戻る

ガドルフの百合

宮沢賢治



[表記について]

●底本に従い、ルビは小学校1・2年の学習配当漢字を除き、すべての漢字につけた。ただし、本ファイル中では、初出のみにつける方法とした。

●ルビは「《ルビ》」の形式で処理した。

●[※1〜6]は、入力者の補注を示す。注はファイルの末尾にまとめた。




 ハックニー馬[※1]のしっぽのような、巫戯《ふざ》けた《やなぎ》並木《なみき》陶製《とうせい》の白い空との下を、みじめな《たび》のガドルフは、力いっぱい、朝からつづけて歩いておりました。

 それにただ十六《マイル》だという《つぎ》の町が、まだ一向《いっこう》見えても来なければ、けはいもしませんでした。

(楊がまっ青に光ったり、ブリキの《は》《かわ》ったり、どこまで人をばかにするのだ。《こと》にその青いときは、まるで砒素《ひそ》をつかった下等《かとう》顔料《えのぐ》[※2]のおもちゃじゃないか。)

 ガドルフはこんなことを考えながら、ぶりぶり《おこ》って歩きました。

 それに《にわ》かに雲が《おも》くなったのです。

《いや》しいニッケルの《こな》だ。《みだ》らな光だ。)

 その雲のどこからか、《かみなり》の一切れらしいものが、がたっと引きちぎったような音をたてました。

街道《かいどう》のはずれが《へん》に白くなる。あそこを人がやって来る。いややって来ない。あすこを犬がよこぎった。いやよこぎらない。畜生《ちくしょう》。)

 ガドルフは、力いっぱい足を《の》ばしながら思いました。

 そして間もなく、雨と黄昏《たそがれ》とがいっしょに《おそ》いかかったのです。

 《じつ》にはげしい雷雨《らいう》になりました。いなびかりは、まるでこんな《あわ》れな旅のものなどを漂白《ひょうはく》してしまいそう、並木の青い葉がむしゃくしゃにむしられて、雨のつぶと一緒《いっしょ》《かた》いみちを《たた》き、《えだ》までがガリガリ引き《さ》かれて《ふ》りかかりました。

(もうすっかり法則《ほうそく》がこわれた。何もかもめちゃくちゃだ。これで、も一度《いちど》きちんと空がみがかれて、星座《せいざ》がめぐることなどはまあ《ゆめ》だ。夢でなけぁ《きり》だ。みずけむりさ。)

 ガドルフはあらんかぎりすねを《の》ばしてあるきながら、並木のずうっと《むこ》うの方のぼんやり白い水明りを見ました。

(あすこはさっき曖昧《あいまい》な犬の《い》たとこだ。あすこが少ぅしおれのたよりになるだけだ。)

 けれども間もなく《まった》くの夜になりました。空のあっちでもこっちでも、《かなみり》素敵《すてき》に大きな咆哮《ほうこう》をやり、電光のせわしいことはまるで夜の大空の意識《いしき》明滅《めいめつ》のようでした。

 道はまるっきりコンクリート《せい》の小川のようになってしまって、もう二十分と《つづ》けて歩けそうにもありませんでした。

 その稲光《いなびか》りのそらぞらしい明りの中で、ガドルフは《おお》きなまっ黒な家が、道の左側《ひだりがわ》《た》っているのを見ました。

(この屋根《やね》《かど》が五角で大きな黒電気石[※3]の頭のようだ。その黒いことは寒天《かんてん》だ。その寒天の中へ《おれ》ははいる。)

 ガドルフは大股《おおまた》《は》ねて、その玄関《げんかん》にかけ込みました。

今晩《こんばん》は。どなたかお《い》でですか。今晩は。」

 家の中はまっ《くら》で、しんとして返事《へんじ》をするものもなく、そこらには《あつ》敷物《しきもの》着物《きもの》などが、くしゃくしゃ《ち》らばっているようでした。

(みんなどこかへ《に》げたかな。噴火《ふんか》があるのか。噴火じゃない。ペストか。ペストじゃない。またおれはひとりで問答《もんどう》をやっている。あの曖昧な犬だ。とにかく廊下《ろうか》のはじででも、ぬれた着物をぬぎたいもんだ。)

 ガドルフは《こ》う頭の中でつぶやきまた《くちびる》で考えるようにしました。そのガドルフの頭と来たら、旧教会《きゅうきょうかい》の朝の《かね》のようにガンガン《な》っておりました。

 長靴《ながぐつ》《だ》くようにして《いそ》いで《と》って、少しびっこを引きながら、そのまっ暗なちらばった家にはね上って行きました。すぐ《つ》きあたりの大きな室は、たしか階段《かいだん》室らしく、《さ》《こ》む稲光りが見せたのでした。

 その室の《やみ》の中で、ガドルフは《め》をつぶりながら、まず重い外套《がいとう》《ぬ》ぎました。そのぬれた外套の《そで》を引っぱるとき、ガドルフは白い貝殻《かいがら》でこしらえあげた、昼の楊の木をありありと見ました。ガドルフは眼をあきました。

(うるさい。ブリキになったり貝殻になったり。しかしまたこんな桔梗《ききょう》いろの背景《はいけい》に、楊の舎利《しゃり》[※4]がりんと立つのは《わる》くない。)

 それは眼をあいてもしばらく《き》えてしまいませんでした。

 ガドルフはそれからぬれた頭や、顔をさっぱりと《ぬぐ》って、はじめてほっと《いき》をつきました。

 電光がすばやく射し込んで、《ゆか》におろされて《かに》のかたちになっている自分の背嚢《はいのう》をくっきり《て》らしまっ黒な《かげ》さえ《おと》して行きました。

 ガドルフはしゃがんでくらやみの背嚢をつかみ、手探《てさぐ》りで《ひら》いて、小さな器械《きかい》《たぐい》にさわってみました。

 それから少ししずかな心持《こころも》ちになって、足音をたてないように、そっと次の室にはいってみました。《かわ》《がわ》るさまざまの色の電光が射し込んで、床に《お》かれた石膏《せっこう》《ぞう》や黒い寝台《しんだい》や引っくり《かえ》った卓子《テーブル》やらを照らしました。

(ここは何かの寄宿舎《きしゅくしゃ》か。そうでなければ避病院《ひびょういん》か。とにかく二階にどうもまだ《だれ》《のこ》っているようだ。一ぺん見て来ないと安心《あんしん》ができない。)

 ガドルフはしきいをまたいで、もとの階段室に帰り、それから一ぺん自分の背嚢につまずいてから、二階に行こうと《だん》に一つ足をかけた時、《むらさき》いろの電光が、ぐるぐるするほど明るくさし込んで来ましたので、ガドルフはぎくっと立ちどまり、階段に落ちたまっ黒な自分の影とそれから《まど》の方を一緒《いっしょ》に見ました。

 その稲光りの硝子《ガラス》窓から、たしかに何か白いものが五つか六つ、だまってこっちをのぞいていました。

《たけ》がよほど《ひく》かったようだ。どこかの子供《こども》が俺のように、俄かの雷雨で遁げ込んだのかも知れない。それともやっぱりこの家の人たちが帰って来たのだろうか。どうだかさっぱりわからないのが本統《ほんとう》だ。とにかく窓を開いて挨拶《あいさつ》しよう。)

 ガドルフはそっちへ《すす》んで行ってガタピシの《こわ》れかかった窓を開きました。たちまち冷たい雨と風とが、ぱっとガドルフの顔をうちました。その風に半分声をとられながら、ガドルフは叮寧《ていねい》《い》いました。

「どなたですか。今晩《こんばん》は。どなたですか。今晩は。」

 《むこ》うのぼんやり白いものは、かすかにうごいて返事もしませんでした。《かえ》って注文《ちゅうもん》《どお》りの電光が、そこら一面《いちめん》ひる間のようにしてくれたのです。

「ははは、百合《ゆり》の花だ。なるほど。ご返事のないのも《もっと》もだ。」

 ガドルフの《わら》い声は、風といっしょに陰気《いんき》に階段をころげて《のぼ》って行きました。

 けれども窓の外では、いっぱいに咲いた白百合《しらゆり》が、十本ばかり息もつけない《あらし》の中に、その稲妻《いなずま》の八分一《びょう》を、まるでかがやいてじっと立っていたのです。

 それからたちまち闇が《もど》されて《まぶ》しい花の姿《すがた》は消えましたので、ガドルフはせっかく一《まい》ぬれずに残ったフラン[※5]のシャツも、つめたい雨にあらわせながら、窓からそとにからだを出して、ほのかに《ゆ》らぐ花の影を、じっとみつめて次の電光を《ま》っていました。

 間もなく次の電光は、明るくサッサッと《ひら》めいて、《にわ》幻燈《げんとう》のように青く《うか》び、雨の《つぶ》《うつく》しい楕円形《だえんけい》の粒になって《ちゅう》《とど》まり、そしてガドルフのいとしい花は、まっ白にかっと《いか》って立ちました。

(おれの《こい》は、いまあの百合の花なのだ。いまあの百合の花なのだ。《くだ》けるなよ。)

 それもほんの一瞬《いっしゅん》のこと、すぐに闇は青びかりを《お》《もど》し、花の像はぼんやりと白く大きくなり、みだれてゆらいで、時々は地面《じめん》までも《かが》んでいました。

 そしてガドルフは自分の《ほて》って《いた》む頭の《おく》の、青黝《あおぐろ》斜面《しゃめん》の上に、すこしも《うご》かずかがやいて立つ、もう一むれの貝細工《かいざいく》の百合を、もっとはっきり見ておりました。たしかにガドルフはこの二むれの百合を、一緒に息をこらして見つめていました。

 それもまた、ただしばらくのひまでした。

 たちまち次の電光は、マグネシアの《ほのお》よりももっと明るく、菫外線《きんがいせん》[※6]誘惑《ゆうわく》を、力いっぱい《ふく》みながら、まっすぐに地面に落ちて来ました。

 美しい百合の《いきどお》りは頂点《ちょうてん》《たっ》し、灼熱《しゃくねつ》花弁《かべん》は雪よりも《いか》めしく、ガドルフはその《りん》《は》る音さえ《き》いたと思いました。

 《やみ》が来たと思う間もなく、また稲妻が向うのぎざぎざの雲から、北斎《ほくさい》の山下白雨のように赤く《は》って来て、《ふ》れない光の手をもって、百合を《かす》めて過ぎました。

 雨はますます《はげ》しくなり、かみなりはまるで空の爆破《ばくは》《くわだ》て出したよう、空がよくこんな《あば》れものを、じっと《かま》わないでおくものだと、不思議《ふしぎ》なようにさえガドルフは思いました。

 その次の電光は、実に《かす》かにあるかないかに《ひら》めきました。けれどもガドルフは、その風の微光《びこう》の中で、一本の百合が、多分とうとう華奢《きゃしゃ》なその《みき》《お》られて、花が《するど》く地面に《まが》ってとどいてしまったことを《さっ》しました。

 そして全くその通り稲光りがまた《あた》らしく落ちて来たときその気の《どく》ないちばん丈の高い花が、あまりの白い興奮《こうふん》に、とうとう自分を《きず》つけて、きらきら《ふる》うしのぶぐさの上に、だまって《よこた》わるのを見たのです。

 ガドルフはまなこを庭から室の闇にそむけ、丁寧《ていねい》にがたがたの窓をしめて、背嚢のところに戻って来ました。

 そして背嚢から小さな敷布《しきふ》をとり出してからだにまとい、《さむ》さにぶるぶるしながら階段にこしかげ、手を《ひざ》に組み眼をつむりました。

 それからたまらずまたたちあがって、手さぐりで《ゆか》をさがし、一枚の敷物《しきもの》を見つけて敷布の上にそれを《き》ました。

 そして《ねむ》ろうと思ったのです。けれども電光があんまりせわしくガドルフのまぶたをかすめて過ぎ、《う》えとつかれとが一しょにがたがた《わ》きあがり、さっきからの熱った頭はまるで舞踏《ぶとう》のようでした。

(おれはいま何をとりたてて考える力もない。ただあの百合は《お》れたのだ。おれの恋は砕けたのだ。)ガドルフは思いました。

 それから遠い幾山河《いくやまかわ》の人たちを、燈籠《とうろう》のように思い《うか》べたり、また雷の声をいつかそのなつかしい人たちの《ことば》に聞いたり、また昼の楊がだんだん延びて白い空までとどいたり、いろいろなことをしているうちに、いつかとろとろ睡ろうとしました。そしてまた睡っていたのでしょう。

 ガドルフは、俄かにどんどんどんという音をききました。ばたんばたんという足踏《あしぶ》みの音、怒号《どごう》潮罵《ちょうば》《はげ》しく《おこ》りました。

 そんな語はとても《わか》りもしませんでした。ただその音は、たちまち格闘《かくとう》らしくなり、やがてずんずんガドルフの頭の上にやって来て、二人の大きな男が、組み合ったりほぐれたり、けり合ったり《なぐ》り合ったり、烈しく烈しく《さけ》んで《あら》われました。

 それは丁度《ちょうど》奇麗《きれい》に光る青い《さか》の上のように見えました。一人は闇の中に、ありありうかぶ《ひょう》毛皮《けがわ》のだぶだぶの着物をつけ、一人は《からす》の王のように、まっ黒くなめらかによそおっていました。そしてガドルフはその青く光る坂の下に、小さくなってそれを見上げてる自分のかたちも見たのです。

 見る間に黒い方は咽喉《のど》をしめつけられて《たお》されました。けれどもすぐに跳ね返して立ちあがり、今度《こんど》はしたたかに豹の男のあごをけあげました。

 二人はも一度組みついて、やがてぐるぐる《まわ》って上になったり下になったり、どっちがどっちかわからず暴れてわめいて《たたか》ううちに、とうとうすてきに大きな音を立てて、引っ組んだまま坂をころげて落ちて来ました。

 ガドルフは急いでとび退《の》きました。それでもひどくつきあたられて倒れました。

 そしてガドルフは眼を開いたのです。がたがた寒さにふるえながら立ちあがりました。

 雷はちょうどいま落ちたらしく、ずうっと遠くで少しの音が思い出したように《な》っているだけ、雨もやみ電光ばかりが空を《わた》って、雲の濃淡《のうたん》、空の地形図をはっきりと示し、また《ただ》一本を《のぞ》いて、嵐に《か》ちほこった百合の《むれ》を、まっ白に《て》らしました。

 ガドルフは手を強く延ばしたり、またちぢめたりしながら、いそがしく足ぶみをしました。

 窓の外の一本の木から、一つの《しずく》が見えていました。それは不思議にかすかな薔薇《ばら》いろをうつしていたのです。

(これは暁方《あけがた》薔薇色《ばらいろ》ではない。南の《さそり》の赤い光がうつったのだ。その証拠《しょうこ》にはまだ夜中にもならないのだ。雨さえ晴れたら出て行こう。街道の星あかりの中だ。次の町だってじきだろう。けれどもぬれた着物をまた引っかけて歩き出すのはずいぶんいやだ。いやだけれども仕方《しかた》ない。おれの百合は勝ったのだ。)

 ガドルフはしばらくの間、しんとして斯う考えました。



●入力者注

※1 ハックニー=馬の種類。イギリス原産で、主に馬車用に使われた。

※2 顔料=亜砒酸を使った、毒性の強いパリグリーン(エメラルドグリーン)を指す。

※3 黒電気石=鉱石の1つ、「鉄電気石」を指す。ただし、角は六角。

※4 舎利=本来は釈迦の骨。ここでは仏舎利塔を指す。

※5 フラン=織物の1つ、フランネル。

※6 菫外線=紫外線。


底本:「風の又三郎」角川文庫、角川書店

   1996(平成8)年6月25日発行改訂新版

底本の親本:「新校本 宮澤賢治全集」筑摩書房

   1995(平成7)年5月発行

入力:浜野智

校正:浜野智

ファイル作成:浜野智

1999年2月5日公開

2003年6月1日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。