図書カード:六号室

作品名: 六号室
作品名読み: ろくごうしつ
著者名:
チェーホフ アントン 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 983
初出: 「文藝界」1906(明治39)年4月
作品について: 1892年の作品。町立病院の院長である主人公は、知識ある生活を渇望していたが、田舎の町には求めるべくもなかった。しかし、精神病棟の入院患者と話すうちに知的好奇心を満足させられ、患者のもとに足繋く通い出す。周りから不審に思われた院長は入院を勧められ、仕舞いには精神病患者として監禁されてしまう。我が国で初めてチェーホフを紹介した瀬沼夏葉の、明治の香りが伝わる格調高い翻訳である。(阿部哲也)
文字遣い種別: 新字新仮名
備考: この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)

作家データ

分類: 著者
作家名: チェーホフ アントン
作家名読み: チェーホフ アントン
ローマ字表記: Chekhov Anton
生年: 1860-01-17
没年: 1904-07-02
人物について: wikipediaアイコンアントン・チェーホフ
分類: 翻訳者
作家名: 瀬沼 夏葉
作家名読み: せぬま かよう
ローマ字表記: Senuma Kayo
生年: 1875-12-11
没年: 1915-02-28
人物について: wikipediaアイコン瀬沼夏葉

底本データ

底本: 明治文學全集 82 明治女流文學集(二)
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1965(昭和40)年12月10日
入力に使用: 1989(平成元)年2月20日初版第5刷
校正に使用: 1984(昭和59)年2月20日初版第4刷
底本の親本: 露國文豪 チエホフ傑作集
出版社: 獅子吼書房
初版発行日: 1908(明治41)年10月

工作員データ

入力: 阿部哲也
校正: 米田