、引込んで研究ばかりしていられないと言っては、やって来た。
高瀬はこの人が来ると、百姓
画家のミレエのことをよく持出した。そして泉から
仏蘭西の田舎の話を聞くのを楽みにした。高瀬は泉が持っている
種々なミレエの評伝を借りて読み、時にはその一節を泉に訳して聞かせた。
「君は山田君が訳したトルストイの『コサックス』を読んだことがあるか。コウカサスの方へ入って行く
露西亜の青年が写してあるネ。
結局、百姓は百姓、自分等は自分等というような主人公の嘆息であの本は終ってるが、
吾儕にも
矢張ああいう気分のすることがあるよ。僕などはこれで随分百姓は好きな方だ。生徒の家へ行って泊まって見たり
······人に話し掛けて見たり
······まあいろんな機会を見つけて、音さんの家の
蒟蒻の煮附まであそこの隠居やなんかと一諸に食って見た
······どうしてもまだ百姓の心には入れないような気がする」
こう高瀬は泉に話すこともあった。
相変らず皆な黙って働いている塾の方から、高瀬は家へ帰ろうとして、午後の砂まじりの道を歩いた。
停車場前へ出た。往来の両側には名物うんどん、牛肉、馬肉の旗、それから善光寺
詣の講中のビラなどが若葉の頃の風に
嬲られていた。ふと、その汽車の時間表と、ビイルや酒の広告と、食物をつくる煙などのゴチャゴチャした中に、高瀬は学士の笑顔を見つけた。
学士は「ウン、高瀬君か」という顔付で、
店頭の土間に居る
稼ぎ人らしい
内儀さんの側へ行った。
「お内儀さん、今日は何か有りますかネ」
と尋ねて、一寸そこへ来て立った高瀬と一諸に汽車を待つ客の側に腰掛けた。
極く
服装に関わない学士も、その日はめずらしく
瀟洒なネクタイを古洋服の胸のあたりに見せていた。そして高瀬を相手に
機嫌よく話した。どうかすると学士の口からは軽い仏蘭西語などが流れて来た。
「そこはあまり端近です。まあ奥の方へ御通りなすって
||」
と亭主に言われて、学士は
四辺を見廻わした。表口へ来て馬を
繋ぐ近在の百姓もあった。知らない旅客、荷を
負った
商人、
草鞋掛に紋附羽織を着た男などが
此方を
覗き込んでは日のあたった往来を通り過ぎた。
「広岡先生が上田から御通いなすった時分から見やすと、御蔭で
吾家でもいくらか広くいたしやした」
こう内儀さんも働きながら言った。
そのうちに学士の
誂えた
銚子がついて来た。建増した奥の部屋に小さなチャブ台を控えて、高瀬は学士とさしむかいに坐って見た。一口やるだけの物がそこへ並んだ。
学士はこの家の子のことなどを親達に尋ねながら、手酌で始めた。
「高瀬君、まあ話して行って下さいナ。ここは心易い家でしてネ、それにお内儀さんがあの通り如才ないでしょう、つい前を通るとこんなことに成っちまうんです」
「私も小諸へ来ましてから、いくらかお酒が飲めるように成りました」
「でしょう。一体にこの辺の人は
強酒です。どうしても寒い国の
故でしょうネ。これで塾では誰が強いか。正木さんも強いナ」
高瀬は酒が欲しくないと言って唯話相手に成っていた。彼は学校通いの洋服のポケットから田舎風な皮の提げ煙草入を取出した。都会の方から来た頃から見ると、髪なども長く延ばし、憂鬱な眼付をして、好きな煙草を
燻し燻し学士の話に耳を傾けた。
「どうでしょう、高瀬君、今度塾へ御願いしました
伜の奴は。あれで弟と違って、性質は
温順な方なんですがネ。あれは小学校に居る時代から図画が得意でして、その方では何時でも甲を貰って来ましたよ。私が伜に、お前は何に成るつもりだッて聞きましたら、僕は大きく成ったら、泉先生のように成るんだなんて
······あれで物に成りましょうか
······」
学士はチビリチビリやりながら、言葉を継いだ。
「妙なもので、家内はまた
莫迦に弟の方を可愛がるんです。弟の言うことなら何でも閲く。私がそれじゃ
不可と言うと、そこで何時でも言合でサ
······家内が、父さんは繁の
贔負ばかりしている、一体父さんは甘いから不可、だから皆な言うことを聞かなくなっちまうんだ、なんて
······兄の方は弱いでしょう、つい私は弱い方の肩を持つ
······」
学士は頬と言わず額と言わず顔中手拭で拭き廻した。
「しかし、高瀬君、どうしてこんなに御懇意にするように成ったかと思うようですネ
······貴方のところでも、今、お子さんはお二人か
······実際、子供は骨が折れますよ。お二人位の時はまだそれでも
宜う御座んす。私共を御覧なさい、あの通りウジャウジャ居るんですからネ
······加に、
大飯食いばかり
揃っていて」と言いかけて、学士は思い出したように笑って、「まさか、子供に向って、そんなに食うな、三杯位にして控えて置けなんて、親の身としては言えませんからナ
······」
包み隠しの無い話は高瀬を笑わせた。学士は更に、
「ホラ、勇の下に女の児が居ましょう。上田で生れた児です
······真実に親の言うことなどは聞かない
······苦しい時代に出来た児はああいうものかと思いますネ
······ウッチャリ放しに育った児ですからネ
······子などに関ってはおられなかったんです
······しかし、考えて見ると、私の家内もよくやって来ましたよ。貧苦に
堪える力は家内の方が反って私より強い
······」
しばらく石のような沈黙が続いた。そのうちに
微かに酔が学士の顔に上った。学者らしい長い眉だけホンノリと紅い顔の中に
際立って
斑白に見えるように成った。学士は楽しそうに両手や身体を動かして、
胡坐にやったり、坐り直したりしながら、高瀬の方を見た。そして話の調子を変えて、
「そう言えば、仏蘭西の言葉というものは妙なところに
洒落を含んでますネ」
と言って、二三の
連がった言葉を巧みに発音して聞かせた。
「私も一つ、先生のお弟子入をしましょうかネ」と高瀬が言った。
「え、すこし御
遣りなさらないか」
「今私が読んでる小説の中などには、時々仏蘭西語が出て来て困ります」
「ほんとに、御一緒に一つ遣ろうじゃありませんか」
仏蘭西語の話をする時ほど、学士の眼は華やかに輝くことはなかった。
やがて高瀬はこの家に学士を独り残して置いて、相生町の通りへ出た。彼が自分の家まで歩いて行く間には、
幾人となく田舎風な挨拶をする人に行き逢った。長い
鬚を
生した人はそこにもここにも居た。
休みの日が来た。
高瀬が馬場裏の家を借りていることは、
最早仮の住居とも言えないほど長くなった。彼は自分のものとして自由にその日を送ろうとした。
南の障子へ行って見た。
濡縁の外は
落葉松の垣だ。風雪の為に、垣も大分
破損んだ。毎年聞える寂しい蛙の声が復た水車小屋の方からその障子のところへ伝わって来た。
北の縁側へ出て見た。腐りかけた草屋根の軒に近く、毎年虫に食われて弱って行く
林檎の幹が高瀬の眼に映った。短い
不恰好な枝は、その年も若葉を着けた。微かな甘い香がプンと彼の鼻へ来た。彼は縁側に
凭れて、五月の日のあたった林檎の花や葉を見ていたが、妻のお島がそこへ来て何気なく立った時は、彼は半病人のような、
逆上せた眼付をしていた。
「なんだか、俺は
||気でも
狂いそうだ」
と
串談らしく高瀬が言うと、お島は縁側から空を眺めて、
「髪でも刈って
被入っしたら」
と軽い返事をした。
急に大きな
蜜蜂がブーンという羽の音をさせて、部屋の中へ舞い込んで来た。お島は急いで昼寝をしている子供の方へ行った。庭の方から入って来た蜂は表の方へ通り抜けた。
「
鞠ちゃんはどうしたろう」と高瀬がこの家で生れた姉娘のことを聞いた。
「
屋外で遊んでます」
「また大工さんの家の娘と遊んでいるじゃないか。あの娘は実に驚いちゃった。あんな荒い子供と遊ばせちゃ困るナア」
「私もそう思うんですけれど、泣かせられるくせに遊びたがる」
「今度誘いに来たら、断っちまえ。
||吾家へ入れないようにしろ
||真実に、
串談じゃ無いぜ」
夫婦は互に子供のことを心配して話した。
血気
壮んなものには
静止していられないような陽気だった。高瀬はしばらく士族地への訪問も怠っていた。しかしその日は塾の同僚を
訪うよりも、足の向くままに、好きな田圃道を歩き廻ろうとした。午後に、彼は家を出た。
岩と岩の間を流れ落ちる谷川は到るところにあった。何度歩いても飽きない道を通って、赤坂裏へ出ると、青麦の畠が彼の眼に
展けた。
五度熟した麦の穂は復た白く光った。
土塀、白壁の並び続いた荒町の裏を畠づたいに歩いて、やがて小諸の町はずれにあたる与良町の裏側へ出た。非常に大きな石が畠の間に埋まっていた。その辺で、彼は野良仕事をしている町の青年の一人に逢った。
最早青年とも言えなかった。若い細君を迎えて
竈を持った人だ。しばらく高瀬は畠側の石に腰掛けて、その
知人の畠を打つのを見ていた。
その人は身を斜めにし、うんと腰に力を入れて、土の
塊を掘起しながら話した。風が来て青麦を渡るのと、谷川の音と、その間には蛙の鳴声も混って、どうかすると二人の話はとぎれとぎれに通ずる。
「桜井先生や、広岡先生には、せめて御
住宅ぐらいを造って上げたいのが、私共の希望なんですけれど
······町のために御苦労願って
······」
とその人は畠に居て言った。
別れを告げて、高瀬が戻りかける頃には、壮んな蛙の声が起った。大きな深い千曲川の
谷間はその鳴声で満ち
溢れて来た。
飛騨境の方にある日本アルプスの連山にはまだ遠く白雪を望んだが、高瀬は一つ
場処に長く立ってその眺望を楽もうともしなかった。不思議な
寂寞は蛙の鳴く谷底の方から
匍い上って来た。恐しく成って、逃げるように高瀬は妻子の方へ引返して行った。
「父さん」
と呼ぶ子供を見つけて、高瀬は自分の家の前の垣根のあたりで
鞠子と一緒に成った。
「
鞠ちゃん、
吾家へ行こう」
と
慰撫めるように言いながら、高瀬は子供を連れて入口の庭へ入った。そこには畠をする
鍬などが
隅の方に置いてある。お島は
上り
框のところに腰掛けて、二番目の女の児に乳を呑ませていた。
「鞠ちゃんは、
先刻姉や(下婢)と一緒に懐古園へ遊びに行って来ました」
とお島は夫に話して、復た乳呑児の顔を眺めた。その児は乳房を押えて飲むほどに成人していた。
「
俺にもおくれやれ」と鞠子は母が口をモガモガさせるのに目をつけた。
「オンになんて言っちゃ
不可の。ね。私に頂戴ッて」
お島はなぐさみに
鯣を
噛んでいた。乳呑児の乳を放させ、姉娘に言って聞かせて、
炉辺の戸棚の方へ立って行った。
「さあ、パン上げるから、お
出」と彼女は娘を呼んだ。
「ううん、鞠ちゃんパンいや
||鯣」
と鞠子は首を振ったが、間もなく母の傍へ行って、親子でパンを食った。
「鞠ちゃんにくれるくれるッて言って、皆な母ちゃんが食って了う」と鞠子は甘えた。
この
光景を笑って眺めていた高瀬は自分の方へ来た鞠子に言った。
「これ、
悪戯しちゃ
不可よ」
「馬鹿、やい」と鞠子はあべこべに父を
嘲った。
||これが極く
尋常なような調子で。
高瀬は歎息して奥へ行った。お島が茶を入れて夫の側へ来た時は、彼は独り勉強部屋に坐っていた
||何事もせずに唯、坐っていた。
「なんだか俺は心細く成って来た。仕方が無いから、こうして坐って見てるんだ」
と高瀬は妻に話した。
その日の夕方のことであった、南の戸袋を打つ小石の音がした。誰か
屋外から投げ込んでよこした。
「誰だ」
と高瀬は障子のところへ走って行って、濡縁の外へ出て見た。
「人の家へ石など放り込みやがって
||誰だ
||悪戯も好い加減にしろ
||真実に
||」
忌々しそうに言いながら、
落葉松の垣から屋外を
覗いた。悪戯盛りの近所の小娘が、親でも泣かせそうな激しい眼付をして
||そのくせ、飛んだ器量好しだが
||横手の土塀の方へ隠れて行った。
「どうしてこの辺の娘は、こう荒いんだろう。男だか女だか解りゃしない」
こう高瀬は濡縁のところから、垣根越しに屋外に立っているお島に言った。
「大工さんの家の娘とはもう遊ばせないッて、
先刻誘いに来た時に断りましたら、今度は鞠ちゃんの方から出掛けて行きました
······必と
喧嘩でもしたんでしょう
······石などを放って
······女中でも子守でもこの辺の女は、そりゃ気が荒いんですよ
······」
お島はどうすることも出来ないような調子で言って、夕方の空を眺めながら立っていた。暮色が迫って来た。
「鞠ちゃん、
吾家へお入り」と彼女はそこいらに出て遊んでいる子供を呼んだ。
「オバケ来るから、サ吾家にお出」と井戸の方から水を
汲んで来た下女も言葉を掛けて通った。
山家の娘らしく成って行く鞠子は、とは言え親達を泣かせるばかりでも無かった。夕飯後に、鞠子は人形を抱いて来て親達に見せた。そして、「お一つ、笑って御覧」などと言って、その人形をアヤして見せた。
「かァさん、かさん
||やくらか、やくや
||ほうちさ、やくやくう
||おんこしゃこ
||もこしゃこ
||」
何処で教わるともなく、鞠子はこんなことを覚えて来て、眠る前に家中踊って歩いた。
五月の町裏らしい夜は次第に
更けて行った。お島の
許へ手習に通って来る近所の娘達も、
提灯をつけて帰って行った。
四辺には早く戸を閉めて寝る家も多い。沈まり返った
屋外の方で、高瀬の家のものは誰の声とは一寸見当のつかない呼声を聞きつけた。
「高瀬君
||」
「高瀬、居るか
||」
声は垣根の外まで近づいて来た。
「ア」
と高瀬は聞耳を立てて、そこにマゴマゴして震えている妻の方へ行った。お島が庭口へ下りて戸を開けた時は、広岡学士と体操教師の二人が暗い屋外から舞い込むようにやって来た。
高瀬は
洋燈を
上り
端のところへ運んだ。馬場裏を一つ驚かしてくれようと言ったような学士等の紅い
磊落な顔がその灯に映った。二人とも
脚絆に草履掛という
服装だ。
「これ、水でも
進げナ」
と、高瀬が妻に
吟附けた。
お島はやや安心して、勝手口のほうから水を持って来た。学士は身体の置き処も無いほど酔っていたが、でも平素の心を失うまいとする風で、
朦朧とした眼を

って、そこに居る夫婦の顔や、洋燈に映るコップの水などをよく見ようとした。
学士のコップを取ろうとする手は震えた。お島はそれを学士の方へ押しすすめた。
「どうも失礼
······今日は二人で山遊びに出掛けて
······酩酊······奥さん、申訳がありません
······」
学士は上り框のところへ手をついて、正直な、心の好さそうな調子で、
詫びるように言った。
体操の教師は磊落に笑出した。学士の肩へ手を掛けて、助けて行こうという心づかいを見せたが、その人も大分上機嫌で居た。
よろよろした足許で、復た二人は舞うように出て行った。高瀬は
屋外まで
洋燈を持出して、暗い道を照らして見せたが、やがて家の中へ入って見ると、余計にシーンとした夜の
寂寥が残った。
何となく荒れて行くような屋根の下で、その晩遅く高瀬は枕に就いた。時々眼を開いて見ると、部屋の中まで入って来る
饑えた鼠の朦朧と、しかも黒い影が
枕頭に隠れたり顕れたりする。時には、自分の身体にまで上って来るような
物凄い恐怖に襲われて、眼が覚めることが有った。深夜に、高瀬は妻を呼起して、二人で台所をゴトゴト言わせて、
捕鼠器を仕掛けた。
その年の夏から秋へかけて、塾に取っては種々な不慮の出来事があった。広岡学士は荒町裏の家で三月あまりも
大患いをした。誰が見ても助かるまいと言った学士が危く一命を取留めた頃には、今度は正木大尉が倒れた。大尉は奥さんの手に子供衆を遺し、仕掛けた塾の仕事も半途で亡くなった。大尉の
亡骸は士族地に葬られた。子供衆に遺して行った多くの和漢の書籍は、親戚の立会の上で、後仕末のために
糴売に附せられた。
桜井先生の長い立派な
鬚は目立って白くなった。毎日、高瀬は塾の方で、深い雪の積って行くような先生の鬚を眺めては、また家へ帰って来た。
生命拾いをした広岡学士がよくよく酒に
懲りて、夏中奥さん任せにしてあった朝顔棚の鉢も片附け、種の仕分をする時分に成ると、高瀬の家の屋根へも、裏の畠へも、
最早激しい霜が来た。
凩も来た。土も、岩も、人の皮膚の色までも、灰色に見えて来た。日光そのものまで灰色に見える日があった。そのうちに思いがけない程の大雪がやって来た。戸を埋めた。北側の屋根には一尺ほども消えない雪が残った。鶏の声まで遠く聞えて、何となくすべてが
引被らせられたように成った。灰色の空を通じて日が南の障子へ来ると、雪は光を含んでギラギラ輝く。軒から垂れる
雫の音は、日がな一日単調な、
侘しい響を伝えて来た。
冬籠りする高瀬は火鉢にかじりつき、お島は
炬燵へ行って、そこで凍える子供の手足を暖めさせた。家の外に溶けた雪が復た積り、顕われた土が復た隠れ、日の光も遠く薄く射すように成れば、二人は子供等と一緒に半ば凍りつめた世界に居た。雲ともつかぬ水蒸気の群は細線の群合のごとく寒い空に懸った。剣のように北側の軒から垂下る長い光った
氷柱を眺めて、
漸の思で夫婦は復た年を越した。
更に寒い日が来た。北側の屋根や庭に降った雪は凍って、連日溶くべき
気色もない。氷柱は二尺、三尺に及ぶ。お島が
炉辺へ行って子供に牛乳をくれようとすると、時にはそれが淡い緑色に凍って、子供に飲ませることも出来ない。台処の
流許に流れる水は皆な凍りついた。貯えた野菜までも多く凍った。水汲に行く下女なぞは
頭巾を冠り、手袋をはめ、寒そうに
手桶を提げて出て行くが、それが帰って来て見ると、手の皮膚は裂けて、ところどころ紅い血が流れた。こうなると、お島は外聞なぞは関っていられなく成った。どうかして子供を凍えさせまいとした。部屋部屋の柱が
凍み割れる音を聞きながら高瀬が読書でもする晩には、寒さが彼の骨までも
滲み
徹った。お島はその側で、肌にあてて、子供を暖めた。
この長い長い寒い季節を縮こまって、あだかも土の中同様に住み暮すということは、一冬でも容易でなかった。高瀬は妻と共に春を待ち侘びた。
絶頂に達した山の上の寒さもいくらかゆるんで来た頃には、高瀬も
漸く虫のような眠から
匍出して、復た周囲を見廻すようになった。その年の寒さには、塾でも生徒の中に一人の落伍者を出した。
遽かに
復活るように暖い雨の降る日、泉は亡くなった青年の死を弔おうとして、わざわざ
小県の方から汽車でやって来た。その青年は、高瀬も四年手掛けた生徒だ。泉と連立って、高瀬はその生徒の家の方へ歩いて行った。
赤坂という坂の町を下りようとする途中で、広岡学士も一緒に成った。
「なにしろ、十年来の寒さだった。我輩なぞはよく凍え死ななかったようなものだ。若い者だってこの寒さじゃ
堪りませんナ」
と学士は言って、汚れた雪の上に降りそそぐ雨を眺め眺め歩いた。
漸く顕れかけた暗い土、黄ばんだ竹の林、まだ枯々とした柿、
李、その他三人の眼にある木立の幹も枝も皆な雨に濡れて、黒々と
穢い
寝恍顔をしていない者は無かった。
大きな
洋傘をさしかけて、坂の下の方から話し話しやって来たのは、子安、
日下部の二人だった。塾の仲間は雨の中で一緒に成った。
有望な塾の生徒を、しかも十八歳で失ったということは、そこへ皆なの心を集めた。暮に兄の仕立屋へ障子張の手伝いに出掛け、それから急に床に就き、熱は肺から心臓に及び、三人の医者が立会で心臓の水を取った時は四合も出た。四十日ほど病んで死んだ。こう学士が立話をすると、土地から出て植物学を専攻した日下部は亡くなった生徒の
幼少い時のことなどを知っていて、十歳の頃から病身な母親の世話をして、朝は自分で飯を
炊き母の髪まで結って置いて、それから小学校へ行った
······病中も、母親の見えるところに自分の床を敷かせてあった、と話した。
式は生徒の自宅であった。そこには桜井先生を始め、先生の奥さんも見えた。正木未亡人も部屋の片隅に坐って、頭を垂れていた。塾の同窓の生徒は狭い庭に傘をさしかけ、縁側に腰掛けなどしていた。
亡くなった青年が
耶蘇信者であったということを、高瀬はその日初めて知った。黒い布を掛け、青い十字架をつけ、
牡丹の造花を載せた棺の側には、桜井先生が司会者として立っていた。
讃美歌が信徒側の人々によって歌われた。正木未亡人は宗教に心を寄せるように成って、先生の奥さんと一緒に讃美歌の本を開けていた。先生は
哥林多後書の第五章の一節を読んだ。亡くなった生徒の為に先生が弔いの言葉を述べた時は、年をとった母親が聖書を手にして泣いた。
士族地の墓地まで、しとしとと降る雨の中を高瀬は他の同僚と一諸に見送りに行った。松の多い静かな小山の上に
遺骸が埋められた。墓地では讃美歌が歌われた。そこの石塔の側、ここの松の下には、同級生などが
佇立んで、この
光景を眺めていた。
ある日、薄い色の
洋傘を手にしたような都会風の婦人が馬場裏の高瀬の家を訪ねて来た。この
流行の風俗をした婦人は東京から来たお島の友達だった。
最早山の上でもすっかり雪が溶けて、春らしい
温暖な日の光が青い
苔の生えた草屋根や、毎年大根を掛けて干す土壁のところに
映っていた。
丁度、お島は手拭で髪を包んで、入口の庭の日あたりの好いところで余念なく張物をしていた。彼女の友達がそこへ来た時は、「これがお島さんか」という顔付をして、
暫く彼女を眺めたままで立っていた。
お島は急いで張物板を片附け、冠っていた手拭を取って、六年ばかりも逢えなかった
旧の友達を迎えた。
「まあ、岡本さん
||」
とその友達は、お島がまだ娘でいた頃の姓を
可懐しそうに呼んだ。
一汽車待つ間、話して、お島の友達は長野の方へ乗って行った。その日は日曜だった。高瀬は浅黄の
股引に、尻端を折り、腰には手拭をぶらさげ、憂鬱な顔の中に眼ばかり光らせて、
他から帰って来た。お島は勝手口の方へ自慢の漬物を出しに行って来て、炉辺で夫に茶を進めながら、訪ねてくれた友達の話をして笑った。
「私が面白い
風俗をして張物をしていたもんですから、
吃驚したような顔してましたよ
······」
「そんなに皆な田舎者に成っちゃったかナア」
と高瀬も笑って、周囲を見廻した。
煤けた壁のところには、
歳暮の景物に町の商家で出す暦附の板絵が去年のやその前の年のまで、子供の眼を悦ばせるために
貼附けて置いてある。
「でも、貴方だって、小諸言葉が知らずに口から出るようですよ。人と話をして
被入っしゃるところを側から聞いてますと
||『ようごわす』
||だの
||『めためた』だの
||」
「お前もナカナカ隅へは置けなく成ったよ」
二人とも鼻へ
皺を寄せて笑った。
「お前のお友達は、それで何て言ったネ」と高瀬は聞いた。
「
旦那さんが今洋行してますから、ちと高瀬さんにも遊びに
被入しって下さいって」
「俺にか。旦那さんが居るから遊びに来いッてんなら解ってるが、旦那さんが留守だから遊びに来いは
可笑しいじゃないか」
復た二人は笑った。
鞠子は大工さんの家の娘にも劣らないほど、いたずらに成った。北風が来れば、
槲の葉が
直ぐ鳴るような調子で、
「畜生ッ。
打つぞ」
髪を振って、娘は遊び友達の方へ走って行った。