戻る

萱草に寄す

立原道造




SONATINE

 No.1

[#改ページ]


 はじめてのものに



ささやかな地異は そのかたみに

灰を降らした この村に ひとしきり

灰はかなしい追憶のやうに 音立てて

樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきつた


その夜 月は明かつたが 私はひとと

窓に凭れて語りあつた(その窓からは山の姿が見えた)

部屋の隅々に 峡谷のやうに 光と

よくひびく笑ひ声が溢れてゐた


||人の心を知ることは······人の心とは······

私は そのひとが蛾を追ふ手つきを あれは蛾を

把へようとするのだらうか 何かいぶかしかつた


いかな日にみねに灰の煙の立ち初めたか

火の山の物語と······また幾夜さかは 果して夢に

その夜習つたエリーザベトの物語を織つた

[#改ページ]


 またある夜に



私らはたたずむであらう 霧のなかに

霧は山の沖にながれ 月のおもを

投箭のやうにかすめ 私らをつつむであらう

灰の帷のやうに


私らは別れるであらう 知ることもなしに

知られることもなく あの出会つた

雲のやうに 私らは忘れるであらう

水脈のやうに


その道は銀の道 私らは行くであらう

ひとりはなれ······(ひとりはひとりを

夕ぐれになぜ待つことをおぼえたか)


私らは二たび逢はぬであらう 昔おもふ

月のかがみはあのよるをうつしてゐると

私らはただそれをくりかへすであらう

[#改ページ]


 おそき日の夕べに



大きな大きなめぐりが用意されてゐるが

だれにもそれとは気づかれない

空にも 雲にも うつろふ花らにも

もう心はひかれ誘はれなくなつた


夕やみの淡い色に身を沈めても

それがこころよさとはもう言はない

啼いてすぎる小鳥の一日も

とほい物語と唄を教へるばかり


しるべもなくて来た道に

道のほとりに なにをならつて

私らは立ちつくすのであらう


私らの夢はどこにめぐるのであらう

ひそかに しかしいたいたしく

その日も あの日も賢いしづかさに?

[#改ページ]


 わかれる昼に



ゆさぶれ 青い梢を

もぎとれ 青い木の実を

ひとよ 昼はとほく澄みわたるので

私のかへつて行く故里が どこかにとほくあるやうだ


何もみな うつとりと今は親切にしてくれる

追憶よりも淡く すこしもちがはない静かさで

単調な 浮雲と風のもつれあひも

きのふの私のうたつてゐたままに


弱い心を 投げあげろ

噛みすてた青くさいたねを放るやうに

ゆさぶれ ゆさぶれ


ひとよ

いろいろなものがやさしく見いるので

唇を噛んで 私は憤ることが出来ないやうだ

[#改ページ]


 のちのおもひに



夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に

水引草に風が立ち

草ひばりのうたひやまない

しづまりかへつた午さがりの林道を


うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた

||そして私は

見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を

だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた······


夢は そのさきには もうゆかない

なにもかも 忘れ果てようとおもひ

忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには


夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう

そして それは戸をあけて 寂寥のなかに

星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

[#改丁]


  夏花の歌

[#改ページ]


  その一


空と牧場のあひだから ひとつの雲が湧きおこり

小川の水面に かげをおとす

水の底には ひとつの魚が

身をくねらせて 日に光る


それはあの日の夏のこと!

いつの日にか もう返らない夢のひととき

黙つた僕らは 足に藻草をからませて

ふたつの影を ずるさうにながれにまかせ揺らせてゐた


······小川の水のせせらぎは

けふもあの日とかはらずに

風にさやさや ささやいてゐる


あの日のをとめのほほゑみは

なぜだか 僕は知らないけれど

しかし かたくつめたく 横顔ばかり

[#改ページ]


  その二


あの日たち 羊飼ひと娘のやうに

たのしくばつかり過ぎつつあつた

何のかはつた出来事もなしに

何のあたらしい悔ゐもなしに


あの日たち とけない謎のやうな

ほほゑみが かはらぬ愛を誓つてゐた

薊の花やゆふすげにいりまじり

稚い いい夢がゐた||いつのことか!


どうぞ もう一度 帰つておくれ

青い雲のながれてゐた日

あの昼の星のちらついてゐた日······


あの日たち あの日たち 帰つておくれ

僕は 大きくなつた 溢れるまでに

僕は かなしみ顫へてゐる

[#改丁]


SONATINE

 No.2

[#改ページ]


 虹とひとと



雨あがりのしづかな風がそよいでゐた あのとき

叢は露の雫にまだ濡れて 蜘蛛の念珠おじゆずも光つてゐた

東の空には ゆるやかな虹がかかつてゐた

僕らはだまつて立つてゐた 黙つて!


ああ何もかもあのままだ おまへはそのとき

僕を見上げてゐた 僕には何もすることがなかつたから

(僕はおまへを愛してゐたのに)

(おまへは僕を愛してゐたのに)


また風が吹いてゐる また雲がながれてゐる

明るい青い暑い空に 何のかはりもなかつたやうに

小鳥のうたがひびいてゐる 花のいろがにほつてゐる


おまへの睫毛にも ちひさな虹が憩んでゐることだらう

(しかしおまへはもう僕を愛してゐない

僕はもうおまへを愛してゐない)

[#改ページ]


 夏の弔ひ



逝いた私の時たちが

私の心をきんにした 傷つかぬやう傷は早く愎るやうにと

昨日と明日との間には

ふかい紺青の溝がひかれて過ぎてゐる


投げて捨てたのは

涙のしみの目立つ小さい紙のきれはしだつた

泡立つ白い波のなかに 或る夕べ

何もがすべて消えてしまつた! 筋書どほりに


それから 私は旅人になり いくつも過ぎた

月の光にてらされた岬々の村々を

暑い 涸いた野を


おぼえてゐたら! 私はもう一度かへりたい

どこか? あの場所へ(あの記憶がある

私が待ち それを しづかに諦めた||

[#改ページ]


 忘れてしまつて



深い秋が訪れた!(春を含んで)

湖は陽にかがやいて光つてゐる

鳥はひろいひろい空を飛びながら

色どりのきれいな山の腹を峡の方に行く


葡萄も無花果も豊かに熟れた

もう穀物の収穫ははじまつてゐる

雲がひとつふたつながれて行くのは

草の上に眺めながら寝そべつてゐよう


私は ひとりに とりのこされた!

私の眼はもう凋落を見るにはあまりに明るい

しかしその眼は時の祝祭に耐へないちひささ!


このままで 暖かな冬がめぐらう

風が木の葉を播き散らす日にも||私は信じる

静かな音楽にかなふ和やかだけで と






底本:「立原道造全集 第1卷 詩集1[#「1」はローマ数字、1-13-21]」角川書店


   1971(昭和46)年6月20日初版発行

底本の親本:「萱草に寄す」風信子叢書刊行会(自費出版)

   1937(昭和12)年5月12日

初出:「萱草に寄す」風信子叢書刊行会(自費出版)

   1937(昭和12)年5月12日

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新字旧仮名にあらためました。

入力:八巻美恵

1997年9月11日公開

2005年11月10日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について