図書カード:怪談牡丹灯籠

作品名: 怪談牡丹灯籠
作品名読み: かいだんぼたんどうろう
副題: 01 序
副題読み: 01 じょ
著者名:
坪内 逍遥 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 779 913 914
作品について: 底本では「怪談牡丹灯籠」は、次の各部からなっている。
 「序」(新字新仮名) 坪内逍遥
 「序」(新字新仮名) 総生寛
 「序詞」(新字新仮名) 若林 ※[#「王+甘」、第4水準2-80-65蔵
 「怪談牡丹灯籠」(新字新仮名) 三遊亭円朝

wikipediaアイコン牡丹灯籠

文字遣い種別: 新字新仮名
備考: 作品ファイル中の署名は、「春のやおぼろ」です。

作家データ

分類: 著者
作家名: 坪内 逍遥
作家名読み: つぼうち しょうよう
ローマ字表記: Tsubouchi Shoyo
生年: 1859-06-22
没年: 1935-02-28
人物について: 岐阜県加茂郡太田宿生まれ。父は代官所手代だったが、母は芸術好きの商人の子で、小さい頃から本やお話に親しんだ。名古屋に一家で移住してからは貸本屋や劇場に赴き、芸術への関心を深めていく。入学した愛知英語学校で初めてシェイクスピアに触れ、感銘を受ける。1883(明治16)年東京大学文学部卒業後、東京専門学校(現早稲田大学)の講師となり、翌年「ジュリアス・シーザー」の浄瑠璃風翻訳「該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒」を出版。また1885(明治18)年「小説神髄」を書き、江戸時代の怪奇風で勧善懲悪式の物語作法を批判し、人間の感情や物事をありのままに描写する小説 novel を提唱する。そしてその理論の実践として「当世書生気質」を発表、1891(明治24)年には「早稲田文学」を創刊した。関連して同年から翌年にわたって森鴎外と没理想論争を繰り広げたこともあった。また演劇にも熱心で、文芸と同じく論文や「桐一葉」などの実践的脚本をものし、1909(明治42)年改組された文芸協会の責任者となってシェイクスピアを上演するなど演劇革新に取り組んだ。1928(昭和3)年には「沙翁全集」全40巻の完訳を果たし、1933(昭和8)年から原語の品位風味を活かした現代語訳を目的とする「新修シェークスピヤ全集」全40巻を刊行した。近代文芸の基礎を作った功績は大きく、また英国の文豪シェイクスピアを日本に紹介したことも評価してしすぎることはない。(大久保ゆう)
wikipediaアイコン坪内逍遥
分類: 校訂者
作家名: 鈴木 行三
作家名読み: すずき こうぞう
ローマ字表記: Suzuki Kozo
没年: 1962-02-03

底本データ

底本: 圓朝全集 巻の二
出版社: 近代文芸資料複刻叢書、世界文庫
初版発行日: 1963(昭和38)年7月10日
入力に使用: 1963(昭和38)年7月10日
校正に使用: 1963(昭和38)年7月10日

工作員データ

入力: 小林繁雄
校正: 仙酔ゑびす