この篇は世の宗教的経験深き人に示さん為めにはあらずして
唯だ
心洵に神を求めて宗教的生活に入らんとする世の多くの友に
薦めんとて
也。
予は今予みづからの見神の実験につきて語る所あらむとす。この事、予に
於いては多少心苦しからざるに
非ず。されど、予は今、世の常の自慮や、
心配ひを一切
打遺てて、出来るだけ忠実に、明確に、予が見たる所を語らでは
已み難き一つの使命を有するを感ず。あながちに
己が見証を
将て世に
吹聴せんとにはあらず、唯だ吾が鈍根劣機を以てして、
尚ほ且つこの
稀有の心証に
与ることを得たる
嬉しさ、
忝けなさの
抑へあへざると、且つは世の、心洵に神に
憧れて
未だその声を聴かざるもの、人知れず心の悩みに泣くもの、迷ふもの、
煩ふるもの、一言すればすべて人生問題に
蹉き
傷きて惨痛の涙を味へるもの、
凡そ
是等一味の友にわが見得せる所を
如実に分かち伝へんが為めに語らんとはするなり。あはれ、上天も見そなはせ、予は今この一個の貴き音づれを世に
宣べんが為めに
此処に立てり。
わが見証をさながらに世に伝へんといふ。事や、もと至難なり。
嗚呼吾れ一たび神を見てしより、おほけなくも
此の一大事因縁を世に宣べ伝へんと願ふ心のみ、日ごとに強くなりゆきて、
而かも
如何にして之れを宣べ伝ふべきかの手段に至りては、
放焉として
闕けたり。如何にしてこの目的を達すべき。顧みれば、わが見証の意識の、超絶
駭絶にして幽玄深奥なる、到底思議言説の
以て加ふべきものなからむとす。人の世の言葉や、思想は、
其の神秘的、具象的事相の万一をだに
彷彿せしめがたき概あるにあらずや。吾れ
之れを思うて、幾たびか
躊躇し、幾たびか
沮喪せり。而して今にして知りぬ、古人が自家見証につきて語る所の、
毎々徒らに人をして五里霧中に
彷徨せしむるの感ある
所以を。彼等が心血を
瀝尽して其の見証の内容を説くや、時に発して
煌煌たる日星の大文章をなすことあれど、而かも其の辞
愈
繁くして、指す方のいよ/\天上の月を離るゝが
如き観あるは如何にぞや。彼等が悟を説くや、到底城見物の案内者が、人を導きて城の
外濠内濠をのみ果てしなく
廻り廻りて、
竟に其の本丸に到らずして
已める趣きあるなり。古人にして
然り、今所証の浅き予にして悟を説かんとす、説く
所或は其の一膜を
剥ぎ、更に其の一膜を剥ぎ、かくして永久竟に人をして其の核心に達せざらしめんことを
虞る。されば、予は竟にこの一事を
抛たざるべからざる
乎。
否、否。神はわが
枯槁の残生に意味あらせんとて、特にこの所証を予に附与したまへるにあらずや。この所証を幾分にても世に
宣べ伝ふるは、吾が貴き一分の使命の存する所にあらずや。げにや、悟といひ見証といふもの、
所詮は言説の伝へ得べき限りにあらざるべし。しかはあれど、わが満心の自覚を
一揮直抒の筆に附して、
尚ほ
能く其の駭絶の意識の、
黝然たる光の穂末をだに伝へ得ざる乎、その
微かなる
香気をだにほのめかし得ざる乎。能と不能とすべて神にあり。吾れは
唯
自ら見得せる所を如実に語り
出づべきのみ。
神の
現前若しくは
内住若しくは自我の
高挙、
光耀等の意識につきては、事に触れ境に接して、予がこれまで
屡
躬ら経たる所なりしが、而かもその不磨の記憶となりて永く後ちに残る程の
奕々たる触発の場合は、
幾んどあらざりし也。その是れありしは、昨三十七年の夏以後の事なり。今後は知らず、昨一年は予の宗教的生活史に於ける、
謂はば、
光耀時代、啓示時代なりきとも見るべく、予は実に昨一年間に於いて、不思議にも三たびまでもこれまでに経験したることなき
稍
手答へある一種稀有の光明に接したるなり。而して其の最後のものを以て最も驚絶駭絶とす。
最初の経験は昨年七月某日の夜半(日附を忘れたり)に於いて起こりぬ。予は病に余儀なくせられて、毎夜半
凡そ一時間がほど、床上に枯坐する
慣ひなりき。その夜もいつもの頃、目覚めて床上に
兀坐しぬ。四壁沈々、澄み
徹りたる
星夜の空の如く、わが心一念の
翳を
著けず、
冴えに冴えたり。
爾時、優に
朧ろなる、謂はば、帰依の酔ひ心地ともいふべき
歓喜ひそかに心の奥に
溢れ出でて、やがて
徐ろに全意識を領したり。この
玲瓏として充実せる一種の意識、この
現世の歓喜と倫を絶したる静かに
淋しく而かも孤独ならざる無類の歓喜は凡そ十五分時がほども打続きたりと
思ぼしきころ、ほのかに消えたり。(本書〔『病間録』〕一七九頁「宗教上の光耀」と題する一篇のうちに、感情的光耀につきて記したる一節は、この折の経験に基づきて物したるなり。予は従来とても多少これに類したる経験を有せざりしにはあらざりしが、此の夜のに於けるが如く純粋にして充実せるは無かりき。)予は未だありしこの夜の経験の深きこゝろを測りつくし
辿り尽くすこと
能はず。今なほ折

当夜の心状を朧ろに想起しては、天上生活の面影をしばし地上に
偲ぶの感あるなり。
今一つは昨年九月末の出来事に
繋れり。予は久しぶりにて、わが家より程遠からぬ湯屋に物せんとて、家人に
扶けられて門を出でたり。折りしも
霽れ渡りたる秋空の下、町はづれなる
林巒遠く夕陽を帯びたり。予はこの景色を
打眺めて何となく心
躍りけるが、この
刹那忽然として、
吾れは天地の神と偕に、
同時に、
この森然たる眼前の景を観たりてふ一種の意識に打たれたり。唯だこの一刹那の意識、
而かも自ら顧みるに、其は決して空華幻影の
類ひにあらず。
鏗然として理智を絶したる新啓示として直覚せられたるなり。予は今尚ほ其の折を回想して、
吾れ神と与に観たりてふその刹那の意識を批評し去る能はず。
終はりに語らんとするもの、是れ
曩に驚絶駭絶の経験と言ひたるものにして、これまで予が神の現前につきて経験せるもののうち、かくばかり新鮮、
赫奕、鋭利、沈痛なるはあらじと思はるゝ程なり。予は今なほ之れを心上に反覆再現し得ると共に、
倍
其の超越的偉大に驚き、倍

其の不動の真理なるを確めつゝあり。左に掲ぐるは、当時の光景を略叙してさる友に書き送れる
書翰の大旨なり。
藪から棒に
候へども、いつぞや御話しいたし候ひし小生あの夜の実験以来、驚きと喜びとの余勢、一種のインスピレーションやうのもの存続いたし
候て、躰にも多少の影響なきを得ず候ひき。
彼の事ありてこのかた、神に対する愛慕一しほ強く
相成申候。
如何にすればこの自覚を他に伝へ得べき
乎とは、この頃の唯一問題にて候也。一面にはこの自覚、人に知られたしとの要求
有之候へど、他の一面には、更に
真面目に、厳粛に、世の未だこの自覚に達せず又は達せんとて悩みつゝある多くの友に対する同情を催起いたし
居候。この事によりて、小生幾分か、
釈迦の大悲や、
基督の大愛を味ひ得たる感有之候也。
本年のうち小生はこれと
併せて三たびほど触発の機会を得申候。他の二つの場合(前に
陳べたるものを
斥す)も今
憶ひ出だし候てだに心
跳りせらるゝ一種の光明、
慰藉に候へども、先日御話いたしし実験は、最も神秘的にして
亦最も明瞭に、インテンスのものに候ひき。君よ、この
特絶無類とも申すべき一種の自覚の
意をば誰れと
与にか語り候ふべき。げに
彼の夜は物静かなる夜にて候ひき。一燈の下、小生は筆を取りて何事をか物し候ひし折のことなり、如何なる心の
機にか候ひけむ、唯だ
忽然はつと思ふやがて今までの我が我ならぬ我と相成、
筆の動くそのまゝ、
墨の紙上に声するそのまゝ、
すべて一々超絶的不思議となつて眼前に耀き申候。この間
僅かに何分時といふ程に過ぎずと覚ゆれど、
而かもこの短時間に於ける、
謂はば無限の深き寂しさの底ひより、
堂々と現前せる大いなる霊的活物とはたと行き会ひたるやうの一種の Shocking
錯愕、
驚喜の意識は、
到底筆舌の尽くし得る所にあらず候。唯だ兄の直覚に訴へて御推察を乞ふの外之れなく、今はその万一をだに
彷彿する
能はず候。
兄よ、如何にか思ひ給ふ、小生の如き一面随分批評的、学究的精神をもてるものに、このやうな東洋的、中世紀的とも申すべき神秘的実験あるべしとは、如何にもあり得まじき不思議事と思ひ給はずや。小生自身にも、其の後両三日の間は、何だか
狐にでもつまゝれたるやうの心地いたし候ひしが、程たつに従ひ、
件の自覚は
益
明瞭確実と相成、其の驚絶の事実は、
不壊金剛の真理となつて光明を放ち来たり申候。今日は
最早一点動かすべからざる、疑ふべからざる心霊上の事実となり、力と相成申候。(下略)
これ実に昨十一月の某夜、十一時頃に起こりたる出来事なりとす。予はこの実験につきては、最早言ふ所なかるべし、そは如何なる妙文辞を
傭ひ来たるとも、最早こゝに書き記したるより以上の事を説き明かし得べくも思はれざれば也。真理は簡明也。真理をして真理自らを語らしめよ。言詮の繁重は真理の
累也。
さあれ予は
件の見神の意識につきて、今一つの言説すべき者あるを感じたり。そは他にもあらず、予が
曩に「我が我ならぬ我となりたり」といひ、「霊的活物と
はたと
行き会ひたり」と言へるが如き言葉の、
尚ほやゝ
疎雑の用法ならざる
乎との疑ひ、読者にあらんかとも思ひたれば也。されば、予をして今一度最も厳密に件の意識を言ひ表はさしむれば、
今まで現実の我れとして筆執りつゝありし我れが、
はつと思ふ刹那に忽ち天地の奥なる実在と化りたるの意識、
我は没して神みづからが現に筆を執りつゝありと感じたる意識とも言ふべき
歟。これ予が超絶、驚絶、駭絶の事実として意識したる刹那の最も厳密なる表現也。予は今、これ以上、又以外にこの刹那に於ける見証の意識を描くの法を知らざる也。予は
如是に神を見たり、如是に神に会へり。
否、
見たりといひ
会へりといふの言葉は、なほ皮相的、外面的にして
迚もこの刹那の意識を描尽するに足らず、其は神我の融会也、合一也、其の刹那に於いて予みづからは
幾んど神の実在に融け合ひたるなり。
我即神となりたる也。感謝す、予はこの驚絶、駭絶の意識をば、直接に、端的に、神より得たり、
一毫一糸だに前人の証権を
媒とし、
若しくは其の意識に依傍したる所あらざる也。(彼等が間接なる感化は言はず。)
顧みるに、予が従前の宗教的信仰といふもの、自得自証より来たれるは少なく、
基督其の他の先覚の人格を信じ、若しくは彼等が偉大なる意識を証権として、其れに
依り傍うて幻げに形づくりたる者、その多きに居りし也。
半ばは他の声に和し、他の意識を襲うて、神をも見たりと感じ、神の愛をも知りぬと許したりし也。即ち間接に他より動かさるゝ所、其の多きに居りし也。後深く内部生活に沈潜するに及びては、一切前人の証権を
抛ち去つて、自ら独立にわが至情の要求に神の声を聴かむとしぬ。わが
要めは
空しからず、予はわが深き至情の宮居にわが神
在しぬと感じて幾たびか其の光明に心
跳りけむ。吾が見たる神は、最早
向きの因襲的偶像、又は抽象的理想にはあらざりし也。されどかく端的に見たりと感じたりしわが神の、尚ほ一重の
薄紗を隔てたる如き感はあらざりし
乎、水に映りし花の、朧ろのこゝろを著けざりし乎。予は過去の
幼穉なる朧げなる経験をば一切虚也、誤也、又は無意義なりとするものにあらず。予は過去一切の経験を貴ぶ。それら皆其の折の機根相応に神を見たる真実
無妄の経験として、わが宗教生活史の一鎖一環をなす者にあらずや。謝せよ、これ皆上天の
賜也。
但だ、予は従来の一切の経験を以て、わが不動の信念の
礎とせんには、尚ほしかすがに一点の
虧隙あるを感ぜざるを得ざりし也。予が従来の見神の経験なるもの、
謂はば、春の夜のあやなき
闇に、いづことしもなき一脈の梅が香を
辿り得たるにも
譬へつべし。たしかにそれと
著るけれど、なほほのかに
微かなりき。而して今や然らず。わが天地の神は、白日
魄々、
驚心駭魄の事実として直下当面に現前しぬ。何等の祝福ぞ、末代下根の我等にして、この
稀有微妙の心証を成じて、無量の
法の喜びに
与るを得べしとは。
夫れ
見と
信と
行とは、吾人の宗教生活に於ける三大要義也。三者は
相済し
相資けて、其の価値に
軒輊すべき所あるを見ず。だゞ予は、予みづからの所証に基づきて、
見の一義に従来慣視以上の重要義を附せんとす。人
動もすれば
見と
信とを対せしめては、
信の一義に宗教上
千鈞の重きを
措くを常とし、而して
見の一義に至りては之れを説くもの
稀也、
況んや其の光輝ある意義を
揮するものに於いてをや。されど、予は信ず、偉大なる信念の
根柢には、常に偉大なる
見神あることを。真に神を
見ずして真に神を
信ずるものはあらず。基督の信は、常に
衷に神を見、神の声を
聴けるより来たり、ポーロの信は、其のダマスコ途上驚絶の天光に接したるより
湧き出でたり。
菩提樹下の見証や、ハルラ山洞の光耀や、今一々
煩はしく挙証せざるも、真の見神の、偉大なる信念の根柢たり、又根柢たるべきは了々火よりも
燎かなり。
見なき信は盲信となり、頑信となり、他律信となり、外堅きが如くして内自ら
恃む所なきの感を生ずべし。我等が
神を信ずと言ひて、尚ほ自ら顧みて、どことなく其の信念の充実せざるを感ずることあるは、是れ尚ほ未だ面相接して神を見ざるが
故にあらずや。「見ずして信ずるものは
幸なり」、「信仰は未だ見ざる所を望んで疑はず」などいふ古言もあることなれど、是れ未だ真理の両端を尽くしたるものとは言ふべからず。見ざる所を信ずる信をして信たらしむるもの、是れ
即て既に幾分か見たる所の或物を根柢とせるが故に
非ずや。
勿論詮議を厳にしていはば、見は
竟に信に帰著すべし。
信の尖鋭照著なるもの、即て
見なりともいふべし。されど、こゝには唯だ普通
謂ふ所の信の一義を取つて言説せるなり。されば予は
将さに
曰ふべし、見ずして信ずるものは幸也、されど見て信ずるものは更に幸也と。而してこゝに謂ふ
見るの義がかの基督の一弟子が手もて再生の基督の肉身に触れて、さて始めて彼れを見たりとせるが如き官覚的浅薄の意味ならざるや、論なき也。
夫れ真に神を見て信ずるものの信念は、宇宙の中心より
挺出して三世十方を
蔽ふ人生の大樹なる乎。
生命の枝葉永遠に繁り栄えて、
劫火も之れを
燬く能はず、劫風も之れを
僵す能はず。
予は予が見神の実験の、或は無根拠なる迷信ならざるかを疑ひて、この事ありし後、
屡
之れを理性の法庭に訴へて、其の厳正不仮借なる批評を求めたり。而して予は理性が之れに対して
究竟の是認以外に何等の言をも

む
能はざるを見たり。予は又この実験の、予がその折の脳細胞の偶然なる空華ならざりしかをも
危ぶみて、虚心屡

之れを心上に再現して、前より、後ろより、上下左右、
洩らす所なく其の本躰を正視透視したり、而して其の事実の、竟に
然として宇宙の根柢より来たれるを確めたり。されど、予は尚ほこの実験の事実が、万が一にも誇大自ら欺きしものにあらざるかを
虞れて、其の後も幾度となく之れを憶起再現し、務めて第三者の平心を持して、
仔細に点検したりしが、而かも之れを
憶ひいづる毎に、予は
倍
其の驚くべき事実なるを見るのみ。そは到底如実には言ひ表はしがたき
稀有無類の意識也。今やいよ/\一点の疑をも
容れがたき真事実とはなりぬ。
但だ予は、予が今日の分として、この実験の意義、価値の
幾許なるかを
料り知る
能はざるのみ。真理の躰察、
豈容易ならんや。予は唯だ
所謂「悟後の修行」に一念向上するあらんのみ。
嗚呼、予が見たる所、感じたる所、すべて
是くの如し。
或は余りに自己を説くに急なるふしもありしならん、或は辞藻やゝ繁くして、意義明瞭ならざるふしもありしならん、いづれは予が筆の至らざる所と
諒し給ふべし。予は今尚ほこの事の表現に心を砕きつゝある也。但だ予は
此くの如くに神を見、而してこれより
延いて天地の間の何物を以てしても換へがたき光栄無上なる「吾れは神の子なり」てふ意識の
欝として
衷より湧き出づるを覚えたり。われは宇宙の間に於けるわが真地位を自覚しぬ。吾れは神にあらず、又大自然の一波一浪たる人にもあらず、吾れは「神の子」也、天地人生の経営に
与る神の子也。何等高貴なる自覚ぞ。この一自覚の中に、救ひも、
解脱も、光明も、平安も、活動も、
乃至一切人生的意義の総合あるにあらずや。嗚呼吾れは神の子也、神の子らしく、神の子として
適はしく
活きざるべからず。かくして新たなる義務の天地の、わが前に開けたるを感じたり。されど顧みれば、吾れ敗残の生、
枯槁の躯、一脚歩を屋外に移す能はざるの境に
在りて、
能く何をか
為さむ。吾れ一たびはこの矛盾に泣きぬ。而してやがて「世にある限り
爾が最善を
竭くすべし、神を見たるもの竟に死なず」てふ強き心証の声を聞きぬ。新たなる力は衷より充実し来たりぬ。それ吾が見たる神は、常に吾れと
偕に
在まして、其の見えざるの手を常に打添へたまふにあらずや。
(明治三十八年五月)