『オイ/\
何處へ行くんだよ。』
とお
大と云ふ裏町のお師匠さんが、
柳町の或
寄席の前の
汚い床屋から往來へ聲をかける。
聲をかけられたのは、三
人連の女である。
孰も
縞か
無地かの
吾妻に、紺か
澁蛇の
目かの傘を
翳して、
飾し込んでゐるが、聲には氣もつかず、何やら笑ひさゞめきながら通過ぎやうとする。
『オイ/\、
素通は
不可いよ。』とお大は一段聲を張あげて
憤れつたさうに、
『
此にお大さんが控えて居るんだよ、
莫迦野郎唯は通しやしないよ。』
三人のうちで、一番
丈の高いお山と云ふ女が
偶と
振顧くと、『
可厭だよ。誰かと思つたらお大なんだよ。』と
苦笑しながら
罰が惡いと言ふ
體で顏を見る。
『フン、また芝居だろ。』とお大は
赭顏に血走つたやうな
目容をして、『
好い年をして好い氣だね。』
お山と云ふのは、もう三十四五の
年増である。お大の姉で、
此も
常磐津のお師匠さんなのだ。亭主が此塲末の不景氣な床屋で、
宅には小供が三人まであるが、
其等は一切人の
好い亭主に
敲つけておいて、年中近所の
放蕩子息や、若い浮氣娘と一緒になつて、芝居の
總見や、
寄席入りに、
浮々と日を送り、
大師詣とか、
穴守稻荷とか、
乃至は淺草の花屋敷とか、團子坂の菊とか云ふと、眞先に飛出して騷

る。
一二年前までは、妹のお大を
臺所働やら、子供の
守やら、
時偶代稽古などにも使つて、
頤で追

してゐたものが、今では妹の方が強くなり、町内の二三の若者が同情して、
後楯になつてくれたのを幸ひ、姉と大喧嘩をして、其まゝ別れ、別に一世帶構へることになつた。其以來二人は
前世の
敵か何ぞのやうに仲が惡い。
お山は二
歩三
歩進寄つて、『何だよ大きな聲で
······芝居に行かうと、何に行かうと餘計なお世話ぢやないか。お前に不義理な借金を
爲てありやしまいし。』と言つて奧を
窺込むと、丁度
凸凹なりの姿見の前で、職工風の一人の男の頭にバリカンをかけてゐる、
頭髮のモヂヤ/\した貧相な
此の親方に、『
今日は。』と挨拶する。
親方はガリ/\
遣りながら、『よく降るぢやござんせんか。今日は本郷座ですね。』
『ハア、今日はお義理でね。
眞實に方々引張られるんで、
遣切れやしない。今日あたり
宅に
寐轉んでる方が、いくら
可いか知れやしない。』
『
巧く言つてるよ。』とお大は
嫣然ともしない。
床屋はちよい/\お山の顏を見ながら『お山さんは、
何時でも
引張凧だからね。』
『誰が引張るもんか。』とお大は相變らず喧嘩腰で、
焦燥しながら『子供に
襤褸を着せておいちや、年中役者騷ぎをしてゐるんぢやないか。亭主こそ
好い面の皮だ。』
『何だね此人は。
然云ふお前は何だえ。』とお山は憎さげにお大の顏を見詰めて、『今日は酒にでも醉つてるんぢやないかい。
可厭に人に突かゝるぢやないか。アヽ解つた、お前此頃
松公に
逃を打たれたと云ふから、其で
其樣なに
自棄糞になつてるんだね。道理で目の色が變だと思つた。オヽ物騷々々!』
床屋は『ウフヽ』と氣味の惡い笑方をする。
『大きにお世話だよ。』とお大は
憤々して、『お
氣毒さまだが、松公は
此方が見切をつけて縁を切つたんだよ。
如彼ひよつとこの一人や二人、欲しけりや
何時でも
貴方に上げますよ。』
『チヨツ
莫迦にしてるよ。松公はもと/\
此方の弟子ぢやないか。其をお前が引張込んで、
散々ツぱら
巫山戯た
眞似をして置いて
······』と
未だ何か毒づかうとしたが、急に
周圍に氣がつくと、
低聲になつて、『
風が惡いよお前は
······。』
お大は急に行詰つて、『アヽ何とでも言ふが
可い。
私が
風が惡いんだよ。』
『其にお前、
昨夜も宵の口にお前の
宅の前を通つたら、
直り戸を締めて、隣の洗濯屋の婆さんに聞いたら、其前の晩から歸らないつて言つてたよ。
肝腎の
稼業のお稽古もしないで、
色情のついた犬みたやうに、一體
何處を
彷徨いて歩いてゐるんだよ。』
床屋は又ウフヽと笑ふ。
『お大さん、何だか
風向が惡いね。』
『何を言つてやがるんだよ。』とお大は血走つたやうな目で床屋を
睨つけ、肉と血とで
脹らんだ頬を
愈よ
脹ましたが、『何とでも言ふが
可いよ。口は重寶なものさ。』ともう
焦燥して口が
利けず、
口惜しさうに姉の顏を見詰めてゐる。
『それに
其風は何だよ。』とお山は言ふだけの事は云つてやると云ふ
風で、『お前着物を
如何お
爲なんだよ。此寒いのに、ベラ/\した
袷かなんかで。
其樣な
姿で此邊を
彷徨しておくれでないよ、
眞實に外聞が惡いから。』
『フン、
孰が外聞が惡いんだらう。私や
十歳の時から
姉さんの御奉公してゐたんだよ。其で姉さんの手から、
半襟一
懸くれたこともありやしないで。チヨツ利いた
風な事を言つてるよ。』
『其は、お前が、腕もありもしない癖に、妙に私に
楯つくぢやないか。だから、私が、もう少し辛抱お
爲つて言つてるのに、お前が
何でも
彼でも一本立でやつて見せますつてんで
······。』
『アヽ姉さんとこに一生お
爨どんをして居たら
可いでせうけれどね
······。』
お山は
些と時計を
覗いて、『オヤもう四時だよ。お大、人を呼込んでおいて、用事は
其限かい。又
宅を明けてあるんだらうから、日の暮れないうち、早くお歸り。』とお山は言棄てて、コートの裾を

げながら、ゴタ/\した
秋雨の町を菊坂の方へ急いでゆく。
お大は後で
少時姉の
惡口を言つてゐたが、此も日の暮に店を出て行く。
狹い柳町の通は、
造兵歸の職工で、

くり返るやうである。
軒燈が
徐々雨の中から光出して、暖かい煙の
這出して來る
飯屋の
繩暖簾の前には、
腕車が幾臺となく置いてある。お大は何處かの番傘を
翳して、ブヨ/\した
横肥の體を、町の片側からノソ/\と歩いてゐる。
お大は姉と違つて、
幼い時分から苦勞性の女であつたが、
糸道にかけては餘程鈍い方で、姉も毎日
手古摺つて居た。其癖負けぬ氣の
氣象で、
加之喧嘩が
好と來て居る。何か知ら始終不平を持つてゐる女で、其狹い額を見ても、
曇然した目のうちを見ても、何處か一癖ありさうな
顏構である。
別れて出たては
至極穩かで、
白山あたりから通つて來る、或
大工と懇意になつて、其大工が始終長火鉢の
傍に頑張つてゐた。朝から酒を飮み、日の暮れぬうちから寢込んで、二人とも夢中になつてゐたもので、少しばかり附いた弟子も、
不殘見限つて離れてしまひ、肩を入れた近所の若い者も、
直り足を絶つて了つた。がお大は一向平氣で居た。
すると、
此夏頃から、松公といふ、色白の若い
蕎麥屋の
出前を
口説落して、
金(大工の名)の目を忍んで、チヨイ/\
宅へ引張込むやうになつた。松公は無論本氣ではなかつたらしいが、女が容易に放さぬので、
可厭々々ながらも自由になつてゐた。其事が
何時か
薄々金の耳へ入つた。
金の足は、何時かバツタリ絶えてしまふ。
其樣な
心算ではなかつたから、お大は
繁々金へ呼出をかける。第一大切の
米櫃を
亡して了つては、此先生活の道がないので、見かけによらぬ氣の小いお大は、氣が氣でない。が
金は其きり
涕汁も引かけない。處へ松公は段々お大が鼻について、始終氣のない素振を見せる。お大の
荒み出した感情は
益す
荒むばかりだ。
松公は
此四五日、姿も見せない。お大は
頭腦も體も燃えるやうなので、
宅に
熟としてゐる瀬はなく、毎日ぶら/\と
其處ら中
彷徨きまはつて、
妄濫と行逢ふ人に突かゝつて喧嘩を
吹かけて居る。
丸山の下の横丁まで來ると、
其角を曲る出前持の松公に逢つた。松公は
蕎麥の出前を、ウンと肩の上へ積上げて、片手に傘を
翳して居たが、女の姿を見て見ぬ
振をして行過ぎやうとする。
『ずるいよお前さんは
······。』とお大は叫びながら、轉げさうに寄つて來て、
『此人は
眞實に薄情だよ。』と
掴みかゝりさうにする。
男はヒヨイと
立停つて、ニヤ/\笑ひながら、『何をするんだ、
危えな。』
『危えも糞もあつたものか。サア此から私の
宅までお出で。來なけや引張つて行つてやるから。』
『
笑談ぢやない。用があるなら、後で行くから
······え。
眞實だ。急ぎなんだから、勘辨しておくんねえ。』
『そんなら私が
從いて行つたつて
可いだらう。そして
歸に引張つて行くから。』
『
其樣なに
爲なくたつて、逃げも隱れもしやしねえ。』と松公は
何處迄も素直に出て、『
眞實に惡かつたよ。だけど、二三日體が惡くて、店へも出なかつたんだから、
爲方がねえぢやねえか。』
『嘘をお
吐きでないよ。』
『嘘なもんか。實際だよ。』と松公は
獨で笑つて、『第一
己は金さんに濟まないと云ふ、其も有るからね。が、
孰にしても行く。今夜
必然行く。』と
胡散くさい
目色をして、女を
見下す。
『
當になるものか。』と女は鼻で笑つて、『お前さんの
口前の巧いにも
惘れるよ。』
『アレ、
彼樣なことを言つてら。ぢや
好いや。
然う思つてるが
可いや。』
『
莫迦にしてるよ。』と女は
然になつて、『お大姐さんを
瞞して見やがれ、唯は置かねえから。』
松公は
相渝らずニヤ/\してゐたが、此女の毒口にかゝつては、堪らぬことを知つてゐるので、
『アヽ
好いよ、好いつてことよ。だが遲くなつたら、行かないかも知れねえよ。』
『まさか、一時二時まで出前がありやしまいし。
加之此頃は夜が長いよ。』
『
眞實だ。』と松公は呟きながら、
通を突切つてしまふ。
『
畜生!』とお大は無上に胸が
焦燥して、『莫迦にしてら』と突拍子な聲を出しながら、スタ/\歩出す。
細い
路次を通つて、
宅の前まで來ると、表の戸は
一昨日締めて行つたまゝである。何處をほつき

つてゐたのか、
宛然夢中で、自分にも
明瞭覺がない。が、今は淺草に住つてゐる友達と、
一昨日一日公園をぶら/\遊んで、其晩
其處で泊つたことは確である。
昨日は一日、芝で古道具屋をしてゐる叔母の處へ行つて、
散々ツぱら姉の
棚卸しや、自分の
自惚やら愚痴やら並べて、其晩
寄席へ連出したことも確である。今日は日比谷の散歩やら、芝居の立見やら、
滿らなく日を暮して、お
終に床屋へ
入込んで今まで油を賣つてゐたのであるが、氣がついて見ると、腹はもう
噛つくやうに
減つてゐる。
戸をあけて
宅へ入らうとすると、闇の中から、
哀な細い
啼聲を立てゝ、雨にビシヨ/\濡れた飼猫の三毛が
連に
人可懷さうに
絡つて來る。
お大はハツと思つたが、
小煩くなつて、
『チヨツ
煩い
畜生だね。いくら啼いたつて、もう
宅にや米なんざ一粒だつて有りやしないよ。お前よりか、
此方が
餘程餒いや。』と
呶鳴りながら、火鉢と三味線の外、
何にもない
上へ上つて行く。
で、
手撈りに、火鉢の
抽斗からマツチを取出すと、
手捷く
摺つけて、
一昨日投出して行つたまゝのランプを、
臺所の口から持つて來て、火を
點けたが、もう何をする勇氣もなく、
取放しの蒲團の上に、疲れた重い體をヅシンと投出したと思ふと、
憤れつたさうに泣いて居た。
三毛は暫く其處らをウソ/\
彷徨うてゐたが、
旋て絶望したのか、
降連る雨のなかを、悲しげな泣聲が次第に遠くへ消えて行つた。